全18件 (18件中 1-18件目)
1

先日の房総半島ロングライドで、長く長く平地を220km(途中鹿野山のヒルクライム含めて)走りました。本当に疲れて、2日後には長女から風邪もいただきました。自転車やっている人は、ロングライドの後に風邪をひきやすいので注意ですね。まあ今回はしょうがないですけど。。。参考記事(手前味噌です)幸い風邪はもう治りかけています。で、本件。最近ロードバイクの雑誌やトレーニングハウツー本を読んでいると、ロードバイクの能力を上げるのに長く走る必要はないという記事を良く見かけます。まあ、そうかなって思うと同時に、その本通りにすべて自己管理ができればの話だとも思います。私は、ロードバイクが大好きで、一生の趣味にしたいとは思っていますが、ロードバイクだけに人生を費やすことはできません。もっとストイックにロードバイクに打ち込んでも見たいのですが・・・で、クリスマスや正月にはケーキやお節、餅をたくさん食べます。多少にかかわらず、太ります。だらしない体になります。じゃあどうするのかと言うと、長い距離走って脂肪を落とすのです。単純です。長い距離走ると、疲労も溜まりますが、脂肪は減ります。心肺機能も上がります。筋肉も付きます。体を作るのです。逆に冬じゃないと気温が高い中、平地を長い距離は走れません。と言うわけで、平地を長く走って意味があるのか??と言う問いには、私には非常に大切なトレーニングだと考えています。注:疲れで風邪をひかなければ。脂肪を落とすのに短時間で出来るトレーニングがあるのであれば、教えていただきたいのですが・・・今のところ、平地を長く走る以外に私は知りません。。あとは、オーバーワークになって、ピークが早く来てしまわないように計画的にしないといけないですね。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月30日
コメント(6)
![]()
ロングライドをしてから2日経ちましたが、まだ体がバキバキです。。それほど、今回のロングライドはハードでした。。前回の続きです。房総フラワーラインで壊滅的に疲れた火曜走行会2人。再び館山まで北上します。我慢できずに・・・フランクフルトを補給する私。。。今回のロングライドで、フランクフルトだけでも4本は食べました。お腹の調子が良いと、そして体が絶好調だと、すぐにお腹が減ります。。11時すぎに、三芳村 道の駅に到着。お目当ては、なんといっても有名な「ビンゴバーガー」。このような建物。11時開店ですが、平日にも関わらず、多くのお客さんが次から次へとビンゴバーガーを買いにきます。。さて、注文ですが、、、15分前にでっかいフランクフルトを食べたにもかかわらず、お腹が減っています。おかしいんじゃないの私・・・・注文したのは、ビンゴバーガー750円にフライドポテト250円にコーラー200円?shimaさんはお腹がそれほど減っていない様子で。。。ビンゴバーガーとコーラー注文していました。。。注文した後に、スーパービンゴバーガーがあることに気づく私。。。すごくその時後悔いたしました。。スーパービンゴバーガーにすればよかったと・・・が、届いたビンゴバーガーの大きさを見て・・・良かったあ・・・スーパービンゴバーガーにしなくて・・・何か比較するものがあれば分かりやすいのですが・・・とにかく大きい。横須賀のネイビーバーガーの1.2倍くらいはあるんじゃないの?値段は4分の3です。こんな感じにおおきなハンバーグ。お味は・・・美味しい。余裕で一個食べれる。 やっぱスーパービンゴバーガーでも良かったかもw なんなの?私の胃袋って・・・すぐそばにある建物の中でまったりと食事をいたしました。食事も終わり・・・さて、ここからどうしようか・・・もう私はまっすぐ千葉に向かっても良いのじゃないかと思ってました。が、shimaさんに聞いたのが悪かった。。shimaさん「せっかくヒルクライムできるんだから、鹿野山に絶対行きましょう!!」もうね、あの迫力見ると、、断れないっす。。注:そのあと、鹿野山に行く途中の上りで、shimaさん後悔したらしいです。 いままで200km超えるロングライドでも、その中のヒルクライムを余裕とは言わないまでも普通にこなしてきました。が、今回は、160km走ったあとのヒルクライム。さらにその160kmは悶絶級の向かい風を受けたロングライドです。しかも船酔い有り・・・きちんと水分補給。栄養補給したものの、やっぱりきつかった・・・ヒルクライム中にチェーン落ちしたのもあるが、前回のクロモリのヒルクライムタイムよりも1分以上遅れていました。もちろんグダグダな走りです。shimaさんは前回よりもコンディションを上げたようです。笑顔で上ってきました。その後は、前回と同じく北上追い風がビュンビュン吹いています。木更津で終わりのつもりが・・千葉に行きましょうって言うことになりました。近いようで、遠かった千葉駅。40km巡行で千葉に向かうも信号ストップなどあり、到着したのは夕方5時。その後は・・いつものように輪行。いやこのまま東京まで30kmちょっとですから、そのまま走っても良いのですが、夕方で道も渋滞するし、暗くなるし、疲れから事故起こすのは馬鹿らしい・・・でも、私は四ツ谷で電車を降りるから良いのですが、shimaさんはその後新宿、乗換と大変な思いをさせていしましました。。。最高に疲労したロングライドでしたが、平地あり、山あり、そして風ありの充実したロングライドでした。今回の記録距離: 227.38 kmタイム: 8:17:44平均スピード: 27.4 km/h高度上昇値: 2,252 mカロリー: 3,608 C平均気温: 7.3 °C平均心拍: 132 bpm最高心拍: 165 bpm押すべし↓にほんブログ村
2014年01月28日
コメント(6)
![]()
今回火曜走行会は、話題も内容も盛りだくさんロングライドでした。前日は冷え込みが厳しい一日でした。今回も寒いとは思っていましたが、朝2時半に起床。集合場所は横浜のコンビニに5時集合。前回の集合時間よりも1時間早いので、安全策として家を3時くらいに出ようかとおもってました。 が、色々と装備に手間がかかり、実際には3時10分くらいに出発。今回のルート。朝食はいつもの吉野家です。が、前回のロングライドで食べすぎでお腹を壊したので、控えめに並の牛丼に玉子。いつものように国道一号を南下します。 気温は思ったよりも低くなくて2℃。今回のロードバイクは、コルナゴC50。前回はクロモリのコルナゴ MASTER X-LIGHTでした。やっぱり、クロモリと違ってカーボンバイクはすげーや。速いし、軽い。いや速く、軽く感じる。 注:コルナゴのC50はカーボンでは重量級に位置します。このカーボンの感覚を感じると・・・クロモリには戻れないよw 鈍感な私でもこの違いは、びっくりするほど。南風が吹いていて、向かい風にもかかわらず、川崎には30分くらいで到着。横浜のコンビニに着いた時には4時20分。つまり家から1時間で到着いたしました。信号ストップが今回極端に少なかったとはいえ、素晴らしい。。shimaさんも到着。まだ4時半だよw今回のメンバーは2人。ビアNさんとサンUさんはお仕事です。私「まだ7時20分のフェリーには早いですね。今から出発すると始発の6時20分のフェリーに間に合うかも・・・」と。。そういう話をすれば、必ず火曜走行会は挑戦的になります。良いのか悪いのかは別として・・始発のフェリーに間に合うように高速巡航。ところが、、私、痛恨の道間違い。もっと、海寄りで短い距離で走りたかったのですが・・・最後まで希望を捨てずに間に合わせようと走るshimaさん。もうだめだ、あきらめましょうよと言う私。結局は・・・間に合いませんでした。。始発より20分遅れでフェリー乗り場に到着。shimaさん。まだ暗いよね。。。こんなロングライドして・・・いいのだろうか??*shimaさんのブログより写真借りました。今回初装着した冬用グローブ、「Gore Bike Wear Alp-X 2.0 Windstopper Softshell 」確かに風を防いでくれて、操作も非常にしやすい。汗もべっとりとなりにくくて、レースに出る人には本当に良いグローブだと思います。ただ、サーモ(発熱)機能がないので、低温に弱い感じがいたしました。0℃を下回る寒さでは、指先が冷えるかもしれません。始発の6時20分には間に合わなかったので、7時20分出発のフェリー、久里浜~金谷に乗船。普通に乗船して、shimaさんと普通に談笑していましたが・・・・すごい波。そして揺れ。。そして・・・私・・・すごい船酔い。。苦しむ私・・・苦しんでいる私を、喜んで写真に収めるshimaさん・・・しかし、久しぶりに船酔いしたなあ・・・その後昼食までダメージが抜けませんでした。一つ超級ヒルクライムを終えた状態の私・・・下船時には顔真っ青でした。。ほんとうに話しかけないでって感じで。。。しかし、そんな事でグダグダしていられません。房総半島を南下します。ひたすら南下します。館山についてもさらに、南下・・・・この日はフェリーの海の荒れ具合もそうですが、ものすごい南西の風。風速は余裕で15m位あったのではないかと思います。房総半島でこんな強風経験したのは初めてです。もちろん、南下しているわけですから・・・向かい風、いや強烈な横風でした。向かい風だけなら何とかなる。が、横風が非常に厄介でした。車体が大きく傾くほどの横風。何度もハンドルを取られそうになりました。ダンプカーが横を通るときは、私減速して、車体が振れないようにハンドルをコントロールしました。トンネルでは、すべての風を吸い集めて、私たちに吐き出しているような向かい風。3%くらいの坂が、10%くらいの坂になるような感じ。館山から南の房総フラワーラインを気持ちよく走るつもりが、暴風悶絶ラインに。。。海岸沿いのフラワーラインは、強い風、時々砂嵐でした。まさに大砂嵐・・・どすこい。洲崎の灯台付近にて・・・ 徒歩で上まで登れますが、私、疲れで拒否しました。房総半島の先っぽ。 激しい波と風。 これはこれで良いのかも。。 風にたたきつけられながらも、2人で羊羹を補給。もうね・・食べるくらいしか楽しめないw今回のロングライド中、写真を撮るときには必ずロードバイクを倒して写真を撮りました。倒さないで立てておくと、風で倒されちゃうので・・・実際2人ともロードバイク倒れました。房総半島の一番端から海沿いに東に進路を変えて走ります。もちろん、南西の風ですので、一変追い風になります。 いままで20km巡行だった私たちが・・・いきなり40km巡行になりました。でも砂嵐で何度もコンタクトレンズをやられて・・・気持ちよくはなかったかも・・・でもね、こんなにきれいな花がたくさん咲いていました。shimaさんのブログからお借りいたしました。。菜の花と言う花らしいです。。さてと時刻はそろそろ11時。・・・今回は美味しい昼食を考えておりました。文章長いので(2)に続く。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月28日
コメント(4)
![]()
ロードバイクにとって辛い、冬のシーズンがそろそろ終わりそう・・・いやいやまだですね。でも冬のウェアなどは、処分売りにかかってきたようで、大幅に値下げをしてきました。カステリの冬グローブを持っていて、そこまで不満等はないのですが・・・やっぱり良い物を欲しくなります。値下げで安くなった冬グローブを新しく購入致しました。やっぱり寒い風は吹く中のグローブは「GORE BIKE WEAR」でしょ。と言うわけで購入したのは「 Gore Bike Wear Alp-X 2.0 Windstopper Softshell Gloves 」Gore Bike Wear ALP-X 2.0 SO Glovesゴアバイクウェア/Gore Bike Wear ALP-X 2.0 SO Gloves Black/アウトドア/メンズ/男性用/バイクグローブ/手袋/自転車長い名前なので、コピー&ペースト致しました。生地は思ったよりも厚くなくて、ウィンドストッパー機能で冷たい風から守るイメージだと思います。氷点下でどのくらい寒さから手を守ってくれるか? 楽しみです。いやそこまで楽しみじゃないなw押すべし↓にほんブログ村
2014年01月23日
コメント(0)
![]()
ロードバイクがいきなり3台も増えれば、収納する場所も考えなくてはなりません・・・すでにFUJIのアルタミラSLは、ホイールを外して「突っ張り棒」に引っ掛けて保管しております。自転車を引っ掛ける専用の突っ張り棒(ハンガー)を自転車部品メーカーから買おうとすると、本当に値段が高い。そこで、いつもこのドリームハンガーを購入。壁掛け収納 つっぱり式ラック 壁掛けハンガー 壁面収納 ワードローブ ワードローブクローゼット ハンガーラック ハンガー クローゼット ランドリーラック ポールハンガー (仮DW)【アウトレット】【送料無料】ハンガーラック ハンガー クローゼット ランドリーラック ポールハンガー 突っ張り つっぱり棒 つっぱり ラック コートハンガー パイプハンガー ハンガーポール つっぱりポールハンガー 帽子掛け 北欧ドリームハンガー 《OH-1003》これ一本で50kgまで耐えることができるみたいです。理論上は一本でロードバイク4台くらいは平気で大丈夫。でも実際はロードバイクの大きさから2台が限界です。私は、掛けるロードバイクのバランスを考えて、2本購入いたしました。購入して、箱を開けると・・・こんな感じ。大体、初心者でも30分あれば2本組み立てられます。はじめ、このように前から使用していた突っ張り棒2本と新しく購入した2本合わせて4本を壁に沿って並べました。 ちょっと・・・ウザったい・・・おまけに壁に灯りのスイッチがありまして、家族からの文句が出るのは必至だなと・・・悩んでいると・・・珍しく・・・・妻が、、、妻「この下駄箱移動すれば、2本いけるんじゃない?」と。。私「そうだけど・・・いいの?」妻「いいよ。もともと下駄箱はここに置いていなかったから。」ありがたいお言葉をいただきまして、、、2本は下駄箱を移動した場所に置くことになりました。当初から使用していた2本は、FUJIのアルタミラとデローザのKING3。新しく購入した2本は、トレックのマドン5.2とコルナゴのMASTER X-LIGHT。そしてロードバイクの裏にホイールを掛けることにしました。すっきりです。ちなみに、いつも使用するコルナゴC50は、そのまま自転車スタンドに掛けて置いています。突っ張り棒2本で6千円弱。 おそらく自転車部品メーカーで買うと一本1万円以上はするでしょうから・・よい買い物だと思います。あとは、トレックとデローザのポジション設定ですね。時間かかりそうで・・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年01月22日
コメント(6)
![]()
先日の房総半島のロングライドでポジション調整の不備を露呈したコルナゴMASTER X-LIGHT。いや、私のロードバイクに対するメンテナンスの不備を露呈しただけです。。ともかくも、まずハンドルが高い。サドルの位置が合っていない。この二つに取り掛かることにいたしました。自転車のお店に持ち込もうかと思いましたが・・・自分で調整してみようと思い、挑戦。FUJIのアルタミラSLを組み立てた時に、ハンドルの高さ調整はそこまで難しい作業ではなかったので、簡単にできると思っていました。コラムのトップにある蓋をアーレンキーで外します。すると、なんだ?見たこともないようなアンカーが・・・スターファングルナット??でしょうか??まあ、これは既に打ち込まれたアンカーなので気にはならなかったのですが・・・・「ん?んん??スペーサーの上にある金属、これなんだ??」この下にスペーサーがあって、これを取りたいのだが、この金属が邪魔をして取り外しができません。意味もなくスペーサーをクルクル回したりしましたが、、外れない。。ロードバイク、メンテナンスの本を読んでもそんな部品の事は書いていません。。ネットで調べるも解決せず。。ネットで調べようにも、いまいち、アヘッドやスレッド、色々な自転車部品用語をきちんと把握していない私。何をどう言っているのか。「○×△□」って聞いている感じです。ふと、「そういえば、FUJIのアルタミラSL組み立てた時にクロモリバイクの組み立ての本を読んで組み立てたから、その本読めば良いかも」って考えました。その本。【送料無料】クロモリ自転車の組み立てと調整 [ 大前仁 ]この本は、コルナゴのMASTER X-LIGHTを題材にしてデュラエースで組み立てていて、本当に丁寧に説明してあります。カーボンロードバイク組み立てにも一番役に立つ本だと思います。自分で組み立て考えている方に是非お勧めします。すると・・・書いている意味を全部把握したわけではないが、MASTER X-LIGHTのコラムの径は細くて、ステムを取り付けるには「シム」を付けて太さを調整して取り付けるらしい。「なるほど。じゃあ、あれはもしかしてシム??」もしかしたら外れるかも・・・シムみたいに切れ目があるし・・・・確認しに行き、少し力を入れて動かしてみると・・・動きました。なーんだ。答えは「強引に動かしてみる」でした。。。2cmほどハンドルを大幅に下げて、セッティング。うむ、いい感じ。ハンドルの高さを変えるだけでは、ワイヤーの調整をする必要はないと聞いていました。実際ギアを上げたり下げたりしてみましたが、調整する必要なくパシパシ決まります。ステムは上向きですが、いい感じにコルナゴC50と同じポジションが出せました。次にサドル。フィジークのアリオネが一つ残っていたので、それを取り付け。コルナゴC50もアリオネバーサス使っています。これで、乗り心地は、コルナゴC50に限りなく近くなるかも・・・ステムを2cm下げたので、コラムがピョーンと飛び出た感じで、非常にカッコ悪い。近々お店で切ってもらおう。すこしずつ、自分のロードバイクに近づいております。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月21日
コメント(2)
![]()
大寒の日のロングライドです。暦の上で、一年で一番寒いこの日の早朝6時に横浜でshimaさんと待ち合わせ。私、起きたのは3時半。家を出たのは4時。いつものように吉野家牛丼大盛り+味噌汁で朝食。今日のロングライド、新しくロードバイクが登場。コルナゴ「MASTER X-LIGHT」です。まだ20mくらいしか乗っていなくて、ペダルをつけたのもつい先日・・・1kmくらい走ると・・・ポジションが全く合っていないことにやっと気づきます。私すごく鈍感です。まず、ハンドルが高すぎること、そしてサドルの位置も合っていない。でも走り出したら、それに合わせるフォームで走らないといけません。今日は少なくとも100km以上はゆうに走りますので。。。ずっと我慢して走っていると・・・・逆にこのポジションで良いことも、ちらほら発見。ダンシングがしやすいなど・・・色々と走り方を試行錯誤しながら走りました。でも・・・やっぱりクロモリは重かった。。。色々なインプレッションを報告したいのですが、一番感じたのは、何よりも重く、走りが鈍い感じに。。。これもコルナゴC50と比べての感覚です。今回はカンパのシャマルウルトラのホイールで走りました。ホイールの軽さなのか?踏み出しは足元が軽いように感じましたが、弐の足が重い感じです。で巡行しているときは、予想よりも伸びてくれます。これは良い感じ。でもすごいというほどではありません。実際、横浜の集合場所までの速度は、当たり前ですがコルナゴC50よりも2kmほど遅めでした。今度はもっとポジションを出して走ってみます。さて、横浜のコンビニで6時に集合予定でしたが、二人とも5時半に到着。すこしまったりして、久里浜目指して走ります。久里浜と言えばフェリー。フェリー使って房総半島をロングライドします。今回のルート。今日は火曜走行会で毎年恒例で行っている房総半島ロングライドの予行練習(試走)です。朝は車も少なく、ストレスフリー。楽々と久里浜に到着。ゆとりを持って8時20分のフェリーに乗船。乗船後。もちろんおしゃべり好きの2人は、船の外の景色を楽しむこともなく、談笑にすべての時間を費やします。。あっという間に、金谷に到着。さて、ここから房総半島を南下。 昨年火曜走行会で訪れた、海鮮料理の店「ばんごや」を目指します。約一時間弱でした。信号で止まることもほとんどなく、海岸沿いを気持ちよく走ります。10時開店の「ばんごや」に開店10分前に到着。開店と同時に入店。もちろん一番乗りです。今回2人が注文したのは、「うに、とろ、いくら丼」(私だけ大盛り+50円)1680円+漁師汁300円。どーん!!とこのボリューム。しかも朝10時に・・・しかし、さすがの私も食べ過ぎましたw 起きた朝から吉野家の牛丼大盛り+味噌汁、コンビニでコロッケ+肉まん、フェリーでじゃがりこLサイズ、そしてこのばんごやで大盛り+漁師汁ですからね・・・・ 家に帰って気づきましたが、ちょっとお腹壊してたようですw明らかにこのあたりから、パフォーマンスの低下というか、疲れが出てきていました。。そんなことも気にせずに、お店を出た後は・・・房総半島をジグザグに北上。房総半島ちょい切り裂きライドです。海沿いは車が走っていましたが、内陸に行くと本当に車が少ない。そして信号もない。最高です、冬の千葉。 冬じゃないと、ここ走ると暑いんだろうなあ・・・・shimaさんも楽しんでます。 遠くに見えるよ。大寒にもかかわらず、穏やかな天気の千葉。そんな暖かい千葉でも所々地面が凍っていました。ダウンヒルは用心。。昨年同様マザー牧場近くまで走るため、鹿野山をヒルクライム。 前回と逆方向からのヒルクライムです。山をなめていると、とんでもない目にあいます。shimaさんが今日は山にいじめられていました。まだまだ本調子ではないようですが、思ったよりも勾配のある劇坂に苦しめられていました。 私も苦しみましたが、前回の平地ロングライドで心肺機能がかなり改善されていたのと、MASTER X-LIGHTの重さを考慮して、ゆっくりと焦らずに上ったことが良かったのかもしれません。でも焦らずに上っても、クロモリが重いことには変わらなかったのですが。。。ヒルクライムのご褒美に、千葉最高の景色をプレゼントされました。この時1時半。木更津目指して走ります。木更津に着いた時は2時半。 お腹が空いて、「はかりめ丼」を探そうとしますが・・・あれは富津の名物らしい。。。しょうがなく何か探しますが・・・木更津の予想以上のさびれように・・・私たち二人は絶句でした。。あきらめて、コンビニでサンドウィッチやおにぎりを購入し、電車で食べながら帰ろうということに。shimaさんが私の帰る心配をしていただきました。もちろん、電車ですので、輪行です。予定では千葉からでしたが・・・おしゃべりが過ぎましたw反省材料です。。美味しいものを食べて、平地を飛ばしながら走り、ヒルクライムを苦しみながら上るという満載のロングライドでした。距離は短めですけど、お腹を壊していたおかげで疲労感をたっぷりいただきました。疲れでshimaさんと電車で話しているときも、、ぼーーっとしている感じで・・・私きちんと話せていたのでしょうか??今回の下見を兼ねたロングライドを教訓として、今度の火曜走行会の房総半島ロングライドは、中身の濃い(計画的な)ロングライドを作り上げたいと思います。。今回の記録走行距離約150km。以上。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月20日
コメント(6)
![]()
コルナゴの「MASTER X-LIGHT」にはマウンテンバイクに使用するSPDペダルがついていました。こんな感じ。よくローディーの方でもペダルを外した後に歩きやすい、外しやすいという理由で使用している方が多くいます。私、今までビンディングペダルは、LOOKしか使ったことありません。ということは、ペダルの取り外し、取り付けもLOOKのみです。。。で、今回SPDペダルを外すことに。。。なんの問題もなく取り外せば、ブログの記事にもならない予定でした。さて、いつものように・・・アーレンキーで取り外そうと・・・あれ?外れない?? 力をこめてと・・・あれれ?外れない?? 逆回転かな?いやそんなはずはないし・・・ なんでこんなに固いの??30分くらい格闘。 全く外れない・・・・じーーと見てみると・・・なんか違うぞこのペダル。 そっかこれがレンチで取り外すタイプのやつか!!!記憶の片隅に、レンチで外すタイプのペダルがあるということを覚えていました。で、工具からそのサイズらしきレンチを取り出し、、なんと、簡単に取れました。 本当に簡単に。。。今回登場のLOOK「KEO EASY」超廉価モデル。 今回こそアーレンキーで締め付け。完了。少し乗ってみました。クリートを嵌めたり外したりしながら、感覚を確認。うん、悪くない。 クリートが緩い感じなのかと思いきや、普通にいつも使用しているクリートと装着時の固さは変わらない。じゃあ、あとの2台もこれでいいかな。。少しくらい廉価版のペダルと高級ペダルとの性能に格差(重さや嵌め具合)があってもいいんじゃないかと・・・ こんなに同じ感覚ならこのペダルで本当に十分だと私レベルなら思っちゃいます。。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月19日
コメント(0)
![]()
先週リハビリライドと称してロングライドを行いましたが、今回は、私も含めて、shimaさんの病後のリハビリライドになりました。最初は、新しく仲間に加わったロードバイクを試すわけでもなく、普通に平地トレーニングやってみようって感じに早起きしました。大分体調が戻ってきたのかな? 朝早く起きるのが苦痛じゃない。この日起きたのは、朝3時45分。4時30分に家を出発。今回のロードバイクはコルナゴC50。そして、ホイールは新しくラインナップに加わったデュラエースのチューブレス&ハッチンソンチューブレスタイヤ(フュージョン2)。吉野家でお決まりの大盛り牛丼&味噌汁。さて、スタート。新しく加わったデュラエースのホイールは、いつも使用しているカンパのシャマルウルトラ(チューブラー)とは全く違ったホイールです。フルクラムZERO(チューブラー)とも全く違う。おそらく一番大きな理由がチューブラータイヤとチューブレスタイヤの違いだと思います。一言でいえば、デュラエースは立ち上がりが鈍くて、巡行に入ると速度が上がっていく感じ。シャマルウルトラは、ゼロ発進が鋭い(フルクラムZEROはもっと鋭い)けど巡行するには力を使います。ヒルクライムでは、どちらが楽かっていう感じは全くありませんでした。体力が上がってきたので、今回のデュラエースの方が湘南国際村のヒルクライムはタイムが良かったのですが、同じ体力ならシャマルの方が軽い分有利かもしれません。デュラエースもシャマルもアルミホイールでは最強に位置するホイールです。そんなホイールのここが悪い、ここがダメだというのは自分の力の無さを言うような感じが・・・・ともかくも、デュラエースは外周(リム&タイヤ)の重さをハブの良さでカバーしているような感じを受けました。。さて、ロングライドです。国道一号を南下。追い風が少し吹く程度。ほとんど無風。初めから飛ばします。鎌倉まで高速巡航(のつもり)。前回同様、鎌倉から大磯までタイムトライアル。遅いけど。。いつもヒルクライムレースで平地で遅れている私は、今回の冬で平地を克服しよう!!って思ってます。大磯から鎌倉に戻ると、平均速度は31km。私にしては良い結果です。鎌倉の滑川にて。さて、ここから湘南国際村に向かうのですが・・・使い切った感じさえある私・・・・電話で病後のshimaさんを呼び出して、ペースを落として走ろうかと・・・コンタクトを取ります。湘南国際村まで全開で走り、その後電話がつながったshimaさんと鎌倉で落ち合うことに。shimaさんもこれから走る予定だったらしい。shimaさんのお家から鎌倉まで40kmとのこと。と言うわけで私は三崎まで走り、鎌倉に戻って時間調整をすることにしました。記憶って忘れるためにあるようなものですね。三崎まで結構アップダウンがあることをすっかり忘れていた私。それでも100%全開で飛ばします。もう私・・・終わりました・・・鎌倉で待ち合わせ場所に着き、3分後にshimaさん到着。私の新しいロードバイク期待していたようですが・・・期待外れですね。いつものコルナゴC50です。。会うや否や、いきなり昼食に向かいます。年末に見たテレビで紹介されていたピザのお店に行きたいと私、提案。ピザ屋「gg」というお店。有名店です。画像撮り忘れ。。。11時半にお店に入りましたが、ほぼ満席。平日なのにね。二人ともとりあえずマルゲリータだろ。ってことで注文。平日はピザ一枚の値段で飲み物とデザートが付くそうです。で出てきたマルゲリータ。800円。おお大きいじゃないか。テレビで紹介されたにしては味は普通のマルゲリータだったが、まあ美味しい。何よりもこの大きさがうれしい。でも・・・ローディには足りないよ。と言うわけで、冬季限定のピザを2人でシェアすることに。1600円のピザ。名前忘れましたが、ソーセージと菜っ葉(大根の葉っぱのような味)があって菜っ葉からは苦味がアクセントになっております。マルゲリータのほうが良かったかもw 癖があるね。もうshimaさんに会う前からほぼ終わっていた私。昼食でお腹いっぱいになった私は、とどめを刺されました。もうパワーでないよ。喫茶店で休みましょうよ。とリハビリ中のshimaさんに甘える私w横浜まで、流しながら走り、コーヒー屋で1時間程またまた談笑。またまたと言うのは、ピザ屋でも1時間くらい費やしていたので。。お店を出たのが3時半。横浜からちょうど1時間半で5時ちょうどに家に到着。なんとか親の面目保ちましたwでも平地でこんなに疲れたのは、初めてじゃないかな・・・ 200km弱も走れば、少しは上達したかな・・・今回の記録距離: 192.73 kmタイム: 6:54:06平均スピード: 27.9 km/h高度上昇値: 1,498 mカロリー: 6,737 C平均気温: 3.4 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年01月17日
コメント(4)
![]()
「有意義に使ってくれ」と言う意味でいただいたロードバイク。コルナゴ「MASTER X-LIGHT」。コンポーネントはデュラエースの7800?系。チェーンリングはコンパクトクランク。デュラエースのチェーンリング単体がなかったそうで・・・スギノのチェーンリングを使って組み立てたそうです。 クランクはコルナゴオリジナルですね。ハンドルは、NITTOのアルミ?ハンドルバー。こういうところはカーボンじゃないほうがカッコいいので、良い組み合わせだと思います。。サドルはSAN MARCO。 どういう部類なのかは不明。。嬉しいことに、ホイールはデュラエース。チューブレス対応です。買いたかったんだよ。タイヤはハッチンソンです。初期のチューブレスタイヤかな?? 初めて使用します。。このロードバイク、一番気に入った?ところは、というか面白いと思ったところは、デザイン。上から見たフレーム。 かわいいですよね。私らしくない??デザインを変えるだけで、何年間も同じフレームを作り続けてきたコルナゴですが、これもコルナゴの強みだと思います。コルナゴじゃないとこんな変?なデザインできないよねw でもかっこいいのが不思議。。ほら、全体的に見るとまとまっている。むしろシックな感じさえする。。。乗りこごちはどんな感じなんでしょう。楽しみです。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月13日
コメント(4)
![]()
さて、先日中古で購入いたしましたロードバイク、デローザの「KING3」色は、シルバーです。そしてコンポーネントは、「スーパーレコード11速」。手動です。ホイールは「BORA URTRA TWO」タイヤは「VELOFLEX」の「カーボンブラック」。もちろんチューブラータイヤです。ここからは、こだわりの域。まずは、ハンドルは「CINELLI」の「RAM2」。ハンドルとステムの一体型です。なんと、このハンドル・・定価6万円だと!!!サドルは、「FIZIK」の「ALIANTE」。特注品で、わざわざこの色指定で発注したらしい。ここまで来ると、ボトルケージまでデローザのカーボンボトルケージ。すごいです。しかもほとんど走っていないし・・・なぜ分かる?だって・・・このタイヤのトレッド見ればわかりますよ。全く擦り減ってない。少なくとも・・・・私には不釣り合いなロードバイクですな。。これ以上ラグジュアリーなバイクってあるの??前オーナーが、雨の日は汚したくないという理由で乗っていないと言う話をしていましたが、晴れの日もほとんど乗ってなかったようです・・・そんな自転車を、自転車に優しくない私が乗り回す・・・・こりゃまずいぞ・・・私も怖くて雨の日はおろか、晴れの日も怖くて乗れない。輪行なんて・・・無理だろ。。どうしよ・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年01月12日
コメント(7)
![]()
一昨年は、キャノンデールのCADD10を購入。昨年は、FUJIのアルタミラを購入。なんか毎年ロードバイクを購入しているような・・・今日この頃です。。で、またロードバイクを買ってしまいました・・・・ごめんなさい・・・今回は中古のロードバイクです。新車ではありません。なぜ中古?この前までコルナゴの次に出るフレーム買うと言っていたのに??それには理由があるんです。。。ある自転車オーナーが私に「デローザのKING3を売ろうと思うんだけど・・・買う?」私「いくらで?」オーナー「ごにょごにょ」私「○×△□!!!!!」 「買います!!!」二つ返事でしたが、後で冷静になって自転車を見てから考えると答えました。で自転車を見てきました。ほとんど新車状態のKING3です。実に走行距離は40km!! こりゃ新品だよwその後がすごい。売る話が出ていた時に話半分に聞いていたものの・・・オーナー「コルナゴのMASTER X-LIGHT と このTREKもあげるよ」私「本当にいいんですか??」「こんなにもらって、あんな金額でいいんですか??」オーナー「いいよ。自転車乗る人に使ってもらったほうがいいんだよ。」と。。。感動のあまり声が出ません。というか、どうしようって感じに・・・今までキャノンデールを買う前は、何回もMASTER X-lightを買おうかと迷っていましたので、夢のような気持ちです。。車に3台積んで家に持って帰りました。 まずは、デローザ、KING3。次にコルナゴ、MASTER X-LIGHT。最後にホイールを外しましたが、TREK、MADONE 5.1 本当に、どうしよう。。。って感じに。。。 アドレナリンですぎて・・・不安になってきました。スニーカーで軽くペダルを回して、走ってみました。はっきり言って・・・何が何だかわからないw鈍感な私は10分20分では全くその自転車の良しあしが分かりません。重量もいまいち分からない。。持てば重さはさすがに分かりますけど・・・自転車雑誌でちょこっと乗っただけで、その自転車の特徴をコメントしているのを良く見かけますが、すごいなあって思います。1時間も乗っているわけではないでしょうし、タイヤ、ホイールの性能を差し引いて、その自転車の特徴をズバリ評価するわけですから・・・やっぱり、プロは違うよね。。私じゃ無理です。。でも3台は倉庫におけないよなあ・・・ 突っ張り棒を買って2台は掛けるとして、もう一台は古い倉庫の方か自分の部屋か・・・どうしよ。。一台一台の詳細はおって紹介いたします。 KING3はすごいスペックですよ。。本当に。興奮しすぎて、本日はローラー練できませんでした。なんとなく風邪も引いたような・・・ホルモンバランス崩れたかもw押すべし↓にほんブログ村
2014年01月10日
コメント(10)

初めに行っておきますが、決して風邪をひいたわけではありません。よく病気にはなりますが・・・今回は、毎日新聞の夕刊を読んでいて思った記事です。自転車でロングライドやローラー練で追い込みをしたりすると、次の日に風邪をひいたりすることが良くあります。そのような事が無い人は、、、風邪をひかない丈夫な人です。今回は、私並に病弱な人向けの記事です。。一昨年、よく風邪をひきました。毎日、追い込むようなローラー練に、滅茶苦茶なサプリメント摂取などなど、まったく今考えれば、オーバーワーク&体のケアがまったく出来ていませんでした。で昨年、サプリメントの取り方を勉強し、取るサプリメントも取る量もしっかり計画的に、そのおかげか?風邪ひきの回数も一昨年の風邪ひいた回数の半分くらいに減りました。でもやっぱり、レース後やロングライド後に風邪をひく事が多くて困っていました。。「こんなに風邪を良くひくのは自分くらいだろうな・・・」って思っていました。。でも・・・毎日新聞の記事によると、フルマラソンのアスリートの50%がレース後に風邪をひいているらしいのです。体を酷使することによって免疫力の低下、レースの緊張によるストレスが原因らしい・・・レース前の2週間もピリピリしていて、やっぱり風邪をひきやすい時期らしいです。。なので練習を極端に減らすらしい。(もちろん強度の調整はするが)でも50%という数字にはびっくりいたしました。体が疲れると風邪をひきやすいというのはわかっていましたが・・・で、どうすればよいのか??簡単でした。みなさんも知っている通り、運動後にたんぱく質を多く摂取することが重要だという事でした。。難しい食物用語が書いてありましたが・・・忘れました・・・あと、もちろん休養も。。自転車乗っている人は休養の重要さを知っているとは思いますが、「エンデュランス系のスポーツ全体が、疲れを全く残さないで、次の練習を行う、もしくはレースに挑む。」という方向に進んでいるみたいです。で、先日のロングライドの時、shimaさんが、翌日に風邪をひいた孫の面倒をみるという話を聞きました。私「ロングライド後は、風邪ひきやすいですから注意して下さいね」っていう話をいたしました。私は、翌日、風邪をひくことはなかったのですが・・・たんぱく質を意識するあまり・・・色々な食事を摂取した揚句・・・1kgも太ってしまいました・・難しいね・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年01月08日
コメント(4)
![]()
リハビリライドと書きましたが、リハビリするのは私だけですね・・・独善的でごめんなさい・・・今回の火曜走行会はshimaさんと二人でのんびり鎌倉~横須賀ライド。起きたのは4時。 強がっていてもやっぱり寒い。 床から出たのは15分後・・・その後、朝食は頂きものの脂肪分たっぷりのデニッシュを2枚ほど食べます。結構胃がもたれる・・珍しく、吉野家特盛は今回無しです・・5時にロードバイクにまたがり家を出ます。 目指すはいざ鎌倉。。今回のバイクはコルナゴC50。そしてシャマルウルトラの前輪ホイールに新しくchllenge forteのチューブラータイヤ装備。新しいタイヤ推奨の空気圧が8bar~14barと書いてありまして・・・結構高めです。普段7.5barくらいしか入れないので、今回は控えめに8barで・・・これでも結構不安・・・最初に今回160km走ったchallenge forteの感想を言うと、思ったよりも優しい感じ。グリップは前輪なので分かりにくかったが、悪くない様子。8barいれても、はねる感じは全くなくて、本当にマイルド。後輪のcontinental gp4000とは対照的な感じさえします。後輪でも試してみたいな。 好印象でした。で、国道一号を南下。。途中鎌倉街道へ。鶴岡八幡宮から海へ直進。 着いたのは8時。太陽はすごく低くて、遅ればせながら日の出を拝む感じに。。。集合時間は9時半に海辺のコンビニだったので、まだ時間たっぷりあります。いや、時間余らせたのです。。ちょっと海岸沿いを思いっきり飛ばしてみたかったので・・大磯まで、さながらTTのように心拍数(心拍バンドつけるの忘れました・・)を思いっきり上げながら飛ばします。風はほとんど無風。。気持ちよく走れました。大磯から折り返し鎌倉まで。。ちょうど9時半に到着。shimaさんが待っていました。。さて、どこいきましょうか?というか、どこで昼食を・・・shimaさんは今朝食を食べたばかり。じゃあ横須賀まで走ればちょうど良い時間になるんじゃ・・・と言うことで、横須賀ネイビーバーガーを目指してロングライド。まあ、この時すでに90km走っていましたが・・・途中湘南国際村の坂のぼり。若い兄ちゃん3人が湘南国際村の上りに入る前の上りでブイブイ言わせていたので(いえ、勝手に私がそう思っているだけです)、湘南国際村の上りでは120%の力を出してぶっちぎりました。と頂上でshimaさんを待っていると・・・現れたのは4人の縦列。しかも・・・おいおい3人ともshimaさんの後ろにくっついているよ・・・ あんたら3人合わせてshimaさんのお年にも満たないかもしれないのに、力を借りているんじゃないよ・・・ というか、shimaさんすごいっす。。その後横須賀でお決まりのお店「TUNAMI」に到着。今回は2人とも、、プレインバーガー+ポテト+ドリンクセットで1300円。うん、美味しい。ここの肉は美味しい。 お腹もいっぱい。今回はのんびりライドなので、その後海沿いの公園まで少し走り、カフェで一休み。こんな風に駐車。。すると・・・ここはお花を植えている場所らしい・・・ごめんなさい・・・すっぐにここに。。。 遠くに潜水艦見えます。。煙吐いていました。カフェで1時間くらい談笑。 こういうのも良いよね。本当に話題が尽きない。。お互いお話し好きだからね。。その後、横浜まで一緒に走り、shimaさんと涙のお別れ。私は、珍しく第一京浜(国道15号)を北上。しかし、第一京浜って色々と面倒なみちですね。歩道を走らせたり。色々と・・・でもこの変な走りにくい道をスナフキンさんは平均速度30km以上出しているんだよなあ・・・すごいよなあ。。。しかも川崎あたりに来ると・・警官の多いこと多いこと・・・上空を見るとヘリコプターがホバリングしているし・・・犯人が逃亡していたようです・・・自転車の取り締まりかと思っちゃいました。ほぼ一か月のロングライドでしたが、骨の方は大分良い。それよりも実走の感覚を忘れていて、平地でもかなり疲れました。山だったら死んでいる所です・・なによりもshimaさんと話してリラックスできたことが大きいロングライドでした。でも2人じゃなくて、やっぱり火曜走行会みんなで走りたいな。。なかなか機会がなくて・・・今回の記録距離: 170.22 kmタイム: 6:17:01平均スピード: 27.1 km/h高度上昇値: 1,059 mカロリー: 5,736 C平均気温: 3.3 °C高度上昇値: 1,059 m高度下降値: 1,064 m最低高度: -112 m最高高度: 109 m押すべし↓にほんブログ村
2014年01月07日
コメント(4)
![]()
今まで、ロードバイクのチューブラータイヤは、、Vittoria → continental と言う具合に変えてきました。今回、先日購入したチューブラータイヤ「challenge」を嵌めてみました。何回もブログで報告してきましたが、continentalのチューブラータイヤを嵌める時は、1時間くらい格闘することもあります。硬すぎなんです・・・その影響か?チューブラータイヤを嵌める時は、ちょっと嫌な気分になるようになりました・・・challengeのタイヤもcontinentalまでとは言わないけど、vittoria位は苦労するんだろうなあ・・・と思って嵌めていると・・・なんの苦労もなく、1分で嵌めることができました!!!こりゃすごい。。 予備用チューブラータイヤは、このchallengeで決まりですね。持っていかないけどwvittoriaのセンター出しは、結構苦労します。というか出来なくて妥協する事も多いのですが、challengeのこのタイヤはセンター出しはあまり苦労せずに簡単に出せました。本当なら12時間くらい空気を入れてセンター出しをするのですが・・・2時間くらいでテープをはがしました。。あとは、乗り心地とグリップがどうかです。明日のロングライドで乗り心地を試してきます。まあ、タイヤって、ずっと使っているうちにわかってくることも多いので、あくまでファーストインプレッションになるかと思いますが・・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年01月06日
コメント(2)

久しぶりにローラ練で追い込んでみました。追い込んだのは、ほんとうに久しぶりだよなあ・・・一時間のローラ練。記録は、平均パワー: 212 W最大パワー: 333 W最大平均パワー(20 分): 244 WNormalized Power (NP): 217 WIntensity Factor (IF): 0.932Training Stress Score (TSS): 86.0FTP設定: 233 WWork: 761 kJアップ180wから始めていき、5分ごとにギアを上げていきます。大体20分で一番重いギア。大体250w前後。250wを10分間は今の自分では無理なので、5分間。一つギアを落として230w前後で5分間。その上げ下げを2本。その後は、180wで流していきました。20分間の最大平均パワーは252wなので、この時期に244wまで上げれたということは、少し自信になりました。少なくとも昨年よりは断然いい。八ヶ岳まではロングライドとヤビツを組み合わせながら仕上げていきたいと思います。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月04日
コメント(2)
![]()
本当は、大晦日に届いた商品ですが・・・(かさ地蔵みたいな・・・)開けたのは、本日です。。ペダルを買うのはなぜ?・・・ まあ、その話は・・またあとで・・・で、今回の「keo Easy」ペダルですが、超エントリーモデルです。おそらくこれがLOOKで一番安いペダルだと思います。LOOK KEO EASY GRYその次のクラスの「keo Classic ペダル」LOOK KEO CLASSIC3000円の価格差です。。以前、足回りの軽量化は、ほかのフレームなどの軽量化よりも効果が大きいと記事にしました。実際、決戦用のFUJIのフレームにはLOOKの一番軽い「Keo Blade Carbon Tiペダル」を付けています。もちろん値段も最高値です。。LOOK KEO BLADE CARBON TI 12なら、少しでもお金かけて軽い方にした方が良いと思われますが・・・・実は、両足で「keo Easy」は258g。 「keo Classic」は278g。値段の高い方が重いのです・・・なぜ?それは、「Keo Easy」には、ビンディングの硬さを調整するテンション調整機能が付いていないのです。そのテンション調整部分を省くことによって、軽量化になっているのです。私は、硬めでも柔らかめでもそこまで気にしないので、軽い方を選んだわけです。ちなみに「旧Keo Blade carbon Ti」は両足で190g。その差は32g。値段差は3万円くらい。さらに「keo2 Max」にいたっては、260gで「keo Easy」より2g重い・・・うーむ。コストパフォーマンスと自分の使い勝手を考えると、このペダルを選択いたしました。もう一つ買っておこうかな・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年01月03日
コメント(4)
![]()
新年あけましておめでとございます。今年も良い一年になりますように。大晦日から長男が発熱、おそらくインフルエンザに罹りました。私、病気にミラクル弱い人間ですので、おそらく最初に罹るであろうインフルエンザに備えて一か月前にワクチンを接種していました。でも、、それでも少しインフルエンザに罹ったようです確かではありませんが、私も軽く感染したようで・・・体重1キロ減&体のだるさが出てしまい、昨日までローラーもできませんでした。。無理にローラーすると体調を壊しそうなので、犬の散歩だけでLSD。やっぱり神社は人ごみで大変です。散歩コースの日枝神社前ではこんな鳥居の前まで列が・・・さらに赤坂の豊川稲荷前では、出口の前まで列が!!!まあ、お正月だからと言えば当たり前なのだけど・・・お正月と言えば、お節料理。。今年も伝説のローディがお店を構える「杉もと」でお正月3段重を注文いたしまして、楽しみました。。これにこれもどうよ。本当に美味しかった。味が濃くなくて、香りがしっかりと楽しめる料理。私個人としては、香りから味を楽しんでいます。。福岡の実家にも送りましたが、本当に美味しかったとのこと。どこで頼むお節料理よりも桁違いに美味しい3段重。ご馳走様でした。。。さああ、骨もくっ付いてきたので自転車楽しもう。最後に、みなさん本年もよろしくお願いいたします。押すべし↓にほんブログ村
2014年01月03日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

![]()