2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
能「船弁慶」を見る機会をいただきました。といっても全部ではなく一番の見どころの部分を見せていただき解説を聞かせてくださるという初心者にはとてもありがたい企画でした。そしてとてもありがたい料金で。運よく一番前の席で拝見することができその迫力、「気」でしょうか強烈なものを感じてきました。娘は勿論今は能モード。興味津々です。能は装束、面、謡、舞などなど見どころはたくさんありますね。また今回は平知盛の亡霊が義経に迫るところを見せていただいたので。壇の浦の戦いから平家物語、そして義経あたりまでも興味を示しております。歴史好きと言いながら平安時代にはあまり熱中できるところがなかったのですが。(平城遷都祭で焦点があたった奈良時代もそれまでそうだったわけだけど。)やっとこれで日本の歴史のほぼ全体を興味津々の目で見ることができます。(あと残るは土器のころ・・・。博物館などで土器も復元住居なども何度も見たんだけれども・・・どうもあんまり興味がわかないらしい。)能には義経が出てくる演目もたくさんあるようなのでまたこれから見てみたいと思います。もちろん船弁慶も最初から最後までぜひ見てみたい。できたらテレビなどではなく舞台であの「気」を感じながら見たい。しかし日本の伝統文化は本当に奥が深く。入口に立ってからどんなに奥まで追求してもまだまだ奥がある。大切に残し未来永劫引き継いでほしいものだと思います。伝統を残すために私たち一般人のできることはまずは興味を持つことと思います。うちはこれからしばらくは能。です。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆NHK大河ドラマ 義経 完全版 第一巻(DVD) ◆20%OFF!↑また過去の大河ドラマ、一気に見ちゃおうかな~。見だすとはまるのよね。そうそう龍馬を見ているならば【20%OFF!】NHK大河ドラマ 功名が辻 完全版 第一巻(DVD)↑これを見るべし。高知に上士と下士ができたこととか山内の殿様が高知に来た時のことなどわかるものね。去年まとめて全部見ておいてよかったわ~。大河ドラマって史実と異なるなどいろいろ言われるけれど私は好き。ドラマとして壮大だし興味を持ってその周辺を見ることができるようになるのは何よりいいことと思う。いくつも見てみると同じ時代やできごともまったく違う解釈がされたりしてこれもまた楽しめるところ。龍馬もほんとにおもしろいわ♪これからも楽しみ。
2010年05月27日
コメント(6)
日記を書こうと思ってPCに向かい口蹄疫で処分される動物たちのことを書いた記事を読んでしまいました。今は書けることがなくなった。ただ祈るのみ。今日は以上。
2010年05月26日
コメント(0)
最近また新たな師との出会いがありまして。この先生、御年83歳!見た感じはせいぜい60代くらいだったので御年を聞いて、びっくり。もちろん現役で指導にあたっておられます。前にお会いした別の86歳の先生もびっくりしたけれど・・・とにかく今80代の方々はすごい力を持っておられる、と感じ。私やもっと若い人たちとは根本から育ち方が違うんだろうと思っています。今回お会いした83歳の先生。少し拝見しただけでその素晴らしさを感じました。温かく、習う人みんなを伸ばしてあげたいという強い気持ちを感じます。そしてお話しさせていただくとなんだかとても安心するのです。偉そうでもなく、押しつけがましくもなく。とにかく大きくて優しくて温かいと感じる。世の中にはいろんな「先生」と呼ばれる人たちがいて。いろんな何かを教える人たちがたくさんいる。その「先生」すべてが立派で優しくすばらしい先生であるとは・・・残念ながら限らない。人間として素晴らしければ素晴らしい先生であるともこれまた限らない。では、生徒さんたちに慕われその生徒さん達がみな素晴らしい成長をしている。素晴らしい先生とはそうでなさそうな先生とはどこが違うんだろうか・・・。今回お会いした先生をよく見ていて感じたこと。それは「聞き上手」だということ。私とお話ししてくださった時もとにかく私の話をよく聞いてくださった。そして何十人も生徒さんがいるのに次回お話をした時に私の言ったことをきちんと覚えていてくださったのだ。当たり前のことのようだけれど実はあんまりこう思える方は、少ない。教えてあげたいという気持ちが強いほどたくさん話される。そのお気持ちは大変ありがたいのだけれど。ここで一言質問させてほしい、とかここで一言私の気持ちを伝えたい、と思っても。次から次へとお言葉が続いてしまうと口をはさむ暇がなく過ぎて行ってしまう。お会いしている限られた時間の中でできるだけ先生から吸収したいと思えば確かに先生の言葉をたくさん聞かせていただけるのは大変ありがたいことではあるのだけれど。やはりちょっと一言こちらの言うことを聞いていただけると私を受け止めていただいていると感じたり。安心したりするのではないかと思う。素晴らしい先生は、たぶん「聞き上手」なのだ。そう思って自分のことを考えてみる。娘にいろいろ教えたい、伝えたいと思い。思いが強いときほど私はたぶん、よくしゃべる。まさに立て板に水。のように思う。話さなければ、と思っている、と思う。たぶん聞いている間今、これ言いたい!と娘は心の中でひそかに思っているに違いない。短い時間の中でこのことを全部話してしまいたい、と思うときに特にそうなっているだろうと思う。聞き上手。これにならなければ。ちゃんと娘の気持ちをいつも聞いているか。・・・そのつもりだったけど・・・これからもっと心がけようとまたあらためて思いました。83歳の先生、ありがとうございます。これからもいっぱい学ばせていただきます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう!☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2010年05月21日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
