全50件 (50件中 1-50件目)
1

今日の夕食は、残りご飯でドリアを作ってもらいました。オーブンレンジでグラタンボタンを押すだけです。ドリア posted by (C)coolway2ドリアの中には、ジャガイモが入っていました。これが食感があって美味しいですね。
2008/05/31
コメント(4)

実家に寄ってきました。今年もアママリリスが大きな花を咲かせました。アマリリス1 posted by (C)coolway2アマリリス2 posted by (C)coolway2
2008/05/31
コメント(4)

朝、しとしと雨が降っていました。ホテルの前は、新緑の木々です。朝の風景 posted by (C)coolway2オブジェが飾ってありました。雨で濡れています。オブジェ posted by (C)coolway2
2008/05/31
コメント(2)

じゃが芋を育てているのはこの方です。育てている人 posted by (C)coolway2ついでに旦那も育てていますって・・・聞こえてきそうです。明日、いや今日になりました。帰りま~す。
2008/05/30
コメント(4)

昨夜から寒くなりました。きょうは自宅に戻る機会があったのでクンシランの花が咲いたか見てきました。まだ咲きませんね。今年は遅咲きです。クンシラン posted by (C)coolway2株分けしてもらった実家のクンシランはとっくに咲き終えています。遅咲きも愛着がありますね。今年は咲かないと思ってましたから。ベランダではトマトとピーマンを育てていますが、じゃが芋も育てていました。このじゃが芋は勢いがありそうです。じゃが芋は茎なんだそうですね。じゃがいも posted by (C)coolway2じゃがいも1個でポテトチップス1袋分の容量と聞きました。無事に収穫できたらこのじゃが芋をどう料理しようかと楽しみです。
2008/05/29
コメント(2)

昨日、ランチを食べたレストラン「ローマの太陽」、レジの前にマッチが置いてありました。なかなかお洒落なマッチです。ひとついただきました。マッチ1 posted by (C)coolway2マッチ2 posted by (C)coolway2
2008/05/28
コメント(4)

今日のランチは二本松にあるローマの太陽。国道4号線沿いにあります。ローマの太陽1 posted by (C)coolway2このお店は郡山にもあって、そこには以前入ったことがありました。二本松のお店はまだ新しいようです。ローマの太陽3 posted by (C)coolway2店内も広いですね。周りの景色が緑溢れていいですね。ローマの太陽4 posted by (C)coolway2今日食べたのは、コンビランチ、好きなものを2品を選べます。白身魚のピカタとカニクリームコロッケにしました。カニクリームコロッケが熱々で実に美味しかったですよ。ローマの太陽2 posted by (C)coolway2
2008/05/27
コメント(4)

独身基地に戻って最初にする行動は、スーツのズボンをプレッサーにかけることです。そうすると、不思議にも嫁さんから電話がかかってきます。帰宅の時間を透視されているようです。毎日元気かどうかの確認がきます。今日は嫁さんの誕生日でした。朝にメールしましたが、本当に感謝しています。今日は後輩たちと会議のあとに居酒屋に寄って来ました。久しぶりにホッピーを飲みました。ホッピーともつ煮込み posted by (C)coolway2もつ煮込みと合いますね。最初のホッピーとの出会いは、北浦和駅近くの焼き鳥屋さんでしたね。山本達彦の「摩天楼ブルース」いいですね。
2008/05/26
コメント(6)

今日は、パセオ通りにあるまちなか広場に行きました。福島のアマチュアプロレス団体、SEDが興行を行います。スタンプラリーも行われていて普段よりも多くの方がパセオ通りには出ていました。午後1時試合開始です。プロレス1 posted by (C)coolway2見物客も多いですね。リングも衣装もスタッフも本格的です。SEDというのは、「安全に・楽しく・喜んでもらう」という意味だそうです。しっかり練習しているのがわかります。プロレス2 posted by (C)coolway2地元で頑張っている人達をまた見ることが出来ました。みんなプロレスが好きなんですね。休み時間に教室の後ろでコブラツイストを掛けたり、掛けられていた事を思い出します。プロレス3 posted by (C)coolway2
2008/05/25
コメント(6)

ブログでも皆さんのクンシランの花を楽しませてもらいましたが、やっと我が家のクンシランも咲きそうです。今年はお休みかと思っていましたが、かなりの遅咲きです。クンシラン posted by (C)coolway2先日植えたピーマンも花が咲きました。ピーマン2 posted by (C)coolway2このピーマンは赤ピーマンだそうです。
2008/05/25
コメント(4)

昨夜の二日酔いを引きずりながらメヒコのランチを食べに行きました。免許の書き換えで息子が帰ってきました。息子は嫁さんの母を迎えに行き、スポーツジムに行っている嫁さんと娘を乗せてメヒコで合流しました。無題 posted by (C)coolway2私が注文したのは、カニクリームコロッケ&カニピラフのランチセット。カニスープ、サラダ、ドリンクがつきます。無題 posted by (C)coolway2嫁さんの誕生日がもう少しです。ここのお店では、誕生月の人には、バースデイケーキとドリンクサービス、そして記念撮影、ハッピーバースデイ♪の歌のサービスがあります。無題 posted by (C)coolway2
2008/05/24
コメント(6)

布引高原は大根の産地だそうです。布引大根というそうです。大根畑が広がります。風車1 posted by (C)coolway2風車2 posted by (C)coolway2茶店が1軒ありました。野菜や団子が販売されていました。私は、団子300円を食べてみました。かなりボリュームがあります。お味噌も特製ですね。美味しかったですよ。団子 posted by (C)coolway2
2008/05/24
コメント(2)

郡山市の西部、猪苗代湖の南部に布引高原があります。郡山市街からは1時間ほどのところです。そこに巨大な風車が33基あります。風力発電所です。布引高原1 posted by (C)coolway2布引高原2 posted by (C)coolway2展望台もあり、そこからは風車33基が確認できます。布引高原3 posted by (C)coolway2布引高原4 posted by (C)coolway2布引、風の高原に行く途中には、赤津のカツラがありました。国指定天然記念物で樹齢400年だそうです。赤津のカツラ posted by (C)coolway2動画に挑戦してみました。こちらをクリックしてください。ザーザー鳴っているのは風の音でしょうか。遠くで鳥のさえずりが聞こえます。
2008/05/22
コメント(10)

月、火、水と仙台出張でした。月、火は仙台では雨が降っていました。今日は、ものすごくいい天気になりました。朝、勾当台公園に寄って見ました。勾当台公園 posted by (C)coolway2いままで気がつかなかったのですが、お相撲さんの像がありました。横綱谷風 posted by (C)coolway2近寄ってみると「第4代横綱 谷風」と書いてありました。等身大の大きさだそうです。江戸時代の力士で仙台市若林区の出身。身長189センチ、体重169キロだったそうです。
2008/05/21
コメント(8)

家には、今甘いものがたくさんあります。お皿に飾ってみました。お菓子三昧 posted by (C)coolway2左上は昨日、中合百貨店の「日本の味めぐり」で購入した群馬県高崎市の「グーテ・デ・ロワ・ホワイトチョコレート」、右上は嫁さんの実家からいただいた熊本県八代市の「いきなり団子」、左下は福島県郡山市の「ままどーる」、真ん中の緑色のお菓子は、島根県松江市の「若草」、右下は実家からいただいた飯坂温泉叶やの「こころ折々」です。甘いお菓子が集まってしまいました。今日買ってきたトマトの苗です。アイコという品種だそうです。小さい細長い甘いトマトだそうです。トマトアイコ posted by (C)coolway2ピーマンの苗です。ピーマン posted by (C)coolway2こちらは小さい実がでてますね。二つの苗はしっかり成長するでしょうか?ピーマンとトマトが食べれるでしょうか?明日から仙台出張です。
2008/05/18
コメント(6)

今日は実家の母と鎌田にあるダイユーエイトに行きました。プランタンに植える花を買いに行きました。我が家もトマトとピーマンの苗を買いました。その後、小鳥の森に行ってみました。新緑が鮮やかでした。無題 posted by (C)coolway2近くには炭焼き小屋がありました。無題 posted by (C)coolway2昼食は、「やなぎや」です。無題 posted by (C)coolway2
2008/05/18
コメント(6)

昨夜は家族3人で居酒屋に行きました。久兵衛という、ろばた焼きの居酒屋です。好きなものを3人がたのみます。つぶ貝の焼物は、娘のリクエストでした。無題 posted by (C)coolway2私は生ビール中ジョッキを2杯、焼酎の水割りを1杯飲みました。結構飲みましたね。帰りにダンケシェンのソフトクリームを食べて帰宅しました。昨日の行程は、福島駅→中合百貨店「日本の味めぐり」→AXCビル→ろばた焼き「久兵衛」→ダンケシェン→自宅でした。福島駅に着いたときの花時計です。無題 posted by (C)coolway2
2008/05/18
コメント(2)

「赤勝て、白勝て」近くの小学校から聞こえてきます。今日は運動会のようです。嫁さんと娘はジムに行って、私は洗濯を仰せつかっていました。ちょっと覗いてこよう。学校のグランドには、子供たちや父兄がたくさん来ていました。運動会は今でも気持ちが高鳴りますね。私も小学校の時、このグランドで走りました。運動会2 posted by (C)coolway2運動会1 posted by (C)coolway2今日は、絶好の運動会日和です。父兄の方々は、あまりハリキリすぎないようにご注意を!足がもつれて転んでしまわないように。綱引きもバカにできませんよ。ギックリ腰にも注意ですね。
2008/05/17
コメント(4)

昨日は、会津出張でした。気温8度、寒かったなあ。今日は、郡山に戻ってきました。晴天になりました。繁華街の駐車場の屋上から駅前のビッグアイを見ました。1 posted by (C)coolway2下を見ると左側に中華料理の姑娘飯店が見えます。2 posted by (C)coolway2駅前で信号待ちのときに、郡山ビッグアイを撮りました。青空です。3 posted by (C)coolway2
2008/05/15
コメント(6)

今日のランチは「みどり豆」に行きました。「みどり豆」というのは、お店の名前です。福島赤十字病院、福島音楽堂の近くにあります。昔は、弁天橋近く、国道4号線沿いにあったと記憶しています。今は、その場所は別の店になっていますね。2階が入口です。みどり豆 posted by (C)coolway2ここのオムライスが美味しいのです。今日は、奮発して「オリジナルオムライス」にしました。オリジナルオムライス posted by (C)coolway2久々に食べましたが、やはり美味しいですね。オリジナルオムライスの中身は、なんと山菜、きのこが入っていました。これがとても合います。バターとケッチャップのハーモニー、美味しいオムライスでした。
2008/05/13
コメント(4)

昨日のゴルフの飛び賞の景品は、フルーツの詰め合わせでした。枇杷、美生柑(みしょうかん)、マンダリン、葡萄です。景品 posted by (C)coolway2昨日と今日は果物三昧ですね。後輩と夕食を食べました。その前に織田裕二のモノマネを事務所で二人でやってました。「織田裕二が・・・キター~~~」と何度も言ってました。多分、廊下まで響き渡っていたでしょうね。お騒がせしていたかもしれません。夜のビルの中で「織田裕二が・・・キター~~~」はまずかったかな。後輩は、絶妙に似た声でした。「これは、今日一の出来だ!」とか言ってました。その後輩、東北一周旅行で青森県の不老ふ死温泉が良かったと言ってました。どんなところなんでしょうね。
2008/05/12
コメント(4)

今日は、ゴルフコンペでした。昨夜の一夜漬けの成果はいかほどに?亀岡文殊様の智恵の水の効果はいかほどに?結果はOUT52、IN51の103でした。パーは3個です。コンペはダプルペリアで飛び賞もいただきました。私にとっては、十分すぎる出来でしたね。無駄な力が抜けてまっすぐ飛んでいきました。あとは、やはりアプローチとパターでしょうか。次回も一夜漬けでのぞみます。out9番 posted by (C)coolway2上の写真は矢吹ゴルフ倶楽部OUT9番、パー4、ここは6で上がりました。ボールは1個もロストしませんでした。帰りにゴルフ場近くのケーキ店「ハッピーベリー」の前を通ったらたくさんのお客さんが来ていましたね。ハッピーロールが食べたくなりました。
2008/05/11
コメント(8)

平田村の芝桜を見て独身基地に戻ってきました。本当は、そのあとゴルフの練習に行くはずでしたが、なぜか寒いので戻ってきてしまいました。布団にもぐっていたら眠ってしまいました。携帯電話がなりました。嫁さんからです。「練習行った?」「もう行かなくていいよ。早く夕食食べて寝るように」「今日からはじめたルーシーダットン体操(タイ式ヨガ)は凄い人だったよ。」「筋肉痛になりそうだわ、あなたも体が硬いので申し込む?」一方的にしゃべられた私は、すべて「はい、はい。」でした。たしかに嫁さんの言うとおり、今、練習しても結果はいつもの通り、しかし、悔いのないようにテストと同じ一夜漬けで頑張ることにしました。ゴルフの練習に行ってきたのでした・・・ゴルフ練習場 posted by (C)coolway21階席は満杯、しょうがなくて2階席へ行きました。さあ、明日のゴルフはどうなるのでしょうか?あとは、亀岡文殊様で飲んだ水の効果に期待しましょう???あれは、智恵の水でした。
2008/05/10
コメント(6)

今日は独身基地です。午前中、掃除、洗濯でした。嫁さんと娘は、今日からジムに通うことになりました。私も勧められていますが・・・今日の天気は曇り、時々雨が降る肌寒い日となりました。午後から「ジュピアランドひらた」に行って来ました。ムーラ9713さんのブログで紹介されていました。独身基地から国道49号線でいわき方面に向かって30キロほどのところにあります。道路も駐車場も空いていました。それでは、写真を掲載します。芝桜1 posted by (C)coolway2頂上から見た景色です。芝桜2 posted by (C)coolway2芝桜3 posted by (C)coolway2近づいて撮ってみました。芝桜4 posted by (C)coolway2芝桜5 posted by (C)coolway2芝桜6 posted by (C)coolway2「ひらた」と白い色の芝桜です。芝桜7 posted by (C)coolway2マスコットキャラクターもいます。名前はなんだったかな?芝桜8 posted by (C)coolway2露店も設営されていました。芝桜9 posted by (C)coolway2私は、鮎の塩焼きを食べました。全部、骨まで残さず食べました。芝桜10 posted by (C)coolway2
2008/05/10
コメント(2)

フォト蔵に写真をアップロードすると写真にアクセス数がカウントされます。1番アクセス数が多かったのは、寝台列車「北斗星」の写真です。やはり人気があるんですね。未公開の写真を2枚アップします。函館で今年の1月2日に撮りました。2 posted by (C)coolway23 posted by (C)coolway2
2008/05/09
コメント(2)

今日は仙台出張でした。仙台でもまた午前9時前に地震がありました。先日、郡山の独身基地で初めて聞いたテレビの緊急地震速報は、不安を増幅させますね。しかも大きな揺れのあとに出てくるのですから・・・会議のあとに仙台駅まで歩きました。さすが杜の都。木々の新緑が目に鮮やかでした。急いでいたので写真を撮るのを忘れてしまいました。今日は独身基地に戻っています。久々に金・土・日を独身基地で過ごします。日曜日は、ゴルフなので明日は掃除、洗濯をしたいと思っています。先ほど嫁さんから4月29日の半田沼の写真をメールで送ってもらいました。嫁さんが携帯で撮影したものです。半田沼 posted by (C)coolway2saltyfishさん夫婦の写真対決のように盛り上がるでしょうか?
2008/05/09
コメント(0)

今日の昼食は午後3時でした。みどり豆のオムライスを食べに行きましたが、残念ながら閉まっていました。それならば・・・まだ行ったことがなかったコーヒーショップ「ケニヤ」に行きました。ここのカレーが食べてみたかったのです。ケニヤは、福島市の国道4号線近く、信夫ヶ丘野球場と松川橋の中間点にあります。ケニヤ1 posted by (C)coolway2店内です。ケニヤ2 posted by (C)coolway2カレーは、「インディアン・ピリピリ・カレー」というそうです。ピリピリというように結構辛いそうです。私は、ピリ・アラカルトを注文しました。ピリアラカルト posted by (C)coolway2ピリ・アラカルトは、インディアン・ピリピリ・カレーと野菜、ご飯、揚物(串カツ、唐揚げ、コロッケなどから選べます。)、コーヒー、アイスクリームでした。やはり辛いカレーでしたが、野菜があるので食べれました。この辛さは家庭ではなかなか出せないでしょうね。食後のアイスクリームは、自家製なのでしょうか、シャーベットもついていました。アイスクリームとシャーベット、美味しかったですよ。なんと店内には大きな陸ガメがいたのです。おとなしいカメだそうです。陸ガメ posted by (C)coolway2
2008/05/08
コメント(6)
緊急地震速報出る。テレビで放送されました。午前1時に郡山市、福島市は震度3でしたが、その後も揺れを感じていました。午前1時45分ごろ大きな揺れを感じました。今度は郡山市、福島市は震度4です。水戸市は震度5弱です。今日は地震の予感がしていました。
2008/05/07
コメント(8)

連休もあけてみんな職場に戻ってきました。病気もケガもなく無事でした。東北1周を2日間で行った後輩もいました。1200キロ走ったとか言ってましたね。今日は、郡山→福島→郡山でした。ちょっと連休疲れが出ていますね。福島で昨日の祓川(はらいがわ)遊歩道をもう一度見てきました。今日は水が流れていました。水の流れ posted by (C)coolway2昨日は、朝早かったので(午前7時)水が流れていなかったのですね。上を見たら藤の花が咲いていました。藤の花 posted by (C)coolway2
2008/05/07
コメント(2)

祓川(はらいがわ)遊歩道を歩いていると鐘の音や鳥のさえずりが聞こえます。今は、ウグイスの声が楽しめます。信夫山の鳥類です。カルガモ君もいます。無題 posted by (C)coolway2池があります。桜の花びらが浮いています。鯉や金魚が泳いでいました。池 posted by (C)coolway2いつもは水が流れ落ちているのですが、今日はまだ水が出ていません。せせらぎ posted by (C)coolway2斜面に信夫山子供の森公園があります。信夫山子どもの森公園 posted by (C)coolway2塀のあるところがあります。お城の塀に似ています。塀のあるところ posted by (C)coolway2蓮の葉が浮かんでいました。蓮 posted by (C)coolway2ちょっと段々になっている所もあります。滝のような感じもします。滝 posted by (C)coolway2岩谷観音の傍を通りました。岩谷観音 posted by (C)coolway2ここの階段は急で結構足にきますよ。階段 posted by (C)coolway2新緑の遊歩道を歩いていきます。緑 posted by (C)coolway2岩谷製作所の前に自動販売機がありました。ジュースとタバコの自動販売機です。自動販売機 posted by (C)coolway2マンホールの蓋絵は、わらじまつりがモチーフされています。わらじまつり posted by (C)coolway2壁には、ウグイスの絵がはめ込まれています。ウグイスの絵 posted by (C)coolway2ツツジが咲いていました。つつじ posted by (C)coolway2道路の向かいには、リトルファームというパン屋さんがあります。パン屋 posted by (C)coolway2ジョギングコース、ゴールの標識が見えました。ゴール posted by (C)coolway2標識の反対側はスタートになっています。スタート posted by (C)coolway2往復で2キロのコースですね。もう少し歩いていくと東屋があります。看板に「せせらぎを大切に」と書かれています。東屋 posted by (C)coolway2この東屋の隣にBerry J.S. Dollerという美味しいケーキ屋さんがあります。我が家のクリスマスケーキは毎年ここです。ベリーJ posted by (C)coolway2松川橋と土手を眺めました。松川橋 posted by (C)coolway2土手 posted by (C)coolway2朝、祓川の遊歩道を歩きました。すれ違う人が、挨拶をしてくれます。せせらぎも遊歩道も綺麗です。気持ちの良い朝をむかえることが出来ました。祓川遊歩道1はこちらです。
2008/05/06
コメント(10)

朝起きたら、いい天気です。祓川(はらいがわ)の遊歩道を歩きました。祓川は福島市信夫山のふもとを流れています。現在は地下に下水道、地上はせせらぎと遊歩道になっています。ジョギングコースにもなっています。公園もいくつかあり、ウォーキングするにはとっても良い遊歩道です。まずは、旧祓川橋を見に行きました。作曲家古関裕而氏の祖先が安政年間(江戸時代)に寄進したものだそうです。元々は福島市霞町地内の祓川に架けられていたもので、昭和45年に現在ある信夫山公園池中島に移築保存されたそうです。片側はツルの絵が刻まれています。祓川橋1 posted by (C)coolway2もう一方はカメの絵が刻まれています。祓川橋2 posted by (C)coolway2この駒山公園は噴水もあり夜桜の時はライトアップされていました。黒沼公園 posted by (C)coolway2福島市には、二つの眼鏡橋があり、一つは福島市松川町西光寺の眼鏡橋とこの旧祓川橋だそうです。公園では年配の女性方が太極拳の運動をなさっていました。鳥居が立っています。お花見のときは沿道に露天が並びます。鳥居 posted by (C)coolway2福島テレビ放送局も信夫山の麓にあります。先日見た鴨くん、嫁さんが言ったように福島テレビ放送局の近くにいました。福島テレビ posted by (C)coolway2鴨2 posted by (C)coolway2祓川の遊歩道は、ジョギングコースにもなっています。今日も走っている人や歩いている人がいました。ほとんどの方が、「おはようございます。」と挨拶してくれました。コース案内板 posted by (C)coolway2今日は、このジョギングコースを写真を撮りながら歩いてみました。まずは、信夫山児童遊園です。信夫山児童遊園 posted by (C)coolway2遊具もありますが、何といっても木々が大きいのです。この大きな木の幹はすばらしかったですね。大木 posted by (C)coolway2遊歩道を歩いていきます。松川に向って歩いていきます。逆光になるので振り向いて撮影しました。無題 posted by (C)coolway2ハナミツキも道路沿いに咲いています。桜の花びらもたくさん舞ったようです。無題 posted by (C)coolway2いたるところで桜の蓋絵を見ることが出来ます。無題 posted by (C)coolway2せせらぎの水もとても綺麗です。無題 posted by (C)coolway2「祓川をきれいにする会」は、毎年2回河川週間に一斉清掃をおこない、流域の住民約500人も参加するそうです。各地区内でも町内会や子供会など団体が、それぞれ祓川の環境美化に努めているとのことです。福島県文化センターが見えました。ここはコンサートや展示会が開催されています。無題 posted by (C)coolway2文化センターの木々も新緑の色です。ツツジも咲いています。無題 posted by (C)coolway2文化センターの隣は福島東稜高等学校です。女子のソフトボールが強い高校です。無題 posted by (C)coolway2休憩所が見えました。緑に覆われていますね。無題 posted by (C)coolway2ここには、花と水と緑の公園があります。東屋もあります。トイレもあります。ここで休まれている人をよく見かけます。無題 posted by (C)coolway2このあたりで鴨君に先日出合ったのです。福島テレビ放送局からここまで遠出してきたのですね。無題 posted by (C)coolway2三色の鉛筆のオブジェがありました。無題 posted by (C)coolway2新緑の木々から福島音楽堂を眺めます。無題 posted by (C)coolway2このあたりのせせらぎでは、あやめの花が咲いていました。無題 posted by (C)coolway2祓川遊歩道2はこちらです。
2008/05/06
コメント(4)

今日は留守番です。嫁さんと息子は買い物です。息子の運転で嫁さんの実家に行き、回転すしに行って墓参りに行くそうです。そのあと買い物をしてくるそうです。私と娘は留守番です。私は、嫁さんからベランダ掃除を仰せつかりました。ベランダ掃除 posted by (C)coolway2ベランダ掃除と風呂掃除は要注意です。ぎっくり腰の経験があります。何とかぎっくり腰にならずに終了しました。花 posted by (C)coolway2喜んでくれるでしょうか?娘は、実家に行って、タケノコご飯と煮物とメロンを貰ってきました。「ごちそうさま~」です。
2008/05/05
コメント(4)

やはり、さくさく・ふくしま散策2にブログ更新した直後にフォト蔵に写真をアップ出来るようになりました。昨日は、山形の上杉神社、亀岡文殊、浜田広介記念館へのドライブでした。実家に寄って自宅に帰る途中、祓川のせせらぎ遊歩道で鴨君を見つけました。寄っていって写真に撮りましたが、全然逃げる気配がありません。鴨1 posted by (C)coolway2鴨2 posted by (C)coolway2ときおり、桜の花びらが流れてきます。夕陽を浴びて眩しそうです。鴨3 posted by (C)coolway2この鴨君、嫁さんに聞いたところ、普段は福島テレビ近くにいるそうです。天気が良くて遠出をしたのかな?
2008/05/05
コメント(2)
フォト蔵に写真アップできなくなりました。ブログに掲載していた写真も見れなくなっています。時間がたてば見れるようになると思いますが・・・復旧するまで「さくさく・ふくしま散策2」でブログ更新致します。
2008/05/05
コメント(2)

亀岡文殊には、たくさんの石仏がありました。名札も立てられていました。筏舟和尚です。筏舟和尚 posted by (C)coolway2独国和尚です。独国和尚 posted by (C)coolway2十六羅漢です。十六羅漢 posted by (C)coolway2十六羅漢2 posted by (C)coolway2麦つき地蔵です。麦つき地蔵 posted by (C)coolway2麦つき地蔵2 posted by (C)coolway2麦つき地蔵3 posted by (C)coolway2この石仏の写真を撮ることを趣味にしている人もいるそうです。マンホールの蓋や丸い郵便ポストの写真収集も多いですね。
2008/05/05
コメント(2)

上杉神社のあとは、よねおり観光センターで昼食をとりました。お土産を買って、亀岡文殊に車を走らせました。亀岡文殊の駐車場は空いていました。亀岡文殊は、丹後の切戸文殊、大和の安倍の文殊とともに、日本三文殊のひとつです。合格祈願などたくさんの人が訪れます。私は、今回初めて訪れました。亀岡文殊1 posted by (C)coolway2坂道や石段を登っていきます。母と嫁さんは途中で登るのは断念しました。父と娘と私は頂上に登りました。亀岡文殊2 posted by (C)coolway2 賽銭箱に小銭を入れてお祈りしました。亀岡文殊3 posted by (C)coolway2神社の後ろには知恵の水があります。「ひとくち飲めば文殊さまの知恵が授かります。」と書かれてあります。亀岡文殊4 posted by (C)coolway2もちろん、飲みましたよ。神社の右手には、縁結び観音がありました。亀岡文殊5 posted by (C)coolway2茶店では、こんにゃくを食べました。こんにゃく posted by (C)coolway2この亀岡文殊では、たくさんの石仏が置いてありました。この石仏をアップしたいと思っています。
2008/05/04
コメント(4)

今日も山形に行ってきました。先日、嫁さんの母を山形県鶴岡市に連れて行きましたが、実家の両親の方もどこかドライブに連れて行かないとバランスがとれない・・・・・昨日、「どこに行きたい?」と聞いたところ母より「亀岡文殊さま、上杉神社」と返ってきました。また、山形です。常日頃、お世話になっている愚息としては、行くしかないのです。朝9時30分に実家に寄って総勢5名のドライブです。例によって息子だけは自分の時間を有意義に使うことにしています。パチンコかゲーセンでしょうか?米沢の上杉神社、混みすぎです。駐車場には入れません。近くには他に駐車場もなさそうです。両親、嫁さん、娘を入り口で降ろしてグルグル廻っていました。車の中から撮りました。上杉神社2 posted by (C)coolway24人は、神社をお参りしました。嫁さんから「迎えに来て」との連絡が携帯にありました。お濠の木々は新緑の色です。上杉神社1 posted by (C)coolway2途中、花びらが、お濠一面に浮かんでいるところがありました。思わず車を降りて近寄って撮ってきました。上杉神社3 posted by (C)coolway2上杉まつりは、昨日までやっていたそうです。また2009年のNHK大河ドラマ「天地人」は直江兼続を主人公にしたドラマで妻夫木聡氏が起用されるとのことです。こんなこともたくさんの観光客が訪れている一因でしょうか。
2008/05/04
コメント(4)

今日も暖かい日となりました。実家に鶴岡のお土産を持って行きました。旅行記も何とかブログに掲載することが出来ました。福島県文化センター前も新緑で眩しいくらいでした。福島文化センター前 posted by (C)coolway2福島市内は花みずきが満開です。白色とピンク色が見事に咲いています。これは、白色の花みずきです。花みずき posted by (C)coolway2初めてテレビで「ROOKIES」を見ました。久々に家族4人での団欒です。なかなか面白いですね。なんと息子は、漫画を全巻持っているとの事でした。息子曰く「原作に忠実に脚本されているなあ。」とのことです。今度、自宅の本棚に入っている漫画「ROOKIES」を読んでみようっと。
2008/05/03
コメント(2)

羽黒山に向って車を走らせました。途中から有料道路に入ります。頂上の駐車場は結構空いていました。駐車場からは歩いて行きます。杉並木です。スギ並木 posted by (C)coolway2進んで行くと赤い鳥居が出てきました。鳥居 posted by (C)coolway2右側に進んでいくと神社が見えます。まだ雪も残っています。出羽三山神社1 posted by (C)coolway2鐘つき堂もあります。鐘つきは禁止されていました。鐘つき posted by (C)coolway2もっと進んでいくと出羽三山神社三神合祭殿がありました。出羽三山神社2 posted by (C)coolway2月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る豪壮な建物です。藁葺き屋根は東北随一のスケールです。それぞれに賽銭箱があり、3か所に入れるようになっています。来た道をまた引き返しました。駐車場近くのお土産屋さんに寄りました。お土産やさん posted by (C)coolway2お土産は、記念の団扇、もろこしのお菓子を買いました。途中、月山を眺めました。月山 posted by (C)coolway2一泊二日の鶴岡市の旅行でしたが、見るところはたくさんありました。天気にも恵まれました。まだまだ見て歩きたい町でした。酒田市の方にも今度は足を伸ばしてみたいと思いました。
2008/05/03
コメント(2)

鶴岡市内を散策したあと出羽三山神社に向うことにしました。途中、昼食は蕎麦を食べることにしました。入ったお店は、金沢屋です。金沢屋 posted by (C)coolway2当店は新潟県山北町に200年前に建てられた造り酒屋の蔵の古材を使っています。と栞に書かれていました。嫁さんは、麦切りにしました。庄内名物細打ちざるうどんです。麦切り posted by (C)coolway2私と娘は、十割蕎麦にしました。自家製粉の生粉打ちそばです。ざる蕎麦 posted by (C)coolway2嫁さんの母は、当店お奨めの庄内豚つるし焼き肉うどんにしました。お昼を食べたあと羽黒山に向かいました。
2008/05/03
コメント(2)

藩校致道館を見たあと旧西田川郡役所、大宝館の建物を写真に撮りました。旧西田川郡役所は、明治14年建造で明治天皇が東北御巡幸のおり、鶴岡の行在所となった由緒ある建物です。旧西田川郡役所 posted by (C)coolway2大宝館は、大正天皇の即位を記念して建てられたものでオランダバロック風の窓とルネッサンス風のドームをあわせ持つ完成度の高い擬洋風建築です。長い間、市立図書館として利用されていましたが、現在は明治の文豪・高山樗牛や日本のダ・ヴィンチといわれた松森胤保、時代小説の名手・藤沢周平など、鶴岡が生んだ先人たちの偉業を讃える資料を展示しています。大宝館 posted by (C)coolway2大宝館の手前で赤い丸い郵便ポストを発見しました。丸いポスト1 posted by (C)coolway2この丸い郵便ポストは、お腹の部分が横についていますね。丸いポスト2 posted by (C)coolway2近くの鶴岡公園は桜の名所100選のひとつです。さくら名所100選 posted by (C)coolway2
2008/05/03
コメント(0)

丙申堂の次は、風間家旧別邸、無量光苑 釈迦堂に行きました。釈迦堂 posted by (C)coolway2表門を入ると左側が竹林です。そこには、タケノコが顔を出していました。タケノコ posted by (C)coolway2建物に入る前には、真っ赤な花が咲いていました。これは、石楠花でしょうか?石楠花 posted by (C)coolway2無量光苑 釈迦堂から庭園を眺めました。庭 posted by (C)coolway2庭を歩いてみます。花梨(カリン)の花が咲いていました。カリン posted by (C)coolway2ツツジも咲いていました。つつじ posted by (C)coolway2八重桜も咲いていました。八重桜 posted by (C)coolway2
2008/05/03
コメント(0)

最初に行った所は、旧風間家住宅、丙申堂です。ここは、国指定重要文化財となっています。明治29年豪商風間家7代当主が建てた住居兼店舗。約4万個の石を乗せた石置き屋根が特徴で、豪商の往時の面影を今に伝えています。丙申堂1 posted by (C)coolway2木村佳乃 posted by (C)coolway2小座敷には、木村佳乃の写真が飾られていました。この小座敷では、映画「蝉しぐれ」のクライマックスで文四郎とおふくが再会するシーンが撮られています。蝉しぐれ posted by (C)coolway2小説家藤沢周平は鶴岡市で生まれています。庭もなかなか風情があります。庭 posted by (C)coolway2庭3 posted by (C)coolway2庭2 posted by (C)coolway2中の間から庭を眺めます。中の間 posted by (C)coolway2部屋数は19室、畳数は180畳、蔵数は4です。囲炉裏 posted by (C)coolway2囲炉裏がありました。ここで使用人達が食事をしたそうです。60畳の広さがあります。金庫蔵には、古い金庫が置いてありました。金庫 posted by (C)coolway2丙申堂の特徴は、石置屋根です。屋根は杉皮葺の上に石置屋根になっていて置石の数は4万個になっています。屋根 posted by (C)coolway2屋根2 posted by (C)coolway2石置屋根の修繕の様子をビデオで見ました。石を下ろして防水シートを敷き、防虫加工をして、新しい杉の皮葺に取り替えてまた洗浄した石を積むという作業でした。庄内鶴岡の豪商、風間家、その繁栄と歴史にふれることが出来ました。
2008/05/03
コメント(0)

鶴岡市内散策の見所はどこでしょう。鶴岡駅の観光案内所に行きました。鶴岡駅 posted by (C)coolway2観光マップをいただき、丙申堂、藩校致道館、大宝館、旧西田川郡役所、出羽三山神社を見学することにしました。鶴岡駅前には、アーチの上にモニュメントが飾ってありました。モニュメントのタイトルは「大地」です。農民が稲穂の束をかかえています。夫婦と子どもの像のようです。鶴岡駅前 posted by (C)coolway2
2008/05/03
コメント(4)

5月2日も快晴でした。みんな朝早く起きてしまいました。嫁さんの母も娘も朝5時には起きていたようです。朝食はバイキングです。昨夜食べ過ぎて胃薬を服用したにもかかわらず朝食も食べ過ぎました。東京方面から観光バス2台で来ていた団体客もいました。ホテル前の庄内海浜公園は、渚の日本100選の地に選ばれているそうです。庄内海浜公園 posted by (C)coolway2庄内浜では、たくさんの魚が獲れます。昨夜の夕食には、真鯛、アマダイ、鮑、口細鰈、ズワイガニが出ました。庄内浜 posted by (C)coolway2ホテルの客室のベランダから昨日散歩した白山島を眺めました。ホテルのベランダから posted by (C)coolway2売店でお土産を買って仲居さんに見送られながらホテル八乙女をあとにしました。八乙女 posted by (C)coolway2そして鶴岡市内散策に向いました。
2008/05/03
コメント(2)

日本海に沈む夕陽は見ることは出来ませんでしたが、ホテル「八乙女」の夕食は豪華でした。お膳は客室まで運んでくれます。お膳 posted by (C)coolway2お献立食前酒 山形県産巨峰酒先付 山うるい浸し吸物 ガサ海老のスープ中附 牛肉のステーキ造里 小舟盛焼物 口細鰈の浜焼鍋物 由良産天然もずくのシャブシャブ温物 鮑の踊り焼鮑の踊り焼き posted by (C)coolway2揚物 真鯛の兜揚真鯛の兜揚げ posted by (C)coolway2酢物 ズワイ蟹洋皿 尼鯛のエスカベッシュお食事 庄内米はえぬき 地魚荒汁 香の物三種水菓子 庄内柿のシャーベット庄内柿のシャーベット posted by (C)coolway2料理は、とても満足でした。たくさん運ばれてくるのでお腹いっぱいになりますよ。量が多いので全部たべるのは、なかなか大変です。ガサ海老のスープは濃厚な味です。口細鰈の浜焼きは、なんとも淡白な上品な鰈です。美味しい鰈です。もずくのシャブシャブは、初めて食べましたが、磯の香りがして美味です。鮑の踊り焼きが出るとは・・・(感激!)真鯛の唐揚げは、しゃぶりつきました。庄内柿のシャーベットは実に美味しかったですね。
2008/05/03
コメント(0)

加茂水族館のあと宿泊する旅館「八乙女」に着きました。ここの料理が美味しいのと夕陽が綺麗だと聞いていました。旅館につくと「だだちゃ豆アイス」をいただきました。だだちゃまめ posted by (C)coolway2豆の香りがします。とっても美味しいアイスクリームでした。だだちゃ豆餅も豆の風味がとてもありますね。夕陽を見る前に近くの白山島に散歩に行くことにしました。ホテルの部屋から白山島を眺めました。少し雲が出ているようです。太陽 posted by (C)coolway2白山島には、白山神社があります。赤い橋を渡って行きます。白山神社 posted by (C)coolway2ウミネコがたくさんいます。ウミネコ posted by (C)coolway2白山島には階段があります。断崖絶壁を登っていきます。急な上り下りが長く続くので途中で断念しました。白山島 posted by (C)coolway2引き返す途中にすみれの花を見つけました。スミレ posted by (C)coolway2砂浜には、すずらんが咲いていました。すずらん posted by (C)coolway2残念ながら雲がかかって、綺麗な沈む夕陽を見ることはできませんでした。このあと、お風呂に入って、期待の夕食のお膳にありつくのでした。息子が先ほど、帰ってきました。例の黒豆の瓶詰めは、一発で軽々開けてくれました。「チョロイ」と言われました。もう、息子の時代です。
2008/05/02
コメント(2)

昨日は、由良温泉の旅館に行く前に近くの加茂水族館に寄ってみました。加茂水族館 posted by (C)coolway2そんなに大きい水族館ではありませんが、ほのぼのとする水族館でした。加茂水族館は、山形県内唯一の水族館で世界一のクラゲの水族館だそうです。これは、タイの目をアップで撮ってみました。タイの目 posted by (C)coolway2このタイと見つめ合いました。見つめあう posted by (C)coolway2ナマズとも見つめ合いました。ナマズ posted by (C)coolway2外では、飼育係りの方が、ゴマフアザラシに餌を与えていました。ゴマフアザラシ1 posted by (C)coolway2ゴマフアザラシの子どもも人気がありました。ゴマフアザラシの子ども posted by (C)coolway2加茂水族館を見たあと、旅館「八乙女」に向いました。
2008/05/02
コメント(2)

5月1日、家族と嫁さんの母といっしょに山形へ一泊二日の旅行でした。行き先は、鶴岡市の由良温泉です。由良海岸は、東北の江ノ島と呼ばれているそうです。国道13号線を山形に向かい、途中から山形自動車道に入りました。とても暑い日で、景色は、もやっていました。寒河江(さがえ)サービスエリアで昼食です。家から持ってきたおにぎりや、キュウリ、煮物を食べました。レストランやコンビニ弁当よりも自家製のおにぎりが最高ですね。寒河江SAでは、写真収集している赤い丸い郵便ポストを見つけました。ポスト1 posted by (C)coolway2ポストのお腹の部分には飾り物が付け加えられています。こういうのは、初めて見ました。ポスト2 posted by (C)coolway2山形県は赤い丸い郵便ポストが多いですね。寒河江SAでは壁画も飾ってありました。壁画 posted by (C)coolway2さくらんぼも販売されていました。1箱、8,000円でした。山形自動車道を走っていくと月山(がっさん)が見えました。月山 posted by (C)coolway2
2008/05/02
コメント(2)

今日から5月です。近くの花壇で珍しい色のチューリップを見つけました。チューリップ posted by (C)coolway2何色と言うのでしょうか?深紅でしょうか?光の加減によっては、黒色にも見えます。実家の駐車場では、スミレの花が一輪咲いていました。スミレ posted by (C)coolway2
2008/05/01
コメント(6)
全50件 (50件中 1-50件目)
1