おかしな寄り道

おかしな寄り道

January 5, 2024
XML
カテゴリ: 料理・食べ物


あります。 白い球型の小カブが一般的ですが、赤や黄、紫色など、さまざまな色や形、
大きさの品種があります。根は生でも、みずみずしくて美味しいですし、漬けたり、焼いたり、煮たりすると、食感や甘味が変化して、また違った楽しみがあります。

蕪は、根と葉の部分で栄養素が異なります。根は、淡色野菜でビタミン C 、カルシウム、食物繊維を多く含むとともにデンプン分解酵素のアミラーゼを含んでいます。
アミラーゼは生で食べると消化・吸収を助け、胸焼けや食べ過ぎの不快感を解消してくれます。
  また、葉の部分は緑黄色野菜で、β-カロテン、ビタミン B 1・ B 2、・ C 、カルシウム、
カリウムなどを豊富に含みます。栄養学的にみると、根より葉の方がいろいろな栄養素を多く含んでいるので、捨てずに活用してくださいね。……という事で~

蕪とほうれん草のスープ (4人分)

ほうれん草4把、蕪12個、牛乳(ほうれん草用250 ml 、蕪用 80 ml)、生クリーム蕪用 60 ml、バター 15 g、鶏スープ(ブイヨン)適量、塩・白コショウ少々。

 ほうれん草は葉と茎を分け、茎は 5 6 cm程度に、根本の軸の部分だけは短く 2 cm程度に
切る。

鍋にバターを溶かし、まず赤い軸の部分だけ弱火でじっくりと甘味が出るまで炒めてから、
ほうれん草の茎と牛乳を加え、沸騰させないように注意しながら約 20 分煮る。

鍋の中身をミキサーに移して軽く混ぜ、取っておいたほうれん草の生葉を加えながら、なめらかなスープ状に仕上げる。作業中に温度が下がったら再び鍋にとって温め直し、最後に味を見ながら塩と細かく砕いた白コショウを好みの量だけ加える。

飾り用の蕪は茎の一部を残したまま皮を剥き、鶏のブイヨンで軽く火を通しておく。

スープ用の蕪は茎と皮を取って水から柔らかくなるまで煮る。

フードプロセッサーで潰してから牛乳とともに温め、塩味を調え、火を止めてから生クリームを加える。

お皿にほうれん草のスープを張り、中央の蕪のスープを落としてその上から飾り用の蕪をのせる!…家族・・・
 二人きりの夫婦から、3人家族になって…、みんなで食卓を囲む時期があって、それぞれ
べつの方向を見つめるようになって、自分の足で歩きだして……でもときどきこんなふうに、食卓で向き合う家族もいい~スープを飲み干して席を立つ~

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

:. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜♡<コッショリ アリガト☆ ) ​から






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 6, 2024 03:47:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: