おかしな寄り道

おかしな寄り道

August 26, 2023
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

 枝豆の種類は主に 3 種類あり、「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」に分けられます。

暑い季節に食べたくなる枝豆。
スーパーにたくさん並んでいるのを見かけますが、美味しい枝豆を見つけるには‣…

葉やサヤの色が鮮やかな緑色をしているものは、新鮮で美味しい枝豆のサイン。
サヤから細かい産毛が生えているのも重要!サヤの部分がふっくらとしているもの。もし店頭で枝付きの枝豆を見つけたら、そちらを購入しましょうね…
(新鮮なだけでなく、保存もききます)。

ポイントを押さえて探せば新鮮で美味しいものが見つかるかも~

大豆は、枝豆を完熟させてから採って乾燥させたもの。

夏の畑で青々しているうちに枝ごと収穫してしまうのが 枝豆 で、野菜感覚で食べるように
なったのが鎌倉?江戸時代からともいわれている?

 塩ゆでをむしゃむしゃやれば、即、力の源になる。なにしろ大豆が畑の肉なら…
枝豆は畑の若肉?  たんぱく質はじめビタミンB
1・ C、カリウムなどが豊富で、栄養価は
十二分なのです。

代表は山形県庄内地方の だだちゃ豆 や新潟の県下の下越地方の 黒埼豆 など‥

美味度は甲乙つけがたいですが~

だだちゃ豆という風変わりな名前は殿様にちなむ。
明治後半、小真木という集落の枝豆名人だだちゃ(おやじの意味の方言)が豆を献上。
そのおいしさに殿様は「あのだだちゃ豆がたべたい」とリクエストしたので、枝豆イコール
だだちゃ豆と呼ばれるようになったらしい?

ゆでやすい分量

枝豆1袋(約 250 g)、塩 水に対して約 4 %が目安(※水 1 Lで塩 40 gほど)

枝豆をゆでる時に大切なのが塩の分量。塩は「ゆでる水に対して 4 %の塩加減」が目安。

1 Lでゆでるので塩 40g 、けっこう多めです?
 枝豆はゆでる前の下ごしらえで先端部分をはさみで少し切り落とす。
これは水まわりをよくし、塩味ものりやすくしてくれます。 枝豆はさっと洗ってから水気を切ってボウルに移します。 4 %の塩の半分を枝豆にふりかけ、手で強く握るようにゴシゴシと
もみ込んで塩もみをします。

鍋に水 1L ほどを入れて沸かし、残りの塩を加えて沸騰させます。
沸いたら塩がついたままの枝豆を入れます(ボウルに塩が残っていたら、ゆで湯でボウルをさっとすすいで、すべての塩が入るようにするとよいです。)
再沸騰したら火を少し弱め、 4 5 分ゆでて枝豆に火を通します。落し蓋をすると熱が均一に
伝わりよりよいですが、なければ箸で時おり混ぜながらゆでれば OK ですよ。

一つ二つ食べてみて、ゆで上がっていればザル上げします。熱々を食卓に運びましょう!

焼き枝豆もおすすめ! ‣…より

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

手書きハート :. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜♡<コッショリ アリガト☆ )



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天使の小物入れ
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/8/25時点)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 27, 2023 12:55:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: