全19件 (19件中 1-19件目)
1
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★ロス・ブラボ-ズ (compl=e) Los Bravosロス・ブラボーズは1965年に結成されたスペインのビート・グループで、マドリードに拠点を活動していました。 → Los Bravos メンバー・マイケル・フォルケル・コーゲル(Michael Volker 'Mike' Kogel)リード・ヴォーカル1945年4月5日ドイツ、ベルリン生。 独立後マイク・ケンディー(Mike Kennedy)名を使う。・マニュエル・フェルナンデス(Manuel Fernández)オルガン1943年9月29日セリビア生-1967年5月20日(自殺)・ミギュエル・ヴィセンス(Miguel Vicens Danus)ベース1944 年6月21日マリョルカ島パルマ生 ・トニー・マルティネス(Antonio "Tony" Martinez)リズム楽器、リード・ギター1945年10月3日マドリッド生。・バブロ・ゴメス(Pablo Gomez)ドラムス1943年11月5日バルセロナ生。 バンドはマドリッドのロス・ソノ-ル(Los Sonor) とマヨルカのザ・ランナウェイズ(The Runaways) 2つのポップ・グループが合体してできました。リード・ヴォーカルのマイク・コーゲルはドイツ生まれで、歌うスタイルはアメリカのジーン・ピットニーのような高音を使った歌唱法でした。1966年に大ヒットした彼らの代表作"ブラック・イズ・ブランク"はイギリスのシングル・チャート2位、アメリカのビルボード・ホット100で4位の世界的ヒットになりました。そもそもダスティー・スプリングフィールドなどをプロデュースしていたイギリスのアイヴォール・レイモンドがイギリスに連れて来て、ヘイズ&ウェイディというデュエット・グループでデビューすることになっていたトニー・ヘイズとスティーヴ・ウェイディが書いた曲をロス・ブラボーズにレコーディングさせたものでした。 TOP-1071 (1967年4月10日 LONDON - キング) ブラック・イズ・ブラック (BLACK IS BLACK)/アイ・ウォント・ア・ネイム (I WANT A NAME) TOP-1071 この曲はフランスのジョニー・アリディーもカヴァーしました。その後の"アイ・ドント・ケアー(I Don't Care)"は全英シングル・チャート16位となり、67年サンレモ音楽祭でミルバのパートナーとして"太陽の勝利"を歌いましたが入賞はできませんでした。 その年5月、マニュエル・フェルナンデスが自殺をしました。彼の不注意で奥さんを自動車事故死させてしまったのが遠因だったようです。69年にはリード・ヴォーカルのマイケル・コーゲルがソロとして独立しマイク・ケネディーを名乗ります。メンバー交代をしながら音楽活動を続けました。 ロス・ブラボ-ズの国内盤 (イタリア関係)TOP-1129 (1967年4月10日 LONDON - キング) 太陽の勝利 (UNO COME NOI)/ベイビー・ベイビー (BABY BABY) TOP-1129 ★マリオ・ガルネラ (vm) Mario Guarnera1949年5月15日ボローニャ生、、歌手、作曲家。 AR- 0270 彼は最初、故郷ボローニャで同郷の先輩ルチオ・ダルラ(ルーチョ・ダッラ)やアンドレア・ミンガルディ(Andrea Mingardi)などのベーシストをしていました。 マリオ・ガルネラのデビューは毎年年末から翌年のお正月にかけて放送される「イタリアの紅白歌合戦」カンツォニッシマ1966年"王の階段(Scala Reale)"で芸名をパペーテ(Papete)でした。この年のカンツォニッシマはスター歌手がキャプテンとなり、ベテラン歌手、中堅歌手、外人歌手、新人歌手などで4歌手で1チームを作り、チーム対抗戦勝ち進んでいく方法が取られました。そのため多くのマッシーモ・ラニエリ、ロザンナ・フラレルロなど新人歌手がデビューしました。その新人歌手を発掘する番組が必要だったと思われるのですが、1966年から日曜の午後2時間の名前で出ていた新人歌手が良く知られるようになっていました。初めはフランス語の「プペット」からきた、腹話術の人形「パペット」かと思いましたが、大阪弁で言う「イキリ」という「いきり立って」といういみかもしれません。 67年サンレモ音楽祭でオルネラ・ヴァノーニの歌う"音楽は終ったのに(La musica è finita)"のパートナーに抜擢されました。同じレコード会社の大歌手ヴァノーニは彼の芸名にクレームを付けました。こんな軽い名前のパートナーでは出場しないとクレームをつけ、本名のマリオ・ガルネラに戻ることになりました。その年の夏のディスク・フェスティヴァルには"Mille ricordi"で参加しました。 翌68年サンレモ音楽祭の出場し、今度もパートナーに恵まれ、リトル・トニーと"恋に泣く男(Un uomo piange solo per amore)"を歌い10位入賞をしました。カンタジーロにはジローネA(スター部門)で"Congratulations"で出場しました。69年デビューしたアリストンのサブ・レーベル、ファーストから"Il concerto del leone"出した後、レコード・リリースが途絶えます。 75年ミーナの会社PDUから"Adriana"のシングルとアルバムを1枚をリリースしました。カンタウトゥーリが流行のスタイルを取り入れた曲ですが、成功したとは言えなかったようです。舞台音楽の作曲家をしていたようです。 また4年ほどレコードを出しませんでしたが、RCAイタリアーナが販売していたミラノのマイナー・レーベルのWEP(Without End Production)から79年から81年まで1枚ずつのシングル盤を出しています。 82年からCMソングの作曲家として活動し始めました。最初に手掛けたハイネケンのCMジングルは年間最高CMとなったようです。92年の作品"Arrogance"は年間最高ジングルを受賞しました。またジーノ・パオーリの音楽出版社センサ・フィーネに所属し、ソングライターとしてもオルネラ・ヴァノーニの"誠実(SINCERITA')"やエンツォ・ジャンナッチなどのも曲を提供しています。 国内盤で"恋に泣く男"が出ていて"音楽は終ったのに"が出ていないのは、ヴァノーニの"音楽が..."が優先され、キングに販売権のないリトル・トニーに変り"恋に泣く..."が使われたのでしょう。 マリオ・ガルネラの国内盤SR- 605~6 (1971年 3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP サンレモ音楽祭のすべて第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO (III))2-3. 恋に泣く男 (UN UOMO PIANGE SOLO PER AMORE) SR- 605~6 GXF- 81~90 GXF- 81~90 (1979年 2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO6-14. 恋に泣く男 (UN UOMO PIANGE SOLO PER AMORE)
2014.01.31
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★ドン・バッキー (vm) Don Backy本名アルド・カポーニ(Aldo Caponi)1939年8月 21日、フィレンツェとピサの中間にある町サンタ・クローチェ・スッラルノ (Santa Croce sull'Arno)生、自作自演歌手、俳優、画家。 ACC・LP-40009 アルド・カポーニは故郷のサンタ・クローチェ・スッラルノのなめし革工場で働きながら、絵画と演技の勉強をし、音楽に興味もを持っていました。特に流行のロック・ン・ロールでした。彼は後にそれらの道に進みます。1956年、映画"Senza tregua il rock and roll"でビル・ヘイリーの"ロック・アラウンド・ザ・ロック"を見て、ギターを弾き始めました。そして工場で働く仲間と「ゴールデン・ボーイズ」というバンドを作りアガトン(Agatone)という芸名で歌いだしました。60年ローマに出て、マイナーのマンハッタンからアガトン&ピラーティ(Agaton e i Pirati)として自作の曲でレコード・デビューします。しかしレコードを100枚買取ることが条件でした。数ヶ月後、トリノに行きました。今度はバンド名を「キッス」として、2枚目のシングルも自費製作しました。翌年ソロ歌手クレイナー・アガトン(Kleiner Agatone)として3枚目を出しました。これがアドリアーノ・チェレンターノの弟アレッサンドロと仕事をしていたデット・マリアーノの眼にとまり、アドリアーノにそのレコードを聞かせました。興味を示さなかったのですが、周りからの説得と、またアレッサンドロの手紙を読んで、翌年ミラノで作るクラン・チェレンターノに入社を承諾しました。 クランの仲間のリッキー・ジャンコやグイドーネに芸名を変えたので、彼もドン・バッキーの芸名に変えました。出来たばかりの会社から第1回カンタジーロにドン・バッキーの第1弾の"La storia di Frankie Ballan"を出場させました。カテゴリーはジーロネBの新人部門でしたが、ドナテラ・モレッティに次いで2位になり、総合順位も親分チェレンターノの"離れている君(Stai lontana da me)"が1位、ドン・バッキーが7位という上々の滑り出しでした。 翌63年大ヒットを飛ばします。バート・バカラックの曲でヘレン・シャピロ(HELEN SHAPIRO)が歌った"浮気はダメよ(KEEP AWAY FROM OTHER GIRLS)"のイタリア語カヴァー、"アミコ(Amico)"は第2回カンタジーロのジローネAに出場し、年間ランキング17位のメガ・ヒットになりました。ドン・バッキーがチェレンターノと大喧嘩して飛びだし、自分のレーベルを作った時に付けた名前が「アミコ」でした。"アミコ"のB面だった"La carità"はナポリの爆笑王子トトの映画「Il monaco di Monza」の挿入歌として使われ、親分チェレンターノと共に修道僧役で映画出演も出来、彼にも映画俳優としての道も開かれました。 64年アドリアーノ・チェレンターノ主演、クラウディア・モーリ助演の映画「Super rapina a Milano」にクランの面々が出演した時、ドン・バッキーは先輩を差置いて、クレジットのトップに抜擢されていました。その後この時に共演した女優リリアーナ・ペトラリア(Liliana Petralia)と結婚しました。この年に年間ランキングに入った"Io che giro il mondo"は62位のヒットでした。 65年年間ランキングに2曲送り込んでいます。まず1曲目が72位になった"楽しかったあの頃を(CARA)"ともう1曲"ラモーレ(L'AMORE)"が36位の大ヒットとなりました。2曲とも恩人のデット・マリアーノと彼自身が作った曲でした。自作自演歌手のことを"カンタウトゥーリ"という造語が一般化しましたが、彼の場合は"カンタインヴェントーレ(cantainventore)"すなわち「歌う発明者」、「歌う考案者」という造語使われるようです。 66年1枚だけ出したシングル盤が"アドリアーノのように(Come Adriano)"/"セレナータ(Serenata)"でチェレンターノことを崇拝している事が良く分かります。翌67年大きなチャンスがやって来ます。サンレモ音楽祭への出場です。66年に親分チェレンターノが久々のサンレモ音楽祭に"グルック通りの若者(Il ragazzo della via Gluck)"出場したのですが参加曲に終わります。しかし曲は大ヒットになりました。彼にも大きく飛躍するチャンスが到来しました。 曲は"涙に咲く花"、デットとドン・バッキーの作品にモゴールが加わりました。パートナーはベテランのジョニー・ドレルリ、9位入賞になり、ドレルリは年間ランキング11位のメガ・ヒットに、ドン・バッキーは51位ですが二人とも大ヒットの曲になりました。この年2本の映画出演も決まり、彼は順風満帆、前途洋洋と思えましたが、意外なところに大きな落とし穴が待ち構えていました。 翌68年サンレモ音楽祭も前年の実績を買われ、本命歌手として出場する筈でした。 ドン・バッキーの国内盤LL- 845・NC (1965年12月 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) 明日に別れの時がくる (SUCCEDERA')/楽しかったあの頃を (CARA) LL- 845・NC LL- 873・NC LL- 873・NC (1966年2月 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) ラモーレ(L'AMORE)/メンフィス・テネシー [伊](UNA REGAZZA FACILE - MEMPHICE TENESEE [I]) HIT-1614 (1969年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 消えたほほえみ(UN SORRISO)/青春(はる)に歌う(MARZO) HIT-1614 GW- 17~8 GW- 17~8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP サンレモ・フェスティヴァル1967(FESTIVAL DI SAN REMO 1967)1-8.消えたほほえみ (UN SORRISO) SR- 313~5 (1969年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Boxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)2-1.カーザ・ビアンカ (CASA BIANCA) SR- 313~5 SR- 324 SR- 324 (1970年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPカーザ・ビアンカ/ドン・バッキー (DON BACKY)1.カーザ・ビアンカ (CASA BIANCA)2.消え去ったほほえみ (UN SORRISO)3.夢 (SOGNO)4.サンバ (SAMBA)5.バレンテのバラード (BALLATA PER UN BALENTE)6.バルバジア (BARBAGIA)7.カンツォーネ (CANZONE)8.花を夢みて (GENNAIO)9.愛の言葉 (FRASI D'AMORE)10.花にそむいて (GIUGNO)11.君なきワルツ (LUGLIO)12.夏に失う (L'ALCOBALENO)13.ほほえみの中に (NOVEMBRE)14.雪が降る (DICEMBRE)SR- 389 (1970年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォニッシマ1969~70年 (CANZONISSIMA 1969-70)4.愛の言葉を (FRASI D'AMORE) SR- 389 SR- 464 SR- 464 (1970年10月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンタジーロ1970 (CANTAGIRO 1970)3.愛に泣く (CRONACA) 1969年サンレモ音楽祭の後にドン・バッキー2が続きります
2014.01.29
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ クラウディオ・ビルラ4(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/10193281.html)、ミルバ3 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/10180938.html) の続きです。 ★クラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)本名クラウディオ・ピカ(Claudio Pica) 1926 年1月1日ローマ生、1987年2月7日パドヴァ没。 ビルラは相変わらず多作です。1967年シングル盤15枚と意気軒高です。サンレモ音楽祭で"愛のわかれ"でイヴァ・ザニッキをパートナーとして優勝し、ドメニコ・モドゥーニョに並ぶ優勝4回で並び、年間ヒットランキング80位のヒットとなり、彼のプライドを保ちました。また1966年末から67年正月のカンツォニッシマ「王への階段(Scala reale)」で"グラナダ(Granada)"を歌い優勝、年間ランク82位のヒットとなり、彼の後半絶頂期を迎えました。 SP-1294 MRL-6057 ★ミルバ (vf) Milva本名マリア・イルヴァ・ビオルカーティ(Maria Ilva Biolcati)、1939年7月17日ポー河の河口近くの小さな漁村ゴーロ(GORO) 生、歌手・女優。 1966年後半古巣チェトラからリコルディに移籍し、初めてのサンレモ音楽祭でしたが、これまで全く違く傾向の"太陽の勝利(Uno come noi)"では入賞できませんでした。これまでの多作から、67年はシングル2枚、LP1枚と絞り込んだ発売になっています。秋には来日し、クラウディオ・ビルたとジョイント・コンサートを開きました。 クラウディオ・ビルラ;ミルバ(※)の国内盤(原盤の特記が無い物は Fonit Cetraです)HIT-1355 (1966年7月1日 SEVEN SEAS - キング) 二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])/悲恋 [日] (NESSUNO DI VOI [J]) ※ HIT-1355 SLX3-1001(M) SLX3-1001(M) (1966年10月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Box豪華版サン・レモのすべて (TUTTE LE CANZONI DI SAN REMO)1-5..悲しみよ今日は(BUONGIORNO TRISTEZZA)1-12.ギタ-の弦 CORDE DELLA MIA CHITARRA1-13.ナイチンゲール (USIGNOLO)1-14.なみ (ONDAMARINA)2-11.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)2-12.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)※2-14.アモール、モン・アムール、マイ・ラブ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)3-13.悲恋 (NESSUNO DI VOI)※3-16.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) HIT-1386 (1966年11月1日 SEVEN SEAS - キング) 夜空に誓う[日] (STELLA MIA [J])/淋しきこだま [日] (LA RISPOSTA [J]) ※ HIT-1386 SH- 269 SH- 269 (1966年12月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンツォーネ専科第2集 (LE CANZONI D'ORA Vol.2)1.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])※2.悲恋 [日] (NESSUNO DI VOI [J])※6..淋しきこだま [日] (LA RISOPSTA [J])※7.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO)9..夜空に誓う[日 (STELLA MIA [J])※12.スペインの瞳 [伊] (SPANISH EYES [I])※ HIT-1421 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) 愛のわかれ (NON PENSARE A ME)/孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE) クラウディオ・ビルラ/セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO (vm)) HIT-1421 HIT-1425 HIT-1425 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) アローラ・ダイ (...E ALLORA DAI)/太陽の勝利 (UNO COME NOI) レモ・ジェルマーニ (REMO GERMANI (vm))/ミルバ※ PS- 6 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPサン・レモ音楽祭'67第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.1)1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME) PS- 6 PS- 7 PS- 7 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPサン・レモ音楽祭 '67第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.2)2.太陽の勝利 (UNO COME NOI)※ SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)13.太陽の勝利 (UNO COME NOI)※ SR- 114 SR- 122 SR- 122 (1967年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPクラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)1.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)2.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO)3.アモール、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)4.悲しみよ今日は (BUONGIORNO TRISTEZZA)5.ギターの弦 (CORDE DELLA MIA CHITARRA)6.サンタ・ルチアの鐘 (CAMPANA DI SANTA LUCIA)7.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)8.グラナダ [伊] (GRANADA [I])9.愛のカンツォ-ネ (LA CANZONE DELL'AMORE)10.悲しき情熱 (ORA PIU' CHE MAI)11.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)12.想い出の枯葉 ('NA FRONNA GIALLA)13.ばらを贈りし君 (TE PURTAVO 'NA ROSA)14.オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO) SR- 129 (1967年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP日本語版カンツォーネ・フェスティヴァル (CANZONE FESTIVAL IN GIAPONE)1.愛のわかれ[日](NON PENSARE A ME [J])2.夜明けのうた[日] (CANTO D'ALBA [J])5.知らなかった[日] (NON SAPEVO [J])※13.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])※14.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])※ SR- 129 SR- 137 SR- 137 (1967年9月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP日本のビルラ (VILLA IN JAPAN)1.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)2.ラ・ノビア (LA NOVIA)3.ビナリオ (BINARIO)4.ピッコラ・バタフライ (PICCOLA BUTTERFLY)5.あなたと一緒の時 (QUANNO STAJE CU MME)6.古き都ロ-マ (VECCHIA ROMA)7.アモ-ル、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE [J])8.夜明けのうた[日] (CANTO D'ALBA [J])9.マンマ (MAMMA)10.黒い瞳に青い空 (OCCHI NERI E CIELO BLU)11.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)12.ガッパリア (GUAPPARIA)13.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)14.アンダルシア (ANDALUCIA) PS- 17 (1967年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPビルラ・イン・トウキョウ (CLAUDHIO VILLA IN TOKYO) 1.夜明けのうた[日] (CANTO D'ALBA [J])2.アモ-ル、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE [J])3.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)4.ビナリオ (BINARIO)PS- 17 HIT-1461 HIT-1461 (1967年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 愛のわかれ[日] (NON PENSARE A ME [J])/悲しき情熱 (ORA PIU' CHE MAI) PS- 18 (1967年10月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPミルバ・イン・トウキョウ (MILVA IN TOKIO) ※1.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])2.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])3.悲恋 [日] (NESSUNO DI VOI [J])4.知らなかった[日] (NON SAPEVO [J]) PS- 18 PS- 19 PS- 19 (1967年10月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPミルバ(MILVA) ※1.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)2.この愛に生きて (IO PER AMORE)3.知らないあなた (VOI NON SAPETE)4.ジョヴァネ・アモーレ (GIOVANE AMORE) SR- 139 (1967年10月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPミルバ (MILVA)※1.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])2.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])3.リコルダ (RICORDA)4.傷だらけの心 (VAI CON LUI)5.恋の朝 (IL PRIMO MATTINO DEL MONDO)6.ひきだしの中の海 (IL MARE NEL CASSETTO)7.知らなかった (NON SAPEVO)8.悲恋 (NESSUNO DI VOI)9.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)10.スペインの瞳 [伊] (SPANISH EYES [I])11.きょうも夢みて (ARIA DI FESTA)12.夜空に誓う[日] (STELLA MIA [J])13.淋しきこだま [日] (LA RISOPSTA [J])14.ミロール [伊] (MILORD [I]) SR- 139 HIT-1468 HIT-1468 (1967年10月1日 SEVEN SEAS - キング) 涙に咲く花 (L'IMMENSITA'])/夜の私 (IO DI NOTTE)※ SR- 150 (1967年12月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPミルバの詩 (LA BRAVA MILVA)※1.ジョヴァネ・アモ-レ (GIOVANE AMORE)2.夜の私 (IO DI NOTTE)3.涙に咲く花 (L'IMMENSITA')4.タンブリ-ノ・チャオ (TAMBURINO CIAO)5.知らないあなた (VOI NON SAPETE)6.私はなぜ (PERCHE' IO)7.ポケットの中の世界 (IL MONDO IN TASCA)8.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)9.この愛に生きて (IO PER AMORE)10.二つの道 (VIVERE O NON VIVERE)11.風にならって (SEGIU IL VENTO)12.恋の季節 (LE STAGIONE DELL'AMORE)13.あなたの手 (LE TUE MANI)14.愛の告白 (UNO DEI TANTI) SR- 150 クラウディオ・ビルラ6、ミルバ5はまたの機会に続きます。
2014.01.27
コメント(0)
今回の記事には、画像ファイルを挿入しておりません。文字だけです。 いよいよサンレモ音楽祭の季節となりました。一ヶ月後には最終日も終わり結果が出ている事でしょう。 今年のサンレモは、昨年チャンピオン部門の歌手が2曲歌い、その内の1曲を入賞曲として優勝を争う方法が取られましたが、それを受け継ぐ方式になりました。終了後、去年出てたコンピレーションCDでは、決勝戦に残れなかった曲が収録されず、本当に欲しければそれぞれの歌手のアルバムを買わなければなりませんでした。今年もかと思うとうんざりです。(と言っても私は優勝したマルコ・マンゴーニだけのアルバムを買っただけですが) 2014年 第64回サンレモ音楽祭開催日時:2014年2月18日(火)~22日(土)5日間場所:サンレモ市アリストン劇場プレゼンター(総合司会):ファビオ・ファツォ、ルチアーナ・リッティッツェット(昨年と同じ「凸凹コンビ」)出場歌手:チャンピオン部門(14歌手28曲)、新人部門(8歌手8曲)芸術監督:マルコ・メンゴーニとマウロ・パガーニのコラボレーション 第一夜・チャンピオン部門7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の8出場歌手のプレゼンテーション(紹介)が行われます。 第二夜・スター部門の残りの7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。 第三夜・チャンピオン部門の14曲が歌われ、テレビ投票システムで暫定順位を決めます。(この得票は最終戦に25%加重で加算されます)・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。 第四夜・「サン レモ クラブ」と呼ばれる夕方のイベントをします。音楽祭に関係なく投票対象になりません。イタリアの有名曲をチャンピオン部門参加者14歌手が歌います。この場合外国人歌手と共に歌う事も許されます。・新人部門の入賞者4歌手による、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により優勝及び入賞順位が決められます。 最終夜・チャンピオン部門の14歌手の14曲が歌われ、、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)と第三夜の暫定順位による得票の25%加重加算した得票で、優勝と入賞順位が決められます。 <チャンピオン> (邦題は直訳です)☆Arisa アリーザ (vf) ・Lentamente (ゆっくりと) (Cristina Donà, Saverio Lanza) 出版社 ・Controvento (コントロヴェント) (Giuseppe Anastasi) 出版社 ☆Cristiano De André クリスティアーノ・デ・アンドレ(vm) ・Invisibili (目に見えない) (Fabio Ferraboschi, Cristiano De André) 出版社 ・l cielo è vuoto (空は空で) (Diego Mancino, Cristiano De André, Dario Faini) 出版社 ☆Giusy Ferreri ジュシー・フェッレリ (vf)・L'amore possiede il bene (愛が良い) (Roberto Casalino, Nicolò Verrienti) 出版社 ・Ti porto a cena con me (一緒に夕食を食べましょう)(Roberto Casalino, Dario Faini) 出版社 ☆Frankie Hi-Nrg フランキー・ハイ-Nrg (vm)・Pedala (ペダル)(Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社・Un uomo è vivo (男は生きている) Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社☆Raphael Gualazzi feat. The Bloody Beetroots ラファエル・グアラッツィ(vm)feat.ザ・ザ・ブラディー・ビートルーツ (compl) ・Liberi o no (自由か否か) (Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo, Leonardo Beccafichi) 出版社・Tanto ci sei (だからね) (Giuliano Sangiorgi, Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo) 出版社☆Noemi ノエミ (vf) ・Bagnati dal sole (太陽を浴びて) (Veronica Scopelliti, Richard Frenneux, Caroline Ailin) 出版社・Un uomo è un albero (男は木) (Veronica Scopelliti, Dario Faini, Diego Mancino) 出版社☆Giuliano Palma ジュリアーノ・パルマ (vm)・Così lontano (今のところ) (Nina Zilli, Marco Ciappelli, Alessandro Fiora) 出版社・Un bacio crudele (残酷なキス) (Cristiano Valli, Giuliano Palma, Fabio Merigo) 出版社
2014.01.26
コメント(0)
☆Perturbazioneペルトゥルバツィオーネ (compl)・L'unica (唯一の) (Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社・L'Italia vista dal bar (バールからのイタリアの眺め)(Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社☆Francesco Renga フランチェスコ・レンガ (vm)・A un isolato da te (あなたから離れて) (Roberto Casalino) 出版社・Vivendo adesso (今住んでいます)((Elisa Toffoli))出版社☆Ron ロン (vm) ・Un abbraccio unico (ひとうの抱擁) (Ron) 出版社・Sing in the rain (雨に歌えば) (Ron, Mattia Del Forno) 出版社☆Renzo Rubino レンツォ・ルビーノ (vm) ・Ora (今のところ) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社・Per sempre e poi basta (永遠に、その後は) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社☆Antonella Ruggiero アントネラ・ルッジェロ (vf)・Quando balliamo (私たちが踊る時) (Simone Lenzi, Antonella Ruggiero, Roberto Colombo) 出版社・Da lontano (遠くから) (Antonella Ruggiero, Alessandro Graziano, Antonio Rossi, Roberto Colombo) 出版社☆Francesco Sarcina フィラチェスコ・サルチーナ (vm)・Nel tuo sorriso (あなたの笑顔で) (Francesco Sarcina) 出版社・In questa città (この街で) (Francesco Sarcina) 出版社☆Riccardo Sinigallia リッカルド・シニガッリア (vm) ・Prima di andare via (あなたが離れて行く前に) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社・Una rigenerazione (再生) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社 <新人部門> ○Diodato ディオダート (vm)・Babilonia (バビロニア)(?) 出版社 ○Filippo Graziani フィリッポ・グラツィアーニ (vm)・Le cose belle (美しいもの)(?) 出版社 ○Rocco Hunt ロッコ・ハント (vm)・Nu juorno buono (良き日に)(?) 出版社 ○The Niro ザ・ニーロ (vm)・1969 (1969)(?) 出版社 ○Veronica De Simone ヴェロニカ・デ・シモーネ (vf)・Nuvole che passano (去り行く雲)(?) 出版社 ○Bianca ビアンカ (vf)・Saprai (知っているよ)(?) 出版社 ○Vadim ヴァディム (vm)・La modernità (現代)(?) 出版社 ○Clementinoクレメンティーノ (vm)・o' vient (到来) 出版社 チャンピオン部門のビッグ・ネームはアントネラ・ルッジェロとロンと言う事になると思います。歌手や詳しい内容は追々お知らせしていくと思います。
2014.01.26
コメント(1)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★アンナリタ・スピナーチ (vf) Annarita Spinaci1944年 6月22日フィレンツェの東北東150kmにある小さな町カステルプラニオ(Castelplanio)生、1960年代の歌手。 ZS-50001 彼女は故郷で歌の勉強し、1962年にデビューします。66年カストロカーロ新人コンテストにミーナの"そして...(E...)"を歌い、ロベルタ・アマデイと二人が優勝、彼女は前年に出来たばかりのインターレコード(INTERRECORD)と契約しました。この年はその後スターになるロレッタ・ゴッジ(Loretta Goggi)も出場していました。サンレモ音楽祭の出場権を得、67年にフランスのレ・サーフをパートナーに"愛を囁やくとき(Quando dico che ti amo)"を歌い、見事第2位になりました。この大会は時流を反映し、プロテクト・ソングのフォーク・ロックが多く、その上ルイジ・テンコの自殺事件もあり、人々は単純で明るい曲を望んでだのかもしれません。この曲は年間ランキング64位の大ヒットになりました。サンレモ後、MRCに移籍し、"Balla balla"のシングル盤を一枚だしました。このおかげで「愛を囁やくとき」というミュージカルが作られ、作者のトニー・レニスやチルオ・ダルラ、カテリーナ・カセルリの出演をえて上演されました。フィリップスに再移籍し、バラのフェスティヴァルにはヘルベルト・パガーニと共に"Canta (che ti passa la paura)"で出場しています。翌68年ソフィア・ローレン主演映画で、音楽をピエロ・ピッチオーニが担当した「イタリア式奇跡(C'ERA UNA VOLTA)」の主題曲"イタリア式奇跡(E' tutta di musica)"を歌い、この曲が日本でのデビュー曲となりました。サンレモ音楽祭には日本の岸洋子がパートナーで"今宵あなたが聞く歌は(Stanotte sentirai una canzone)"で2度目の入賞をしています。曲が難しくセールス的な成功はできませんでした。フランスではミレイユ・マチュー(MIREILLE MATHIEU)がフランス語カヴァー"UNA CANZONE"を出して、ヒットさせています。次に夏のディスク・フェスティヴァルに"Se mi baci"で参加しましたが、入賞できませんでした。その後日本と南米ツアーに出ています。69年レコード会社をまた移籍します。一方RAIのラジオ3の指導者を任され、音楽本の広告を任されました。今度はマイナー・レーベルのウェストに移籍です。映画のサントラ盤で知られた会社です。 2年後の71年RCAイタリアーナ系のサジタッリオ(SAGITTARIO)に移籍しして、シングル盤を1枚出しました。彼女は移籍する毎に、歌の仕事から遠ざかり、幼稚園の先生に専念するようになりました。来日の際、日本向けカヴァー曲を10曲近く録音していきました。これは貴重な存在かもしれません。 アンナリタ・スピナーチの国内盤SFL- 1144 (1968年2月25日 PHILIPS -日本ビクター) イタリア式奇跡 (TUTTA DI MUSICA)/私の知ったことじゃない (NON SO ESATTAMENTE) SFL- 1144 SFL- 1146 SFL- 1146 (1968年3月25日 PHILIPS - 日本ビクター) 今宵あなたが聞く歌は (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE)/あなたが恋するなら (SE TU FOSSI INNAMORATO) SFL- 3209 (1968年5月 PHILIPS - 日本ビクター) 17cm CPひとりぼっちのクロード/映画音楽ベスト4 (LE VIEIL HOMME ET ENFANT)4.イタリア式奇跡 (TUTTA DI MUSICA) SFL- 3209 HIT-1849 HIT-1849 (1971年2月10日 SEVEN SEAS - キング) ルイ (LUI)/この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) SR- 603~4 (1971年2月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭のすべて第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO (II))2-11.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) SR- 603~4 SR- 605~6 SR- 605~6 (1971年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭のすべて第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO (III))1-3.花のささやき (IO CHE NON VIVO (IN UN FIORE)1-8. 愛を囁やくとき (QUANDO DICO CHE TI AMO) GW- 109~10 (1971年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPヨーロッパ・ゴールデン・ヒットのすべて (EUROPEAN GOLDEN HITS)2-6.花のささやき (IO CHE NON VIVO (IN UN FIORE)2-10.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) GW- 109~10 SR- 607~8 SR- 607~8 (1971年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第1集 (CANZONISSIMA (I))2-3.しあわせがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA) GW- 113~4 (1971年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPゴールデン・ヤング・カンツォーネ・ダブル・デラックス (GOLDEN YOUNG CANZONE DOUBLE DELUXE)1-13.太陽のある限り (NEL SOLE)2-3.ルイ (LUI) GW- 113~4 SR- 611~2 SR- 611~2 (1971年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP夏のディスク・フェスティヴァルのすべて (UN DISCO PER L'ESTATE)1-3.アモ-レ・スク-ザミ (AMORE SCUSAMI)1-4.この想いをあなただけに (TU SEI QUELLO)SR- 613~4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンタジーロのすべて (UN DISCO PER L'ESTATE)1-6.ルイ (LUI)1-13.この二人の恋 (QUESTO NOSTRO AMORE) SR- 613~4 GW- 169~70 GW- 169~70 (1972年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサン・レモ・ゴールデン・ヒッツ・ダブル・デラックス (SAN REMO GOLDEN BEST HITS DOUBLE DELUXE)1-5.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))2-4.花のささやき (IO CHE NON VIVO (IN UN FIORE) GEM- 25~6 (1972年10月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP GEM/ベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE)2-10.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) GEM- 25~6 GW- 233~4 GW- 233~4 (1973年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP忘れな草 から ガラスの部屋 まで/スクリーン・カンツォーネ・ダブル・デラックス (CANZONE ON CINEMA DOUBLE DELUZXE)2-3.しあわせがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA) NAX-016 (1973年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPサンレモ・フェスティバル (SELDOM IN SAN REMO) 特販物7..この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) NAX-016 GW- 247~8 GW- 247~8 (1973年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォーネを歌おう/第6回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)2-5.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) GEM- 137~8 (1973年 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP GEM不滅のポップス/ヨーロッパ篇 (GEM/OLDIES BUT GOODIES)2-10.しあわせがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA) GEM- 137~8 GW- 259~60 GW- 259~60 (1974年2月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ゴールデン・ベスト・ダブル・デラックス (CANZONE GOLDEN BEST DOUBLE DELUXE)1-6.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) GW- 265~^6 (1974年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)2-9.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) GW- 265~6 GW- 273~4 GW- 273~4 (1975年4月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォーネの歴史/民音第一回イタリア音楽祭 (1゚ FESTIVAL DELLA CANZONE ITALIANA/THE HISTORY OF CANZONE)2-2.しあわせがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA)2-4. アモーレ・スクーザミ (AMORE SCUSAMI) GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)5-19. 愛を囁やくとき (QUANDO DICO CHE TI AMO)GXF- 81~90
2014.01.25
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ サンレモの歌手たち 52 ジョニー・ドレルリ 3、ベティー・クルティス 2 の続きです。 ★ジョニー・ドレルリ (vm) Johnny Dorelli本名ジョルジョ・グイディ (Giorgio Guidi) 1937年2月20日ミラノの北隣の小都市メダ(Meda)生、歌手、俳優、司会者。 N-9689 1967年サンレモでドン・バッキーが作った"涙に咲く花"を彼と共に歌い、セールス的な成功し、作者のドン・バッキーは年間ヒットランキング51位でしたが、ジョニー・ドレルリの曲は11位のメガヒットになりました。たぶんドレルリ最後のメガ・ヒットだと思います。またフランク・シナトラの"夜のストレンジャー(Solo più che mai)"と"さようならの紅いバラ((Non è più)"のカヴァーも好評でした。68年サンレモ音楽祭にはルチオ(ルーチョ)・バッティスティとモゴールが作った"狂った蝶々(La farfalla impazzita)"をポール・アンカ(Paul Anka)がパートナーで歌いましたが、参加曲に終わってしまいました。その年TV版「メリー・ウィドー」がミーナを相手役に企画されますが、ミーナの出演交渉が不調に終わり、その代わりカトリーヌ・スパークが相手役になりました。これがきっかけにドレルリとスパークは恋の落ち再婚することになります。69年のサンレモ音楽祭にはCGDで同僚の看板スター、カテリーナ・カセルリ(カゼッリ)がパートナーで"恋の遊び(Il gioco dell'amore)"で8位入賞しました。彼のサンレモの経歴はこれが最後かと思われましたが、2007年"Meglio cosi'"で10度目の出場をし、入賞もしています。69年にはドイツのケスラー・シスターズ(Gemelle Kessler)と共にカンツォニッシマの司会に抜擢されます。その後民放カナレ5でカンツォニッシマの復活版"プレミアティッシマ(PREMIATISSIMA)"を82年~86年まで放送されましたが、初回を除きジョニー・ドレルリが総合司会をしました。こうしてジョニー・ドレルリは歌手だけでなくショウ・ビジネスのプロデューサーとしての仕事にも手を広げていきました。 ジョニー・ドレルリの国内盤GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 30cm10LPBox2-2.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU) 2-7.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) 3-20.何でもないさ (NON COSTA NIENTE) 6-1..涙に咲く花 (L'IMMENSITA')GXF- 81~90 K20P- 363~4 K20P- 363~4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI) 30cm2LP1-10.涙に咲く花 (L'IMMENSITA') K30Y- 2168 (1988年11月5日SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI) CD6.アモール、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE) #7.アリヴェデルチ・ローマ (ARRIVEDERCI ROMA)16.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) K30Y- 2168 240E- 2013~5 240E- 2013~5 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネのすべて~栄光のサンレモ (STRIA DELLA FESTIVA DI SANREMO) 3CD Box2-16.涙に咲く花 (L'IMMENSITA') ★ドナテラ・モレッティ (vf) Donatella Moretti 1942年9月17日ローマの北200kmの山中にある中都市ペルージャ生、歌手。 PRC-5011 彼女は高校では、歌とピアノを勉強し外国語専攻で卒業しました。ドナテラは新人歌手募集の広告を見て、応募し、第1回カンタジーロ(新人部門のジローネB)の出場権を獲得しました。カンタジーロではアントニオ・プリエートの"El arbazo"のイタリア語カヴァー"L'abbraccio"を歌い優勝し、彼女のレコード・デビュー曲にもなりました。1963年第2回カンタジーロにはジローネA(スター部門)で"私の20年間をどうするつもり?(Cosa fai dei miei vent'anni)"を歌い4位入賞をしました。この曲は3枚目のシングル盤として発売されています。次の4枚目"愛する恋人に会う時(Quando vedrete il mio caro amore)"が年間ランキング98位のヒットになります(彼女が年間ランキングに入ったのはこの1曲のみ)。たちまちアイドル歌手となり、イタリアでは異例に近い新人ながらアルバムが作られました。 PML-10355 (1963年RCA ITALIANA - RCA ITALIANA) 30cm LP DONATELLA MORETTI/DIARIO DI UNA SEDICENNE (ドナテラ・モレッティ/16才の日記) PML-10355 詳しくは私の過去ブログ「隠れアイドル、ドナテラ・モレッティ (DONATELLA MORETTI)」(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/4862674.html) をご参照ください。 64年第3回カンタジーロに、ジーノ・パオーリの作った"恋の法則(LA LEGGE DELL'AMORE)"出場しましたが、15人中うの14位と成績は芳しくありませんでした。同年もう1枚出した第1回ローマ・バラのフェスティヴァル出場曲の"Ogni felicità"の方がセールス的には成功でした。 65年第4回カンタジーロに今度はエンリケス・バカロフ"あなたは出て行く(Ti vedo uscire)"で出場し7位の好成績で週間ランキングでは1位になるヒットとなりました。カンタジーロは第1回は新人部門のジローネBでしたが連続出場をしていますが、先輩歌手が多いRCAイタリアーナからサンレモ音楽祭に出場できませんでした。 66年第5回カンタジーロにフランコ・ミリアッチ作詞、ルイス・エンリケス・バカロフ作曲の"海上の月の光(Chiaro di luna sul mare)"で6位入賞し、後にエンニオ・モリコーネのアレンジと言う事で関心を持たれる"一年以上も(Era più di un anno)"がB面になりました。 このシングルを最後にパレードに移籍をし、サンレモ音楽祭出場を果たしました。しかし70年にパレードが倒産後、レコード会社を次々に変り、80年代まで歌い続けました。 ドナテラ・モレッティの国内盤SS-1462 (1964年8月 VICTOR - 日本ビクター) 砂上物語 (STORIE SULLA SABBIA)/愛する恋人に会う時 (QUANDO VEDRETE IL MIO CARO AMORE) カルロ・フェラ-ラ楽団 (CARLO FERRA'RA (orch))/ドナテラ・モレッティ SS-1462 SHP-5337 SHP-5337 (1964年8月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP太陽! 恋! 歌! (FESTIVAL IN CASA)13.愛する恋人に会う時 (QUANDO VEDRETE IL MIO CARO AMORE) HIT-1434 (1967年5月10日 SEVEN SEAS - キング) ガンマン無頼 [英] (TEXAS ADDIO [E])/想いをこめて (UNA RAGAZZA) HIT-1434 BVCM-37063~72 BVCM-37063~72 (2000年3月23日 RCA - BMGファンハウス) 10CD bOX エンニオ・モリコ-ネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)3-4.愛する恋人に会う時 (QUANDO VEDRETE IL MIO CARO AMORE)3-5.小さな雫 (MILLE GOCCE PICCOLINE)3-6.一年以上も (ERA PIU' DI UN ANNO)BVCM-37208~9 (2001年4月25日 RCA - BMGファンハウス) 2CD bOXエンニオ・モリコーネ/アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション (ENNIO MORRICONE/40th COMMEMORATION : ULTIMATE ITALIAN POPS COLLECTIONS)2-13.私の20年間をどうするつもり? (COSA FAI DEI MIEI VENT'ANNI)2-14.海である日 (UN GIORNO DI MARE) BVCM-37208~9
2014.01.23
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★カルメロ・パガーノ (vm) Carmelo Pagano1946 年 9 月 10 日シチリアのパレルモ生、、歌手、作曲家 45SN-1002 花屋の息子で、子供の頃から音楽好きで、カルメロ・パガーノはピアノ、アコーディオン、ギターを弾くことを独学しました。やがて電気工学の勉強を始めましたが、同時に何人かの友人とバンドを結成しました。彼らはシチリア島でビートルズやローリングストーンズの曲を演奏し始めました。ソロ歌手として、いくつかののど自慢に参加し、1965 年「若者の歌声」で優勝しました。66年アリッチャで開かれたテディ・レーノが主催する「名もなき者の音楽祭」に参加し、勝利しました。テディ・レーノが彼の美声を認めマネージャーとなったお陰でRCA イタリアーナのレコーディング契約が出来ました。 数ヶ月後に、ローマで開催された第3回バラのフェスティヴァルに"ルイーザ・カサーリをパートナーとしてL'amore se ne va"を歌い、優勝しました。これが彼のデビュー曲になり、ダスティー・スプリングフィールドが"あなたを愛するとき(Give me time)"※として英語カヴァーをして世界的ヒットともなりました。 ※「サンレモの歌手たち 98 ペピーノ・ガリアルディ、 ダスティー・スプリングフィールド」をご参照 この実績で、出場辞退したジョニー・リヴァースの代役としてでしたが、67年サンレモ音楽祭に"私を信じて(Devi aver fiducia in me)"で唯一の出場が出来ました。その夏カンタジーロのジローネAに"ヴァ(Va)"で出場しました(この年は順位がつかず)。この曲は4枚目のシングル盤として発売されました。2枚目のシングルは映画の挿入歌でした。映画「大スパイ(仮 Spia spione)」のテーマ"まさにその日(Il giorno tutto giusto)"は唯一の国内盤で発売された曲でもあります。 68年アリストンに移籍します。69年唯一のアルバム"Melodie eterne"をリリースしました。彼はペンネーム、ヴィクター・パガーノ名を登録して作詞家ジュゼッペ・カッシア(Giuseppe Cassia)と作曲の仕事を始めます。71年ビートに再移籍し1枚のシングル盤を出しましたが、翌72年、70年にカッシア興したピッチ(PICCI)に移り、ここでも1枚シングル盤を出しています。 レコードの発売はここまでですが、歌う仕事をつづけ70年代前半はRAIの仕事をし、後半はライヴ活動を行っています。2008年突然アルバム"Ricomincio da...prima"を出し、音楽活動を続けています。 カルメロ・パガーノの国内盤SHP-5618 (1967年5月15日 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP イタリア映画音楽フェスティヴァル (CANZONI AL SINEMA)11. まさにその日 (IL GIORNO TUTTO GIUSTO) SHP-5618 SP・CR-00016 SP・CR-00016 (2007年10月27日 AVANZ -アヴァンツ ) CDグランデジィオ・テーマ・フイルム ジリ45 アンコーラ・ウナ・ボルタ (GRANDEGGIO ! TEMA DAL FILM GILI 45 ANCORA UNA VOLTA)21. まさにその日 (IL GIORNO TUTTO GIUSTO) ★ロベルタ・アマデイ (vf) Roberta Amadei1949年3月20日にボローニャ生。歌手。 RFN・NP-16220 彼女のデビューは1966年第10回カストロカーロ新人コンテストで、ロベルタ・アマデイとアンナリタ・スピナーチ(Annarita Spinaci)の二人が優勝をして、サンレモ音楽祭の出場権を獲得しました。 67年サンレモ音楽祭にはカルメロ・パガーノがパートナーで"私を信じて(Devi aver diducia in me)"を歌いましたが、入賞できませんでした。パートナーだったカルメロ・パガーノの印象では、極めて普通の女の子で、何十年経った後では、どんな子だったか余り印象に残っていなかったとのことです。 同年のカンタジーロ・ジローネB(新人部門)に"Accipicchia l'Angelicchia"を歌っています。 ロベルタには7才年上の姉がいました。名前はクリスティーナ・アマデイ、歌手でした。ロベルタは姉クリスティーナと同じ道をたどっています。姉クリスティーナは61年カストロカーロで優勝して、リコルディから歌手デビューをしています。ただサンレモ音楽祭には出場していませんが、61年第1回カンタジーロ・ジローネBに"Pioggia a settembre"を歌っています。10年ほど歌手を続け引退をしています。 ロベルタはサンレモ音楽祭後、69年までリフィから3枚のシングル盤を出し、ダンスホールの楽団付き歌手となり、歌手勝つ度を続けたということです。 ロベルタ・アマデイの国内盤SFON- 7083 (1967年6月 FONTANA - 日本ビクター) 30cmLP愛のわかれ/サン・レモ・フェスティバル'67 (XVIII FESTIVAL DI SAぴなーtN REMO)5. 私を信じて (DEVI AVERE FIDUCIA IN ME) SFON- 7083 ザ・バチェラーズ (compl=e) Bachelors1957年に結成されたアイルランドのダブリン出身のハモーニー・ポピュラー・ミュージック・グループ Bachelors→ グループのメンバーはリード・ヴォーカルのコンレス・クラスキー(Conleth Cluskey)愛称コン、1941 年11月18日生。ギターのデクラン・クラスキー(Declan Cluskey)愛称デク、1942年12月23日生。ベースのショーン・ジェームス・ストークス(Sean James Stokes) 愛称ジョン、1940年8月13日生。のヴォーカル・・トリオです。 1957年結成当時ハーモニコーズというインストロメンタル・グループでした。59年3月ダブリンでのエド・サリバンショーの特別番組に"ダニーボーイ"を演奏できました。その後色々なラジオ番組に出演するようになり、60年に英国デッカのA&Rマンのディック・ロウから「ザ・バチェラーズ」にグループ名を変更するように提案され彼らはバチェラーズとなりました。 その後ヨーロッパのヒット・チャートばかりでなくソ連、南アフリカ、オーストラリア、遂に雨リマまで、古い名曲"シャルメーヌ(Charmaine)"、"ラモーナ(Ramona)"のリバイバル・ヒット曲送り込み、彼ら独自のジャンルを確立しました。 67年サンレモ音楽祭に出場し歌った2曲とも入賞する快挙を遂げました。彼らの活動は84年まで続きましたが解散し、ニュー・バチェラーズとストークス&コーに分裂しました。 ザ・バチェラーズのイタリア関係国内盤TOP-1067 (1966年9月1日 LONDON - キング) 生命をかけて [英] (CAN I TRUST YOU - IO TI DARO' DI PIU' [E])/誰のところに (WHO CAN I TURN TO) TOP-1067 TOP-1128 TOP-1128 (1967年4月20日 LONDON - キング) 夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)/平和の花に (PROPOSTA) TOP-1187 (1967年9月1日 LONDON - キング) 限りなき世界 (MY WORLD (IL MONDO))/マルタ (MARTA) TOP-1187
2014.01.21
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ サンレモの歌手たち 27 ベティー・クルティス 、ジョニー・ドレルリ 2サンレモの歌手たち 52 ジョニー・ドレルリ 3、ベティー・クルティス 2 の続きです。 ★ベティー・クルティス (vf) Betty Curtis本名ロベルタ・コルティ(ROBERTA CORTI)1934年3月22日ミラノ生、2006年6月15日ロンバルディア州のフランス国境に近い山間の小都市レッコ(LECCO)にて没。 FG-5015 1960年代後半になると、彼女のレパートリーは外国のカヴァー曲が多くなります。国内盤でdた物でボブ・キリンの"哀れなヘンリー(Povero Enrico)"、"ガンタナメラ(Guantanamera)"、"ジェラシー(Gelosia)"、ルー・リードの"アイ・プリテンド"のカヴァー"太陽の明日(Vedrai vedrai)"や、国内盤未発売曲でジャッキー トレントの"愛は何処へ(Where are you now)"を"Ed Adesso Amami"、フォーチュンズの"ユ-ヴ・ガット・ユア・トラブルズ(you've got your troubles)"のイタリア語版"Amore cos'hai(恋した君)"などを歌っており、これらの曲でカンツォニッシマにも出演していました。1967年サンレモ音楽祭がクルティスにとって最後の出場でした。"強く愛して"は良い曲でしたが、時代も変わり彼女に入賞させる力はなかったようでした。70年永年所属していたCGDを離れ、ニコラ・アリリアーノの曲を多く作った作曲家でプロデューサーのピノ・マッサーラ(Pino Massara)が興したばかりのブラ・ブラ(Bla Bla)に移籍しました。ニコラ・アリリアーノも在籍していました。この会社は72年にフランコ・バッティアートを獲得し、良質なプログレッシブ・ロックの会社として知られます。ベティーはこの後75年まで、子供の教育のため休業に入りました。2004年にウィルマ・デ・アンジェリスやカーラ・ボニと一緒にフィオレッロのTV番組に名誉のゲスト出演をしたのが最後で、レッコの病院で長い療養生活の後で、72歳で亡くなりました。 詳細は私のブログ ベティー・クルティス(BETTY CURTIS)、早過ぎた日本デビュー 1http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5186399.html ベティー・クルティス(BETTY CURTIS)、早過ぎた日本デビュー 2 http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5208813.html をご覧ください。 ベティー・クルティスの国内盤GXG- 15~6 (1976年9月21日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS) 30cm2LP1-3.アル・ディ・ラ (AL DI LA')GXG- 15~6 GXC- 25~6 GXG- 15~6 (1976年9月21日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS) 30cm2LP2-10.愛のシャリオ (CHARIOT)GXC-9027~8 (1976年9月21日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS) 30cm2LP1-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA')GXC-9027~8 GXF- 81~90 GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 30cm10LPBox2-11.ネッスーノ (NESSUNO) 2-19.アル・ディ・ラ (AL DI LA') 3-14.恋人よ今日は (BOUNGIORNO AMORE)4-19.悲しい運命 (INVECE NO) GXC- 137~8 (1976年7月21日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネ・デラックス (CANZONE DOUBLE DELUXE) 30cm2LP2-11.アル・ディ・ラ (AL DI LA') GXC- 137~8 GXC- 139~40 GXC- 139~40 (1976年9月21日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS) 30cm2LP2-9.アル・ディ・ラ (AL DI LA')GXC- 141~2 (1976年7月21日 SEVEN SEAS - キング) サン・レモ優勝のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO) 30cm2LP2-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA') GXC- 141~2 GXC-9123~4 GXC-9123~4 (1979年11月5日 SEVEN SEAS - キング) 最新決定盤!カンツォーネ (CANZONE) 30cm2LP1-8.アル・ディ・ラ (AL DI LA')NAS-1003 (197?年SEVEN SEAS -エリート(制作キング)) カンツォーネの世界 (THE WORLD OF CANZONE) 30cmLP特販物5.アル・ディ・ラ (AL DI LA')NAS-1003 K16P- 9023~4 K16P- 9023~4(1980年10月21日 SEVEN SEAS - キング) 最新決定盤!カンツォーネ (CANZONE/DOUBLE GOLD SUPERDISC) 30cm2LP1-11.アル・ディ・ラ (AL DI LA')K16P- 9023~4(1980年10月21日 SEVEN SEAS - キング) 最新決定盤!カンツォーネ (CANZONE/DOUBLE GOLD SUPERDISC) 30cm2LP1-11.アル・ディ・ラ (AL DI LA')K18P- 9114~5 K19P- 301~2 K19P- 301~2 (1982年12月5日 SEVEN SEAS - キング) ヨ-ロッパ・ヒット・パレードVol.1(1958~1961) (EUROPEAN HITS PARADE Vol.1 (1958~1961)) 30cm2LP1-2. ゴンドリエ (IO TIAMO CON TUTTO IL CUORE)2-14. 日曜はダメよ [伊] (UNO A TE, UNO A ME) K19P- 303~4 (1982年12月5日 SEVEN SEAS - キング) ヨ-ロッパ・ヒット・パレードVol.2 (1962-1965) (EUROPEAN HITS PARADE Vol.2 (1962~1965)) 30cm2LP1-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA')K19P- 303~4 K20P- 363~4 K20P- 363~4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI) 30cm2LP1-5.悲しい運命 (INVECE NO)K20P- 445~6 (1984年7月5日 SEVEN SEAS - キング) 決定盤!カンツォーネ (GOLDEN CANZONE DOUBLE DELUXE) 30cm2LP1-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA') K20P- 445~6 K30Y- 2167 K30Y- 2167 (1988年11月5日 SEVEN SEAS - キング) ヨーロッパ・ヒット・ベスト24(EUROPEAN POP HITS BEST 24 ) CD22.愛のシャリオ (CHARIOT) K30Y- 2168 (1988年11月5日SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI) CD6.アモール、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)8.アル・ディ・ラ (AL DI LA')13.今宵あなたが聞く歌は (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE) K30Y- 2168 240E- 2013~5 240E- 2013~5 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネのすべて~栄光のサンレモ (STRIA DELLA FESTIVA DI SANREMO) 3CD Box1-12.アル・ディ・ラ (AL DI LA')160E-52011~2 (1989年10月5日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネ全曲集 (GRANDE SUCCESSO DEL CANZONE ITALIANA) 2CD Box1-8.アモール、モン・アムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE) # 160E-52011~2 FDPA-6212 FDPA-6212 (1989年 SEVEN SEAS - CBSソニ-ファミリ-クラブ(制作キング)) CDギフト・ボックス4アル・ディ・ラ~ヴォラーレ/カンツォーネ・ベスト・ヒット (CD GIFT BOX4AL DI LA'~VOLARE/I SUCCESSI DI CANZONE ITALIANA) CD 特販物4.アル・ディ・ラ (AL DI LA')KICP- 61 (1990年8月11日 SEVEN SEAS - キング) サンレモ・ヒッツ・コレクション (C'ERA UNA VOLTA DI FESTIVAL) CD 原盤FIVE,Italy3.アル・ディ・ラ (AL DI LA') KICP- 61 KICP-8019~20 KICP-8019^20 (1989年10月5日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネ全曲集 (GRANDE SUCCESSO DEL CANZONE ITALIANA) 2CD Box1-3.アル・ディ・ラ (AL DI LA') KICP-8105 (1991年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 決定盤!カンツォーネ (THE VERY BEST OF CANZONE ITALIANA/BEST SELECT LIBRARY) CD 4.アル・ディ・ラ (AL DI LA') KICP-8105 NFA-91801~10 KICP- 215~9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS - キング) カンツォーネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA) 5CD Box4-2.アル・ディ・ラ (AL DI LA')KICP- 215~9 KICX- 7029 KICX- 7029 (1998年11月27日 SEVEN SEAS - キング) 素晴らしきカンツォーネ (CANZONE) CD 10.アル・ディ・ラ (AL DI LA') WPCR-19076 (2003年8月6日 W.S.M. - ワーナー・ミュージック・ジャパン) ローマの恋 (LOVERS IN LOVE) CD 10.アル・ディ・ラ (AL DI LA') WPCR-19076 KIL-1002 KIL-1002 (MED・BAR- 002) (2006年 MEDIANE - キング・インターナショナル (MEDIANE,Italy)) バー・ローマ (BAR ROMA) CD 準国内盤9. ローマの門 (PORTA ROMANA BELLA) RBCX-7321 (2009年4月9日 RAMBLING -ランブリング) PAPARAZZI (PAPARAZZI) CD 13.この世はすべて金次第 (SOLDI, SOLDI, SOLDI) RBCX-7321
2014.01.19
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ サンレモの歌手たち 46 ジミー・フォンタナ 1、マリア・モンティ(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/8902621.html)の続きです ★ジミー・フォンタナ (vm) Jimmy Fontana本名エンリコ・ズブリッコーリ(Enrico Sbriccoli)、1934年11月13日、ローマの北北東200kmの山中の小さな町カメリーノ(Camerino)生。自作自演歌手、ベーシスト、俳優。 CD-74357 61年後半にRCA ITALIANAに移籍し、ジャンニ・メッチア(Gianni Meccia)などと主にコミックソングを歌っていました。RCAでのヒットは63年の"行かないで(Non te ne andare)"が初めてでした。日本で何度も出ている"太陽の下の18才(TWIST No.9)"は62年に出ているのですが、本国ではそうヒットした曲でなかったようです。最大のヒットは65年"限りなき世界(Il mondo)"でした。チャート29週在位し遂にナンバー・ワン・ヒットとなりました。67年第4回夏のディスク・フェスティヴァルで"私のセレナーデ(La mia serenata)が優勝しヒット・チャート2位になる大ヒット、翌68年トム・ジョーンズのディライラのイタリア語版"私たちの童話(La nostra favola)"もランキング2位まで昇る大ヒットでした。 所属レコード会社は1958年~Astraphon、59年~ Consorti、59~61年Hollywood (Meazzi)、62~68年RCA Italiana、69~70年ARC (RCA ITALIANA)、~82年RCA Italiana ジミー・フォンタナの国内盤SCP-1105 (1964年9月 VICTOR - 日本ビクター) 17cm CP踊る、泣く、笑う/ジミー・フォンタナ (JIMMY FONTANA)1.太陽の下の18才 (TWIST No.9)2.愛はスロ-・テンポ (PIANO, PIANO)3.行かないで (NON TE NE ANDARE)4.そこにいた人 (QUELLO CHE E' STATO ESTATO) SCP-1105 SHP-5376 SHP-5376 (1964年10月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP イタリアン・カンツォーネ・フェスティバル (ITALIAN CANZONE FESTIVAL)5.太陽の下の18才 (TWIST No.9) SCP-1131 (1964年12月 VICTOR - 日本ビクター) 17cm CP 思い出のイタリア映画集 (EVERGREEN HITS OF ITALIAN SCREEN THEMES Vol.1)2.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SCP-1131 SS-1526 SS-1526 (1965年4月 VICTOR - 日本ビクター) 気ままな情事 (LA NOTTE CHE SON PARTINO)/恋を永遠に (E QUANTO TEMPO DIRERA') SHP-5453 (1965年7月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP あなたの選んだスクリーン・ベスト・ヒット第4集 (YOUR BEST-LOVED SCREEN THEMES Vol.4)5.気ままな情事 (LA NOTTE CHE SON PARTINO) SHP-5453 SS-1636 SS-1636 (1966年3月 VICTOR - 日本ビクター) 限りなき世界 (IL MONDO)/涙にくれた日 (ALLORA SI) SRA-5029 (1966年6月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP 太陽のゴールデン・ヒット・アルバム (SUNLIGHT GORDEN HIT ALBUM)4.太陽の下の18才 (TWIST No.9) SRA-5029 SRA- 35 SRA- 35 (1968年5月5日 RCA - 日本ビクター) 17cm CP グランプリ・太陽のリズム (RHYTHM OF SUNLIGHT)4.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SRA-5148 (1969年5月5日RCA - 日本ビクター) 30cm LP 新編 太陽のゴールデン・ヒット・アルバム (SUNLIGHT GORDEN HIT ALBUM)13.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SRA-5148 SRA-9106~7 SRA-9106~7 (1969年6月5日RCA - 日本ビクター) 30cm 2LP 豪華盤 太陽のゴールデン・ヒット大全集 (SUNLIGHT GOLDEN HITS ALBUM)7.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SS-1894 (1969年7月5日 RCA - 日本ビクター) 私のセレナーデ (LA MIA SERENATA)/あなたと共に (PER VIVERE INSIEME)SS-1894 SHP-6057 SHP-6057 (1969年8月5日RCA - 日本ビクター) 30cm LP 私のセレナーデ/ジミー・フォンタナ (THE BEST OF JIMMY FONTANA)1.私のセレナ-デ (LA MIA SERENATA)2.私の星 (LA MIA STELLA)3.夕べの歌 (PENSIAMOCI OGNI SERA)4.限りなき世界 (IL MONDO)5.あなたに (A TE)6.ちょうどその時 (ALLORA SI)7.赤い空 (CIELO ROSSO)8.あなたと共に (PER VIVERE INSIEME)9.一つの命 (NASCE UNA VITA)10.恋慕 (INNAMORATA)11.私たちの童話 (LA NOSTRA FAVOLA)12.贈り物 (I REGALO)SHP-6122 (1970年5月5日RCA - 日本ビクター) 30cm LP サンレモ1970 (SAN REMO 1970)2.恋しちゃいけない (働かない者は恋するな CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE)7.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) SHP-6122 SS-2022 SS-2022 (1970年6月5日 RCA - 日本ビクター) サンライト・ツィスト (GO-KART TWIST)/太陽の下の18才 (TWIST No.9) ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)/ジミー・フォンタナ SRA-5199 (1971年4月5日RCA - 日本ビクター) 30cm LP カンツォーネ・ゴールデン・アルバム (THE BEST OF CANZONE)6.太陽の下の18才 (TWIST No.9)11.限りなき世界 (IL MONDO)SRA-5199 SX- 65 SX- 65 (1971年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP 太陽のゴールデン・ヒット・ベスト・カプセル (GRAND PRIX SERIES/SUNLIGHT GOLDEN HITS)13.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SRA-9217~8 (1971年10月25日 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP 世界ポピュラー音楽大全集第 9巻シャンソン/カンツォーネ (CHANSON & CANZONE)2-10.限りなき世界 (IL MONDO) SRA-9217~8 RA-5446~8 RA-5446~8 (1972年1月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 3LP 想い出のS盤アワ-Vol.51-12.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SRA-9332~3 (1972年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP 新編/太陽のゴールデン・ヒット大全集 (SUNLIGT GOLDEN HITS ALBUM)2-7.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SRA-9332~3 SX- 84 SX- 84 (1972年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP 新編/太陽のゴ-ルデン・ヒットのすべて13.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SX- 233 (1972年11月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP 太陽のゴ-ルデン・ヒット・ベスト・カプセル13.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SX- 233 SX- 247 SX- 247 (1973年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LPエンニオ・モリコーネ・ベスト (ENNIO MORRICONE)12.太陽の下の18才 (TWIST No.9)SX- 249 (1973年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LPカンツォーネ・ベスト (CANZONE)6.限りなき世界 (IL MONDO)SX- 249 SRA-9404~5 SRA-9404~5 (1973年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPカンツォーネ/ベスト24 (CANZONE BEST 24)2-5.太陽の下の18才 (TWIST No.9)2-11.限りなき世界 (IL MONDO) RCA-5068 (1973年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP サンレモ1973 (SAN REMO 1973)3.花開く世界 (IL MONDO E' QUI)6.アモ-レ・ミオ (AMORE MIO)10.若い恋人 (TU GIOVANE AMORE MIO)RCA-5068 SRA-9398~9 SRA-9398~9 (1973年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPエンニオ・モリコーネ/ベスト24 (ENNIO MORRICONE BEST 24)2-8.太陽の下の18才 (TWIST No.9)RCA-8037~8 (1974年12月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPエンニオ・モリコーネ・ゴールド・デラックス (ENNIO MORRICONE - GOLD DELUXE)2-7.太陽の下の18才 (TWIST No.9)RCA-8037~8 RCA-8063~4 RCA-8063~4 (1975年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPなつかしのS盤アワー/スクリーン・ヒット集2-7.太陽の下の18才 (TWIST No.9)RCA-8079~80 (1975年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP100万人のカンツォーネ・ゴールド・デラックス (CANZONE-GOLD DELUXE)2-4.太陽の下の18才 (TWIST No.9)2-10.限りなき世界 (IL MONDO) RCA-8079~80 RCA-8085~6 RCA-8085~6 (1975年7月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP太陽のゴールデン・ヒット・デラックス (SUNLIGHT GOLDEN HITS-DELUXE)2-7.太陽の下の18才 (TWIST No.9)RCA-8211~2 (1976年10月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP シャンソン& カンツォーネ・ベスト30 (CHANSON/CANZONE BEST 30)2-8.限りなき世界 (IL MONDO)RCA-8211~2 RCA-8221~2 RCA-8221~2 (1976年10月 RCA - RVC) 30cm 2LP想い出のポピュラー・ヒット・ベスト30 (MEMORY OF POPULAR HIT BEST 30)2-7.太陽の下の18才 (TWIST No.9) ジミー・フォンタナ3は1982年サンレモ音楽祭の後に続きます (何時になるのやら!)
2014.01.17
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★エドアルド・ヴィアネッロ (vm) Edoardo Vianello 1938年6月24日ローマ生、自作自演歌手。71年から80年までウィルマ・ゴイク(Wilma Goich)と夫婦のデュエット・チーム、ヴィアネラ(I Vianella)として活動。 PM45-3270 どういう馴れ初めだったか分かりませんが(きっとヴィンチェンツォ・ミッコッチが取り持ったのかも)、67年に日本で"花のささやき(In un fiore)"などのヒットを持つウィルマ・ゴイク(Wilma Goich)と結婚し、娘スザンナ(Susanna)が誕生します。 69年妻ゴイクと、一緒に仕事をしている「歌うのがとっても大好き」な作詞家(カンタウトゥーリと言うべきか!)フランコ・カリファーノ(Franco Califano)とアポロ・レコード(APOLLO)を設立します。 それまで毎年サンレモ出場枠の事でモメテいたのが一因だと思うのですが、前に紹介したジャンニ・メッチアも同様に、当時のRCA ITALIANAの方針だったのかスター歌手を社内カンパニーで独立させています。エドアルドとウィルマ夫妻はヴィアネラ(I Vianella)としてデュオ・チームを作り、アポロからレコードを出します。このアポロは74年に閉じ僅か5年だけの存在でしたが、自分達のワンマン・カンパニーでなく、ほかにリッキ&ポーヴェリが出、また若い才能のアマデオ・ミンギ(Amedeo Minghi)、69年ウィルマ・ゴイクの"回転木馬(CAROSELLO)"をヴィアネッロと共に本名レナート・フィアッキーニ(Renato Fiacchini)で作曲したレナート・ゼロ(Renato Zero)が巣立って行きました。そういう意味では会社として成功だったのかもしれません。 72年第9回夏のディスク・フェスティヴァルでフランコ・カリファーノが作った"小さな幸せ(ボルガータの人々 SEMO GENTE DE BORGATA)"が3位、翌73年の第10回同音楽祭で"私の息子(Fijo mio)" もヒットしました。 79年11月ヤマハ第9回世界歌謡祭に出場のため来日した頃には、二人の間は既に破綻していたようで、80年代に入り、すぐに離婚、ヴィアネラは解消されそれぞれソロ歌手に戻りました。 所属レコード会社は1959~61年 RCA Camden、61~67年 RCA Italiana、67~69年 ARC、71~74年 Apollo (I Vianella)、74~75年 Ariston (I Vianella)、78~79年 Fonit Cetra (I Vianella)、79年 EMI Italiana (I Vianella)、80年 RCA Italiana (I Vianella)、81年 F1 Team、81~82年 Euromusic、83年 Big Music、87年 Amici エドアルド・ヴィアネッロの国内盤SR- 874 (1974年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 愛をたずねて (ST. VINCENT FESTIVAL)7.秋風に帰る (VOLO DI RONDINE) ヴィアネラ SR- 874 SR- 879 SR- 879 (1975年4月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 1974~5ローマTVフェスティヴァル (1974-1975 ROMA TV FESTIVAL)4.愛につつまれて (NOI NUN MORIREMO MAI) ヴィアネラ9.愛は夜に美しく (COME E' BELLO FA' L'AMORE QUANNO E' SERA) ヴィアネラ GP- 385 (1975年10月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP死ぬほど愛して/ローマの愛の詩 (QUANTO SEI VOAELLA/ROMA) ヴィアネラ1.カンピドリオ (ER CAMPIDO'JO)2.歌いたければ歌って (CANTA SI LA VUOI CANTAR)3.まごころのセレナード (SERENATA SINCERA)4.うるわしのロマーナ (LA ROMANINA)5.ローマの舟唄 (BARCAROLO ROMANO)6.酔いどれ仲間 (LA SOCIETA' DEI MAGNACCIONI)7.真実の口 (LA BOCCA DELLA VERITA')8.ナヴォナ聖堂 (PAZZA NAVONA)9.夜に愛は美しく (COM'E' BELLO FAR L'AMORE QUANNO E' SEARA)10.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO)11.歌があふれる (TANTO PE' CANTA')12.下町の青春 (TE POSSINO DA' TANTE CORTELLATE)13.ローマよ今夜はふざけないで (ROMA, NUN FA LA STUPIDA STASERA)14.コロセウム (IL COLOSSEO) GP- 385 HIT-2226 HIT-2226 (1975年11月5日 SEVEN SEAS - キング) 死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO)/夜に愛は美しく (COM'E' BELLO FAR L'AMORE QUANNO E' SEARA) ヴィアネラ GXF- 31~5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA)4-9.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO) ヴィアネラ GXF- 31~5 GXC-9027~8 GXC-9027~8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE GOLD SUPERDISC)2-10.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO) ヴィアネラ GP- 643 (1978年12月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPふたりだけの涙/ヴィアネラ (DEVO AMARTI/I VIANELLA) ヴィアネラ1.ふたりだけの涙 (DEVO AMARTI)2.ローマ (ROMA)3.可愛いベンチ (LE PACHINE)4.愛の誕生日 (COMPLEANNO)5.白い小猿 (SCIMMIA BIANCA)6.アッドルメンタルシ・クイ (ADDORMENTARSI QUI)7.夢の世界に (SE IO POTESSI)8.恋する願い (NON GIRARE SEMPRE NUDA)9.ティアリ・ティアリ (NUN SE BO'FA)10.親愛なる友よ (IL DIAVOLO A QUATTRO)11.愛と呼ぶ世界 (ETERNI E LIBERI) GP- 643 CM- 174 CM- 174 (1978年12月SEVEN SEAS - キング) ふたりだけの涙 (DEVO AMARTI))/愛の誕生日 (COMPLEANNO) ヴィアネラ YL-7809・W (1978年12月 YAMAHA - ヤマハ) 30cm LP実況録音盤第9回世界歌謡祭実況アルバム (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO '77) ヴィアネラ7.ふたりだけの涙 <L> (DEVO AMARTI <L>) YL-7809 GXC- 111 GXC- 111 (1979年5月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP花のささやき/死ぬほど愛して (IN UN FIORE/SINNO' ME MORO) ヴィアネラ8.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO)9.ロ-マよ今夜はふざけないで (ROMA, NUN FA LA STUPIDA STASERA)10.歌いたければ歌って (CANTA SI LA VUOI CANTAR)11.夜に愛は美しい (COM'E' BELLO FAR L'AMORE QUANNO E' SEARA)12.ガリオ-ネ (GUAGLIONE)13.素敵なあなた (TU SI' 'NA COSA GRANDE)14.ふたりだけの涙 (DEVO AMARTI) K19P- 301~2 (1982年12月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPヨーロッパ・ヒット・パレードVol.1(1958~1961) (EUROPEAN HITS PARADE Vol.1 (1958~1961))2-7.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO) ヴィアネラ K19P- 301~2 K32Y- 2076 K32Y- 2076 (1979年5月21日 SEVEN SEAS - キング) CD 花ウィルマ・ゴイク・ベスト20/花のささやき、ささやく瞳 (CANZONE BEST STAR ALBUM ON CD/WILMA GOICH & I VIANELLO) ヴィアネラ11.ければ歌って (CANTA SI LA VOI CANTA')12.親愛な飲み仲間 (LA SOCIETA' DE' MAGNACCIONI)13.夜に愛は美しく (COM'E' BELLO FAR L'AMORE QUANNO E' SEARA)14.死ぬほど愛して (SINNO' ME MORO)15.ロ-マよ今夜はふざけないで (ROMA, NUN FA LA STUPIDA STASERA)16.ガリオ-ネ (GUAGLIONE)17.ラッザレッラ (LAZZARELLA)18.三日月 ('NU QUARTO 'E LUNA)19.夢に来たれ (VIENEME 'NZUONNO)20.夢を失って (AGGIO PERDUTO O SUONNO) KICP- 215~9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォーネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)1-20.酔いどれ仲間 (LA SOCIETA' DEI MAGNACCIONI) ヴィアネラ KICP- 215~9 BVCM-37063~72 BVCM-37063~72 (2000年3月23日 RCA - BMGファンハウス) 10CD Boxエンニオ・モリコーネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)1-2.狸寝入り (FACCIO FINTA DI DORMIRE)1-3オルネッラ (ORNELLA)1-5.おデブのチャチャ (CICCIONA CHA CHA)1-6.恋のときめき (THI HO CONOSCIUTA)5-2.紙やすり (CARTA VETRATA)5-18.君の番だ (ORA TOCCA TE)6-7.街角のツィスト (TWIST DEI VIGILI)BVCM-37208~9 (2001年4月25日 RCA - BMGファンハウス) 2CD Boxエンニオ・モリコーネ/アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション (ENNIO MORRICONE/40th COMMEMORATION : ULTIMATE ITALIAN POPS COLLECTION)1-19.将官1人と半分 (1 GENERALE E 1/2)BVCM-37208~9
2014.01.15
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 最初にウィルマ・ゴイクの歌手名につきまして、イタリアはゴイクでなく、ゴイチに近い発音です。私のブログでは、デビュー当時からの日本流のウィルマ・ゴイクを使います。悪しからず! サンレモの歌手たち 89 ウィルマ・ゴイク 1 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9762712.html) サンレモの歌手たち 109 ウィルマ・ゴイク 2(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/10085226.html)の続きです。 ★ウィルマ・ゴイク (vf) Wilma Goich1945 年10月16日ジェノヴァの西40kmの小都市カイロ・モンテノッテ(Cairo Montenotte,)生、歌手。一時期エドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello) と夫婦のデュエット・チーム、ヴィアネラ(I Vianella)として活動。 ERL-220 67年サンレモ音楽祭では"夢の誓い(Per vedere quanto grande è il mondo)"で12位でヒットしませんでしたが、夏のディスク・フェスティヴァルに、この年サンレモ音楽祭で自殺したルイジ・テンコ(Luigi Tenco)の"夜の想い(SE STASERA SONO QUI)"を歌い第3位で週間ランクにも10位にくい込むヒットとなりました。年末のカンツォニッシマは「大勝負(Partitissima)」と名付けられ、彼女は"星があるなら(SE C'E UNA STELLA)"で出場しています。この曲は、この年結婚しヴィアネラ(I VIANELLA)と言うデュエットを組むエドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello)が作りました。 68年サンレモ音楽祭ではジリオラ・チンクェッティ(Gigliola Cinquetti)の幼なじみディーノ(Dino)とパートナーを組んだ"ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)"で入賞します。だたセールス的にヒットしたのはディーノの方で年間ランク52位となりましたが、ウィルマは圏外でした。この曲はイギリスのトム・ジョーンズ(TOM JONES)がカヴァーし世界的なヒットとなりました。この年の夏のディスク・フェスティヴァルに"しあわせのおとずれ(FINALMENTE)"で出場し5位入賞しました。年末のカンツォニッシマには"夜の想い(SE STASERA SONO QUI)"で出場しましたが1回戦で敗退しました。 69年サンレモ音楽祭にアメリカの女性リズム&ブルースのグループ、ウィート・インプレッションズ(The Sweet Inspirations)をパートナーに"バーチ・バーチ・バーチ(BACI, BACI, BACI)"で5連続出場、5連続入賞を目指しますが、初めて参加曲に終わります。彼女のリコルディ最後のシングル盤はリカ・ザライ(RIKA ZARAI)がヒットさせた"カザチョック(CASATSCHOK)"のカヴァーでした。しかし69年カンタジーロのジローネAでドリ・ゲッツィ(DORI GHEZZI)が一歩先んじており、ヒットさせることが出来ませんでした。ドリ・ゲッツィは年間ランク48位のヒットとなっています。 この後ウィルマは、愛娘スザンナ(Susanna)を妊娠・出産のため、産休に入りました。 こうしてデビューからのウィルマ・ゴイクを見ていくと、日本で彼女のカンツォーネに接した我々の受けた印象でなく、実力もあり各音楽祭に出て、十分な成績を残しながらも、レコード・セールスに今一歩結びつかない、不運なところを持った歌手といえます。 ウィルマ・ゴイクの国内盤HIT-1458 (1967年8月20日 SEVEN SEAS - キング) 夜の想い (SE STASERA SONO QUI)/アリヴェデルチ・アモーレ・チャオ (IL PROFUMO DELL'ERBA) HIT-1458 HIT-1515 HIT-1515 (1968年3月 SEVEN SEAS - キング) ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)/星があるなら (SE C'E UNA STELLA) PS- 51 (1968年4月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴールデン・ウィルマ・ゴイク第1集 (GOLDEN WILMA GOICH Vol.1)1.花のささやき (IN UN FIORE)2.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)3.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)4.夜の想い (SE STASERA SONO QUI) PS- 51 SR- 180 SR- 180 (1968年4月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第18回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1968)7.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI) PS- 66 (1968年5月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴールデン・ウィルマ・ゴイク第2集 (GOLDEN WILMA GOICH Vol.2)1.ささやく瞳 GLI OCCHI MIEI2.恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE)3.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)4.優しく愛して (DOLCEMENTE) PS- 66 SR- 176 SR- 176 (1968年5月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ヒット・パレード・イン・イタリー第1集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.1)1.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)7.夜の想い (SE STASERA SONO QUI) SR- 184 (1968年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)1.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)2.恋に御用心[日] (ATTENTI ALL'AMORE [J])3.夜の想い (SE STASERA SONO QUI)4.星があるなら (SE C'E UNA STELLA)5.アリヴェデルチ・アモーレ・チャオ (IL PROFUMO DELL'ERBA)6.あこがれの瞳 (OCCHI INNAMORATI)7.花咲く丘に涙して[日] (LE COLLINE SONO IN FIORE [J])8.花のささやき (IN UN FIORE)9.夢の誓い [日] (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO [J])10.優しく愛して (DOLCEMENTE)11.ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)12.昨日の男 (L'UOMO DI IERI - YESTERDAY MAN [I])13.あなたの町 (LA TUA CITTA')14.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO) SR- 184 GW- 1~2 GW- 1~2 (1968年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP ゴ-ルデン・カンツォーネ・ダブル・デラックス (GOLDEN CANZONE DOUBLE DELUXE)1-6.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)1-10.花のささやき (IN UN FIORE)GW- 17~8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)2-4.バーチ・バーチ・バーチ (BACI, BACI, BACI) GW- 17~8 HIT-1657 HIT-1657 (1969年8月10日 SEVEN SEAS - キング) カザチョック (CASATSCHOK)/バーチ・バーチ・バーチ (BACI, BACI, BACI) SR- 312 (1969年9月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネの花/ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)1.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)2.ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)3.しあわせのおとずれ (FINALMENTE)4.カザチョック (CASATSCHOK)5.過ぎし日のように (COME UN ANNOFA)6.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)7.夜の想い (SE STASERA SONO QUI)8.バ-チ・バ-チ・バ-チ (BACI, BACI, BACI)9.花のささやき (IN UN FIORE)10.回転木馬 (CAROSELLO)11.私のために涙して (QUANDO PIANGI)12.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)13.花の季節 (UNA VOLTA NELLA VITA)14.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)SR- 312 SR- 313~5 SR- 313~5 (1969年10月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Boxカンツォ-ネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)1-6.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE) 1968年サンレモ音楽祭の後に(ウィルマ・ゴイク4が)続きます
2014.01.13
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★トニー・デル・モナコ (vm) TONY DEL MONACO本名アントニオ・デル・モナコ (Antonio Del Monaco)1936 年12月27日ローマの東100kmの山中にある小都市スルモナ生、1993年5月28日-フィレンツェの東アドリア海沿いの中都市アンコーナ没、歌手。 →Tony Del Monaco (1966 N-9619) トニーはローマ大学在学中にローマにやって来た作曲家エンリコ・ポリートに見出され、歌手、作詞作曲家の才能を伸ばすために法律の勉強を止めました。1959年RCAイタリアーナと契約しましたが、同型の歌手ジャンニ・モランディやミケーレ達が後から入って来たため伸び悩みました。しかし、RCAではエンニオ・モリコーネが作った青春映画の挿入曲で成果を出しています。映画太陽の下の18才(DICIOTTENNI AL SOLE)」の"すてきなドンナ(DONNA DA MORIRE)"や映画「狂ったバカンス(LA VOGLIA MATTA)」の"あなたの季節(LA TUA STAGIONE)"などです。 PM45-3124 (1962 RCA Italiana - RCA Italiana) Go Kart Twist (サンライト・ツィスト) / Donna da morire (すてきなドンナ) ジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)/トニー・デル・モナコPM45-3124 また"南への長い列車(LUNGO TRENO DEL SUD)"はマリエラ・ナーヴァ(Mariella Nava)がカヴァーしました。64年第1回夏のディスク・フェスティヴァルに"リングの王様(Il re del ring)"で出場しましたが、参加曲に終わりました。 65年CGDに移籍しました。第1弾は第2回夏のディスク・フェスティヴァル出場曲"許されぬ君(TU NON POTRAI)"、作曲はエンニオ・モリコーネ、作詞はトニーの自作でしたが、やはり参加曲に終わっています。CGDで2枚目が彼の初大ヒットになります。イタリア系アメリカ人歌手テディ・ランダッツォ(TEDDY RANDAZZO)の"ワン・モア・チャンス(ONE MORE CHANCE)"イタリア語カヴァー曲"ぼくの生命(VITA MIA)"が66年の年間ランキング27位になりました。 N-9538 (1965 CGD - CGD) Tu non potrai (許されぬ君)/ Ora ti chiedo N-9538 N-9601 N-9601 (1965 CGD - CGD) Vita mia (ぼくの生命) /Quando si alza la luna (月) 人間波に載るというか、幸運の道が開かれると恐ろしいものです、CGDで3枚目で66年唯一のシングル盤"生きるしあわせ(SE LA VITA E' COSI')"がガンタジーロのジローネAに出場し、何と5位入賞、第3回夏のディスク・フェスティヴァルで第2位となり、この年の年間ランキング47位のヒットとなりました。そしてトニー・デル・モナコ唯一のアルバムが作られます。 FG-5030 (1966 CGD - CGD) 30cm LP "TONY DEL MONACO(トニー・デル・モナコ)" FG-5030 1.VITA MIA (ぼくの生命)2.QUANDO SI ALZA LA LUNA (月)3.GLI INNAMORATI SONO SEMPRE GLI STESSI4.NON LO SCORDARE MAI5.SE MI VUOI TU MI AVRAI6.L'ULTIMA OCCASIONE (偶然)7.CON L'AIUTO DEL TUO AMORE8.L'AMORE NON SENTE RAGIONI9.IL TEMPO SI E' FERMATO (時間は止まった)10.UNA PAROLA IN PIU'11.LA FACCIA DI CHI HA PERDUTO12.SE LA VITA E' COSI' (生きるしあわせ) もう一つ彼の名前を有名にした曲がありました。ミーナとジミー・フォンタナが65年にレコードを出し、特にミーナの盤は年間ランキング44位となった"偶然(あなたのような人 - L'ultima occasione)"と言う曲でした、さらにこの曲はトム・ジョーンズが"古い恋の思い出(Once there was a time)"として英語でカヴァーをしています。これらの曲がヒットしたおかげで67年初めてのサンレモ音楽祭に恩師エンリコ・ポリート(Enrico Polito)が作った"強く愛して(E' più forte di me)"をCGDの大先輩ベティー・クルティスと共に歌いましたが、入賞できませんでした。サンレモ音楽祭で良い曲を歌うのですが、どの曲も地味でなかなかレコード・セールスには結び付かなかったようです。次のシングル盤は夏のディスク・フェスティヴァル出場曲"君こそは愛(Tu che sei l'amore)"で5位入賞をしています。67年3枚目のシングルは"最後の恋 [伊](PARLA TU, CUORE MIO)"すなわちトム・ジョーンズの "(IT LOOKS LIKE) I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN" イタリア語カヴァーでした。68年サンレモ音楽祭にはディオンヌ・ワーウィックをパートナーに"静けさの声(La voce del silenzio)"で14位ながら入賞を果たしました。次のシングル盤は68年第7回ガンタジーロ・ジローネAの出場曲でセールス的には成功と言えなかったようですが、如何にも正統派の彼らしい日本人好みの曲で、国内シングル盤が発売されています。これをCGD最後のシングル盤として68年後半リコルディに移籍しました。 トニー・デル・モナコの国内盤HP-559 (1963年 VICTOR - 日本ビクター) 25cm LP 太陽の下の18才~ヒット・スクリン・テーマ集(DICIOTTENNI AL SOLE~HIT SCREEN)4. すてきなドンナ (DONNA DA MORIRE) HP-559 CP-1075 CP-1075 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) 17cm CP太陽の下の18才 (DICIOTTENNI AL SOLE)4.すてきなドンナ (DONNA DA MORIRE) RA-5251 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP イタリアの愛のムード(ITALIAN MOODS)12.紙の星 (STELLE DI CARTA) RA-5251 SS-1353 SS-1353 (1963年8月 VICTOR - 日本ビクター) 狂ったバカンス(LA TUA STAGIONE)/ジャンプ・アップ(ジャンプ・アップ) トニー・デル・モナコ/フリッパーズ (I FLIPPERS (compl)) RA-5268 (1963年9月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPサンライト・スクリーン・ヒット(SUNLIGHT SCREEN HITS)10.狂ったバカンス (LA TUA STAGIONE) RA-5268 RA-5279 RA-5279 (1963年10月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPS盤アワー・ヒット・パレード集上巻(S-BAN HOUR HIT PARADE Vol.6)4.狂ったバカンス (LA TUA STAGIONE) SHP-5376 (1964年10月 VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPイタリアン・カンツォーネ・フェスティバル(ITALIAN CANZONE FESTIVAL)3.私に云って (M'HANNO DETTO CHE) SHP-5376 SH- 265 SH- 265 (1966年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネ専科(LE CANZONI D'ORA Vol.1)10.生きるしあわせ (SE LA VITA E' COSI') SH- 292 (1967年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネ専科第5集 (LE CANZONI D'ORA Vol.5)2.ぼくの生命 (VITA MIA) SH- 292 PS- 8 PS- 8 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭'67第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.3)2.強く愛して (E' PIU' FORTE DI ME) SR- 180 (1968年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第18回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1968)4.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO) SR- 180 PS- 62 PS- 62 (1968年4月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP 第18回サン・レモ音楽祭第2集 (SAN REMO 1968 Vol.2)3.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO) SR- 189 (1968年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPヒット・パレード・イン・イタリー第2集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.2)6. 君こそは愛 (TU CHE SEI L'AMORE)7. 最後の恋 (I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN) SR- 189 SR- 233 SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンタジーロ1968(CANTAGIORO 1968)10. 愛の幻想 (MAGIA) HIT-1561 (1968年12月1日 SEVEN SEAS - キング) マジア (愛の幻想 - MAGIA)/恋しょう (E' DIVENTATO AMORE) HIT-1561 この続きは1969年サンレモ音楽祭の後になります。
2014.01.11
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★カルメン・ヴィラーニ (vf) CARMEN VILLANI1944年5月21日ボローニャの北北西30kmにある町ラヴァリーノ(Ravarino)生、歌手、女優、ショウ・ガール。 →Carmen Villani 1968 (SP-1384) 兄のフォリエロがジャズ・ファン関心のおかげで、幼い頃から音楽が好きでエミリアの民俗音楽を歌い始め、姉のレナータが仕立て屋をしていたのでステージ衣装を作ってもらっていました。1959 年9 月、15 歳で彼女はカストロカーロ祭で優勝しました。この時2位になったのが1963年サンレモ音楽祭で"アモール、モナムール、マイ・ラヴ(AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)"を歌い3位になったユージェニア・フォリガッティ(Eugenia Foligatti)でした。ブルーベルに2枚のシングル盤を出す契約をし、デビュー盤はジョルジョ・カラブレーゼが書いた"Sul banco di scuola (ho inciso il tuo nome)"でした。その後フレッド・ブスカリオーネの楽団、アステルノヴァス(Asternovas)に所属しますが60年2月ブスカリオーネが交通事故死をしてソロ歌手となり、ブルーベルとの再契約で"カナダの夕日(TRAMONTO IN CANAD)"を3枚目として発売しました。66年フォニット・チェトラに移籍するまで契約を続けました。62年に幸運がやって来ました。映画の主題曲を歌う事になりました。映画「炎の男(UN UOMO DA BRUCIARE)」のジャンフランコ・イントーラが作曲した"運命なき恋(Un domani per noi)"で4枚目のシングル盤でした。同年もう1枚発売されます。これが"恋の焔(Brucia)"で、R. STANLEYが作った"Come and get it"が元曲でした。レコードが順調に売れるようになるとレリオ・ルッタッツィ(Lelio Luttazzi)が司会のTV番組にコッキ・マゼッティ(Cocky Mazzetti)とともにレギュラー出演が決まり、ニコラ・リリアーノ、ファウスト・チリアーノ、ジェニー・ルナとも共演しました。63年第2回カンタジーロのジローネAにバート・バカラックの"ラヴ・オブ・ア・ボーイ(The Love of a Boy)"のカヴァー曲"Io sono così"で出場しました。ブルーベルが中小会社だったため、まともな販促もできず対した結果は得られませんでした。64年夏のディスク・フェスティヴァルに"Io sono così"で参加し、イタリアでは初期のビートニックな曲"Congratulazioni a te (あなたへの祝福)"がジュークボックスで掛るようになりました。カルメン・ヴィラーニは65年サンレモ音楽祭にポール・アンカをパートナに"La verità"を歌う事が決まっていましたが、直前にRCAイタリアーナの不参加が決まり、ヴィラーニの歌う曲も削られてしまいました。同年6月に行われた第13回ナポリ音楽祭にヌンツィア・グレートン(Nunzia Greton)と"愛する私(Io ca te voglio bene)"を歌い入賞しました。 彼女はライヴのために同郷のビート・グループのアヴェーンジャーズ(Avengers)を雇いました。テレビ・エージェントが注目し、65年7月1日にブルーベルからシングル盤として発売されましたが、タイトルが"アヴェンジャーズ"となり、カルメンはリート・ヴォーカルのクレジットはされましたが、彼女のシングル盤としては扱われませんでした。ブルーベル時代の本当の成功は"バーダ・カテリーナ (BADA CATERINA)"でした。フランコ・ミリアッチ作詞、アルマンド・トロヴァヨーリ作曲、ニーノ・マンフェルディーニとカトリーヌ・スパークが主演した映画「アダルトリー・イタリアンスタイル (Adulterio all'italiana)」の主題歌です。 その後ローマのヒルトン・ホテルで開催された第2回バラのフェスティヴァルに若いカンタウトゥーリのウンベルト・ナポリターノの反戦歌"MILLE CHITARRE CONTRO LA GUERRA (戦争に向かうギター)"を歌い観光特別賞を受けました。これを最後に66年末デビュー会社ブルーベルからフォニット・チェトラのチェトラ・レーベルに移籍しました。 チェトラの第1弾はサンレモ音楽祭出場曲"この愛に生きて"になりました。65年"La verità"でサンレモ出場寸前で、幻と来した彼女にとってはリベンジでもありました。サンレモ音楽祭4回出場で総て入賞した成績は立派なものでした。実力からしては幸運だったのかもしれません。 彼女のトレード・マーク、プラチナ・ブロンドのボブのヘア・スタイルは昔から出なく、65年後半からのものだったことは、ブルーベル時代のジャケット画像を見てもらえば、納得できると思います。 ブルーベル・レコーズ(Bluebell Records)時代シングル盤(45 giri)1959 BB-03020 Sul banco di scuola (ho inciso il tuo nome)/I love you=amoreBB-03020 BB-03021 BB-03021 Espada/Jimmy 1960 BB-03054 Tramonto in Canada (カナダの夕日)/La nostra strada 1962 BB-03082 Un domani per noi (運命なき恋)/T'ho voluto tanto beneBB-03091 BB-03091 Brucia (恋の焔)/Potrai fidarti di me (変わらぬ恋心) 1963 BB-03104 Lo so/Non verrà da te la felicità BB-03108 BB-03108 Io sono così (ラヴ・オブ・ア・ボーイ)/Questa sera 1964 BB-03123 Imparerò a nuotare/Che cosa vuoi farciBB-03123 BB-03125 BB-03125 Congratulazioni a te (あなたへの祝福)/L'amore che mi hai dato1965 BB-03131 La verità/Baby loveBB-03134 Amerai solo me/Come fai BB-03134 BB-03138 BB-03138 Avengers/Avengers (versione strumentale) (Avengers)BB-03142 Io ca te voglio bene (愛する私)/Nun era ammore1966 BB-03149 Anche se mi vuoi/Passa il tempo BB-03149 BB-03155 BB-03155 Bada Caterina (バーダ・カテリーナ)/Brillo e bollo BB-03161 Mille chitarre contro la guerra (戦争に向かうギター)/Ti prego resta accanto a meBB-03161 BB-03188 1967 BB-03188 Non c'è bisogno di camminare/Se se se アルバム(33 giri)1966 BBLP- 38 Carmen (カルメン)1968 BBRD-101 Carmen (カルメン) 再発BBLP- 38 BBRD-101 1. Amerai solo me (1965 BB-03134)2. Bada caterina (バーダ・カテリーナ1966 BB-031553. Passa il tempo (1966 BB-03149)4.Potrai fidarti di me (1962 BB-03091)5. Baby love (1965 BB-03131)6. Brillo e bollo (1966 BB-03155)7. Mille chitarre contro la guerra ( 戦争に向かうギター) 1966 BB-03161)8. Ti prego resta accanto a me (1966 BB-03161)9. La verità (1965 BB-03131)10. Congratulazioni a te ( あなたへの祝福 1964 BB-03125)11. Anche se mi vuoi (1966 BB-03149)12. L'amore che mi hai dato (1964 BB-03125) カルメン・ヴィラーニの国内盤US- 22 (1962年11月1日 UNION - テイチク) アル・ディ・ラ (AL DI LA)/カナダの夕日(TRAMONTO IN CANADA - CANADIAN SUNSET) US- 22 US- 25 US- 25 (1963年1月15日 UNION - テイチク) 運命なき恋 (UN DOMANI PER NOI)/恋の焔(BRUCIE) HIT-1423 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) この愛に生きて (IO PER AMORE)/恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) カルメン・ヴィラーニ/ジャンニ・ペッテナーティ (GIANNI PETTENATI) HIT-1423 PS- 6 PS- 6 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPサン・レモ音楽祭'67第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.1)3.この愛に生きて (IO PER AMORE) SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP サンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)2.この愛に生きて (IO PER AMORE) SR- 114 この続きは1969年サンレモ音楽祭の後になります。
2014.01.09
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ この第17回はルイジ・テンコの初日の夜に自殺したことに尽きます。伝説のような話も残っていますが、動機が何だったのか今以って不可解なことから出てくるのでしょう。彼は遺書を残しました。 『私はイタリア国民を愛し、私の5年間の人生を過ごしました。(何もかも)人生に飽きたので、これを行います。 "バラのほほえみ"と"恋の革命"を入賞とした選定委員会委員、審査員に対する抗議の行為として。この考えが明らかになることを願っています。チャオ, ルイジ』 トニ-・デル・モナコ (CGD) マルチェロス・フェリアル,{ロス・} (CIRCUS) 第17回 1967年1月26日(木)~28日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、レナータ・マウロ(Renata Mauro )楽団指揮: 25名の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)形式:出場曲数26曲を各曲外国人歌手またはイタリア人歌手とパートナーを組み1曲2歌唱で第1夜、第2夜に15曲を歌い、各夜の中から6曲の入賞曲を選出し、敗者復活でもう1曲を選び各夜7曲づつ最終夜に出場権を与え、最終夜に出場した中から優勝を決め2位から14位までの入賞曲を発表する。 出場歌手は58歌手(グループは1歌手)で、アメリカのジーンン・ピットニーとイギリスのバチェラーズ、デュエットとソロ歌手で出場したソニーとシェールのシェールが2曲歌った以外は、総て1歌手1曲の歌唱でした。初出場34歌手(内外人13歌手)、出場レコード会社19社で初出場4社、外人歌手のみの出場会社は4社です。ただしボビー・ゴールヅボローが出場しているユナイテッド・アーティスツがどこの販売か分かりませんので不明1社としておきます。 [数]は外人歌手数CGD10 [5]; RCA ITALIANA 7 [1]; RICORDI 7 [2]; FONIT CETRA 5 [0]; SAAR 4 [2]; RI FI 3 [0]; DURIUM 2 [0]; CAROSELLO 2 [0]; ARISTON 2 [0]; CARISCH 2 [1] ;V.C.M. 1 [0]; PHONOGRAM 1 [0]; Clan Celentano 1 [0] ; VEDETTE 1 [0]; BLUE BELL 1 [1];新Parade2 [0];新Interrecord 1 [0]; 新CDI 1 [1];新Tiffany 1 [1] ●不明 United Artists 1 [1] アントワ-ヌ (Vogue) ロベルタ・アマディ (RI FI) 審査方法は審査委員の投票で6曲選び、選定委員会がもう1曲を敗者復活で最終日に残す方法でした。第1夜、"恋の革命"と"チャオ・アモーレ・チャオ"が敗者復活候補で残り、それぞれを推す委員が「暴力を伴う」選考を行い、委員が辞任する事件が起きました。これが大きな一因ですが、すでにテンコが舞台で歌う様子は異常に大きく張り上げた歌い方をしており、舞台裏でパートナーのダリダは『まるで歌を台無しにしている』と嘆いたそうです。 世界的な流れでプロテスト・ソングが主流になっていましたが、テンコは歌に政治的主張を込めるのことには抵抗していたようです。彼はこの状況に「平手打ち」を食らわしたのではないかとも言われ、単に落選したのが原因ではなく計画的"確信犯"だったかも知れません。 『5年間』は何だったのでしょうか。彼の芸歴は長く学生時代のサポートバンドにも在籍していました。おそらくソロ歌手になり "クァンド(QUANDO)"や"失われた日々(I MIEI GIORNI PERDUTI)"のレコードを出し始めた頃からの時期を言っているのだと思います。 ある意味決して"出来の良い自作自演歌手"でなかったかも知れませんが、彼の人生を未完にすることによって、人々が彼を理解しようと試み今日まで名前を残す存在になったのだと思います。5年間(10年弱)の期間にそれほど多くの曲を残さず、時代を駆け抜けていった歌手ルイジ・テンコについては「サンレモの歌手たち」で、改めて紹介していきましょう。 <参加曲>◆ 一つの命 Nasce una vita (S.Bardotti - J.Fontana) 出版社 RCA ジミー・フォンタナ (vm) Jimmy Fontana (RCA Italiana - RCA Italiana) PM45-3385 [45] :エドアルド・ヴィアネッロ (vm) Edoardo Vianello (RCA Italiana - RCA Italiana) PM45-3388 [45] PM45-3385 PM45-3388 ◆ 世界を信じたい Non prego per me (Mogol - L.Battisti) 出版社LES COPAINSミーノ・レイターノ (vm) Mino Reitano (Ricordi - Ricordi) SRL-10・448 [45] : ザ・ホリーズ The Hollies (Parlophon - Carisch) QMSP-16402 [45] SRL-10・448 QMSP-16402 ◆ 愛を知らずに Quando vedrò (M.Terzi - C.A.Rossi) 出版社 C.A.ROSSI ロス・マルチェロス・フェリアル (compl) Los Marcellos Ferial (Circus - Durium) CN・A-9226 [45] : ザ・ハプニングス (comp=a) The Happenings (CDB INTERNATIONAL - CDB) CDB-1100 [45] CN・A-9226 CDB-1100 ◆ 想いをこめて Una ragazza (V.Pallavicini - B.Pallesi - W.G.Malgoni) 出版社 GENERAL Mus. ドナテラ・モレッティ (vf) Donatella Moretti (Parade - Parade) PRC-5024 [45] ボビー・ゴールズボロ (vm=a) Bobby Goldsboro (United Artist - ?) UA-3112 [45] PRC-5024 HIT-1434 UA-3112 ◆青空に叫ぶ Sopra i tetti azzurri del mio pazzo amore (V.Pallavicini - D.Modugno)出版社 CURCI ドメニコ・モドゥーニョ (vm) Domenico Modugno (Curci - Carosello) SP-10・17 [45] :ジディウリ (vm) Gidiuli (Jolly - SAAR) J-20408×45 [45] SP-10・17 J-20408×45 ◆太陽の勝利 Uno come noi (G.Bertero - U.Martucci - M.Marini)出版社 RIMIミルバ (vf) Milva (Ricordi - Ricordi) SRL-10・449 [45] : ロス・ブラボ-ズ (compl=sp) Los Bravos (Tiffany - Tiffany) TIF-519 [45] SRL-10・449 HIT-1425TIF-519 TOP-1129 1967年第17回 以上30曲 リキ・マイオッキ (CBS) アンナ・ゲルマン (CDI) XL-0424 残る最後の初出場のレコード会社はパレード(Parade)です。初出場ながら2人の歌手を出しています。国内盤でも何枚かマカロニ・ウェスタンのサントラ盤を出しているので知っている方もあるでしょう。RCAイタリアーナの芸術監督からリコルディの芸術監督となり、その後このパレードを作り倒産、イト(IT)を興したイタリアレコード界の大物ヴィンチェンツォ・ミコッチの会社です。詳しくは私の過去ブログ「インテルメッツォ~ヴィンチェンツォ・ミコッチ」(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9012827.html)をご覧ください。 彼の弟子達、歌手ニコ・フィデンコ、作曲家エンニオ・モリコーネ、作詞家カルロ・ロッシと奥さんの歌手ルイゼールなどが支えた会社です。 ・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、なるべくAmazon MP3のサンプル音声を利用します。昔のイントロは長く、歌が出ないまま終わる曲があります。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2014.01.07
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 開催間際の出場歌手変更で、新人歌手の出演も多かったのですが、出演した中にマリオ・ガルネラも含まれていました。彼はピッポ・バウド司会の日曜午後2時間放送されていたクイズと新人発掘バラエティー番組で、既に有名になっていました。芸名はパペット(人形?)として人気を得ていました。しかし、パートナーの同じ会社の大物歌手オルネラ・ヴァノーニが「サンレモ音楽祭はもっと厳粛なのもで、そんな軽い芸名は適さない」として、彼は本名のマリオ・ガルネラに戻させました。 ニコ・フィデンコ (Parade) ディオンヌ・ワ-ウィック (Scepter) 第17回 1967年1月26日(木)~28日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、レナータ・マウロ(Renata Mauro )楽団指揮: 25名の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)形式:出場曲数26曲を各曲外国人歌手またはイタリア人歌手とパートナーを組み1曲2歌唱で第1夜、第2夜に15曲を歌い、各夜の中から6曲の入賞曲を選出し、敗者復活でもう1曲を選び各夜7曲づつ最終夜に出場権を与え、最終夜に出場した中から優勝を決め2位から14位までの入賞曲を発表する。 ボビ-・ゴ-ルズボロ (United Artis) メモ・レミ-ジ (Carosello)HIT-1521 出場歌手は58歌手(グループは1歌手)で、アメリカのジーンン・ピットニーとイギリスのバチェラーズ、デュエットとソロ歌手で出場したソニーとシェールのシェールが2曲歌った以外は、総て1歌手1曲の歌唱でした。初出場34歌手(内外人13歌手)、出場レコード会社19社で初出場4社、外人歌手のみの出場会社は4社です。ただしボビー・ゴールヅボローが出場しているユナイテッド・アーティスツがどこの販売か分かりませんので不明1社としておきます。 [数]は外人歌手数CGD10 [5]; RCA ITALIANA 7 [1]; RICORDI 7 [2]; FONIT CETRA 5 [0]; SAAR 4 [2]; RI FI 3 [0]; DURIUM 2 [0]; CAROSELLO 2 [0]; ARISTON 2 [0]; CARISCH 2 [1] ;V.C.M. 1 [0]; PHONOGRAM 1 [0]; Clan Celentano 1 [0] ; VEDETTE 1 [0]; BLUE BELL 1 [1];新Parade2 [0];新Interrecord 1 [0]; 新CDI 1 [1];新Tiffany 1 [1] ●不明 United Artists 1 [1] 前年第16回の時に初めてバンド(グループ)が出演し、舞台交代で混乱が起きたため、バンド演奏を止めたイ・ジガンティとヴォーカル・グループ以外のバンドは、サンレモ・カジノ劇場にある小ステージの演奏になりました。また67年のアシスタント・プレゼンターは珍しく日本でも美人ジャズ・シンガーとして知られるレナータ・マウロが登用されました。ステージが二つに分かれたばかりか、最終日に残る敗者復活選考の評議委員の辞任や、ルイジ・テンコの自殺事件が起こり大変な司会役でしたが、反対に何時までも忘れられない存在ともなりました。彼女レナータ・マウロについては今回の最後で紹介いたします。。 <参加曲>◆ 恋に捧げん Dedicato all'amore (A.Testa - D.Pace - F.Carraresi) 出版社 ABERBACH ペピーノ・ディ・カプリ (vm) Peppino Di Capri (Carisch - Carisch) VCA-26185 [45] : ディオンヌ・ワーウィック (vf=a) Dionne Warwick (Scepter - CGD) SC- 709 [45] VCA-26185 SC- 709 ◆ 私を信じて Devi aver diducia in me (F.Specchia - R.Martini)出版社PEER ITALIANA ロベルタ・アマディ (vf) Roberta Amadei (RI FI - RI FI) RFN・NP-16179 [45] :カルメロ・パガ-ノ (vm) Carmelo Pagano (Gli Sconosciuti - RCA Italiana) SN- 1005 [45] RFN・NP-16179 SN- 1005 ◆ 強く愛して E' più forte di me (A.Del Monaco - E.Polito) 出版社 TIBER トニ-・デル・モナコ (vm) Tony Del Monaco (CGD - CGD) N-9650 [45] : ベティ-・クルティス (vf) Betty Curtis (CGD - CGD) N-9649 [45] N-9650 PS- 8 N-9649 PS- 8 ◆ ジ Gi (V.Pallavicini - A.Amurri - F.Bongusto) 出版社 SAINT TROPEZ フレッド・ボングスト (vm) Fred Bongusto (Fonit - Fonit Cetra) SPF-31201 [45] : アンナ・ゲルマン (vf=po) Anna German (CDI - CDI) CDI-2005 [45] SPF-31201 HIT-1439 CDI-2005 ◆太陽を燃やせ Guardati alle spalle (L.Beretta - D.Pace - M.Panzeri - F.Monaldi) 出版社 ARALDO ニコラ・ディ・バリ (vm) Nicola Di Bari (Jolly - SAAR) J-20406×45 [45] : ジーン・ピットニー (vm=a) Gene Pitney (Musicor - CGD) MR-6031 [45] J-20406×45 HIT-2014 MR-6031 ◆想い出のうた Ma piano (per non svegliarti) (G.Meccia)出版社 V.d.P. ニコ・フィデンコ (vm) Nico Fidenco (Parade - Parade) PRC-5025 [45] : シェール (vf=a) Cher (Liberty - Belldisc) LIB-12049 [45] PRC-5025 HIT-1452 LIB-12049 LR- 1699 参加曲の残りは次回に続く シャンソンの友 (CBS) ドナテラ・モレッティ (Parade) カルメロ・パガ-ノ (Gli Sconosciuti) レナータ・マウロ(Renata Mauro)本名レナータ・マラオーロ(Renata Maraolo)1934年5月17日ミラノ生、2009年3月28日ミラノの西北西100kmにある都市ピエドモント没。ショウ・ガール、歌手、女優。 裕福な実業家の娘として生まれ、ゴルニ・クラメール(Gorni Kramer)に師事し、53年19才の時に芸能界デビューをしました。55年イスキア島の女優フランカ ヴァレリのミュージカル・コメディー「L'arcisopolo」に出演、61年TV番組「GIARDINO D'INVERNO」でレリオ・ルッタッツィが彼女のために書いた曲で歌手としてミーナがデビューしたイタルディスクからデビューしまし、"Un whisky e un blues"で世界自転車競技大会関連イベントの「ミラノ音楽の6日間」にも参加しました。レコード・デビュー前後には「裸のマヤ」ほか数本の映画出演もしています。その後ミーナの「スタジオ・ウーノ」や「カンツォニッシマ」にも出演し、65年ナポリで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストのプレゼンンター、66年第14回ナポリ音楽祭にヌンツィオ・ガロのパートナーとして"STU POCO 'E BENE"を歌いました。そして67年のサンレモ音楽祭のプレゼンターとして人々の記憶に残っています。 レナータ・マウロの国内盤SSCD-8069 (1999年10月8日 RICHT TEMPO CLASSIC -サウンド・ヒルズ(RICHT TEMPO,Italy)) CD "バラッド/レナータ・マウロ(BALLADS/RENATA MAURO)"Originally recorded in 1969 and published on Dire FO-337 (Avrei potuto non fare questo disco, certo, ma forse sarei morta) in 1970 , Italy. → SSCD-8069 1.イズ・ザット・オール・ゼア・イズ (IS THAT ALL THERE IS)2.イエスタデイ (YESTERDAY)3.サムシング・クール (SOMETHING COOL)4.ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド (YOU GO TO MY HEAD)5.イージー・リヴィング (EASY LIVING)6.アルフィー (ALFIE)7ワン・フォー・マイ・ベイビー (ONE FOR MY BABY)8.マイ・マン (MY MAN)9.イット・ネヴァー・エンタード・マイ・マインド (IT NERVER ENTERED MY MIND)10.時さえ忘れて (I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS)11.アイ・テット・アロング・ウィズアウト・ユー・ヴェリー・ウェル (I GET ALONG WITHOUT YOU VERY WELL) ネット・ショップやオークションで、1000円前後で入手可能な筈です。探してみてください。
2014.01.05
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ イギリスのグループ、ホリーズは最初2曲歌う予定になっていましたが、最終的にはミーノ・レイターノのパートナーで"世界を信じたい(Non prego per me)"だけとなりました。幻のもう1曲はロベルタ・アマデイのパートナーとして"私を信じて(Devi aver diducia in me)"です。資料によってはホリーズが歌ったことになっているものが有ったようです。この曲、最終段階でアメリカのジョニー・リヴァース(Johnny Rivers)に割り振られましたが、彼から準備不足を理由に出場を断られ、最終的に新人のカルメロ・パガーノが出場することになりました。ドメニコ・モドゥーニョのパートナーとなったジディウリとカルメロ・パガーノのシングル盤は今ではレア物となり、サンレモ・マニアの間では高値が付いているようです。 ミ-ノ・レイタ-ノ (Ricordi) シェ-ル (Liberty) 第17回 1967年1月26日(木)~28日(土) サンレモ市カジノ付属劇場司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、レナータ・マウロ(Renata Mauro )楽団指揮: 25名の指揮者で演奏された。オーガナイザー:サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)形式:出場曲数26曲を各曲外国人歌手またはイタリア人歌手とパートナーを組み1曲2歌唱で第1夜、第2夜に15曲を歌い、各夜の中から6曲の入賞曲を選出し、敗者復活でもう1曲を選び各夜7曲づつ最終夜に出場権を与え、最終夜に出場した中から優勝を決め2位から14位までの入賞曲を発表する。 マリオ・ゼリノッティ (Durium) マリオ・ガルネラ (Ariston) 出場歌手は58歌手(グループは1歌手)で、アメリカのジーンン・ピットニーとイギリスのバチェラーズ、デュエットとソロ歌手で出場したソニーとシェールのシェールが2曲歌った以外は、総て1歌手1曲の歌唱でした。初出場34歌手(内外人13歌手)、出場レコード会社19社で初出場4社、外人歌手のみの出場会社は4社です。ただしボビー・ゴールヅボローが出場しているユナイテッド・アーティスツがどこの販売か分かりませんので不明1社としておきます。 [数]は外人歌手数CGD10 [5]; RCA ITALIANA 7 [1]; RICORDI 7 [2]; FONIT CETRA 5 [0]; SAAR 4 [2]; RI FI 3 [0]; DURIUM 2 [0]; CAROSELLO 2 [0]; ARISTON 2 [0]; CARISCH 2 [1] ;V.C.M. 1 [0]; PHONOGRAM 1 [0]; Clan Celentano 1 [0] ; VEDETTE 1 [0]; BLUE BELL 1 [1];新Parade2 [0];新Interrecord 1 [0]; 新CDI 1 [1];新Tiffany 1 [1] ●不明 United Artists 1 [1] それにもう1曲外人パートナーが何人か候補に挙がりながら実現しなかった曲があります。これは作者の思い入れが激しく、到底サンレモ音楽祭のような新曲コンクールに出場するような歌手でない人を想定したためでした。もし出ていたら前年のヤードバーズのように、悲惨な結果となっていたことでしょう。その曲は"ピエ-トレ(Pietre)"で、最終的には作者の一人でもある歌手ジャン・ピエレッティとフランスのアントワーヌが歌い8位入賞となりました。 当初ジャン・ピエレッティと彼のレコード会社ヴェデッテはアメリカのフォーク・ロック神様ボブ・ディランに連絡を取ろうとしました。ボブ・ディラン(Bob Dylan)から拒否の応答に直面し、困った挙句イギリスのフォーク・ロックの神様ドノヴァン(Donovan)に変えて依頼をしました。かれらはCBSの所属でしたが、イタリアでライセンス契約を撮っているCGDの大物歌手のパートナーとして養成しても受けるような歌手達ではなかったと思われます。ましてやイタリアのマイナー・レーベルで海外に名前の知られていない歌手が相手では無理でした。最終的にフランスの異才アントワーヌにきまり、これが功を奏し入賞できたと思われます。 <入賞曲>13位 アローラ・ダイ ...E allora dai! (G.Gaber)出版社 SETTE BELLO <3> ジョルジョ・ガーベル (vm) Giorgio Gaber (RI FI - RI FI) RFN・NP-16180 [45] : レモ・ジェルマーニ (vm) Remo Germani (MGM - Ricordi) CI-20180 [45] RFN・NP-16180 MG-70・007 HIT-1425 13位 恋の革命 La rivoluzione (Mogol - P.Soffici) 出版社SUPER SONIC <3> ジャンニ・ペッテナーティ (vm) Gianni Pettenati (Cetra - Fonit Cetra) SP-1326 [45] : ジーン・ピットニー (vm=a) Gene Pitney (Musicor - CGD) MR-6031 [45] SP-1326 HIT-1423 MR-6031 <参加曲>◆ 風に消えた恋 Il cammino di ogni speranza (U.Napolitano)出版社 MASカテリーナ・カセルリ (vf) Caterina Caselli (CGD - CGD) N-9651 [45] : ソニー & シェール (duo=a) Sonny & Cher (Atlantic - SAAR) AT-90196×45 [45] N-9651 HIT-1426 AT-90196×45 ◆ 少女 Canta ragazzina (Prog - C.Donida - I.Pattacini) 出版社 FAMA ボビ-・ソロ (vm) Bobby Solo (Ricordi - Ricordi) SRL-10・450 [45] : コニ-・フランシス (vf=a) Connie Francis (MGM - Ricordi) MG-70・008 [45] SRL-10・450 HIT-1437 MG-70・008 ◆ 希望の鐘 (平和の鐘) C'è chi spera (D.Pace - M.Panzeri - G.Colonnello) 出版社 ARISTON リキ・マイオッキ (vm) Riki Maiocchi (CBS - CGD) 2538(CBS)[45] : マリアンヌ・フェイスフル (vf=e) Marianne Faithfull (Derby - CGD) DB-5171 [45] 2538(CBS) DB-5171 TOP-1130 ◆チャオ・アモーレ・チャオ(青春の墓標)Ciao amore ciao (L.Tenco)出版社 RCA - R.R.RICORDI ルイジ・テンコ (vm) Luigi Tenco (RCA Italiana - RCA Italiana) PM45-3387 [45] : ダリダ (vf) Dalida (Barclay - RCA Italiana) BN-7010 [45] PM45-3387 BN-7010 HIT-1427 参加曲の残りは次回に続く ザ・ホリ-ズ (Parlophon) アンナリタ・スピナ-チ (Interrecord) ザ・ロ-クス (ARC) 3番目の初出場のレコード会社はCDIです。興行師、またミルバの初期のヒット曲 "フラメンコ・ロック(FLAMENCO ROCK)"の作詞家でもあるピエール・クィント・カリアッジ(Pier Quinto Cariaggi) が1963年に興した小さな会社です。彼はそれまでにジャズのクィンシー・ジョーンズと親しく、イタリアへの招聘などを行っていました。スターは後に彼の妻となるララ・サン・ポール、ポーランドの美人歌手アンナ・ゲルマンで、68年サンレモ音楽祭に"サッチモ"ルイ・アームストロングを出場させたことでした。70年にレーベルは閉鎖されました。 サンレモの歌手たち 53 タニヤ {ララ・サン・ポール}、ジーノ・ブラミエリ(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9117826.html)も併せてご参照ください。 ・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、なるべくAmazon MP3のサンプル音声を利用します。昔のイントロは長く、歌が出ないまま終わる曲があります。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2014.01.03
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ → 2014年 年賀状 旧年中は色々とお世話になりました。本年もよろしくお願いします。年をとればとるほど一年が早く過ぎるようになりました。4年前から始めた会社別イタリア関係の国内シングル盤のジャケットを賀状にしていますが、今年は日本コロムビアです。 この会社は日本最古のレコード会社なのです。世界のコロムビア・レーベルの一つで、アメリカ・コロムビアの日本法人として設立されました。マークは音符で「マジック・ノート」と呼ばれていました。 アメリカ系とヨーロッパ系があり、60年代初頭までは世界のコロムビアを日本コロムビアが出していました。去年なんとか手に入れたユーラ・デ・パルマもイタリアのコロムビアに居た頃のものです。しかし現在はソニー・ミュージック(旧アメリカ系)がEMI(ヨーロッパ系)からブランドを買い取って、日本以外(と思います)はソニー・ミュージックが世界のコロムビアを出す世の中になってしまいました。そう言えばリコルディもRCAもソニーからですね。 ジャケットの説明記号は縦(↓)にA~G)、横(→1~8)に附っています。A1:EMG- 7(1955年3月)(1)マラシエラ(MALASIERRA)(2)恋をした(T'HO VOLUTO BENE)(3)アンナ(EL NEGRO ZUM BON)(4)ラメント・ボリンカーノ(LAMENTO BORINCANO) (1)(4)ニラ・ピッツィ;(2)(3)シルヴァーナ・マンガーノA2:LL- 2001(1957年3月)アンナ(EL NEGRO ZUM BON)/マラシエラ(MALASIERRA)シルヴァーナ・マンガーノ/ニラ・ピッツィA3:EM- 216(1958年5月)欧州ジャズ・シリ-ズ/ミラノ・カレッジ・ジャス・ソサイエティ(MILAN COLLEGE JAZZ SOCIETY/"EUROPEAN JAZZ" SERIES (ITALY)) (1)ジャズ・ミー・ブルース(JAZZ ME BLUES)(2)あげられるのは恋だけ(I CAN'T GIVE YOU ANYTHING BUT LOVE)(3)コリアーズ・クラムベイク(COLLIER'S CLAMBAKE)(4)サヴォイ・ブルース(SAVOY BLUES)A4:LL- 133(1958年11月)ビン・バン・ボン(BING!BANG!BONG!)/しっかり抱いて(ALMOST IN YOUR ARMS)ソフィア・ローレンA5:LL- 156(1959年4月)ピッコリシマ・セレナータ(PICCOLISSIMA SERENATA)/ドマニ(DOMANI)ユーラ・デ・パルマA6:EE- 120(1959年9月)小学校音楽鑑賞寮レコ-ド第2集第6学年用 (1)葬送行進曲(?)(2)中国の太鼓(TAMBOURIN CHINOIS)(3)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA) (3)ルイジ・インファンティーノA7:LL- 195(1959年10月)チャオ・チャオ・バンビーナ(CIAO CIAO BAMBINA)/ピッコリシマ・セレナータ(PICCOLISSIMA SERENATA)ヴァン・ウッド・クァルテットとホセ・クレーバー楽団A8:LL- 2096(1960年12月)激しく愛して(UNO A TE' UNO A ME')/私の幸福(LA MIA FELICITA)カティーナ・ラニエリ B1:LL- 279(1961年5月5日)忘れな草(NON TI SCORDAR DI ME)/ヴォラーレ(NON TI SCORDAR DI ME)アリゴ・ポーラB2:LL- 3056(1962年6月)夢のふるさと(WONDERFUL LAND)/タンゴ・イタリアーノ(TANGO ITALIANO)シャドウズ/ピノ・カルヴィ楽団B3:LL- 361(1962年7月)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)/サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)アリゴ・ポーラB4:LL- 3705(1962年10月)(1)ヒマラヤK2マーチ(MARCIA DI ITALIA K2)(2)友よ,K2に眠れ(LINDA)(3)登頂のよろこび(CORO DI MONTAGNA) (1)サンタ・チェチリア国立音楽院管弦楽団;(2)(3)トレント・アルピニスト協会合唱団B5:LL- 8002(1963年6月)涙の手ほどき(JUST LET ME CRY)/嘘のある恋(PRETEND THAT I'M HER)ミーナB6:LSS-3319(1963年6月)イタリア民謡の花束<第1集>(ARRIGO POLA SINGS O SOLE MIO) (1)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)(2)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(3)カタリー(CORE 'NGRATO)(4)遥かなるサンタ・ルチア(SANTA LUCIA LUNTANA)アリゴ・ポーラB7:LL- 5022(1963年10月)月影のレナート(RENATO)/突然に(IMPROVVISAMENTE)ミーナB8:LL- 5023(1963年10月)ヴォラ・ヴォラ(VOLA VOLA DA ME)/太陽はひとりぼっち(ECLISSE TWIST)ミーナ C1:LL- 5034(1964年2月)恋の火の山(VULCANO)/ストレンジャー・ボーイ(STRANGER BOY)ミーナC2:LL- 520・M(1964年3月)恋の土曜日(SABATO NOTTE)/手首を強く握る(STRINGIMI FORTE I POLSI)ミーナC3:LL- 661・UA(1964年10月)第七の暁!オープニング・タイトル(SEVENTH DAWN ~OPENING TITLES)/パラダイス・クラブ(PARADISE CLUB)リズ・オルトラーニ楽団C4:LSS-1112・N(1964年12月) カタリ(CORE 'NGRATO)(1)カタリ(CORE 'NGRATO)(2)オー・ソレ・ミオ(O SOLE MIO)(3)忘れな草(NON TI SCORDAR DI ME)(4)マリア・マリ(MARIA MARI')アリゴ・ポーラC5:LSS-1113・N(1964年12月)帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)(1)帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)(2)熱情(PASSIONE)(3)遥かなるサンタルチーア(SANTA LUCIA LUNTANA)(4)ヴォラーレ(NEL BLU DIPINTO DI BLU)アリゴ・ポーラC6:LSS-1114・N(1964年12月)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(1)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(2)彼女に告げよ(DICITENCELLO VUIE!)(3)マッティナータ(MATTINATA)(4)マレキアーレ(MARECHIARE)アリゴ・ポーラC7:LL- 735・MR(1965年4月)青春に恋しよう(AMICI MIEI)/あなたの最も美しい年(I TUOI ANNI PIU BELLI)ジーン・ピットニーC8:LL- 750・C(1965年5月)君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)/花咲く丘に涙して(LE COLLINE SONO IN FIORE)ニュー・クリスティー・ミンストレルス
2014.01.01
コメント(0)
D1:LL- 770・MR(1965年7月)ベビーに逢うとき(QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)/恋のジュークボックス [伊](UN SOLDINO (IF DIDN'T HAVE A DIME [I]) )ジーン・ピットニーD2:LL- 801・LT (1965年8月)七つのバラ(7(SETTE) ROSE)/レ・フィアンセ(LES FIANCES)ローラ・カサッティD3:LL- 810・LT(1965年9月)太陽の海(STESSA SPIAGGIA, STESSO MARE)/スローリー(SLOWLY)ミーナD4:45S- 201・C(1965年10月)太陽がいっぱい(PLEIN SOLEIL ~ FINAL)/太陽の序奏(PLEIN SOLEIL ~ GENERIQUE)オリジナル・サウンドトラックD5:LL- 828・NC(1965年11月)太陽に踊ろう(E VOI BALLATE)/二人はいつも(DUE TIPI COME NOI)アドリアーノ・チェレンターノD6:LL- 830・C(1965年11月)想い出のローマ[英](SECRETS OF ROMA [E])/想い出のローマ(SECRETS OF ROMA)ソフィア・ローレン/ジョン・バリー楽団D7:LL- 845・NC (1965年12月)明日に別れの時がくる(SUCCEDERA')/楽しかったあの頃を(CARA)ドン・バッキーD8:LSS- 533~4・UA(1965年12月)栄光の野郎ども(THE GLORY GUYS)(1)メイン・タイトル(MAIN TITLE)(2)若い恋人たち(YOUNG LOVERS)(3)愛と理解(LOVE AND UNDERSTANTING)(4)出撃のマーチ(WARPAINT AND FEATHRS)(5)キッス・マズルカ(THE KISS MAZURKA)(6)若い恋人たち(ギター・ソロ)(YOUNG LOVERS THEME)(7)レジメンタル・ポルカ(レジメンタル・ポルカ)(8)ひとりぼっちのワルツ(SOLITARY WALTZ)(9)愛の理解(ハーモニカ・ソロ)(LOVE AND UNDERSTANTING)カティーナ・ラニエリ(10)フィナーレ(FINALE) リズ・オルトラーニ楽団 E1:LL- 872・NC(1966年2月)恋のフェスティヴァル(LA FESTA)/僕は愉快だ(SONO UN SIMPATICO)アドリアーノ・チェレンターノE2:LL- 873・NC(1966年2月)ラモーレ(L'AMORE)/メンフィス・テネシー[伊](メンフィス・テネシー[伊)ドン・バッキーE3:LL- 891・C(1966年3月)ウィーンのバラ(UNA ROSA DA VIENNA)/あなたのために(A LA BUENA DE DIOS)ニュー・クリスティー・ミンストレルスE4:LL- 892・F(1966年3月)花のささやき(IN UN FIORE)/若さがあるさ(COSI' COME VIENE)レ・サーフE5:LL- 904・E(1966年5月)想い出の涙(TEARS)/あなたは信じられない(IO NON POSSO CREDERTI)ボビー・ヴィントンE6:LL- 912・MR(1966年5月)青春に生きる(NESSUNO MI PUO' GIUDICARE)/彼女は待っている(LEI MI ASPETTA)ジーン・ピットニーE7:LL-10021・JC(1967年2月15日)みな殺しのテーマ(MAIN TITLE (DEGUEJO))/ラモンの最後(ENDING (DEGUEJO)))オリジナル・サウンドトラックE8:LL- 1041・UA(1967年4月15日)紳士泥棒/大ゴールデン作戦(THE VIA VENETO)/紳士泥棒のテーマ(AFTER THE FOX)バート・バカラック楽団/ピータ-・セラーズ ※ヴィットリオ・デ・シーカ監督英伊映画 F1:LL- 1044・C(1967年5月)バラのほほえみ(IO, TU E LE ROSE)/囚人(IL PRIGIONIE'RO)シャンソンの友F2:LL- 2052・LT(1967年6月)ミスター・ジョン(MR. JOHN)/イエス・アイ・ノウ(I KNOW, YES I KNOW)コラファス {ジョルジュ・コラファス} (vm,compl=f)F3:LL- 2104・UA(1967年12月1日)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)/夕陽のガンマン(FOR A FEW DOLLARS MORE)エンニオ・モリコーネ楽団/アル・カイオラF4:LL- 2105・NC(1967年12月)ヘイ・ヘイ・ガール(EHI... VOI!)/青空の微笑(PER UNA LIRA)イ・リベルリF5:LSS- 670・UA(1967年12月)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)(1)続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)(2)日没(THE SUNDOWN)(3)行進(MARCIA)(4)南軍兵士の死(THE DEATH OF A SOLDIER) エンニオ・モリコーネ楽団F6:LL- 2155・NC(1968年5月25日)カンツォーネ(CANZONE)/ライオンに向かう若者(UN BIMBO SUL LEONE)あドリアーノ・チェレンターノF7:LL- 2158・N(1968年5月25日)カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)/セラフィーノ(SERAFINO)オルネラ・ヴァノーニF8:LL- 2159・N(1968年5月25日)愛の花咲くとき(QUANDO M'INNAMORO)/私の空(CIELO MIO)アンナ・イデンティチ G1:LL- 2160・N(1968年6月15日)裏切りの荒野 (SUL FIUME)/カルメンとホセのテーマ(CARMEN E JOSE)ブルーノ・ニコライ楽団G2:45S- 303・LT(1968年10月25日)パリのめぐり逢い(VIVERE PER VIVERE)/ララのテーマ(SOMEWHERE MY LOVE)ルチアーノ・ダヴィ (tp)G3:LL- 2224・M (1969年2月1日)華麗なる殺人(MAIN TITLE - THE TENTH VICTIM)/スパイラル・ワルツ[英](SPIRAL WALTZ)ピエロ・ピッチオーニ楽団/ミーナG4:LL- 2312・K(1969年11月25日)マナ・マナ(MAH-NA, MAH-NA)/ドゥー・ビー・ドゥー・ビー・ドゥー(DOO-BEE-DOO-BEE-DOO)ジョルジョ・モロダーG5:EX- 72・EV(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨーロッパ編)イタリア1北中部イタリア(FOLKMUSIC OF ITALY 1 (NORTH & MIDDLE ITALY))(1)ランチアナの祭り(ALLA FERIA DI LANCIANA)(2)サルタレッロ(STALTARELLO)(3)ストルネッリ(STORNELLI <TOSCANO LAZIO>)(4)ヴィラネッラ(VILLANELLA)(5)ドンナ・ドンナ(DONNA, DONNA)(6)トララレリ(TRALALERI) 現地録音G6:EX- 73・EV(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系 (西ヨーロッパ編)イタリア2南イタリア・シシリー(FOLKMUSIC OF ITALY 2 (SOUTH ITALY, SICILY))(1)ツゥンバ・ビンバ(ZUMBA BIMBA)(2)スルファターラ(SULFATARA)(3)バレットとタランテッラ(BALLETTO-TARANTELLA)(4)子守歌(NINNA NANNA)(5)ストルネッリ(STORNELLI)(6)田舎ふうの歌(ALLA CAMPAGNOLA)(7)ラ・ストリンナ(LA STRINNA)(8)オウエ・リ(OUE-LI)(9)オリーブしぼりの歌(OLIVE-PRESSING SONG) 現地録音G7:EX- 74・CM(1970年7月)コロムビア世界民俗音楽大系コルシカ、サルジニア(FOLKMUSIC OF CORSICA & SARDEGNA)(1)ア・トリッビエラ(A TRIBBIERA)(2)壮丁のなげき(CUANDU SERO)(3)輪おどりの歌(O ZIU' NDRI)(4)山羊飼いの夢(UNA SERA)(5)パギエッラ(PAGHJELLA)(6)テンピオのセレナータ(SERENATA TEMIESE)(7)カンツォーニ・エ・トラック(CONZONI"TRACCA")(8)悲しい夜うぐいす(TRISTU PASSILLANTI) (1)1~(5)フェリクス・クィリチ指揮コルシカ民族団;(6)~(8)ニーノ・フォイス指揮ルイジ・カネパ合唱団G8:OK- 45・N(1975年6月)コロムビア・ミニ・コンサート50選-45 サンタ・ルチア(1)サンタ・ルチア(SANTA LUCIA)(2)彼女に告げよ(DICITENCELLO VUIE!)(3)マッティナータ(MATTINATA)(4)マレキアーレ(MARECHIARE) アリゴ・ポーラ
2014.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()