全13件 (13件中 1-13件目)
1

シフォンケーキ教室の復習♪ 第2弾!!【クロワッサン】焼きムラがひどっ!お見苦しい写真ですみませんパン屋さんで必ず買う大好きなカレーパンと同じく(初めてのお店では特に)チェックするクロワッサンサクサクッとしてもポロポロしないのが好みです先日のレッスンで成形を教えていただいたのでなんでもやりたがりのモカ早速、トライ♪前日焼いた紫芋パンでホシノ酵母を使い果たしたので無謀にも自家製レーズン酵母・国産小麦で作ってみました。もち全粒粉入りですチョコシートなどのシートの折込…キレイに均等に伸ばすのがかなり苦労しましたが今回のバターも同じく。焼きあがった時の生地の層が思ったようにでなかったので伸ばしている間に切れ切れになっちゃったかもしれないで、中はこんな感じ。初めて作って、難しい~と実感。でも、見た目はかな~りショボイけれど一口食べてビックリ!!パリパリパリッもの凄い音がします!なのに中はモッチモチ~めっちゃ おいし~!!!!!しかもオチビ達が食べても、ポロポロしな~い急いでスープを作って夕食に頂きました。バターふんだんに使ったのに焼いていると焼き板に溶け出したのもあって食べると思ったよりもあっさり。お店のバターリッチな風味のクロワッサンって一体どれだけのバターを使っているのかしら?それでも、「お家でこれも焼けてすごいね~」お兄ちゃんの褒め言葉は、とってもうれしかったです。クロワッサンの残った切れ端で・・・【大納言クロカン】一個だけ作れました(笑)クロワッサンと同じ生地なのに全く異なる食感を楽しめました。カリカリッに時折甘~い甘納豆の味こちらも(*^m^*) グフフ・・・とはしたなく笑みがこぼれるおいしさでした。 昨日は小学校の参観会学校公開日といって1日中、好きな時間に行くことができる平日に参観できないご父兄への配慮らしい。主人は相変わらず仕事だったのでオチビ2人連れて行くことに。ちょうど午前中、体育の授業でリトミックの時間があったのでこれに合わせて出かけました。授業が始まるまでオチビ達はクラスのみんなのおもちゃ!?抱っこに追いかけっこに担がれたりと…かな~り遊ばれていました。一旦帰宅した後、午後の授業にも行きました(BBは預けてC子と一緒に)一人一人、勉強したことの発表があるからです。昨年もあったのですがオチビがいたので行かなかったの。そうしたら後日、ママ友何人かに「頑張って発表してたよ~♪」と言われ、行かなかったことを後悔朝、本人からも発表するよ~と聞いていたし、今年は見てあげなくっちゃ♪国語で習った言葉遊びの発表で自分で作ったり調べたなぞなぞやしりとりクイズみたいなものでした。発表って自分が子供の頃は恥ずかしいし、気が重ーいと感じていましたが今時の子供達は発表の内容も面白く、みんな楽しそう~♪多少の緊張もあったと思うのにどの子もしっかりと話していてとても成長を感じた発表会でした。
February 23, 2009
コメント(12)

先日のシフォンケーキ教室の復習♪第一弾!!まずはシフォンケーキを焼きました。実は先日持ち帰ったケーキ、型から取り出すのに大大大失敗~今回はかな~り慎重にナイフを入れました。紅茶のシフォンケーキ先日のレッスンでお土産に頂いたアールグレイを使って♪焼いている時から紅茶のいい香り~なんとか取り出し成功?!そして、中身は・・・見ての通り、ボコンボコンと穴あいてるでも、なんとか前回の焼きムラからはマシになったかも。しかも紅茶味、とってもおいし~口どけ軽いからカットしては食べ、またカットしては食べ…止まりません(笑)バターは使わないけれどオイルは使っているから食べすぎは注意が必要ね。毎日は我慢、我慢。卵特売日、毎週利用してますが(毎週30個消費のモカ家)今度は子供達総動員で買出しに行かなくっちゃ♪
February 21, 2009
コメント(2)

桜餅&うぐいす餅大好きだし、材料もまだあったのでまたまた大好評に応えて?!しつこく作りました。上手くできたら、お世話になっている方へ…と思っていましたが、桜餅の色づけ。またやってしまいました前回作った時は慎重になりすぎて薄かったので今回はもう少し・・・と思ったのがいけなかった。ピンクピンクになりすぎちゃったということで今回は実家へ持って行きました。(失敗作を実家に押し付けるヒドイ娘) C子ちゃんのパズルブーム。やや下火になりましたがあれだけ毎日何十時間もしていたら手持ちのパズル絵柄に飽きたようです。買い足そうかな~と思っていたらもう少しピース数の多いパズルが押入れの奥から2つも見つかりました。お兄ちゃん一人にたくさんおもちゃを買い与えていたのね~で、早速C子ちゃんNEWパズルに挑戦!!2度くらい一緒にやりましたが3回目くらいから「ひとりで!さわっちゃダメ!」と言われてしまいました。好きなキャラから始めるといいよ~とアドバイスしたらあっという間に仕上げてしまいましたすご~い!!とおおはしゃぎのモカ撮っていたら「またかんせーしてない」C子ちゃんに、怒られちゃった
February 20, 2009
コメント(4)

BBの幼稚園のお弁当ピカチュウのお弁当 何かの景品で子供がもらってきたピカチュウのお弁当箱。今日、初めて使った。見ての通り、変形だし、大きいし、深さもあるし…底も平らではないしかも今までのお弁当箱と違って蓋は乗せるだけのもの。あまり使いたくないなぁとずっとしまってあった。BBに「今日はピカチュウにするよ」と声をかけると待ってました~とばかりに「このお弁当箱に入れてね♪」とリクエスト最近、「お弁当が少なすぎる。足りない」と嬉しいことを言うようになった。今のお弁当箱は、年少前クラスから使っているのでサイズも一番小さいと思う。なので今日は量も増やしたかったのでこのお弁当箱を使うことにした…けれどこういう形、一体どうやって詰めたらいいの~?かなり悪戦苦闘~幼稚園のランドセルもかなり小さい。このサイズのお弁当なら縦に立てて入れなくてはならない。一応ラップしておいたけれど蓋の部分もかなり膨らみがあるのできっと幼稚園に着くまでに雪崩が起きているかも~帰ってきて聞いてみたらモンスターボールが1つ、壊れていただけで済んだみたい今日も残さずとてもキレイに食べてきてくれました BBの折り紙作品ピアノ最近のBBは幼稚園でもお家でもよく折り紙で何かを折っている。ライダーのパワーベルト?だったり、紙飛行機だったり…比べてばかりではいけないけれどお兄ちゃんがこのぐらいの時は折るのは好きだけれど折り方がかなり雑なのでこの作品のように立つはずのモノが上手く折れなかったのを記憶している。同じように育っていると思っていたけれど子供それぞれ得手不得手があるんだね。 新入学&入園・新学期にいかがですか♪↑2009年新製品↓入れ子3Pセットこの形で2段のお弁当箱残りわずかみたいです。
February 18, 2009
コメント(12)

以前パンレッスンに行った時に試食ランチに出された紅茶のシフォンや抹茶大納言のシフォンもちろんsachi先生お手製ですがとってもフワフワ~でシットリあまりの軽さでいくつでも食べれちゃいそう~こんなおいしいケーキをいっぱい焼けちゃうsachi先生にお願いしていて、心待ちしていたレッスン♪やっと実現しました~シフォンケーキ教室このレッスンの前に・・・今月、菓子材料のお店でなんと!シフォン型が10%off早速購入して先週、待ちきれなくて自分でも焼いてみました。(卵3個分のレシピ)初めてにしてはまぁまぁでしたが場所によって焼きムラがあるのか食感が微妙に違ったの混ぜ方によってもメレンゲの質が変わってくるのでそれを課題にレッスンへ。シフォンレッスンの前に・・・「今日、お出ししようと思っているパンの一つのクロワッサンですが、よかったら成形も一緒にしましょう~♪」急遽、クロワッサンの成形レッスン開始~クロワッサン、いつか焼いてみたいこれもずっと思っていたの。本に作り方載っているけれど・・・かなり難しそう~と尻込みしてました。だから、思いもかけず、ご指導いただき、とっても感激!!ドドーン♪と焼きあがりましたいい香り~ sachiさんの成形と奥の私のブサイク成形、一目瞭然ですが…^_^;全粒粉入りで外はパリッと中はモッチモチのクロワッサン焼き立てを戴けました~さて、本日のレッスン課題のシフォンへ。卵黄3個、卵白4個のレシピ。自分で作った時よりも卵白が増えたのでかなりメレンゲの質が違いました。もったり~ポデッと重たいメレンゲ、だけどとってもキメが細かくって。そうそう、洗顔の泡泡のように押さえても潰れにくく、手のひらを逆さにしても落ちてこないような・・・一緒にレッスンに参加された方はなんと!?【有精卵】を持参されてきました。卵が違うと生地の色も全く違ってこちらはキレイなレモン色した生地。どんななお味になるのか少しお味見したかったかも型に生地を流し込みオーブンに入れたら膨らみがすご~い!!こんな感じに焼きあがりました。これはそのままお家にお持ち帰り試食タイムにはsachi先生が焼かれていた抹茶大納言のシフォン&ココアのシフォンの2種類を頂きました。 ホシノのプチパンにパンプキンスープ、パスタは青ねぎのジェノベーゼソース和えを頂きました。ソースやシフォンは暗くて色がわかりにくいけれどとってもキレイな黄緑色なのとってもおいしくってこちらのレシピもしっかりと教わってきましたφ(..)メモメモ C子ちゃん、プチパンも気に入って一人でいくつ食べたのでしょう?(笑)食後のカプチーノ心がほわ~ん♪としました。今回は子供達が4人。とっても賑やかなレッスンになりました。「パンのてんてーのとこ、行く♪」毎回モカ同様に張り切ってるC子ちゃんこうやって2人で参加させて頂けるなんて夢にも思わなかった2年前から多くのレッスンを受講させていただきました。今回のレッスンで2人での参加は最終回だったぁ今頃、気がついた。sachiさん、鈍感な私でゴメンナサイそう思うとパンの技術だけでなく親子で本当に楽しい時間を過ごさせてもらったなぁとしみじみ実感してます。sachi先生、本当に本当にありがとうございました。次回からは私一人ですが・・・これからも、よろしくお願いしま~す。
February 17, 2009
コメント(6)

5月に購入した念願のオールドローズイレーヌワッツ夏の間もたくさんの蕾が出ましたが初苗だったので、翌春に素敵な姿を夢見て全部摘心していました。その分、ぐんぐん背丈が伸び、購入時よりも倍の身長に。昨年12月になってすぐ一つの小さな蕾本当は剪定の時期だけど待ちきれなくてそのままに・・・2ヶ月半かけて少~しずつ膨らみ・・・ようやく開花!!買い付けた時はクリーム色した花がついていましたが開花した花は優しい雰囲気のピンク横から見た姿はこんな感じ。正面の姿もいいけれどこの角度もGood☆大きさは直径7cmその中に何重なんでしょう?薄い花びらが創作菓子のようです♪イレーヌワッツ・・・またの名をグリスアンアーヘンというらしいです。難しい花の歴史ことはわからないけれど花が開くにつれてその姿の変化も楽しめそう。毎日、ベランダで洗濯物を干す時に「おはよう~♪」とか「今日もキレイだね~♪」とか花に話しかけちゃったりありきたりの寄せ植えですがこちらのコも元気いっぱいで癒されてます
February 15, 2009
コメント(4)

冬の今の時期は諦めていたけれど珍しく暖かな日々に思わずトライしてしまいました。自家製レーズン酵母作り♪発酵エキスだけでも1週間、酵母起こしでさらに1週間。ゆっくりじわりと時間をかけて遂に出来上がりました。使い慣れている方には何てことない酵母の様子初めて作り、酵母の成長を目にした私には感動の光景です^m^ 小さいビンしかなかったので、酵母は本に書かれていた材料の半量で作りました。表紙と一緒だ~♪とこれだけでおおはしゃぎのモカ^m^で、早速焼いたのがリュスティック しかも3種類!!左から・・・【イースト】【ホシノ天然酵母】【自家製レーズン酵母】味にどんな風に違いがあるのか食べ比べてみたくって【イースト】【ホシノ】は同じ日に焼けたけれど【レーズン酵母】は残念ながら翌日焼き。【イースト】はこちらを参考に↓面倒くさがらずにパートフェルメンテも作りましたでもこのレシピ、準強力粉使用でした。今回はオーベルジュ使用食べ比べ・・・使用する粉が違うので相応の結果に【ホシノ】【レーズン酵母】は国産はるゆたかブレンド使用でもわかったことは、【イースト】使用が一番香ばしく焼け、これも(自己)大満足でしたがやはり天然酵母の風味には敵わなかったです。上手く表現できませんが「口元で噛んでいる時の鼻抜けの香りが違う」主人が食べてすぐに違いに気がつきました。【レーズン酵母】は酵母起こしに全粒粉・オーベルジュを使ったので粉の良いとこ取りで本当にビックリするほどおいしいパンが焼けました。見た目はかなりショボイけど…外側の皮部分がめっちゃ薄いのにパリパリッ焼き立てをパクついているうちに3個目を手にしてました(笑)自家製酵母・・・ビンにベタッと張り付いているけれど使う時は、気持ち良いほどビンからキレイに剥がれるのも面白くってところで、発酵エキスに使用したレーズンこれはどうしたらいいのでしょうか?捨てちゃうの、勿体無~い。ぜひ利用法、教えてくださ~い ↑真ん中の本、見てみたい!こんな風にお家で焼けたらサイコーね♪
February 14, 2009
コメント(10)

桜餅&うぐいす餅 またレンジ調理の和菓子作りしました。この時期はお団子持参のお花見気分♪桜餅といえば道明寺派のモカ桜の葉も一緒にムシャムシャ食べるのが大好き桜の葉、いつもより丁寧に塩抜きして今回は贅沢にも2枚で包んだ桜餅も作りました。濃く色づくのを避けたいなぁと控えめにしたからかなりうっすらピンクの桜餅になっちゃったうぐいす餅はちょっと前に作ったので手際も慣れて上手くできました。今回はちょっとばかり普通のきな粉でもお化粧しました。 これがモカの分でももう一つ桜餅、食べちゃった桜餅、オチビ達は桜の葉も香りも苦手らしく一口食べて拒否されちゃったけれどうぐいす餅は大好評~♪お兄ちゃんは桜餅派、おっ♪大人の仲間入りだね。材料費もそれなりにかかるけれど手作りも楽しめ、思う存分食べられるのがとっても嬉しい~^m^ 幼稚園でC子ちゃんの入園説明会と幼稚園体験がありました。前日からC子ちゃん「わたし、幼稚園に行くの♪」と張り切る、張り切る。説明会は親と子が離れ離れになるので「別の部屋に行ってくるね。」とC子にいうと「いってらっしゃ~い」もうすでに遊びに夢中でこっち向いてません戻ってきた時には「お菓子、たべた~♪」「お友達が泣いてた~」「歌うたった~」「おもちゃで遊んだ~」たくさん報告してくれました。C子ちゃん、入園が待ち遠しく、とっても楽しみにしてます。
February 14, 2009
コメント(2)

朝夕はまだまだかなり冷え込むのに日中は暖かなこの頃C子ちゃんは窓の外を眺めてはお決まりの言葉、「公園行く?♪」「パン屋さん行く?」「買い物行く?」ずっと言い続けている^_^;最近BBもC子もお昼寝を全くしてくれなくなった。お兄ちゃんが同じ年のときはしっかりと2時間もお昼寝してくれたのに。パズルブームもやや下火になったようで日中、間が持たなくなったので先週は大きな海浜公園に連れて行ってみた。 木製遊具だけどかなり大きい人が写っているけれど子供の付き添いの大人達 真ん中にこの滑り台があるけれど私も主人もこれですら高いし、急なので怖がっている。だって、付き添いでお子さんと一緒に滑ってるパパさん達、みんな宙に浮きながら降りてくるんだもん。お~怖っなのにC子ちゃん(ピンクのズボン)、スタスタ階段上って満面の笑みで滑り降りてきたA朗がC子ちゃんと同じ年の頃は滑り台は怖がって近づかなかったのに。私達夫婦もね 大人の身長以上ある高さの綱渡りもへっちゃら~♪みたいもちろん一番上の写真の土管の様な滑り台も難なく「シュゥ~♪」と叫びながら何度も滑っていた。私は・・・とても一緒に滑る勇気なく上から滑り降りたのを確認するだけ~将来はお兄ちゃん達より絶叫系大好きになるのかな~?この公園、自転車や三輪車の貸し出しもあってC子ちゃん、たくさんの中からあれこれ選びながら乗ってました。これから1ヶ月くらいの間、木製遊具の塗り替え時期らしいので遊具が使えないそう。春休みにはお兄ちゃん達と一緒にまた、遊びにいこうネ♪ 今日は年に一度ある虚空蔵尊祭りへ毎年義母は通っているらしく子供達にお守りを頂きます。私は行ったことがなかったので散歩かねて行ってみました。お寺の屋根に巨大な赤&青の対のだるまさん。いろんな大きさのだるまさんに興味津々!だるまのお店が境内にズラッ~と何軒も並んでいました。あと数年もすればお受験になる子供達の為に何度もご祈祷してもらいに来ることになりそうだわ。虚空蔵尊は住宅街の中にあるのでお祭り中はお寺前の道は通行止め。そして右も左もたくさんのお店が住宅前に立ち並ぶ。行きも帰りもC子ちゃんの誘惑を断ち切るのに大変な散歩になりました^_^;結局、バス通りに出るまで歩き通したご褒美に最後のお店で鯛焼きを買ってあげました。
February 13, 2009
コメント(2)

