おかしな寄り道

おかしな寄り道

September 13, 2023
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

ワイン・日本酒・焼酎、何にでもバッグンの相性。生ハムをなくして生きているか心配ですが~ 1 枚口に入れるとまずふんわり、嚙むうちに熟成の旨味が脂と一体化していく…

美味しいものはたくさん作ると不味くなる?

だけれど、これは造り手としたら大変なことで、リスクも負っている。
工業化すれば楽にたくさん作れるし、安定供給もできる。買う側もみんなが知っているものをつい安心して買ってしまう? 
 そうすると苦労して手作りして、昔ながらの美味しい味を守ろうとしている人の存在に気付いてもらえない! 
手作りの品は当然値段も高いですが、それだけ時間がかかっているわけです。
せっかく食を楽しむのであれば、多少高くても苦労して手作りされたものの方が良いとわたしは思います。

‣…ものの良し悪しがどこにあるかといえば原材料と作り方の違い! ちゃんとしたものから、ちゃんと作っているか?ここが重要で‣…それは生産現場の空気感なのかもしれません。

話が少しずれたかもしれませんが、ロースハムやボンレスハムなどは豚肉を塩漬けしたあとでいぶし、ボイル加工します。それに対し、 生ハムは加熱加工 しない点が大きく違います。

塩漬けする際に使うお塩の量にも違いがあります。生ハムは塩漬けあとに塩抜きをしますが、ロースハムやボンレスハムなどにくらべて 3 倍のお塩 が使われています。
イタリアを代表する生ハム「プロシュート」は、燻製している「プロシュート・コット」と燻製していない「プロシュート・クルード」の 2 種類があります。日本で一般的に「生ハム」と呼ばれているのは プロシュート・クルード のことです。

日本のスーパーで取り扱っている生ハムは、ほとんどが「ラックスハム」という種類です。「ラックス( Lachs )」は、ドイツ語で鮭の意味で、鮭のような赤色をしたハムという意味で名づけられました。
通常の生ハムは 1 2 年間熟成させますが、「ラックスハム」は低温でいぶすか、いぶさない状態で乾燥させて作ります。 加熱していないので、しっとりした食感とやわらかさが特徴です。

Prosciutto  と言えば~ これは‣‣… 生ハムと卵かけごはん!
作り方は本当に簡単、ホカホカごはん ( 丼に軽く 1 ) 40g くらいの生ハムをのせます。

真ん中にくぼみを作って、卵黄を乗せます・・・オリーブオイルを少しだけかけていきます!

(小さじ 1 2 くらいで)

これは‣… 生ハムと卵かけごはん   彩りに粉パセリ ( 乾燥パセリ ) をかけたら完成でーす!

生ハムと卵かけご飯という組み合わせ。 どう考えても美味しい‣…

何も作りたくないけど美味しいモノを食べたい時、試してみてはいかがでしょうか。
ごちそうさまでした! 

包丁も火も使わないためご飯さえあれば 1 分で作れてしまう卵黄生ハムご飯。(笑)

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

♡ワクワク♪ o( ・ω・ o)(o ・ω・ ) oワクワク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 16, 2023 10:21:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: