全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
怖いです。今4月です。 つい最近まで冬ジャージだったのに・・・もう気温が25℃を超えてます。7月、8月はもう自転車乗りませんw昨日都民の森までロングライド(ヒルクライム)をしてきましたが、、もう夏です。さて、ロングライド当日の話。。午前3時半過ぎに起床。朝食をとり、4時半出発。本日はコルナゴC50です。ホイールは前輪デュラ、後輪パワータップ。久しぶりのコルナゴC50でしたが、私にはこの重さが丁度いいようです。ダンシングもスムーズに決まる。。しかし、気付かないうちに日の出が早くなってきましたね。4時半には、もう明るくて前方ライトは必要ありません。しかも・・・かなり気温が高いのね。 4月じゃないんじゃないの?もちろん半そでジャージ、ビブショーツです。一応風がひんやりしてましたので、夏用アームカバー着用しました。睦橋に7時集合でしたが、6時40分くらいに到着。集合場所はマクドナルド。が・・・・閉まってます。開店は7時から。。しょうがないので、その近辺を乗ってみます。結構いい時間つぶし&探索になりました。。7時近くに戻ってみると・・・サンUさんがいました。久しぶりです。最後に会ったのは、昨年のGWだったような・・・早速マックで朝食を・・・ガッシャーン!! 携帯落としてしまいました。。まあ、大丈夫と思いきや・・・画面が割れています。画面操作出来ません。ボタンで画面ONにしたりは出来るのですが、後は操作できない。。破損&使用不能状態。まあ、ここで悩んでもしょうがないので・・・朝食摂り、檜原TTポイントに進みます。ふもとのコンビニで一休み。カメラボタンだけは使えました。画像はPCからUSBで取りだしました。さあ、風張TTスタート。。今朝起きた時、調子がいまいちだなって思ってました。特に喉が腫れていて、息がしにくい。でも家を出て走りだすと、少し気分&体調も良くなっておりました。そういうわけで、スタート直後から、飛ばします。。ツールド八ヶ岳の走り方と違い、今回は最初から全開モードです。。ノーマルクランクの恩恵か?スピードが出ます。上川乗で、ツールド八ヶ岳前にヒルクライムをした時よりもタイムを1分以上大幅に短縮。ダンシングも重いコルナゴC50なので、本当にスムーズに決まります。前回はヘロヘロだった坂も比較的速度を落とさずに走りました。周遊道路のゲートからも頑張ったのですが、さすがに少し速度は落ちてしまい、使い切ってゴール。。タイムは、、56分36秒。これは、かなり良いタイムです。しかもコルナゴC50。前回のフジ・アルタミラよりも2分も速いタイムです。ホイールだけでも20万円近く差があるのにねw料金所ゲートまで、比較的余裕をもって走れたような気がします。都民の森にて。。カレーパン初めて食べました。美味しいよ。サンUさんを迎えに行きます。体重が増えたとのことで、結構苦しんでいました。でもぺダリングは本当にきれいになっていました。膝のブレが本当に無くなってます。本人に聞くと、膝は痛くなくなったとのこと。あとは体重減らすだけですwそのまま、都民の森から来た道を引き返します。10時くらいにダウンヒルとなりましたが、気温は20℃を超えてます。暑い。多くのローディーがダウンヒル中に、すれ違いました。その数20人以上。。お仕事がGWに入った人もいるのでしょう。。私達2人は下っているから良いものの、上っている人はこの暑さ大変でしょう。中には冬仕様で上ってくる人も・・・あれは・・・かなりヤバい。。脱水になっちゃうよ・・ふもとのコンビニで水補給して再出発。どんどん気温上がります。25℃は超えておりました。。水分補給はしますが、どうもサンUさんは熱が体に籠ったようで、熱中症まではいかないものの、苦しんでました。もちろん私も苦しみましたけどね。。お目当てにしていた、昼食のお店は満員で順番待ちだったので、味の素スタジアム(調布)まで走り、1時過ぎに昼食。ファミレスでのんびりです。久しぶりに会ったこともあって、色々と会話が弾みます。本当なら、ヤルクコーヒーにサンUさんを連れていきたいところでしたが・・・私の携帯電話を携帯ショップに持ち込まないといけない事もありまして・・・ここで解散。。ともかくも、暑いロングライドでした。サンUさんお疲れ様でした。。今回の記録距離: 167.87 kmタイム: 6:28:08平均スピード: 26.0 km/h高度上昇量: 1,352 mカロリー: 3,529 C平均気温: 21.6 °C平均パワー: 152 W最大パワー: 821 W最大平均パワー(20 分): 248 W標準化パワー (NP): 187 W強度係数 (IF): 0.777トレーニングストレススコア (TSS): 389.9FTP設定: 240 Wワーク: 3,532 kJ押すべし↓にほんブログ村
2015年04月28日
コメント(4)
![]()
昨年、私が自転車をスポーツとしてするきっかけとなった、クロスバイクが盗まれたというお話をいたしました。その時の記事。「あーあ・・・ 自転車盗まれちゃった・・・・」 昨年の8月かあ・・・そんなに前だったっけ??そのクロスバイクが、見つかりました。笹塚の自転車保管所で確保されているという事らしい。どうやら・・・1・私の自転車を盗っ人が盗む。2・そのまま、新宿辺りで乗り捨てる。おそらく一回乗っただけ。鍵は付けたまま。3・そのまま、野ざらしで放置。3、4か月後くらいに撤去。4・防犯登録の番号で私の所有が分かる。5・区?も、そろそろ自転車を撤去したいので、、、通知のはがきが私の住所に届く。この流れだと思います。通知のはがきが来た時、「どんな状態で保管されているんだろ?果たして、自転車に乗れる状態だろうか?」というわけで、とりあえず笹塚の自転車保管場所に行くことに。行ってみると・・・確かに私の自転車ありました。しっかし、汚れましたねえ・・・ チェーンの錆はもちろんの事、鍵も油が切れていて中々施錠できない。何回も「撤去しますよ」っていう警告文?みたいなのが貼られたのでしょうか?セロハンテープがいたるところに貼られています。写真撮っておけばよかったな。。ちょっと困ったのが・・・前後ともにタイヤの空気が抜けているという。偶然、笹塚駅前から来る際に、自転車屋がありましたので、空気入れを貸してもらい空気を補充することができました。ちなみに、自転車保管場所には空気入れ(仏式)はありませんので、ご注意を。自転車のペダルを踏んでみると・・・「な、なんなんだ。このぎこちない回転は・・・」 チェーンもチェーンリングの歯も錆びているので、乗り心地というか、踏み心地がなんとも不快です。それでも、しょうがないので家まで我慢して。。。家に帰り、古いディグリーザーでチェーンの錆(駆動部分)、クランクの歯の錆を取り、、フレームの汚れなのか分からないけど、汚いと感じる部分を時間かけて洗浄。缶(500ml)の半分あったディグリーザーは空っぽになりました。。フレーム。これでもかなりきれいになったほうです。チェーンの錆は完全には取れませんでしたが、チェーンリングの歯が当たる部分はきれいになりました。あとは、チェーンオイルを自転車の鍵穴、そしてもちろんチェーンに塗布。。盗まれた時よりもきれいに。 あと乗り心地、踏み心地も良くなったような気がします。あとは・・・二度と盗まれないように、きちんと鍵をかけて置きました。。色々と皆さんに、ご心配おかけしました。また、色々と励ましのメール、書き込み頂きましてありがとございました。無事?にクロスバイク帰ってきました。盗っ人がどうなったか知りませんが、自転車は帰ってきました。自転車がないとやっぱり不便ですが・・・自転車がない時も、あえて歩くことによって歩くことの楽しさ、大切さを知りました。何度もあきらめて自転車を買おうとしましたが、我慢して自転車を買わなくて本当に良かった。 このクラスの自転車は、防犯登録すれば出てくる可能性が高いので、防犯登録しましょう。そして最後に、、盗まれたら、必ず警察に届け出しましょう。届け出をしないと、撤去費用として2000円かかります。届出をすると費用は掛かりません。。しかし、街乗りの自転車は、本当に使い勝手が良いですねえ。。早速乗り回しております。。押すべし↓にほんブログ村
2015年04月27日
コメント(0)

以下画像なし。 長文注意!!!少し、レース中に話が戻ります。最近というか、ここ数年のヒルクライムレース中、吐き気をもよおします。今回も例外ではなく、いつもよりは軽かったものの、雪壁が見えてくるあたりから吐き気がでてきました。なんとか我慢して、ゴール。。荷物を受け取るところで、荷物の中にあったポカリを少し飲みました。ふとバスさんを見ると・・・美味しそうなパン食べてます。バスさん「おにぎり食べる?」って言ってくれました。でも、吐き気がまだ収まっていないので、「まだ食欲がわかない」ってお断りいたしました。荷物受取所にいると、ポツリポツリと雨が降ってきました。とりあえず2人で下山します。シェラフTさんは私達よりも早くスタートしたので、もうゴールしているだろうと推測。大御所2人(shimaさん、コルゴMさん)を下りながら応援することにしました。荷物受取場所で時間を費やしたこともあり、「shimaさんは、もうゴールしているのかも」とこれまた勝手に推測。コルゴMさんがどんなウェア着ていたのかを忘れたので・・・・とりあえず、コルナゴを見たら「コルゴMさん!!頑張って~!!」って声掛けるようにしました。その数10回以上wコルゴMさんに届いたかは分かりませんが、shimaさんがその私の声を聞き、自分の応援だと思い頑張ったようですw下山していくと、雨が段々と激しくなってきました。冷たい雨です。 雨は嫌なものですが、スタートする時に降らなくて本当に良かった♪ハーフコースゴール地点のロッヂで暖かい「なめこ汁」を食べます。この時段々とお腹がすいてきました。。途中からshimaさんも合流。「お互い頑張ったねえ」って健闘を称えます。。待っていても雨は弱まりそうにありません。。しょうがないので、結果を見て、雨が降る中下山。 写真取る暇もありませんでした。駐車場は土のグランドなので、アスファルトにバスさんが車を移動。。荷物を詰め込みます。すると・・・シェラフTさん現れました。無事初八ヶ岳を上り切ったわけですが・・・コルゴMさんの姿が見えないとのこと。shimaさんによると、コルゴMさんは連絡を素早く取ってくれる方なので、少し心配とのこと・・・雨が降る中でしたが、シェラフTさんを残して私達は出発です。。。一人残してって、ちょっと薄情かもしれません。普通の人だったら私達心配します。が、シェラフTさんは、本当に好青年で、「彼なら大丈夫でしょ」って私達、確信。帰りの車の中で・・・やっぱりコルゴMさんが皆心配の様子。。すると・・・コルゴMさんからshimaさんに電話きました!!!最後まで脚を着かずに、登り切ったとのこと。 その話を聞いた時、みんな「おおお!!!」って喜びました。みんな完走。 めでたしめでたしです。。最後バスさんのお家の駐車場でバスさん車から私の車に荷物を乗せ換え。バスさん、運転、本当に感謝感謝です。shimaさんをお家まで送り・・・ 私も家まで安全運転。。たった1時間半くらいのレースですが。。。やっぱり疲れました。そして楽しかった。「また、来年も・・・参加する!!!」とおもう。 まあ、気負わずに一年過ごします。塞翁が馬ですから・・・押すべし↓にほんブログ村
2015年04月22日
コメント(6)
![]()
(前日~レース前)続きから・・・・駐車場に着きました。 いい天気♪ 例年よりも暖かく感じます。何より無風なのが嬉しい。。6時半に受付へ。 ツールド八ヶ岳は、当日受付で本当に助かります。。コルゴMさん、シェラフTさんも用意ができたようで、こちらに車のほうへ来てくれました。コルゴMさんの車は、私たちのグランドではなく、アスファルトのほうへ駐車できたようです。さすがです。ゆっくりレース仕様に着替えます。。この時もshimaさんが色々とわざと面白いことをやってくれて、私たちの緊張をほぐしてくれました。サングラスしているのに、「あれ?サングラスどこだ?」って探してたのは、絶対うそです。わざとです。さて、朝食食べたり、トイレに行ったりするとあっという間に8時過ぎ。。頂上で受け取る荷物をバスに預けるために、出発。もう車には戻りません。。荷物を預ける前に・・shimaさんと少しアップを行います。 まあまあ良いんじゃないの調子は。。ちょっと尿意が・・・ 簡易トイレに行くと・・・すごい行列!! 15分待ちでした・・・すでに開会式始まり、 私遅れながらも、自転車で前列付近に並びます。毎年行われるマトリックス監督のお話も聞いて。。さあスタートです。9時8分スタート。例年このスタート時は寝不足で、あくびやら、ひどい時には寝ていたりする私ですが、今年は睡眠しっかりとってバッチリ目が見開いておりますwスタート!!!(あれ?かなりペースが遅いぞ・・・)スタートして第一集団の後方に付きますが、ペースが遅く感じます。 遅いと言っても私にとっては速いんですけどね。2kmして、斜度がきつくなっていきます。今年は、自分をわきまえておりますので・・・自重。 ゆっくり集団から下がっていきます。。第2集団ができるかな?って思ってましたが、後はちぎれた雲のように、小集団しかできませんでした。後ろから抜いていく人をコバンザメのようにくっつき、離れ、またくっつきを繰り返します。。思ったよりも、脚は軽い。心肺機能もぎりぎり限界を超えないように上手く調整できました。。ハーフコースで49分10秒。すごくのんびりペースです。水の補給もスムーズに行いまして、「少し足りないかな・・」と感じましたので、初めてハーフコースゴール地点で補給水を受け取りました。意外と常温なのね。。すこしスローペースなので、ここから一段階ペースアップ。脚は残っている・・・はず・・・ペースをあげました。いや、、あげたつもりw今の自分の110%でいい感じに走れました。 が、、どうしても練習不足でした。 これは、本当に感じました。脚が残っていて、心肺機能もまだまだって思っていても、出力が上がりません。。心拍数もいまいちあがりません。まあその分、脚が売り切れには、なりませんでしたけどね。最後に小集団から、一人抜け出して、最後の500mを飛ばしました。まあ、最後ですからね。頑張りました。そして、ゴール!!記録は、、1時間21分6秒。 33位でした。残念ながら、低く設定したはずの目標1時間20分は達成できず・・・来年に持越しです。順位はまあまあ健闘したんじゃないかな? 今回はツールド草津が中止なので参加者が増えたので。。まあ、今の自分でできることはやったのですが、どうもね。。。タイムが満足できず、モヤモヤしながらゴールから下ります。。。今回は無風だったしねえ。。下っていると・・・・あ!!バスさんだ!! ひとつ年上のカテゴリーのバスさんが、必死に上ってきました。私「バスさん!!がんばれ~!!」バスさん「おおおお!!!」このときのバスさんの嬉しそうな表情見て・・・私のモヤモヤは吹き飛びました。バスさんのタイムは、1時間24分台。初八ヶ岳です。すばらしい。。数分後、バスさんも下ってきて、荷物受取所でお互いの健闘をたたえます。私も、その時には、自分が今できる精一杯を出したことを嬉しく感じておりました。記録は二の次です。今年は、小さな雪壁をバックに。私。そして、熱いおやじ2人。レース後に続く。まだまだ続くよ~♪レースの記録距離: 23.57 kmタイム: 1:21:08平均スピード: 17.4 km/h高度上昇量: 1,287 mカロリー: 951 C平均気温: 12.2 °C押すべし↓にほんブログ村
2015年04月21日
コメント(6)
![]()
今年で5年目になりました「ツールド八ヶ岳」。今回の参加は、私、shimaさん、バスさん、コルゴMさん(勝手に命名)、シェラフTさん(こちらも勝手に命名)。ツールド八ヶ岳経験者は、私とshimaさんのみ。3人は今回が初参加です。シェラフTさんは、、なんと!!テントで一晩過ごす予定だったそうで・・・shimaさんが「それはさすがに・・・」という事で、急遽私たちの泊まるホテルに一緒に泊まることになりました。彼も一種のサバイバーです。shimaさんの取り計らいで、シェラフTさんはコルゴMさんと一緒に車で八ヶ岳に行くことになりました。さて私は、9時半に家を出発。shimaさんを車で迎えに行きます。。。shimaさんの家に11時に到着。やっぱり土曜日の246号線は混むなあ・・・shimaさんのロードバイク等を積み込み、出発。すぐにブロンコビリーで昼食。 たらふく食べます。本当にたらふくw 明日のヒルクライムの体重なんて・・お構いなしですwブロンコビリーでのんびり昼食を満喫していると・・・時刻は13時過ぎ。。バスさんの待ち合わせの場所まで、ナビを付けているのに色々と道と場所を間違えながらw14時30分に到着。。バスさんの車に私とshimaさんのロードバイク、リュックサック等を積み込みます。今回、八ヶ岳にはバスさんの車で向かいます。私の車は、バスさんの駐車場へ。。男3人。この年になって・・・ピクニックに行くかのように、車の中ではしゃいでおりました。。意外とスイスイと進み。。 夕食まで時間が余りそう・・・清里近くの道の駅で発見。。鯉のぼりの大群です。まあ、時間つぶしですが、車を降りてぶらぶらするのも、乙なものです。。車に乗っているときから、、、バスさん「あれって、なんの山かな?」 「あれって、八ヶ岳だよね?」ってすごく遠くに見える山に興味深々でした。そういえば、そういう山を上るわけですから・・・私ももっと興味を持つべきなのですが・・・ね。お二人は真剣なので写真まで撮っちゃいますwカメラに凝っているお二人。私はスマホ撮り・・・・夕食は18時に。毎年来ている、お蕎麦屋さん、「草五庵」です。ツールド八ヶ岳に参加するたびに、毎年来てますが、やっぱり美味しいんですよね。。いつもお決まりの「そばがき」私もたまに「そばがき」作りますが、本当にここの「そばがき」は上品です。「そばがき」に付ける塩、生醤油、つゆ、3種類ありますが、どれも美味しくいただきました♪次に、木に刺した、みたらし団子風「そばがき」。前回は自分がコンロで炙った記憶がありますが、今回はお店が前もって炙ってくれました。お店の人が炙った方が、おいしいw最後に「せいろ」 量も満足ですが、この蕎麦、本当に美味しい。。おかわりもしちゃいます。 たらふくです。おなかいっぱいになり、満足満足。。宿に予定通り19時30分到着。。コルゴMさん、シェラフTさんもお部屋で合流いたしました。男5人。全く別のところで働き、全く違う人生歩みながらも、、、のんびり普通に和気あいあいと話し合いました。ところで、今回に限らず、いつもツールド八ヶ岳で迷うのは・・・「ウェア」です。本当に迷う。。スタート地点とゴール地点では15℃くらい気温差があることも普通です。。ウェアは冬から夏まで、全部持ってきました。。結局、夏ジャージ上下に夏用アームカバー、冬用レッグウォーマー、秋冬用の手袋、布製シューズカバーに決定。頂上で受け取るリュックには、厚手の真冬用のウェアと手袋を入れました。宿についてから一時間近く、shimaさん、バスさんとウェアについて話しました。 8時半に皆で大浴場に行き、9時半に就寝。。 お部屋割りは、私とバスさん、shimaさんとシェラフTさん、 そしてコルゴMさんはシングルでした。どちらかと言うと、神経ピリピリ系の私、バスさん・・・私「寝れるかなあ」って不安でした。10回くらいレース出てますが、本当に寝れたのは、一回くらい。が・・・なぜか?今回は良く眠れました。。 バスさんもまあまあ寝れた様子。。逆にshimaさん、シェラフTさんはあまり眠れなかった様子。 まあお二人とも若いですから・・・4時半起床。 起きて窓の外は、きれいな八ヶ岳連峰が、くっきりと・・・・5時にホテルのロビーで皆さんと会います。 さすがに皆さんテンションは低めです。朝早いからねえw外に出て、写真撮ります。 「今日は天気が良いな」って。雪の冠をした八ヶ岳連峰には、男ふたりが良く似合う。。コンビニで朝食(ミニパスタ、おにぎり二つ、ミルクフランス、ポカリ2本、コーヒー)を購入。。さあ八ヶ岳駐車場に行き、レースに臨みます!!!レース編に続く・・・・押すべし↓にほんブログ村
2015年04月18日
コメント(4)
![]()
ツールド八ヶ岳対策、第一弾、第二弾、ともに自転車機能の向上と関係ない対策でした。今度の第三弾は、少し関係あるかもな・・・ツールド八ヶ岳対策です。コルナゴC50とFUJIのアルタミラには、ROTOR社のQリングを付けています。「Qリング」 = 「楕円リング」です。。3年くらい前から付けているのですが、まあ満足していました。特に、コルナゴC50のノーマルクランクでロングライドするときなんかは、かなりの恩恵があったと思います。しかし、最近考えることが・・・ヒルクライムの時に斜度が上がると、インナーリングの踏むポイントがどうも外れているような・・・気がします。。そこで、、インナーの歯のみ真円にすることにしました。NO-Qリング、つまり普通のリングです。。ほんの少し変化があると言えば、38Tから36Tという重めの歯数にしたこと。今までの38T、少し大きすぎでした・・さて、先日の風張峠のヒルクライムで、早速試してみました。そんなに変化を感じないと思いきや・・・意外と感じるものです。そのヒルクライムにおける変化の感じ方は、平地以上でした。真円にしてみて、何か?力が抜けているような感覚です。。これが良いのか?悪いのか?分かりませんけど。。。ただ36Tの選択は正解でした。 ある程度速度を保てるちょうど良い歯数です。(私の場合11速の11-28Tなので・・・)あとは、八ヶ岳で上手くいくといいな・・・押すべし↓にほんブログ村
2015年04月17日
コメント(0)
![]()
先日風張峠ヒルクライムの記事で、ツールド八ヶ岳対策と言ってよいのかどうか? ハートレートモニターの記事を書きました。今回は、第2弾です。 第1弾が自転車の機能向上に関係ない記事だったので、今度こそは・・・と思いきや、今回もほとんど自転車の機能向上には関係ありませんwこれです。冬の間に買っておきました。【取り寄せ商品】 Bibbits Safety Pin ( マグネット式ゼッケン止め ) ビブビッツ セーフティピンいつの間にか在庫が切れて取り寄せ商品になっているようですね・・・ まあこうなると思って早めに購入いたしました。ユニフォームにゼッケンを磁石で止めることによって、安全ピンで穴をあけることなく、利用できるというわけです。磁石なので取り付けも楽だし、取り外しも楽。取り付ける位置も微調整できます。でもね・・・・本当にくっつくのか?本当に外れないのか?まず試してみました。。夏ジャージ。そして冬ジャージ。冬の厚手の素材でもしっかり付きます。ぶんぶん振り回しても大丈夫でした。これで、安全ピンを付けるわずらわしさ、ジャージに穴をあける罪悪感から解放されそうです。注意すべき点は・・・当たり前ですね。押すべし↓にほんブログ村
2015年04月16日
コメント(0)
![]()
日曜日は「ツールド八ヶ岳」です。最近ブログでツールド八ヶ岳のことに触れないのは、モチベーションが下がっているからではありません。なにやらパンの記事だったり、子供の空手の記事だったりと・・・おいお前はやる気あるのか??って言われそうです。もちろんありますよ。八ヶ岳は年の一大イベントです。ちょっと本当に仕事が忙しく、夜遅くまで珍しく色々と勉強していたんです。この歳で勉強だってwまあ、そんな言い訳しても、レースはやってくる訳でありまして・・・「どうしたもんかなあ・・・」って思っておりました。で、本日午前は空いておりましたので、風張峠まで走ってみることに。。また、前回FUJIアルタミラの感覚をいまいち掴めなかったので、今回がその感覚をつかむレース前のラストチャンスです。。今回は、ホイールも決戦仕様のフルクラムの「レーシングライト」です。。ブログの題名にもあるように、携帯電話忘れてのロングライドでしたので、画像なしです。朝3時起床。昨日買ったパンやのバゲットが朝食。これは朝からいける。。。朝4時出発。外に出ると・・・雨。シトシトと降っています。。 でも午前中に切り上げたいので、雨の中出発。。天気予報どおり、30分ほどで雨はやみました。自転車はまた汚れてしまいましたが・・・今日の調子は、まあまあ。少なくとも前回よりは、いっかな。。ホイールが軽くて走りやすい。やっぱり軽いフレームには軽いホイールが一番バランスが良くなります。。コンビニストップも一回だけ。が、逆に風張峠に到着するのが早すぎました。。予定よりも30分早い。。いや出発するのが早すぎたのか。ここで困ったのが、奥多摩周遊道路のゲートが開くのが、8時。 タイムアタックポイントに到着したのが、6時45分・・・ どう考えても1時間はかからないので・・今回は、ゲートまでのヒルクライムにしておくことにしました。まあまあ、そこそこのペースで上り、自分の仕上がりを確認するような走りでした。もちろん、確認すると言ってもほとんど全力ですよ。。7時30分くらいに周遊道路ゲートにたどり着くと・・・「あれ?開いている・・・」しょうがないので、そのまま走ります。 ロングライドが少ないせいなのか?45分あたりから脚が売り切れはじめます。これは、まずい・・・都民の森に58分46秒。。 すごく悪いわけでないが・・・良くはないな・・・でも、時間前にゲートが開いていることもあるんだねwすぐに下山。 甲州街道までのんびり走り、帰ります。家に帰るつもりが・・・ちょっと寄り道をしてヤルクコーヒーへ。。美味しくコーヒー飲んで、結局帰ったのが12時半。。記録は平凡でしたが、走ってみて、まあ良かったなって思えるヒルクライムでした。少なくともアルタミラの走り方を少しつかんだようです。。これは大きい。。さて、今回投入した新兵器。といってもただのハートレートモニターですw私はガーミン510を使っているのですが、ガーミンのハートレートは本当に出来が悪い。なぜネジで開けるタイプのハートレートにしたんだろ? すごく使いにくい。。さらに、反応しなくなることも多いようで・・・ 私の場合ですが、買って2ヶ月でだめになりました。。買い直すわけですが、結構高いのよね、、、色々考えていると、「そうだ他のメーカーでANT+対応のハートレート探そ」と言う考えに・・で見つけたのが、「キャットアイのハートレートモニター」パーツ税込10,800円以上は送料無料/キャットアイ V3n 2.4Ghz ハートレートセンサー HR-10 #160-3590キャットアイ V3n 2.4Ghz ハートレートセンサー HR-10 #160-3590 【自転車】【サイクルメーター】【スモールパーツ】。。こんな感じ。。そして、これになぜしなかった?ガーミン・・・ コインで開けるようになっております。正面から。どうみても、ガーミンよりも高性能、かつ高品質のような気が・・・反応もかなり良いです。。レザインのデザインとキャットアイの品質を組み合わせれば、最高の部品メーカーになるんだけどなあ。。。今回の記録距離: 162.58 kmタイム: 6:02:46平均スピード: 26.9 km/h高度上昇量: 1,637 mカロリー: 2,352 C平均気温: 13.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2015年04月15日
コメント(4)
![]()
雨が続きますねえ。。本当なら、4月なので暖かくなり、パンが美味しくなる季節なのですが・・・パン屋が一番パンが売れる時期って春らしいです。。で、パンの話。。六本木から歩いて5分もかからないところに、話題のパン屋ができました。「メゾン・ランドゥメンヌ(Maison Landemaine)」私の説明では不十分になるかと思いますので・・・・「メゾン・ランドゥメンヌ」は、パン職人の石川芳美とパティシエのロドルフ・ランドゥメンヌの2人が2006年にパリで開業したブーランジェリー・パティスリーで、現在パリ市内に8店舗を展開。「昔ながらの伝統的な商品と技術の継承」のコンセプトに基づき、100%の手作りと原料に徹底したパン作りを行っている。人気商品は、自家製天然酵母を使用し低温長時間発酵でゆっくりと熟成させたハード系パンと、フランス産をはじめとする最高級品質のバターを織り込んだクロワッサン。2011年にパリのグルメガイド「ピュドロ」が発表した「ブーランジェリー・オブ・ザ・イヤー パリ」でパリ最高パン屋賞を受賞し、2013年には仏フィガロ誌が評する「パリで最も美味しいクロワッサン」で第3位に選ばれるなど業界からも高評価を得ている。以上 fashionsnap.comより抜粋・・・こういう説明は、後から知ったものです。いつも人が並んでいるので、「なんのお店なんだろ?」って思ってました。パン屋ってわかると、「まあ話のネタにいってみるか」って行ってみました。。こんなお店。カフェみたいね。。中に入ると・・・ 半分カフェで、半分パン屋です。パンも調理パン、カレーパンや卵を使ったサンドウィッチみたいなものは無く、バゲットなどのハードなパン、そしてクロワッサンにカヌレみたいなシンプルに甘いパンが置かれていて、フランススタイルです。とにかく、バゲットが180円と安い。。初めバゲット2本くらい買うつもりが・・・ 甘いパンにも目が行ってしまい・・・たくさん買ってしまいましたwお店を見渡すと、フランス人の職人さんが4人くらいパンを作ってます。レジのところに日本人です。パン職人さんはテキパキ行動しています。レジの方はまだ慣れていないのかな?・・少し残念だと思ったのは・・コーヒーが作り置きになっていること。。。コーヒーマシン(エスプレッソ)は新品で高性能みたいですが、普通のコーヒーが作り置きなのはもったいない・・パンは最高級素材らしいのでね。。。ともかく、家に持ち帰り食べてみます。。まずは、甘いカヌレみたいなパン。美味しい♪、そして甘い。シンプルな甘さです。。余計なものが入っていないって言う甘さ。。次に・・バゲット。。これで180円。しかも素材にこだわり、100%天然酵母ですよ。。もちろん美味しい。 これは何もつけないで美味しく食べることが出来る。。すごいなあ・・・これ。。さらにカンパーニュ。もう私フランス人になれそうですwさて、残念だと思ったコーヒーは、ヤルクコーヒーで購入した最高級豆で作ることにしました。今回は、香りが本当に素晴らしいエチオピアのナチュラルでパンとコーヒーを味わってみます。。はじめ・・・バゲット。 ん?合わない。 コーヒーの方が味が強すぎてバゲットには合いません・・・そして、カンパーニュ。どうも、合わないなあ・・・次に、甘いカヌレみたいなパン。。うん。合う。が、コーヒーの良さがあまり引き立ててないような気が・・・もっと合うパンがあるはず。。。で、この時大変な失敗を・・・ クロワッサンを買っていませんでした。。このお店、クロワッサンを買うために皆さん並んでいたのです。しかも人気すぎて、ひとりクロワッサンは2個までの購買制限まであるのです。。後日・・・ヤルクコーヒーに行き、パン屋の話をすると・・・このお店の事をマスター知っておりました。やっぱりアンテナ張っているのですね。で、コーヒーにパンが合わなかった話をすると・・・奥さんから「クロワッサンなら合うんじゃない?」とのアドバイスが。。 で本日、クロワッサン買いました。面白いことに、、日本のバター使ったクロワッサンは220円。まあ少し高いけど適当な値段です。で、フランスのバター使ったクロワッサンはと言うと・・・480円!! これは高い。でも美味しいんだろうなあ。。クロワッサンは日本のクロワッサンにしましたw売り切れ寸前で、この後残ったのは、フランスクロワッサンの一つだけでした。さあ、食べてみます。一緒にコーヒーも。もちろんヤルクコーヒーのスペシャルティーコーヒー。今回は、ケニアにしてみました。すごく美味しいコーヒーが今回作れました。。食べてみます。美味しいです。バターをふんだんに使っていて、このクロワッサン一つでお腹が結構膨れます。でコーヒーを飲んでみると・・・すごく合う!! 美味しい。コーヒーもクロワッサンも。。 この組み合わせだよ。。ちなみに、バゲットは、水が一番合いました。。こういう、シンプルなパンは色々とコーヒーを組み合わせると、ピッタリ嵌まった時には、本当に最高の食事になるんですねえ。。贅沢なひと時でした。。なによりもシンプルなパンが多いので、飽きがこないのが良いねえ。自転車でロングライドの前の食事にピッタリそうですねえ。。押すべし↓にほんブログ村
2015年04月13日
コメント(2)
![]()
長男(5歳)一応、空手続けております。毎週2回空手道場でお稽古。 で、今回は、長男初めて空手の試合に出場しました。いつも仕事で埋まる日曜日が奇跡的に空いておりましたので、私も見学へ・・・9時に受付。全くどうしてよいか分からないので、空手道場の先生にお任せ。。私は、アリーナ席から応援です。。「まあ、こじんまりした大会だろう」と思いきや・・・・こんなに多くの空手選手が・・・(幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人)開会式(これがすごく長かった・・・)が終わり、すぐに長男の試合が始まりました。どきどきしながら、私見ますw結果は・・・・3位。私(父親)としては、満足です。 欲を言えば・・・準決勝の2対3の旗判定で負けたことが残念ですが・・・長男は、形のみのエントリーでしたので、ものの30分で終了。。で、問題はここから。。 表彰式は17時30分。 終わったのが10時30分すぎ。。7時間どうする?ですwとりあえず、同じ空手道場の子供たちと遊ばせて、、、お昼を食べて・・・無理やり寝かせましたw1時間すると・・起きました。。 このとき14時半。さあ、あと3時間だ。。少しお菓子を食べると、とりあえず、アリーナ席を10周走らせました。いや本人が自発的に「金メダル取るために体鍛える」って走り始めたのです。発想が笑えますが、よくよく考えると・・・「そういえば、自分も金曜日に皇居10周ライドしたよなあ・・・」血は争えないですねwその後体育館周りを2人で散歩し、アイスクリーム食べ、、16時。運よく、同じ空手道場の準優勝(長男が準決勝で負けた子)した同じ歳の子がいたので、二人で遊ばさせました。やっとすべての試合が終わり、17時30分に表彰式。。長い長い表彰式が終わったのは、18時30分。 よく頑張ったよ。俺・・・じゃなくて長男。。 記念に・・・先生から胴上げの祝福です。。何回も「空手止めたい」「空手行かない」って言っていた長男ですが、少し自信になったのか?周りの皆に祝福されると段々と得意になり・・・「パパ、今度は形だけじゃなくて、組み手の試合に出て、メダル2つ取って来る」って言い始めました。。まあ。。。いっかな、こんなもんで。。押すべし↓にほんブログ村
2015年04月12日
コメント(2)
![]()
金曜日の事です。前日の木曜日に天気予報見ると朝9時から雨の予報でした。「まいったなあ。ロングライド(ヒルクライム)予定していたのに・・・」前日にロングライドを諦めて・・・shimaさんに電話。色々と用事があり、午後11時から二人で会議?をする事になりました。。雨が降るのは9時から。。と言うわけで、いつ雨が降っても家に帰ることが出来るように、早朝に皇居を走ることにしました。午前2時半に起床。 早いねえ。早起きの私でも、2時半はやばいなwでも体調が悪くない時は、起きることが出来るもんですね。しっかり起きて、朝食のパンを食べます。さすがに、グダグダしながら、出発したのは3時半くらい。今日は、トレーニングと言うより、乗り慣れていない「フジのアルタミラ」の慣らしも含めての練習です。皇居はもちろん真っ暗。 車はさすがに少ないです。走っているのは、タクシーくらいです。ほとんど散りかけている夜桜も、真っ暗でほとんど見えません・・・周回ごとにラップをとります。信号ストップがあるので、そこまで差が付きませんけどね。。一周5kmを3週走り、休憩。 結構疲れますよ。ヒルクライムはずっと走りっぱなしで、慣れてくればそこまできつくないのです。でも皇居ライドの場合、信号ストップのストップ&ゴーがインターバル練習みたいに、落として上げる、落として上げるの繰り返しで、キツイ練習になるのです・・・3×3の9周走っておしまい。 残り一周はダウンに使いました。。合わせて10周です。5時過ぎまで走りましたが、周回を重ねるごとに、段々日が出てきて・・明るくなってきます。3時半くらい。4時半くらい。5時半くらい。3時半と4時半は変わりないように見えますが、よく見ると4時の空の方が、少し明るいですよ。。少しずつ、桜の木、桜の花びらが道路に落ちている光景など、そして朝日にきれいに照らされた皇居のお堀の緑など・・・きれいでしたよ。。家に帰ると、ちょうど6時くらい。階段上がると・・・脚の筋肉がすごく痛い。足がカクカクですw いつものロングライドでこうなることはないのに、皇居でも1時間半近く全力で走ると・・・こうなるんですね。夏場の練習はこれで良いんじゃないかな??このあと、shimaさんと11時に永福町でお会いしました。その話はまたブログで・・・今回の記録距離: 57.39 kmタイム: 1:55:38平均スピード: 29.8 km/h高度上昇量: 381 mカロリー: 1,965 C平均気温: 4.3 °C押すべし↓にほんブログ村
2015年04月10日
コメント(0)

そうです。久しぶりのヒルクライム&ロングライド&ブログ更新wです。3月後半から本当に(久しぶりに)仕事が忙しくて。。。3月後半から本当に体調不良で(2度のノロウィルスw)で、 今も忙しいのではありますが・・・ そうはいってもツールド八ヶ岳も迫っております。。本日、風張峠(都民の森)にヒルクライム&ロングライドしにいきました。実は、先週の金曜日に奥多摩の上川乗まで来たのですが、ノロウィルスが胃の中にいたのでしょう。気分が悪いと言うか、全く上りが頑張れないので、初めて途中で引き返しました。次の日、この世の最後のように苦しみましたwで、やっと走る気になったのが、1週間後の今日です。 フジのアルタミラで記録を意識しましたが、あえなく轟沈・・・・ベストタイムから遅れること7分の 1時間1分17秒・・・アルタミラで1時間切れないという現実・・・w こりゃだめだなwwまあ病気明けと言うこともあります。いや、すごく今元気だからなあ。やっぱ実力だろw何よりも頑張れない自分が問題でした。 疲れもそこまでなかったし・・・・そんなわけで、今日からブログ再開しますが・・・今日はこんなもんで許して下さい。がっかりしているとか、落ち込んでいることはありません。不思議とあせりは全くないです。思いっきり気負わずに八ヶ岳楽しんでやろう!!って開き直ってますwまあ、今回のロングライドでよかったのは・・・・スシローが意外と美味かった。・ヤルクコーヒーで美味しいコーヒー&デザートを楽しんだです。まったく自転車と関係ないのですが、自転車しないと出会えないことなので・・・さああ、来週も風張峠走ろ。距離: 163.56 kmタイム: 6:16:06平均スピード: 26.1 km/h高度上昇量: 1,815 mカロリー: 5,818 C平均気温: 14.7 °C押すべし↓にほんブログ村
2015年04月03日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1