節分も過ぎて今頃ですが初詣に行ってきました^_^;午前中は建国祭が催されていたらしいお昼頃到着の私達ですが甘酒と搗き立てのホカホカきな粉餅を頂くことができました。お参りの後、お兄ちゃんが(普通の)おみくじ引きたいというのでオチビ達も一緒に(子供みくじ)を引きました。なんとっ!!3人そろって大吉 今年の運をここで使い果たしたみたい←こんなマイナス思考はやめて今年もおみくじのように良い年になって欲しい~☆と切実に願うモカでした。 お天気もよく、暖かな日だったのでお次に向かった所はちらほら咲き始めた梅をもっと見たいなぁと昇竜しだれ梅園に行って来ました。この出入り口が一番の身頃スポット人がいっぱいのこんな写真しか撮れなかった しだれ桜の規模よりはかなり小さいけれど上品でほのかに漂ってくる香りに気分は宮廷歌人?! のん気に撮っているといつの間にかオチビ達が鬼ごっこ開始ヤメテクレ~オチビ達一緒だと静かな鑑賞からは程遠いですが(走らなーい、手をつないでー、触らなーいばかり言ってたかも)やっぱり自然の中、特にお花観賞は楽しい~♪次回はもう一箇所ある昇竜しだれ梅園に行ってみたい。
February 11, 2009
コメント(11)

A朗の持久走大会がありました。当日までの1週間、学校から【生活点検カード】が出され、体温や就寝時間などを記入していました。ノンビリモードのA朗、点検カードがあっても、なかなか早く行動できずダラダラ、ダラダラ…就寝時間がついつい遅くなってました。でも前日は宿題がなかったので(ビックリ)なんとか8時に就寝「3位までに入れるといいなぁ」そう言って朝、出かけていきました。昨年は見事1位の成績今年も胸の内は期待しつつも自分の目標をかなえてくれるといいなぁ♪走るのは学校敷地周りを2周。スタートして1周目はなんと1位で通過。C子も「おにいちゃぁ~ん」と声援!!2周目は・・・残念いつも1位争いしているKクンに抜かされて2位で通過。でも、年々どの子も走るのが速くなってる!!A朗は、ゴールまで後ろの子に抜かされそうになりヒヤヒヤ祈るような気持ちで見ていましたがなんとか振り切りって2位でゴール運動オンチな私から見ればとっても立派な成績ですすぐにゴール付近にいたA朗の所に駆け寄り「がんばったね~最後までよく走ったよ~」と褒めて撮っての大騒ぎの私A朗の為に今日のおやつは、大好きなイチゴを使ってイチゴ大福を作りました。久々に作ったのでかなり雑な仕上がりですがA朗、とっても喜んでくれましたでも、帰宅してきたA朗・・・なんだか様子が変。暗い雰囲気・・・おやつ食べながらボソボソと話はじめたA朗「ボク、お母さんと別れた後、応援席に戻ったら泣いちゃったの」「えっ、どこか痛かったの?気分悪かったの?」と鈍い母「悔しかったの・・・ウルッ」目標が3位以内だった。けれど、本人が本当に目指していたのは昨年と同じ1位。初めはトップだったのが抜かされてしまった。走りながらも悔しい思いでいっぱい。でも、力を振り絞って前に進んでも進んでもなかなか抜き返すことができなかった。悔しくてゴールしてすぐにでも泣けてきただろうに2位でも喜んでいる私の前では泣けなかったみたい。親の前で気持ちを素直に出せなかったんだ・・・普段、厳しくしているせいだ。そう思うと、とてもかわいそうな思いをさせてしまった。でも、同時にとても嬉しくことでもあったの。いつもなんとなく妥協していろんなことに取り組んでいると感じていたので(学校の先生からも面談で指摘もされていた)こうやって「悔しい~!次は絶対に勝つ!!」という気持ちが芽生えてくれたこと。来年の目標に向けてのA朗の成長をゆっくり、じっくり見守っていきたいと強く感じた日になった。 こんなA朗から「1ヶ月早いけど、お母さんとC子ちゃんのお誕生日プレゼント♪」えっ、いくらなんでも1ヶ月早いよ~?!注文したのが届いたと渡してくれたのがこれさくらんぼの苗木2本(受粉樹付)学校で色々配布される注文書を見てコッソリと自分の少ないお小遣いで注文したみたい。こんな風にしてくれるの、初めてだったのでビックリするやら嬉しくて感動するやら「こんなに大きな実が収穫できるらしいよ~♪」喜んでいるA朗でしたが収穫は4,5年先のようです。しかも調べてみたらとっても栽培が難しそう~自信がないけれどA朗の気持ちに応えられるように大事に育てなくっちゃ
February 10, 2009
コメント(7)

先週からのハードワークで疲れがピーク学校(音楽会)&幼稚園(豆まき)・子ども会会合が続いてなかなか身体を休めることができなかったのでやっぱり体調不良になってしまいました。こういう時は甘いものを食べて気力で回復病院に行って薬飲んだ方がいいと思いましたがC子ちゃんと一緒に行って他の病気をもらってきても困るので…ネ毎日のようにあれこれ作ってはバクバク食べてました。【おやつ編】初・シフォンケーキ挑戦気泡がかなり目立つけれどフワフワ体験ができ、満足♪もっと上手に作れるようになりたいな何度焼いてもフンワリ♪アップルケーキTomoyui*ちゃんレシピ何度か焼いているけれど翌日もフワフワ~♪混ぜるだけで私にもこんなにおいしくできちゃう魔法のレシピね生リンゴをそのまま乗せただけのアップルパイリンゴを乗せる前にパン粉をパイ生地にかけるのが秘訣らしい。バレンタインも意識してショコラケーキチョコと卵とバターとお砂糖だけのケーキ濃厚なチョコを味わえ、満足~♪病は気から・・・といいますがこれだけ食べたのでやっと回復の兆しやっとblogが更新できました。
February 8, 2009
コメント(2)

幼稚園でC子ちゃん、豆まきの初体験♪年長さんが歌の披露に歌に合わせて手をたたいて喜んだり、鬼が描かれた豆入れの袋をもらったり。豆まきは実際は拾うだけ。頂いた鬼の袋にたくさんの落花生をGetBBよりもたくさん拾ったC子ちゃんでした。 さて、我が家でも恒例の豆まき先週に早めに小袋に入った豆を買って来てあったのに味見と称して子供達、節分前に全部完食してしまった。昔、子供の頃に豆は歳の数だけ食べる・・・そう教えられたのに我が子供たちには通じなかったわということでBBの発案により豆の代わりに新聞紙を丸めたものを鬼に投げることになった。鬼役→A朗兄弟で仲良く?!豆まきしてました。そして恵方巻きも作りましたよ。中の具も色々用意しました。「恵方巻きは切ってはいけない」「恵方巻きを食べる時は恵方を向いてしゃべらずに食べる」このように祖母から教えられていたので食べやすいように中巻きの太さにし、海苔を短めにして作りました。これではよくわからないけれどかんぴょう・椎茸・卵・マグロ他色々入れたものとアボガド・サーモン・ツナサラダを入れたもの2種類を作りました。A朗は一人黙々と恵方を向いて食べてましたがオチビ達はいくら説明してもいつものようにピーチクパーチクおしゃべりに夢中^_^;「鬼はこわいねぇ~」「うんうん」オチビ達の会話に私も黙るどころか爆笑の節分でした。
February 3, 2009
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1