こちらは、ジコボウ!
(ハナイグチ)
塩尻市や安曇野市、松本市の山でもよく見られるきのこです。
カラマツ林によく出るキノコで、アミタケ、ショウゲンジとともに三大雑キノコと言って良いでしょう。「リコボウ」や「ジコボウ」などとも呼ばれ親しまれているキノコです。
傘は褐色〜赤褐色で平滑、湿った環境ではヌメリが出ます。
スーパーなどの店頭ではあまり見かけることがない種類ですが、美味しいと評判がいいです。
ハナイグチの煮込みうどん
肉厚の歯切れとぬめりは、味噌を使った汁物には欠かせない!
ハナイグチ、うどん、ごぼう、人参、カボチャ、ささげ、油揚げ、鶏肉、煮干し。
きのこの根本とゴミを取っておく。
ごぼうは薄くそぎ、人参は千切り、カボチャは薄い角切りにして、ささげも加え、いったん
オリーブ油で炒めておく。油揚げと鶏肉は適当な大きさに切っておく。
煮干しで取った出し汁に、味噌5,しょうゆ2の割合で味を調え、さらにみりんを加えたら、うどんと野菜類と鶏肉油揚げを入れ、10分ほど中火で煮込んで出来上がり!![]()
日本のきのこ食文化では「ぬめりのあるキノコはおろし合え、か汁物か鍋」と決まっている
ようですが、つるんとした食感なのに、サクサクの天ぷらで、また、炒めても美味しいし、
秋にしか味わえない一品ですよ!
生える場所以外の見分け方としては 傘の色
がハナイグチは明るく赤っぽいですが、ヌメリイグチはチョコレートを思わせる茶色です。 かさの裏はハナイグチよりも淡い黄色となり柄には
ツバがあまり付いておらず、さらに柄の色が白っぽいです。
ストレスなく働いていれば美味しい料理だけでいい、深酒する必要も感じない?より
I `m sorry ・ Please forgive me ・ I love you ・ Thank you
♡ワクワク♪ o( ・ω・ o)(o ・ω・ ) oワクワク♪
好きなものを好きなように? October 29, 2025 コメント(4)
焼き肉のタレと・…? October 27, 2025 コメント(4)