PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.01.05
XML
カテゴリ: アートと自然
高槻市にあるJT生命誌研究館に息子を連れて行ってきました。ゲノムや生物の進化に関する展示が中心です。入館は無料。専門的な内容をできるだけわかりやすく工夫して展示しています。駐車場は5台分しかないし、冬休みなので混んでるかなと思っていたのですが、見学していたのは私たち家族だけでした。人気ないのかなぁ…

顕微鏡
入っていきなりヒトの細胞のプレパラートが!コンパクトですが、かなり高性能な顕微鏡で観察できます。筋肉、皮膚など何種類かありました。表示が英語なので何かよくわかんないのも。

DNAパズル
DNAのコピーがどうやってできるのかをパズルで理解できます。これは面白いね。写真のとなりには3つのタンパク質でできるアミノ酸のパズルも。

顕微鏡いっぱい
いろんな生物の卵や胚を観察できるお部屋です。顕微鏡は自分でピントをあわせないとダメなんですけど、それはそれでまた面白いです。

節足動物の説明
節足動物の進化の説明。パズル絵を完成させるとその生物の進化について映像で説明してくれます。

脳のパスル
生物の種類によって違う脳の形のパズル。

その他、PCを使ったゲーム感覚の進化の説明やこの研究所が製作したサイエンスもののビデオを観ることができる部屋、図書室、研究所が力を入れているオサムシのDNAの研究(生物の進化と大陸移動の関係とか)などの展示がありました。ダンナも「ここは難しいよ」などと言っておりましたが、息子は大喜びでかなり食い付きはよかったです。2時間近くすごすことができました。

ペーパークラフト

お土産に買ったペーパークラフト。左は一つのクラフトでよく似た生物を半分ずつ表現してその違いを知ることができます。タラバガニはヤドカリの仲間で脚は3本ずつ、ズワイガニはカニの仲間で4本ずつあるそうで、私もはじめて知りました。右は霊長類4種の頭がい骨のパーパークラフトです。どちらもデザイン的によいものだと思います。

家に帰ってティータイムの後、早速四人で一つずつ作りました。工作タイム~!楽し♪
ペーパークラフト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.05 18:30:03


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: