全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
先日のヘルパンギーナで5日間くらいは2次感染の恐れがあるので、外出を控えておりました。本当は、長野で自転車を満喫する予定でしたのにね・・・木曜日にほぼ全快となったので、金曜日に長野に一泊だけしてきました。午前4時起床。色々と自転車などを積み込んで、出発。のんびり、PAで仮眠したりしながら・・・8時半に蓼科牧場近くの駐車場に到着。諏訪にしろ小淵沢にしろ、IC降りてから、結構この蓼科牧場まで距離があるのですが、この駐車場いいですよ。・標高が高いところにあるので、気温が低い・車が少ないのでのんびり止められる(平日)・ちょうどビーナスライン近くにあるので、ここから麦草峠に行くもよし、霧ヶ峰もに行くもよしの位置にあります。・無料私以外に駐車しているのは3台のみ。 今回は、コルナゴC50で走ります。と、本当に久しぶりの自転車です。ほぼ一か月ぶりにサドルに乗りました。ちょっと、いやかなり不安・・・・が、走って見ると意外と走れるもんです。まあ出だしは下りですからねw東京では35℃近くの猛暑日が続いておりますが、こちらは24℃くらい。涼しいとは言いませんが、快適です♪すぐに白樺湖近くのビーナスラインに到着。霧ヶ峰、これを見にここまで来ました♪そして所々にあるビューポイント。色々個人によって好みが分かれるところですが、夏は一番この霧ヶ峰が好きです。今回は、のんびりのんびり。速度なんて気にしない。緑色を全身に浴びて、元気をいただきました。車山高原をちらっと見ながら・・・今回は久しぶりだったので、抑えて走ろうと「大体20km×往復2=40kmかな」と考えていました。でも、気持ちよく、片道30kmも走ってしまいました。さて、引き返すのですが・・・自販機でペットボトルを買うとどうしても捨てる場所に困ってしまいます。このあたりには、ごみ箱がなく、「自分でごみは持ち帰りましょう」です。色々な理由があっても、守るべきはルールなので、私は、後ろのポケットにペットボトルを差し込みます。チョット不快ですけどね。。許容量は3本かな・・・車山高原で2本目を買おうとしたとき、「そうだ、大衆レストランで水飲めば良いんじゃ」と気づきました。と言うわけで、ソフトクリーム購入&コーヒー牛乳購入。 そしてお水ごくごく3杯ほど。このお水助かりました。体も休めてよかったね。スタート地点の駐車場に帰りつくと、11時半。近くに「BELL」っていう喫茶店がみえたので、そこで昼食。なにやらカツカレーが美味しそうなので、注文。カレー食べたかったのです♪出てきました。美味しい。よかった。カツが非常にうまい。 量もまあまあ。値段が1400円という事ですが、、、「これ以上値段が上がらなければ、また来る」ですwさてさて、このまま本日の宿に向かうと・・・ちょっと早い。チェックインは3時。なので、牧場近く(往復6km)のアップダウンを走行。おそらく・・美味しい乳製品売っている所があるだろう♪と。。牧場にて。おっと牛じゃなくて、馬か。ここは長門牧場かな・・ そのそばには、牛乳やソフトクリームのお店が♪今度は自家製のコーヒー牛乳飲みます。さっきもコーヒー牛乳飲んだのにね。まあ水みたいなもんです。飲み物ですから・・・w美味しそうなチーズパンも買って、馬をぼんやり見ながら・・・・これも言わずもがな、美味しかった♪駐車場に戻り、そこで着替えて、今回の自転車は終了。65km位と、あっさりとしたものでしたが、十分満喫いたしました。また今夏中に2,3回行こうかなと。。旅のおまけ編に続く・・・今回の記録・およそ64km。押すべし↓にほんブログ村
2015年07月31日
コメント(2)

夏風邪ってよく聞きます。クーラーにあたりすぎだの、夏バテからだの、そういう認識でした。が、今回夏風邪のひとつである「ヘルパンギーナ」なるものに感染してしまいました。まず始めに長男が空手大会2日後に発症。朝起きて、なんとなく様子がおかしいので体温計で計ると「37.5℃」まあ平熱の高い長男なので、微熱程度に考えておりましたが・・・どんどん熱は上がり・・・夕方には40℃!!さすがに頭が痛かったらしく、涙がポロポロ出ていました。長男は2日間寝込みましたが、熱が下がると比較的後遺症も無く、元気に回復していきました。次に罹ったのは妹の長女。「あ、こいつも罹ったかな?」って長男が寝込んで一日後に感じました。夜にやけにハイテンションで、パパに絡んでくる長女。やっと寝たと思い、一階に下りて新聞見ていると・・・「パパ!!早く上がってきて!!」と妻からインターホンで。。走っていくと、・・長女が吐いて、痙攣を起こしておりました。熱性痙攣(けいれん)です。とりあえず、息ができるような体勢にしつつも、あまり動かさないようにと・・・分かっていても、我が娘の目があさっての方向に向いて痙攣しているのを見ると、少し不安になります。。少しすると口が開いてきたので、気道を確保。 長女も1日半寝込みました。長女も回復していきましたが、ヘルパンギーナの特徴である、口の奥が口内炎だらけという、すごく痛い症状が出てしまいました。長女は食い意地が張っているので、少し痛かろうが、食べます。痛いと感じたらポカリを一口飲み、また食べるw本当なら、痛くて食事が出来なくて、痩せるらしいのだが・・・逆に寝ているときに痛むようで、20分おきに泣いて起きていました。これには・・・本当にまいった。。。そうしていると、次の日、私が夕方、なーーんとなく調子が悪くなり・・・「今日は、早く寝るよ。」って7時に睡眠。夜10時ごろ目が覚めました。なんだ!!この熱っぽさは・・・ とりあえず熱があるようだ。体温計で計ってみると・・・ 40℃!!久しぶりに見たなあ。。不思議とそんなに辛くない。ただ汗が全くでない。その後、泥のように睡眠。 寝ている途中で、妻が「私も熱が出てきた」って声が聞こえたような・・・・朝気がつくと、6時。もちろん2人とも起きれません。義理の母に来てもらって、子供2人を世話してもらいます。私は1日、妻は2日半寝込みました。急激に熱が上がり、その後急激に熱が下がりました。ただ、人間の体、40℃熱が出ると熱が下がってもダメージ残るものです。特に歳を取った大人はね。私の場合。・2日間頭痛・食べ物を飲み込むあたりに大きな口内炎・気力減退・体重減少・声が出にくい・不思議と咳はほとんど出ない。こういう症状が出ました。妻の場合はもっと深刻で、中耳炎になりかけていました。いやはや、ここまでくると夏風邪というカテゴリーで括ってよいのかどうか。比較してよいのかどうかですが、インフルエンザ、ノロウィルスなんかより、私を死に近く追い込んだ病気だと思いますw押すべし↓にほんブログ村
2015年07月27日
コメント(2)
![]()
6月中旬からブログ更新していません。申し訳ない。 仕事が6月下旬から7月中旬まで忙しいというのはありますが、なによりも自転車に乗っていませんでした。ただモチベーションが下がっていたのとは違いまして、子供の空手の練習に集中するために、自主的に自転車をお休みしていました。ただでさえ、仕事が忙しくなる季節。自転車をやってしまうと、やっぱり疲れてしまいます。疲れてくると、長男に空手を教えたりするときに感情的になってしまいます。自分ではコントロールできると思っても・・・ね。と言う色々な言い訳で、空手の大会まで自転車自粛しておりました。で先日、空手全国大会に長男出場。代々木第2体育館が会場です。前回の大会とは段違いにスケールが違うw熱気もすごい。全国から選手集まります。スコットランドからも選手が大勢来ていました。さて、長男は、幼児男女混合型 と 幼児男女混合組手 に参加。まずは、「型」から。予選グループやっぱり、全国は凄い。 予選から本当に大苦戦。特に予選グループ2戦目は、同点延長の末に旗判定でなんとか勝利。本人よりも親の私が、冷や汗かきました。相手の強さにびっくりして、ビデオ撮影も上手くできてない始末wwなんとか、決勝の8人に残り、一人一人の演技となります。ここからは一人一人演技し、一番点数が高い方が優勝ですまあ、ベスト8まで残ったので、親としては満足。決勝の長男の演技かなりミスがあってw 点数は伸びずに、6位に終わりました。まあ、頑張ったね。 しかし、こういう場所で長男は全く緊張しない。親とは大違い。試合後、表彰のほかの子たちに色々と声かけたりしていました。大会の係りの人にも簡単に話しかけたり、表彰式までスキップであるいたりwwそして、初対面の表彰の男の子とおそらく型の話でしょう。「この時はこういう動きで、こういう時はこういう・・・」って言う感じに、討論していました。表彰式を終え、私の元に帰ってきた長男。長男「パパ、なんで一位になれなかったの??」って聞かれました。私「シュンもすごかったけど、優勝した人は、もっと凄かったよ。それにシュンのあの時の足の動きが・・・・・」長男「ふーん。そっかあ」なんとか分かってもらいました。組手はお昼を挟んで、午後スタート。「まあベスト8の賞状も頂いてよかったね。あとは組手の試合だけど・・・まあベスト8に残れたらいいね。」って妻と話しておりました。ところが・・・1回戦、2回戦と4-0のフルマークで勝利。かなり強いと思われた準々決勝の相手にも3-1の勝利。準決勝では、4-0のフルマークで勝利!!準決勝終わって妻「パパ、パパ、凄い!!すごい!!決勝だよ!!!」私「・・・・」言葉が出てこない。 嬉しさを通り越して、手に震えが来ていました。決勝始まる前から、私ビデオカメラを持つ手が震えて、顔も真っ青に・・・www「まさか・・・奇跡がおきる?・?」が・・現実はそう簡単に甘くはありませんでした。決勝の相手は、本当に強かった。0-4で圧倒されてしまい、文句なしの力負け。でもでも、銀メダル!!!喜びで、私、表彰会場近くまで走って行きます。関係者以外は入れないので、その表彰会場の近くで・・・私「シュン、頑張ったな!!」長男「パパ、銀だよ。銀メダルだよ」ってうれしそうに見せてくれました。長男「パパ、銀メダルって重いんだね」ってなんとも泣けてくる・・・そばにいた決勝で対戦した男の子の親御さんともお話をいたしました。私と違い、がっしりとした体形の親御さんで、力強いwこれからも、こういう場所で顔を合わせるでしょうから、また切磋琢磨しましょうと・・・そして子供2人はがっちりと握手。表彰式終わり、ママの元へ走って帰る長男。ママ大喜び。まあ本当に予想外だからねえ。無理もないです。記念に。その後、道場のコーチに報告。そばで練習していた、道場でいつも一緒に練習している小学生の男の子が銀メダルを見ると、一斉に近寄ってきて祝福してくれました。本当に、彼らとの練習があっての銀メダルです。これは本当にそうだと言える。道場の仲間に感謝感謝です。アリーナ席に戻ると・・・長男「パパ、今度は金メダル取る。そしたらあの優勝カップもらえるんだよね?」私「うん。でも、その時は道場に置いてもらおうよ」まあ、夢のような話をしておりました。朝6時に起きて、お昼を挟んで3時まで空手、疲労困憊の長男。道場のコーチにお先に失礼させていただき帰路へ。長男は、夕食後、轟沈。すぐに寝ました。で、私は・・・・興奮のあまり寝れない・・・前夜も緊張であんまり寝れていなかったのですけど・・・ 何回も長男のビデオをみました。 「がんばったよなあ・・・でも、これから学年が上がっていくたびに、もっと苦労するんだよなあ。」ビデオを何回も見ていると同時に・・・・段々考えてしまいました。。銀メダルは、本当に嬉しいのですが、小学校2年生くらいまでに、・この子にどのくらいまで空手に時間を割いてやらせるのか?・もし才能がなかった場合、どうするのか?・本人の気持ちはどうなのか?・空手だけの人生にするのは、どうなのか?色々と決めないといけないかなって思っています。でも・・・・一か月くらいは、この余韻に浸ろうと思います♪押すべし↓にほんブログ村
2015年07月19日
コメント(12)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


