PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.09.26
XML
カテゴリ: アートと自然
近所の病院の駐車場でマテバシイの実を拾ってきました。私が住んでいる地域ではクヌギよりもやや遅めに落ちるように思います。昨年は実が痩せていて、あまりマテバシイらしくないなと思っていましたけど、今年はちゃんと弾丸の形に太っていて、大きくはないけど工作には使いやすいかなと思います。

マテバシイの実は粉を吹いたように白く蝋がついています。これを磨くと艶が出て美しい明るい茶色になります。だけど、たくさん拾った実を一個一個磨くのは大変なので、私は消毒も兼ねて熱湯にくぐらせます。蝋が溶け落ちたところで引き揚げてすぐに雑巾で水気を拭きます。それで美しい茶色のマテバシイの完成。水滴が残っているところが乾くとまた白濁しますのですぐに拭き取ります。鍋は調理用のものとは別にしてくださいね。
73_01.jpg


こちらは殻斗です。ユニークな形なのでこのまま工作に使ってもよいし、処理した実をボンドで貼ってリース花材にしたりします。
73_02.jpg

マテバシイは渋みがないので食べられます。食糧難になったらもっと拾いにいくかも(爆)クヌギに多いゾウムシもあまりつきません。本によれば殻が硬いためだとか。産卵しても幼虫が出てこれないんでしょうね。クヌギですら、殻から出てくる途中で力つきて死んでいる幼虫を何度か見たことがあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.09.26 16:47:25


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: