おかしな寄り道

おかしな寄り道

July 20, 2025
XML
カテゴリ: 料理・食べ物



 ​​ ​直射日光の刺すような暑さは変わらないけれど、今朝の風は少し違った。少しは暑さを和らげてくれるかも~
一夜干しには向かない。
(梅雨明けしましたので

一夜干しの良さは、日光に当てず、温度が低い状態で干すので、干し加減にばらつきがないので、脂が酸化しないので、優しい味に仕上がる。
 一夜干しを作って一番美味しい時期は ​冬​ です。えぇえ 夏の34度だけれど~??

冬の氷温( 0 ℃でも食品が凍らない温度帯)の冷たい風に吹かれる事により、旨味が増す…‣…

 一般的に、天日干しの方が美味しいと言われていますが、どちらが美味しいと言う事はありません。
観光地で売っている、天日干しほど怪しい物はありませんから…‣…


 話を戻して~~~散らし鮨の絶品…‣…
山家鮨とは、酢飯でなく、具の魚介に酢で味付けをし押して熟れさせる江戸の味。 干して焼いた鯵に酢を混ぜて押すから、お酒によく合う?白身魚の中身を塩焼きにしても美味しい。

​  鯵の干し物の山家鮨


材料:ご飯一合分、鯵小さめのものを1尾、大葉せん切り5枚、長ねぎせん切り3㎝、生姜せん切り5g、みょうがせん切り
1/2 個、いりごま少々、酢30ml前後、塩適量。 ​​​

 干し物 一夜干し または、鯵は鱗、せいご、ワタを除き、 1.5 %の塩水に3時間ほどつける。味の水気を拭き、軽く干す 鯵をグリルなどで焼く。身をほぐし、酢を加えて混ぜ合わせる。
大葉、長ねぎ、生姜、みょうがせん切りにし、水にさらして絞っておく。

 人肌に冷ましたご飯に、酢で味付けした鯵とせん切りにした薬味といりごまを混ぜ合わせる。
それを押しずしの箱に詰め、フタ、重石をのせて30分以上置く、布巾やラップに包み、身近なもので挟むように押しを掛けてもよい。鮨をほぐして、器に盛る!

~生の魚が腐りやすいのと同じように、干物も条件によっては腐ってしまうので、干物は乾物ではなく生ものなので・・・
“すべては天気のせいだーーー!!”って思うことにしているのだけど?
`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

d(Ő д Ő ) ☆スペシャルサンクス☆ ( Ő д Ő)b






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 22, 2025 09:41:42 PM
コメント(6) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: