1

10年くらい前に買ったライトが壊れてしまったので、新しいライトを買いに行ってきました。CAY EYEのAMPP300という商品です。AMPP300 | 製品情報 | CATEYE(キャットアイ)久々にライトを調べていて気付いたのですが、最近のライトはバッテリーなのですね。しかもUSB充電ときたものです。もはや自転車のライトも電池の時代じゃないのですね。でも電池よりバッテリーの方がコスパは良さそうです。デジカメも10年くらい前にはバッテリーになっており、電池より電池切れが起きにくくなって、使い勝手がとても向上しました。それがきっかけでデジカメを頻繁に使うようになりました。ということは自転車のライトもたまに電池を交換したり、充電電池を充電し直したりということをせずとも、バッテリーのおかげで長持ちしてくれるのですね。とても期待できます。早速充電して点灯してみました。10年前のライトと比べると、ちょっと小さいサイズにも関わらずとても明るいです。眩しいくらいです。技術は進化しますし、製品も進化しますね。これで夜にお買い物に行くのが楽しくなりそうです。
2022.11.03
閲覧総数 1887
2

先日の朝、サイクリングに出かけたときのことです。この日は風が強い日でした。そして走っている最中に横からゴミ袋が飛んできました。簡単にはぶつからないだろうと思っていたら、リアディレーラーのプーリーに絡んでしまいました。引っ張ってみましたが抜けませんでした。自転車を押してみるも、ゴミ袋が詰まって進みません。なんてこった( ̄□ ̄;)!!ですね。しかし簡単なことでした。進行方向に向かってギアが回転しているときにゴミ袋が絡んだのです。だったら逆方向に回しながら引っ張ればいいのです。というわけで自転車を止めてペダルを進行方向と逆に回しながらゴミ袋を引っ張ってみました。するとすんなりと引っこ抜けました。メンテナンスの基本的な知識があれば対応できますが、一般人がこういう事態に遭遇したらお手上げですね。
2021.02.18
閲覧総数 207
3

自転車のブランドにCARRERAというイタリアのブランドがあります。ロードバイクを中心に展開しているブランドです。シクロクロスもあり、以前はMTBもありました。あんまりお店で見かけないニッチなブランドで、どちらかというとマニア向けです。今回はそんなニッチなブランドを選んだことについて書きます。CARRERAを選んだ理由CARRERAは学生時代からの憧れで、カラーリングやとんがったフレーム形状など、そのデザインに惹かれていました。一方で価格が高くて高嶺の花でした。当時は行きつけのショップの店長がCARRERAのHERCULES(ハーキュレス)に乗っていて、後にこれが常連客の手に渡りました。HERCULESはERAKLEの前身モデルです。カラーデザインが凝っていてカッコイイなと思いつつも、インプレについて聞いたことはなかったなぁ。大学の先輩でもCARRERAのスチールのフレームに乗っている人がいました。SIELDかと思いきや、プレーン管のフレームだと言っていました。車種は不明です。いずれにせよ、カッコいいけど持っている人が少ないという希少さからスーパーカーのような魅力を感じたのでした。ちなみに当時はランス・アームストロングがツールド・フランスを連覇中のため、TREKのOCLVが大人気で、10人中半分くらいの人が乗っていました(^_^;)ランス・アームストロングはドーピング疑惑で永久追放になってしまいましたが、TREKを人気ブランドに押し上げた立役者であることは間違いありません。2010年頃からCARRERAの価格破壊が始まったCARRERAはシリアスレーサー向けのスーパーカー的なブランドであり、非常に高額でした。ところが2010年頃から価格が半減しました。以前は台湾で作った後に塗装と検品を本社でやっていたらしいのですが、それすら台湾でやって出荷することでコストダウンしたとどこかで読みました。真偽は解りませんが説得力はある話です。それで日本は台湾から近いので、世界で一番安く購入できるそうです。その頃はORBEAのONIXに乗っていました。それが2013年に大きな落車をしてフォークを壊してしまい、フレームにも目立つクラックのような傷ができてしまいました。落車で自転車を壊してしまうのはショックでしたが、憧れのCARRERAを手に入れるチャンスも同時に訪れていました。こうして私は学生時代から憧れだったCARRERAを買うことにしたのでした。CARRERAはお手頃ブランドになった最近のCARRERAは相変わらず価格は安いのですが、ER-01やVELENO LITEなど初心者向けの車種も展開しています。TD01 Airなど今時のエアロフレームもあり、これはいわゆるCARRERA的なガチガチなフレームではないというレビューが多いです。かつては剛脚専門、貧脚お断り(門前払いくらいな感じ?)という感じのブランドでした。シリアスレーサーやマニアだけに売って生き残るのは難しいですし、だんだんすそ野の広げてきていると感じます。他のブランドとは違う個性的で目立つデザインと切れ味のある加速感がCARRERAの特徴です。万人にお薦めできるブランドではありませんが、元々スポーツ経験があって体力がある人やレースに出てみたい人には高いコストパフォーマンスで速い自転車を手に入れられるブランドです。あるいは身長が高い人や筋肉量が多い人にもいいかもしれません。これらの人にとってはいい走りをしてくれるブランドだと思います。
2020.11.29
閲覧総数 1575
4

この週末はドン・キホーテと業務スーパーに行きたかったので、その前にスターバックスの郊外店によって読書しました。もちろん郊外店ですので、自転車で行きました。私は平日の朝に早朝カフェサイクリングをしています。そしてたまには休日にも早朝カフェサイクリングをします。朝から運動してカフェに行き、まだ混んでないタイミングで美味しいコーヒーを飲みながらゆったり読書するのがお気に入りです。早朝カフェサイクリングについては別途記事を書いていますので、リフレッシュできることを探しているのでしたら読んでみてください。リモートワークの気分転換に朝カフェサイクリングを楽しむ|お店毎の特徴も紹介休日もサイクリングしながらお買い物にいくついでで、朝からカフェに寄って読書しています。早朝カフェサイクリングのついでにフラマンドールでランチ用のパンも購入さて最近は寒くなってきましたが、まだまだ運動すれば汗をかける気温です。この日は店内の席があまり空いてなくて、外の席にしました。でも上着を着ていればそこまで寒くなかったです。読書したり記事を書いたりしながら、ゆったりとした時間を過ごしました。そして1時間くらいしたらスタバを出て買い物をして帰ってきました。もしあなたが休日にゆったりリフレッシュできる過ごし方を探しているのなら、休日の朝にカフェに行って、ゆったり過ごしてみるのはいかがでしょうか?たまにはいいかもしれません。
2025.11.17
閲覧総数 30
5

長年に渡ってリアハブを挟むタイプのメンテナンススタンドを使ってきました。しかしこれははめるのが面倒なのです。そこで考えたのが、フレームを引っかけるタイプのメンテナンススタンドです。以前からショップで何度か見たことがあり、自転車から手を放さずに固定できることが便利だなぁと感じていました。スペースもあまり取りませんし。で、早速ですが使ってみました。MTBのヘッドパーツにガタが出ていたので調整しました。MTBのゴッツイフレームでもちゃんと固定できます。これならCARRERAのようなゴッツイロードも固定できそうですね。ダウンヒルバイクやビーチクルーザーはさすがに解りませんが(^_^;)使ってみた感想としては、意外と安定しているということです。特に問題はありませんね。このスタンドは足が長いので、安定感は高そうです。リアハブを挟むタイプですと、強い負荷を掛けたときに外れることがあります。これは構造上仕方ないことです。しばらくはこれを使ってみたいですね。ちなみに製品はMinouraのDS-550-CSです。cyclowiredにも記事があります。ミノウラ ディスクロード対応のチェーンステー保持型ディスプレイスタンド
2020.09.08
閲覧総数 842
6

たまには飛行機の写真も撮りたいと思っていました。しかし空港まで行くのも面倒ですし、中々撮れずにいました。そんな中、サイクリング先を探していたら調布飛行場を見つけました。調布飛行場は小型機のための空港で、主に離島向けの飛行機が離着陸する飛行場です。https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/chofu/なんと1日に70回くらい飛行が行われているそうです。小さいながらも凄いですね。また自家用機も1日3回くらい飛行するそうです。個人所有の飛行機にここから乗る人がいるんですね。https://www.facebook.com/chofu.aerodrome/うちからそんなに遠くないですし、サイクリングがてら写真を撮りに行くのにちょうど良さそうと思いました。そして天気がいい休日がやってきたので、行ってみました。撮影ポイントは武蔵野の森公園の北側がおススメ調布飛行場で飛行機を撮るなら、私としては武蔵野の森公園の北側がおススメです。ちょうど池の南のカーブから直線に変わって石垣がある辺りです。Google Mapsのリンクを貼ります。https://maps.app.goo.gl/6j8rwSm9xyw83dNVA飛行機を撮る以上、気になるのはどこからなら見えるのか?と、離着陸時は滑走路をどちら向きに走るのか?です。調布飛行場にはこんな風に柵があります。武蔵野の森公園の上記の場所なら、柵が邪魔と言えば邪魔なのですが、見えなくはないです。平地からだと柵がかなり邪魔になるので、丘に登った方がいいです。調布飛行場の離着陸は15分か30分に1回この日は2時間半ほど粘って写真撮影をしてみました。そこで解ったことは、調布飛行場では大体15分か30分に1回、離陸か着陸が行われるということです。そんなわけで粘って離陸も着陸も4回ずつ撮ってみました。ここでは1回分だけ掲載します。まずは着陸の写真です。続いて離陸の瞬間です。調布飛行場にはヘリも止まる調布飛行場にはヘリも止まります。この日は偶然ヘリが着陸する様子を撮れました。ボディーのカラーリングがとってもレーシングカーっぽいヘリを撮れました。何のためのヘリかは解りませんが、飛行機だけでなくヘリも撮れたことはラッキーだったでしょう。このヘリは11:49にやってきました。2時間半粘ってヘリは1台だけ着陸のみだったので、飛行機と比べてかなり少ないようです。調布飛行場で撮影するなら望遠レンズが必須調布飛行場で撮影するなら、スマホよりもデジカメを使った方がいいです。一眼レフに望遠レンズを付けるか、望遠対応レンズが付いたデジカメを使った方がいいです。光学ズームで10倍以上は必要なので、スマホではまともな写真が撮れません。スマホのカメラは画素数こそ高いですが、構造的にも用途としても近距離のものを撮ることが前提になっています。デジタルズームしかできないため、ズームすると画質が荒くなってしまいます。飛行機の撮影はやはり光学ズームが使えるデジカメがいいです。スマホ全盛時代でもデジカメを使うメリットは、遠距離での撮影にあります。最近は望遠対応のネオ一眼と呼ばれる、望遠まで対応可能なレンズが付いたデジカメもあります。一眼レフよりは価格が安いですが、レンズ交換はできません。https://goopass.jp/magazine/bridge-camera/一眼レフがハイエンドモデルならネオ一眼はミドルグレードと言ったところでしょう。コンパクトデジカメはエントリーモデルですね。私はNikonのD5500を使っています。今では型落ち品ですが、入門用の一眼レフで、近距離用の広角レンズと望遠レンズの2種類が付属していました。【中古】【1年保証】【美品】Nikon D5500 18-55mm VR II 55-300mm VR ダブルズームキット ブラック 楽天で購入 今回はNikon D5500の望遠レンズで撮影しています。さすがに望遠レンズなら十分に撮れていると思います。これでも最大値の300mmで撮影しています。離陸した飛行機を真下から撮るときは200mmくらいがよかったです。よって200~400mmくらいのレンズがいいですね。調布飛行場で飛行機を撮影するコツ私が実際に調布飛行場で飛行機を撮影してみて感じたコツも書いておきます。飛行機が離着陸するときはエンジン音で解ります。着陸時はどこからともなく破裂したような大きな音がしてきますので、滑走路の方を見ます。すると飛行機が着陸してきます。ちなみに着陸の写真はそれほど難しくなかったです。着陸のタイミングにさえ気づければOKです。撮影が難しいのは離陸です。離陸するときは勿論滑走路に向かうのですが、まずエンジン音で解ります。そして飛行機は大きいので、遠目に裸眼でも動いていることが確認できます。駐車場のようなスペースに止まっていた飛行機が移動を始めたら、離陸準備したと捉えてよいでしょう。5分くらいすれば滑走路に行きます。そして離陸時は滑走路の最初の方で離陸します。日本エアロテックと書かれた倉庫のような建物を過ぎた辺りで離陸します。Google Mapsで見た限りは400m程度ですね。本当にすぐに離陸してしまうので驚きです。離陸した後は徐々に頭上に行くのですが、このときはズームを落とした方がいいです。大きすぎて全体が写らなくなってしまいます。具体的にはこの写真のように、被写体が収まらなくてはみ出してしまいます。また離陸後は一気に頭上を通り過ぎていくため、連写した方がいいです。相手は飛行機ですので、綺麗に撮ろうとすると、あっという間に遠くに行ってしまいます。終わりに今回は初めて飛行機を撮ってみました。思ったより難しくて2時間半も粘ってしまいましたが、何とか満足いく写真が撮れました。またヘリの写真も撮れました。そして撮りながら悩んだことを書き出してみました。飛行機の写真を撮りたい方や、調布飛行場で写真を撮ってみたいと考えている方の参考になれば幸いです。
2024.11.10
閲覧総数 594
7
![]()
先日チューブレスタイヤに釘が刺さってパンクしました。チューブレスタイヤがパンクしたのでチューブを入れて帰ってきた釘が太かったので修理は諦めて、チューブを入れてクリンチャーとして使うことにしました。さすがに2ヶ月しか使っていないチューブレスタイヤを捨てるのはもったいないですし。そんなわけでチューブを入れてみたのですが、気を付けることがあったのでブログに残しておきます。ちなみにタイヤはIRCのFORMULA PROです。チューブレスレディではなく完全なチューブレスです。チューブレスレディの場合はシーラントを除いてからチューブを入れてください。【期間限定クーポン配布中!6/30 0:00〜7/1 23:59】【メール便送料無料】 自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー ‥ 楽天で購入 まずはチューブレスタイヤを外します。そして穴の裏側からパッチを貼ります。裏側にパッチを貼る理由はチューブが傷まないようにするためです。念には念を入れておきます。そしたらタイヤを嵌めてチューブを入れます。ここまでは普通のクリンチャーと同じですね。そしてここからがチューブレスの要注意点です。ビードを上げないといけないのです。ビードを上げる理由は、チューブレスとして使う場合は空気が漏れないようにするためです。しかしクリンチャーとして使う場合はリムが振れないようにするためです。実は釘が刺さってパンクしてチューブを入れて帰ってきた日は、帰り道でブレーキをかけたときにたまに振動しました。よく見たらリムが3~4mmくらい横に振れていました。リムの振れの許容範囲は2mmと言われています。許容範囲を超える振れのため、ブレーキで振動するなど不都合が起きたのでしょう。使い続ければ他にも不都合が出てくるかもしれません。チューブレスタイヤのビードは空気漏れを防ぐために丈夫に作られています。それゆえビードが上がっている箇所に大きな力がかかり、上がっていない箇所があまり力がかからないのでしょう。ホイールの振れ取りをしたことがある方はご存じでしょうけど、外側に振れているときは反対側のテンションを上げることで内側に引っ張ります。要するに横振れは左右のテンションのバランスの崩れから起きるのです。こう考えると、ビードが上がっている箇所は内側に強い力がかかり、ビードが上がっていない箇所は力があまりかかっていないから、その相対的な差で外側に大きく振れる箇所が出てくると考えられます。ちなみにこのときはギア側のビードはそのままだったので上がった状態で、ギアがない側のビードを外してチューブを入れました。よってビードが上がり切っていない箇所があったのはギアがない側でした。横振れが出ていたのもこちら。よってチューブレスタイヤにチューブを入れてクリンチャーとして使う場合でも、空気を入れる前に石鹸水をタイヤとリムの間に流し込み、ビードが上がるようにする必要があります。これって出先でパンクしたときにはできないなぁと感じました。水でビードが上がったという話を聞いたことがありますが、水だけでは難しいです。出先ではビードワックスが必要ですね。とにもかくにも、また1つ学びました。次はパンクしにくい走り方を学ぼうと思います。
2025.07.05
閲覧総数 899
![]()

