全191件 (191件中 1-50件目)
唐突ですが… 長らくお世話になった楽天様よりブログを引越しいたします。で… そのために、デザインがグチャグチャなっております…(汗笑)修復を試みましたが、面倒になったので。はい、諦めました。。。変えた理由は… うん、アフィリとか、広告とかが好きじゃないので。「楽天」はそれがメインだから当然なんですが、どうもゴチャゴチャして…広告や画像はなるべく少ない方がいい。目がチカチカするからね。。。CRAFTは1998年に開業。CRAFTのブログを始めたのは2007年の6月でした。それまでは、個人のブログで併用しているという… なんともアバウト…(笑)開設当初から微妙な気持でいたものの、あまり更新もしないので6年間の放置。あまりWebなんてものに期待もしていなかったしね。今では考えられない。まぁ、世間一般でも、そんなにブログが常識にはなっていなかった時代です。ミクシー、スカイプ、ツイッター、facebook、そしてラインなど。今では情報発信も進化し、そして軽薄に?それも時代の流れですよね。。。何はともあれ、引っ越しは無事に完了いたしました。今の技術、すごいよね!過去記事がすべてアーカイブされる!新しいブログにすべて「引っ越し」ができるんですね。。。新しいブログは下記の通りです。宜しければフィード登録してください。。。CRAFTオフィシャルブログ → http://craft1998.blog.fc2.com/
2013.12.17
コメント(0)

昭和40年代から50年代、景気の変動に伴い何度となく起こった住宅建築ラッシュ。「建てれば儲かる」という時代でした。そしてさらにバブル景気。買った次点で何百万も儲かる、なんて… 今では考えられない…(汗笑)そんな時代に於いて、やはり「悪徳業者」は活躍します。正攻法では儲けが少ない。もっともっと、ガバットも受けてやる!とう輩。どうすれば?犯罪者にはなりたくないが、何か良い案は…そう、都市計画法や建築基準法の「すきま」を狙うのです。法基準を守っているようで、実はかなり問題がある住宅。現在でも、そんな状況で建てられた多くの「違法建築物件」が存在します。今回は、そんな中でも「連棟住宅」として建てられた住宅について。建築確認申請上では「連棟」そう、テラスハウスとなっている。しかし、現実には「一戸建て」という家が多く存在します。これらを建て替える場合、確認申請上の建物自体として取り扱います。たとえば「5連棟」の場合、5軒全部を建て替えなければならないのです。事実上は不可能に近く…「再建築不可」として扱われています。時代も変わり、頭の固いお役所もこの現実をどうにかすべきだと?法改正により、所定の手続きと諸条件を満たすことで単独再建築が可能に!ただし… 「再開発」という扱いになり、かなり大変な作業です。クライアント様との出会いは2年前の今頃、だったかな。その頃には法的には不可能だったので、進展は無し。今年の春に改めてご相談を受けることとなりました。建築士との打ち合わせ、調査、役所関係との検討と信施の積み重ね…9月に実質的な手続きに着手、ようやく今月中に確認申請が許可されそうです。。。全国でも実例は少なく、なんと奈良県では初めてとの事!役所関係者さんも、建築士さんも、クライアント様も頭の中がグルグル?(汗笑)どうにか目処はつきました。いよいよ来月より着工です!今回は「セルフビルド」を多く取り入れます。クライアント様はDIYでのリフォームの達人!様々な経験をお持ちです。その経験を活かし… 室内の壁の漆喰塗りを、すべて自らの手で行うと!さらにガレージ部の屋根や外壁の板張りなども。。。 本職顔負け!楽しみです。。。 また進展をアップしますね!
2013.12.16
コメント(0)
2日間の内覧会を無事に終えることができました。。。まずは、ご来場くださいました皆様にお礼申し上げます。。。そして、ご協力くださいましたクライアント様、心より感謝いたします!昨日は少しノンビリな時間もありましたが、それも数十分かな。今日は、お昼ご飯以外は座ることもできず、ひたすら話し続けました…(汗)ご近所の皆様は、かなり気になっておられた様子ですね~(笑)大勢の方が来られました。で「へぇ~」「ほぉ~」と驚かれます。私自身、15年以上もこんな家創りをしているので麻痺してますが…(笑)奈良県南部には、このような系統の家はあまり見かけることがありません。理由は… このような家をデザインしたり建てることができる会社が無いから。知る機会、見る機会が無いわけです。まぁ、それが悪いこととは言えませんが。CRAFTの家。「ちょっと変わった家」と認識されているかもしれません。でも、突飛なこと、奇抜なことをしているつもりはないんです。クライアント様の要望を満たすため、一つずつ積み上げた物が形を成した。必要なものを優先し、不必要なものはできるだけ省く。無駄な装飾や空間は抑え、それでも贅沢な部分は大切にする。それらを繰り返し検討し、実践することから生まれるものなのです。。。「N」様、ようやく土地が決まりそうですね!おめでとうございます!2年間、探し続けた甲斐がありましたね。。。これからが本番ですね。ご家族皆様の夢のお手伝い、できる限りの尽力をお約束します。斑鳩からのの若いご夫妻。。。なんか、微笑ましかったです。。。たくさんの家を見て、ご自身のイメージを高めてください!充分に吟味し、お二人にとって「大切なものは何か」を見つけましょう♪広陵からの穏やかなご夫妻。前回に引き続き、ご来場有難うございます。また、ポケマルへもお越しいただき。。。次はイベント会場で、ですね!(笑)じっくり、ゆっくりと。お二人のライフスタイルの集大成への道を。。。メッチャ若く見えたご夫妻!(笑) 正直、驚きました。。。お二人の想い、とても強く感じました。夢がかないますように!お伝えした2軒のアメリカンハウス、ご参考になれば幸いです。ご近所の奥さま。お子様が将来、家を建てることをご検討とのこと。内覧会は終わりましたが、年末までは工事が続きます。工事スタッフがいる時間はご案内可能ですのでお声掛けください。。。明日よりタイル工事や設備工事の仕上げに取り掛かります。年内にはガーデニング工事も着手の予定です。画像は完成後にアップしますのでお楽しみに。。。
2013.12.08
コメント(0)

いよいよ明日からなのですが、まだまだ工事の途中…足場の解体はOK。内壁の漆喰も仕上がりました。明日は水道工事をしているはず。慌ただしくて申し訳ないです…タイルや建具、設備工事は間に合いませんでした。完成はクリスマスの頃、そう、年末ぎりぎりです…(汗)ですが、雄大な空間と、意図したコンセプトは感じていただけるかと思います。「洗練されたナチュラルな空間」とは? 言葉よりも、理屈よりも。まず、あなたの目でお確かめください。。。【natural gardening salon -kanone- 】■日時 12月7日・8日 10:00~16:00■場所 橿原市久米町595-1 地図 → [Yhoo!地図]
2013.12.06
コメント(0)

どうにも… 個人的なFacebook更新しかしていない毎日…(汗)CRAFTのファンページも、なかなか手を付けていません。どうにも、SNSやブログを仕事に使うのは下手なようです…(笑)橿原市久米町で施工中の現場。諸事情にて詳細を伏せておりましたが…ようやくクライアント様のOKが出ましたので、内覧会のお知らせを。。。【natural gardening salon -kanone- 】 ■日時 12月7日・8日 10:00~16:00 ■場所 橿原市久米町595-1 地図 → [Yhoo!地図]クライアント様が望まれたのは、ジャンルにとらわれないナチュラルな空間。そして何よりも、お庭のグリーン&フラワーが映える家でした。ガーデナーであり、ハンギングバスケットの講師もされている奥様。多才であり、何事にも真正面に、一所懸命に向き合うご主人様。ご夫妻の「ライフスタイルの集大成」ともいうべき住宅と店舗が実現します。。。外壁は白亜の塗り壁。そして13mもの片流れの大屋根。22平米のサロンから続く10平米のインナーテラスは庭と一体化したレクチャースペース。無垢材や輸入タイルを多用した床と漆喰の塗り壁。開放的な吹き抜けを持つリビング。心地良い空間とは? きっと実感していただけると思います。。。さて、次の着工は1月になります。場所は大和郡山市杉町。法改正により、再建築不可だった建物が建て替え可能に!ただし、奈良県では初めてのケースとなるため、何かと大変…クライアント様はできる限り施工にも携わりたいという事です。内装の仕上げ工事はほとんどを施主様が作業される予定です。。。セルフビルドの楽しさと満足感。そのお手伝いをさせていただきます。。。
2013.11.29
コメント(0)

一応… 今月2度目の更新…(汗笑)まずは近況報告。。。斑鳩町の【Soul of USA Type-A】はようやく外構工事に着手。2台分の木製ガレージを施工中です。屋根は「折板」で仕上げます。前面道路の舗装が年内にできそうになく… 長丁場になりそうです。橿原市の【T様邸】は竣工間近!後より内覧会のご案内をいたします。同じく橿原市の【S様邸】は基礎工事に着手。9月10日に上棟です。さて。前述の【T様邸】は【Early American 2013】という呼称に!あいかわらず、とんでもない名前ですが…(汗笑)基本的には50`sアメリカンがテーマとなっています。「ニューイングランド形式」を庶民的に崩した感じ、かな。あえて「アシンメトリー」にして、軽快さを表現しています。スレート屋根は、最近お気に入りのレンガ色。外壁は濃緑のオーバーラップ調サイディング。ファサードピロティーはスレート石を張りつめます。出隅の柱やフェンスは白いペンキ塗りで仕上げます。予定では足場も外せているはずだったのですが…諸事情にて、今回も足場が残ったまま… あぁ~(泣)まぁ、室内は完成していますので。。。(汗笑)地図はコチラを!→ http://yahoo.jp/sh-vfk会場内には充分な駐車スペースがあります。ただし、トイレは現場の簡易トイレです…(汗)CRAFTは、カタログやチラシなどを持っていません。標準仕様やプラン例もありません。全てがフルオーダーです。構造、内装、外装。何もかも、すべての家が異なった仕様となります。プランニング、デザイニング、打ち合わせ方法など…何もかもがハウスメーカーや工務店とは異なります。打ち合わせにも相応の時間が必要です。決めるべき事が多いので。時には6時間を超えるうちあわせになることも。体力勝負。。。(汗笑)契約時に、すべてを決める事はしません。いろんなこと、先延ばし。だって、途中で気が変わるかもしれないでしょ?「あんなのがいい!」とか。最初に何もかもを決めていれば、途中での変更には費用が掛かります。決めなければ不要です。だからギリギリまで決めないんです。本気で家を「創りたい」方に、最高のお手伝いをする。それがCRAFTの使命だと考えています。。。
2013.08.29
コメント(0)

CRAFTは… 現在は「新築屋さん」です。以前は「リフォーム・店舗・外溝&造庭」などもお受けしていました。また、ほとんど骨組みにしてからの「リノベーション」なども。もっとも… 「格安&短期間で!」なんてのはお受けしませんでしたが。で、その「庭」ですが、基本的には「CRAFTで建てた家」だけは携わります。「庭と家は一対を為す」と考えれば当然かもしれません。そんな中、ごく稀にお受けすることも。「友人・知人」の場合です。また、ガーデニングのプランだけを依頼されたこともあります。さて。昨日は友人(なのか?笑)よりの相談。おっと、詳細は秘密。。。建物の老巧部や構造体のチェック。そして店舗と外溝のプランニングです。そんな中、ガーデニングに話が。コストを抑えてイイ感じにしたいと。でも、私のHPにはガーデニング工事の写真は載ってません。と言うわけで、昨年に施工した「リノベーションガーデン」をご紹介します。まずは~ 「ビフォー」から。ハウスメーカーの施工です。そして… 壊します!ガッツリと破壊します!数々の工程を経て。 こうなりました。。。ファサードビュー。門扉は奥に移動。色モルタルとスレート石で仕上げています。門柱は枕木、ラスティックな門扉は私が作成しました。アイアンは当然「FCD」製です。エントランスからの小道は透水性の真砂土舗装。シェッドは、なんとコンクリート製!滋賀県産の大栗石はCRAFTの定番。固定していないので組み換え可能です。スペイン製のバレル瓦、英国ステンドグラス。JUNKなドアも私の手によるものです。今回はかなり大規模な工事でした。工期も… かなり押しました…(汗)1m×1mの庭も、広大な庭園も。テーマやコンセプトが重要です。必要なもの、不要な装飾、無駄だけど取り入れたいこと。素敵な庭には、それらのバランスが大切だと考えています。。。
2013.08.07
コメント(0)

と… こんなタイトルでいいのか…(汗笑)あまりにも放置を続けているので。こうすれば月に一度は更新するかな…(笑)そうですね… まず、2月に内覧会を行った【Soul of USA Type-A】ですが。クライアント様がボチボチと構想を立て、そろそろ外溝工事へと。といっても、東側の道路の舗装はまだまだ先になるようです…なので、一部の工事。カーポート周り。これが大事な部分。。。というわけで、ようやく見積へ取り掛かりました。着工は7月頃の予定です。橿原市の【T様邸】は無事に着工、上棟。現在は構造工事。基本的な造作や電気関係の打ち合わせも終わり、着々と進んでいます。50`sアメリカンのイメージ。「ニューイングランド形式」を意識しています。レンガ色のスレート屋根に濃緑のオーバーラップ調サイディング。横に長いピロティーには白いペンキ塗りの柱とフェンス。。。 いいね!完成は9月中頃の予定。内覧会の予定をしています。お楽しみに~!橿原市で計画中の【S様邸】はプランの大詰め。かなり個性的~♪もっとも、クライアント様のスキルが高く… ほとんどご夫婦で立案。 なので~ 私は基本的には「見てるだけ~」なのですが…(汗笑)明日はお見積もりの提出となります。予算には余裕を持って収まりそう。予想よりも外壁が小面積で済んだことがコストダウンにつながりました。8月中頃の着工予定でしたが、場合によれば早まるかも。。。大和郡山市の【K様邸】はプランと見積の概略が決定。早すぎるが…法的事情で実計画は8月以降の作業となります。10月には着工したいけど、チョット厳しいかな…かなり強烈な家!(汗笑) セルフビルドを多く取り入れます。そうですね…金額的には300万円分はご自身で施工されるかな?施主様が自身の手で創る家。ある意味では理想的。そんな家創りを受け入れる会社、ほとんど無いだろうね。。。(笑)そんな状況下、新しいご相談も承ることに。明後日に初面談です。と… 一度も会ったことが無い… 受け入れていただけるか?なにせ、建築の世界ではかなり「破天荒」な人間ですので…(笑)明日ぐらいは正装で? ジーパンと長袖シャツ、だな…日頃は「鉛管服」(つなぎ服)と安全靴ですから…(汗笑)暑くなってきた。(汗笑)下記の私には苦手な季節…早く秋が来ないかなぁ、なんて思いながらPCに向かう日々。。。【勢野の町屋】雑誌取材の掲載記事
2013.06.14
コメント(0)
23日、24日の現場内覧会、盛況にて終了いたしました。寒い中、ご来場いただきました皆様にお礼申し上げます。また、ご厚意にてご協力くださいました施主様に感謝いたします。。。2日間を通し、お昼ご飯を食べることもできない状況。と言いましても~ いつもながら「身内」が多いのですが。。。(笑)CRAFTで過去に建築くださった方々。今年度に建築予定のお客様。施主様と、そのお友達など。。。いつもの賑やかな内覧会でした。もちろん、今後に建築をお考えのお客様も。過去の内覧会にご来場いただいた方も来てくださいました。また、事情にて来年以降にご建築の方、リフォームをご検討の方も。充分にお話をすることができずに申し訳ないです。前向きにご検討されるのであれば、改めてお呼び立てください。そう… こちらから連絡できないんです。電話番号も知らない。CRAFTでは、一切アンケートを取らないので。営業が嫌いだから…(汗笑)お話の中で、「消費税」についてご相談がありました。消費税の増税。再来年には10%になることは周知の事実。100円ショップなら…105円が110円に。まぁ、我慢できるかな。これが住宅となれば… 2000万円の家ならば100万円アップするのです。来年の4月には8%に。60万円が「どこかへ消える」のです。<税率5%が適用される注文住宅>●平成25年9月30日までに請負契約を締結した住宅●平成26年3月31日までに引渡しを受けた住宅。もっとも「所得が高くて借入額も高い」方は来年度以降が有利かも。住宅ローンの減税が、ある一線において逆転するのでね。まぁ、これはケースバイケースなので、一概には言えませんが。「全額現金にて」という方は、明らかに今年度の方が有利です。また、所得が400万円以下、融資が2000万円以下、なんて方も。現実的には、減税のメリットが無い方の方が多いかもしれませんね…そこで懸念されるのが「駆け込み契約」ってやつです。9月中に契約だけでもしておけば5%が適応されますので。施工業者にとっても、将来的な契約を確保できるので喜ばしいこと?いやいや、そうでもないんですよ、実際はね。。。(笑) 工事が来年の4月を超える場合、我々は仕入れや発注の費用にに8%がかかります。しかし、お客様とは5%で契約しているのです。これは追加請求できない。3%の差額を負担しなければならない。もしくは、取引先に値下げ請求?(汗笑)CRAFTでは、年内に着工予定のご契約に関しては5%にて対応させていただきます。来年度に着工の案件に関しては、ご相談にて取り決めを行う予定です。とりあえず、というような形式上だけでの「9月中契約」はお受けできません。なお、CRAFTの現在の状況ですが「4月着工」「8~9月着工」の案件が決定しております。諸事情より、年内は「6~7月着工」「11月~12月着工」の2件のみ可能となります。ご意向に添えない場合もあり得ますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。さて… 現場も大詰め!ポケマルも大詰め! 頑張らなくては…(汗)
2013.02.25
コメント(0)

暖かかったり寒かったり… 風が吹いて、スギ花粉も間近に。今年はかなり多いそうですね。みなさん、早めのご用心を。そんなに忙しいわけでもないはずなのにバタバタしています。もう少し時間の使い方を考えなくては、と反省の日々です…(汗)詳細をアップすると言いながらできずに… エライコッチャ…【Soul of USA Type-A】テーマは「1970年代のアメリカ」です。ウェストコーストとかね。なんとなく?ですが、そんなイメージを基にデザイニングを進めました。かといって、それに凝り固まることもなく、自由な感じでファジーに。。。グリーンの塗り壁、ステイン仕上げのオーバーラップサイディング。急勾配の赤い大屋根と相まって、独特な雰囲気を表現しています。まだ未施工ですが、エントランスは屋根付きのウッドデッキから。室内壁は純白の漆喰仕上げ。床はレッドパインの無垢材です。天井はすべて「構造用合板」で。なんともラフでワイルド。。。(汗笑)リビング周りの造作にはバーンウッドや足場板を多用してJUNKに!壁の一部はパステルカラーの板張り。写真やポストカードをペタペタ貼れます。中2階にはご主人の書斎が。合板の壁は濃いブランで仕上げています。これらの塗装作業は、すべてクライアント様ご自身で!コストダウンと共に、ご自身も「家創りに参加した」という満足度。。。なかなか言葉で表現するのは難しいので。。。会場でお会いしましょう!
2013.02.21
コメント(0)

今日は暖かいね。。。ホッとしますね。。。明日の夜から土曜日は雨。来週末は雪だとか…奈良は積もるほどにはならないだろうけどご用心を。本日もお問い合わせが。「資料を送って」とのことでした。が… 無いんです… カタログとか仕様書とか、何もない…唯一は、イベント会場などで配ってるフライヤーだけです…(汗)CRAFTの家は千差万別?仕様、デザイン、コンセプトは全て違います。そこに住まわれる方の「想い」を形にするのだから当然だと。もっとも、イメージが似ている場合は少なくありません。だって「求めている物」が同じライン上にあるのですから。。。カタログや仕様書を作ってしまうと、それが基本となります。大量生産の家や建売ならばそれでOK!いや、そうでなくてはならない。その「基本プラン」に足したり引いたり。オプションってやつですね。「雛型」があるから楽ですね~ でも、オリジナリティーはどうかな…CRAFTの場合、全ては「白紙」から始まります。真っ白なキャンバス。そこへ、クライアント様の想い、希望、イメージを描いてゆきます。何度も見つめ直し、「現在」だけではなく「未来」も書き加えます。そして、それを「チーム・CRAFT」のみんなが形にするのです。現場が始まっても、まだまだ打ち合わせは続きます。棚やニッチなどの内部造作は、着工時点では決めていません。床材、内壁や外壁の色や仕上げの塗り方も、工事を進めながら。だって、有る程度は形にならなきゃ解らないでしょう?我々はプロです。図面を見れば、有る程度のイメージは3D化できます。でも、その場の「感覚」が大切なんです。インスピレーション?「ちょっとイメージが違うか… こうしよう!」とね。だから、全てを紙の上で決めるのは無駄なことだと思っています。カタログなんて、何の意味も持たないのです。CRAFTでは。「なんとなく」のイメージを掴んでいただくためのフライヤーで充分。そして、実際の建物を見ていただくことが一番だと思っています。来月の内覧会。と~ってもコンセプトが強く出た家ですから。。。(笑)ハウスメーカーでは感じることの出来ない刺激や発見があるはずです。「家を創る」とはどういう事なのか。どうやって「想いを形」にするのか。ユックリとね。そんなお話しができれば、と思っています。。。
2013.01.31
コメント(0)

朝晩の気温差が大きくなると体調を崩しがちですね… 昨日は「風邪かな?」と。どうやら…「大盛りのカレー&適量?の焼酎」で治ったみたいですが。。。(笑)稼働中の現場は新築が1件のみ。ガーデニング工事は… 木工事を保留中…(汗)工房も片付いたので、来週は「木工家&建具屋さん」になります。。。「ならば、何をしてる?」と言われそうですが~ お仕事はちゃんとしてます。今夜はプランの打合せに。今秋にご結婚される20代半ばのカップルさん!CRAFTの事務所は寒いので「Rabbit Garden」をお借りするのです。。。あと…ポケマルの準備とか…(汗笑) 場所が移転するので大変!なにもかも、一からやり直しなのでね。まぁ、それもまた楽しいんだけど。さて本題。2月に、現在施工中の家の内覧会を開催させていただきます!詳細は近日中にアップしますが、取り急ぎ広告の画像だけ。。。
2013.01.12
コメント(0)

えっと… 前回の更新は8月の末頃。「盆と正月」ってわけだ…(汗)ブログや広告で「どうぞお客様~♪ お仕事ください~♪」ての、好きじゃない。一方的に情報発信すればよいのだろうけど、それも押し付けがましく感じるように…「私ははこんなことをしてます!」って。まぁ、昔はね。やってました。なんだろうね… 飽きちゃった? Webの発展により、必要性も薄れたかな。さて… けっして「高飛車」な態度を取るつもりもないのですが… せっかくご相談を受けても、お仕事を断ることが多々あります。CRAFTは、基本的には「新築住宅の設計と施工」を生業としています。リフォームや店舗は、過去にはお受けしていました。5年前まで、かな?専従できるスタッフがいたので。小さなお仕事も、できるだけ対応していました。ある「きっかけ」で、元来「自分がしたかったスタイル」に戻りました。クライアント様との人間関係、デザイン、プラン、そして施工管理まで。全てに一貫して「私自身が携わる」という、いわばCRAFTの原点です。そうしなければならない。それが私の「すべきこと」だと思っています。おっと… かなり長くなりそうなので、また後日に。。。(汗笑)現在「斑鳩町幸前2丁目」にて新築工事を行っています。70年代のアメリカを意識した、JUNKテイストの大屋根の家。【完成現場内覧会】は2月23日・24日です。あ… たぶん未完成だけど…(汗)詳細は改めてブログやフェイスブックで告知いたします。それでは皆様、素敵な新年をお迎えください。。。
2012.12.31
コメント(2)

夜の気温が3度ほど下がったかな?蒸し暑い奈良でも日が落ちれば心地よい風。とはいえ、昼間はエアコンをつけっぱなし… 残暑はまだまだ続きますね…八尾市神宮寺の【透白の箱家】の内覧会が無事に終了いたしました。暑い中、ご来場くださいました皆様にお礼を申し上げます。建具とタイル工事が完了していなかったのが残念… また画像をアップします。次回は「生駒郡斑鳩町」にて25年2月ごろに開催の予定です。詳細は随時にHPとブログにてご報告いたします。■八尾市【透白の箱家】
2012.08.28
コメント(0)

雷がごろごろ… どうやら大和高原は大雨の様子…でも、ここ大和小泉は一滴も降ってないのです。どうにもピンポイントすぎる…告知が大幅に遅れておりましたが、完成現場の内覧会を行います。■simple&natural 【透白の箱家】■八尾市神宮寺町4丁目■2012年8月25日・26日 10:00~16:00■一般専用住宅:120.8平米(36.5坪)詳しくは→ 【EVENT】をご覧ください。地図もリンクしています。透白の箱家
2012.08.17
コメント(0)

「日本ってのは、なんてサービスの行き届いた国なんだ!蛇口をひねれば、お金を入れなくてもお湯が出るなんて!」...いや、マヂでね...(汗) バケツの水が沸騰しそうな太陽。このパワーを放置するのはもったいないが... 太陽光発電、もう少し変換効率が上がるか、価格が安くなればねぇ... 化石エネルギーを使わない、CO2を出さない。理想的な発電技術ではあるが、計算上のEPTやLCAの数値だけで「素晴らしい!」と言うのはどうかな?なんて思うのです。ボクは太陽光発電についての専門家じゃない。だから「一般消費者の視点」で考えてみるのですが、設置に対する国からの補助金が「3~4万円/1KW」で~ 県などの助成金が「5~15万円」ぐらい、かな。4KWのモジュールの設置には220~250万円が必要となるわけで... まぁ、200万円の個人負担。細かい計算は省いて~ 実際に使われている方のお話を聞くと、年間の平均値として「1万円/1ヶ月」ぐらいの節約になっているらしい。1年で12万円、単純に計算すれば、17年で元は取れるってこと。5年ほど前なら27年かかるって話だったな。3KWで250万円ぐらいだったし、変換効率も低かったから。 「おぉ!17年後からは儲かるじゃん!」と~単純にはいかない。メンテナンスの費用も必要だしね。屋根に設置するから、屋根瓦のメンテは大変!「一体型」なら問題はないんだろうけどね。もっとも、耐用年数はかなり長いと思われます。パネル自体は25年ぐらいは使えるかな。パワーコンディショナーや買電計は10年で交換。総合して考えれば、25年間で50万円ぐらい得するかも。うん、それぐらいじゃない、実際は。電気をあまり使わない方(特に昼間)ならもっと数値は上がるだろうしジャンジャンバリバリ使う方はほとんどメリットはない。平均値の50万円を月割りにすれば1700円か... まぁ、微妙な数値。マクドのランチ、3回分の節約。。。(笑)もっとも、ローンを組んだら~ 金銭面でのメリットは無い。訪問販売とかで押し付けてくる「アドオン方式・10年払い」とかならば~ 50年かかっても元を取るのは無理じゃない?低金利の住宅ローンに組み込んでも利益は出ないはず。だから、この試算は「ニコニコ現金払い」の場合です。 こう書けば「オマエは否定するのか!エコを考えないのか!」と~お叱りを受けそうですね...(汗) 文頭のとおり、エコロジーの観点からすれば非常に理想的な発電設備だと思います。ただ、庶民の目からすれば「数十年分の電気代を先払いしてる」ような気持にもなるのです。あと... デザイン... 何とかならんのかぁ~!(汗笑) CRAFTで家を建てられる方は、デザインに関してもかなりこだわりを持っておられます。プロバンスやコッツウォルズ風の家に... あのパネルは...(汗笑) なので、CRAFTでは過去に一度も太陽光発電を設置したことがありません。「将来的に取り付ける」ことを前提にした家はたくさん建てましたが、まだ誰も乗せてないな... では、本日のとりまとめ。。。(笑)もし、貴方が「地球環境の向上」を何よりも尊び、自身の利益は鑑みないならば、どんな方法であれ、今すぐに太陽光発電を設置することをお勧めします。「自腹を切ってでも地球を守る!」という、素晴らしい志をお持ちの方は、大至急に施工店へご連絡を!「エコも大切だけど~損はしたくないな~」という方は、もう少し待つのが得策かも。年を追うごとに変換効率は高くなり、価格は安くなっています。施工業者が乱立し、安売り合戦も期待できます。原発問題より、太陽光発電に期待が高まる中、国家は当然、市町村としても推進をするでしょう。補助金、助成金をたくさん得ることができればイニシャルコストの回収は早まります。数年内には大きな変化が起きるかも?やはりデザインが大切!」という方は... お勧めするのは「陸屋根」です。ビルみたいなペッタンコの屋根に架台を組んで設置。道路からはまず見えることはありません。本体や屋根部のメンテナンスも容易。あとからモジュールを増設する場合でも対応が安易です。 えっと... ご質問は喜んで受け付けますが、反論はお手柔らかに...(汗笑) 天理市・Genuine Provence
2012.08.03
コメント(2)

もっとも、CRAFTは「自然素材をたくさん使った家」しか建ててないけど...それを「儲かりまっせ~♪」「バンバン売れるでぇ~♪」なんてのにイライラする...「自然素材の家」が儲かるなら。CRAFTはビルが建ってるはずだ…(汗笑) 迷惑なダイレクトファックス。ピークの頃には1日に10件ほど送られてくる。不要の返信をしたり、あまりに腹が立った時はその会社に直接電話したり。その効果か、最近ではかなり少なくなったのです。紙の無駄だよ...(怒)そんな中に「自然素材」を売りにした住宅のFC(フランチャイズ)宣伝が。文頭のような趣旨。自然素材の家でお金儲けしましょう!ってヤツ。多くは「胡散臭い」んだよね。いや、たぶん全部が。詐欺に近いものもある。だって、それで母体がガッポリ儲かるんでしょ?だから成り立つんでしょ?比較的にまともな会社は...10件のうち1~2件。それもどうだか? 調べてみると... たいていは「コンサルタント会社」なんですよ。工務店とか建築士やりながら、「自然素材の家が商売になる」と考えたわけ。で、たいしたポリシーもコンセプトも想い入れもなく「商品化」してるのです。多くは「ノウハウ」「材料の販売」で儲けを出すみたいですが...で、そういうのに引っかかる?のは、商売がうまくいってない工務店。あと、とりあえずお金を回すのに必死な零細ゼネコン。このご時世...「藁にもすがる」ってのも解るけどねぇ...(汗) FCの母体は最小のリスクで効率よく儲けを出すことに懸命。だから、建てられる家や住まい手のことなんて考えちゃいない。儲かればOK!で、ごちゃごちゃと問題が起きてくると「事情により」閉鎖するのだよ。。。(笑)自然素材の知識なんて全くない工務店はマニュアル通りのアクションしかできない。営業マンは、ついこの間まで他業種の営業マン。不動産屋さんとかスーパーの店員とか。自然素材どころか、住宅の知識も満足にないのに「素晴らしいでしょ~♪」なんてね。もっとも、最近ではハウスメーカーの営業さんも~ そんなレベルらしいが...(汗笑)現場の職人さんは不慣れな素材に悪戦苦闘。安い手間賃で無理難題を押し付けられる。それで「いい仕事」ができる?「まぁ、こんなもんだろう...」となっちゃうわけです。 建築基準法のアンダーラインが非常に高くなり、検査も厳しくなった。どんな安売りメーカーの建物でも、阪神大震災クラスでの倒壊はないだろう。それなりに断熱材も入ってるし、隙間風なんて無縁の住宅が基本となった。自然素材の家?そんなの、無理して建てることはないですよ~♪どんな家でもちゃんと住める。「坪単価30万円台」の家でも安心!そう... 「粗悪な自然素材の家」よりはイイかもしれないよ。。。(笑) ■カスタードクリームの家(名張市)
2012.07.17
コメント(4)

お久しぶりです… CRAFTの堤です… もう忘れました?(汗笑)数か月に一度の更新なんて…問題でしかない!はい…その通りです。自分では、そんなに見る人もいないだろうなぁ、なんて感覚なんですが…「更新してないねぇ~」「そんなに忙しいの?」などと。いやぁ~、怠慢です。放置してます。これじゃぁダメですね…(汗)はい、そんなわけで、最近の状況をご報告いたします。■【九条の大屋根】ガーデニング工事を終え、クライアント様は猛暑やお雨と格闘しながら植栽中…(汗笑)■【賑やかな妖精たちの家】ガーデニングの大部分を終えた状態です。今後はクライアント様が植栽を。。。■【勢野の町家】ガーデニング工事に取り掛かりました。直線と平面が織りなすモノトーンの庭です。■【結崎・M様邸】ガーデニングプランが決定、今月半ばに着工いたします。■【仮称・八尾市M様邸】大工さんは造作工事の真っ最中。左官工事と設備工事も同時進行しています。■【仮称・斑鳩町Y様邸】平面プランのアウトラインが決定。立面の設計に取り掛かっています。 ガーデニング工事。まぁ、本職ではないのですが…(汗)過去には「庭は庭屋さんの仕事」と切り離していました。「家と庭は一対のものだと思っている」というクライアント様の言葉。それをきっかけに、工事をお受けするようになったのです。基本的に、CRAFTに求められるのは「洋風の庭」なんです。なので「英国式庭園」の勉強から始まりました。私には未知の世界…その後、勢いづいて「全国都市緑化フェァ」などにも出展、受賞などと。。。(自慢)今後も積極的にお受けすることはできませんが、継続いたします。「コテージガーデン」「JUNKガーデン」のご相談は随時にお受けいたします。。。九条の大屋根
2012.07.09
コメント(6)
フェイスブックでの告知がHPやブログより早いってのも問題ですね・・・(汗)【悠久の家 - 勢野の町家】4月21日・22日に生駒郡三郷町勢野北て現場見学会を開催いたします。「いにしえの古都・奈良」には素晴らしい町並みが各地に残っています。「町家」と表現される建物のデザインは「必要」から生まれたもの。決して華美ではないが、洗練された美しさを持っています。虫籠窓、うだつ、深い軒、通り土間の吹き抜けなど、それぞれのディテールには理由があります。古来よりの生活により生み出された「機能美」です。「勢野の町家」は、日本の伝統文化によるディテールを周到しながら、現代生活に必要な空間構成となっています。無垢の「樺桜」の床、壁珪藻土の壁、広大な吹き抜け。それらが何を意味するのか、どういう効果を生み出すのか。それは・・・ お会いしたときにお話ししましょう。。。... 内部は竣工間近の状態での見学会となりますが、ナチュラル感覚の造作や個性的な空間構成をごらんいただけます。なお、自動車にてご来場の場合、3台程度は駐車が可能です。なお、所有者様のご厚意により、お住まいになられているお家を拝見することも可能です。興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。地図などはこちらを! →http://craft.oc.to/event/index.htm
2012.04.11
コメント(0)

まぁ、イベントもない時期なのに、何かと「やらなきゃならない」事はたくさん。現場も2軒だけだし、何がそんなに忙しいのか・・・やはり「時間の使い方」がヘタなんだと実感しています。人には効率化だの、合理化だのと唱えるくせに、自分が出来ていないってのは困ったことです・・・(汗笑)なにより、ブログやホームページの更新をサボるのは良くない・・・年末に反省したはずなんですがねぇ。相変わらずのスローペース。実は「FaceBook」はそれなりに更新しています。もっとも・・・「何を食べた」だの「どこへ行った」だのとツマラナイ日常ばかりですが・・・(笑)と。。。 現場見学会のお知らせです!!以下、HPよりのコピペ。。。*************************************************************************【完成現場見学会のお知らせ】★Lively fairies house ★ ~賑やかな妖精たちの家~2月25日・26日に木津川市梅美台にて現場見学会を開催いたします。赤茶色の屋根に淡いクリーム色の外観。総2階のシンメトリーデザインは、スッキリとした可愛い印象です。少し小さめのスレート石で覆われたポーチから玄関へ入ると、チョット驚きの「グランドピアノ」のための空間が。パインのフロアーと漆喰の壁に包まれたLDKは吹き抜けを経て2階のホールへと。3部屋を連ねたKidsRoomには小さなロフトを。廊下に設置された書棚、同じく廊下にある洗面台。奇をてらったデザインではなく「使う人」のために構成された空間は、ハウスメーカーや工務店の提案するプランニングとは一線を画したものとなっています。内部は竣工間近の状態での見学会となりますが、ナチュラル感覚の造作や個性的な空間構成をごらんいただけます。なお、自動車にてご来場の場合、3台程度は駐車が可能です。はこちらをご覧ください→会場の地図 *************************************************************************「よみっ子」誌へ掲載の記事
2012.02.07
コメント(0)

…うん? この1年の更新は20回。で、その半分は1月と2月…(汗汗)「今年こそはマジメに更新するぞ!」と、年初には思っているのです。で、春になってイベントラッシュが来て、仕事が重なって…放置!まぁ… 毎年のことですからご容赦ください…(汗笑)本年度にお引き渡しした家は…■天理市「こもれび」■大和郡山市「SOUKAIの家」■御所市「揺風のコテージ」■大和郡山市「九条の大屋根」の4件でした。諸事情にて見学会は「九条の大屋根」のみ。それも「ささやか」に。本当に興味をお持ちの方だけが来て下さるように方針を変えました。それ以外には…ガーデニング工事がチョコチョコと。店舗とリフォームは…恐縮ですがお受けしませんでした…(汗)設計から施工管理を一貫して行うには限界が…申訳ないです…そう、今年の出来事の中に非常に光栄なことが!昨年にお引き渡しした「アンランジュの魔女の家」が取材を受け…有名誌「come home!」の別冊に見開き4ページで掲載されました!「ナチュラルスタイルの家づくり」という雑誌です。今すぐ書店へ!(笑)個人的には… いろいろと大変なことがあった1一年でした。特に「車」に関してのトラブルが多かったな… 今日も愛車が故障…(泣)仕事上では、かなり満足度も高く、充実していました。今年も素晴らしいクライアント様と、楽しく家創りができました。かなり難しいことにもチャレンジ。やれば出来る!って感じかな。。。ただ… やはり、自分一人で走り回ることの困難さは感じています。結果として、付帯工事やガーデニング工事は遅々として進まず…皆様方には、多大なるご迷惑をおかけしたことも事実。来年度は「迅速・確実」をテーマに掲げたいと思っています。気付けば明日は大晦日。ひっくり返った倉庫の片付けは進まず…(汗)明日も日が暮れるまでは、おそらくダラダラと掃除など。そして… 元旦の夕方には事務所に居るのでしょう。。。(汗笑)それでは皆様、素敵な新年をお迎えくださいますよう。。。■アンランジュの魔女の家
2011.12.30
コメント(2)
表題の件ですが… 今更ですが… 超~間際!ですが…(大汗)大和郡山市にて工事を進めておりました「九条の大屋根」の見学会の告知です。もっとも、ほとんど更新していないこのブログをご覧になっている方も少ないはずだけど…(汗笑)とりあえずクリック!→ http://craft.oc.to/event/index.htm現況は…左官工事の真っ最中。土曜日の時点では、おそらくタイル工事の最中。まだ足場も取れていない状況ではありますが、空間構成は感じていただけるはずです。どうやら雨の様子ですが、現場のすぐ前に駐車可能です。
2011.11.15
コメント(0)

初面談のクライアント様。数ヶ月前から新築の検討をしているとのことなのですが、ハウスメーカーの建物しか見たことがないということでした。まぁ、それが普通と言えば普通なんですよね、日本の建築業界では。で、些細な縁でお会いすることに。3時間あまりの面談だったのですが、かなりのショック?を受けられた様子で…(汗笑) だって、私の話は彼らが得た情報の多くを根底から覆しちゃったわけで。。。(汗笑)住宅展示場の営業マンから出てくる言葉は「耐震・免震・制震・外断熱・太陽光発電」など。良く聞く言葉の羅列です。ちょっとこだわりのあるメーカーやビルダーになれば「遮熱・蓄熱・エアーサイクル」と来て、ついには「波動・マイナスイオン・抗酸化・極低周波・基礎免震・ヒーリング」などと…中には宗教めいた話も出てきます。おっと、これは危険な言葉か?(汗) まぁ、大丈夫でしょう…(笑) 営業の手法?鉄則?「話法」は様々ですが、結果的に「家が売れればそれでいい」わけなんです。メーカーの営業マンの仕事は基本的に契約まで。クライアント様との関係もそれまで。我々のような「極小ビルダー」とはスタンスが違うのです。服は年に何度も買うだろうし、車でも早い方ならば3年ごと?でも、家なんて数十年は買い換えも建て替えもリフォームもない。ま、その頃には会社を辞めちゃってたりするわけで。。。その営業トーク。自社の規模やコンセプト、特徴などを一所懸命に話す営業さんは…ある意味で良心的。他社の悪口を並べ立て、自社以外はクズだとばかりのトークを放つ営業マンは信用がおけない。まして、クライアントの不安を煽り、果てはオカルト的な持論を展開するビルダーも…(汗)「売ること」を主眼においた企業の戦略。ネタにしたいだけのマスコミの無責任な報道。キーボードを叩けば溢れるほどの情報が飛び出すが、何が正しくて何が間違っているのか。そんなこと、一般の人々に判断できるわけがないのです。さぁて、どうしましょう?「誰が言ってることが正しいのか」を、いったいどうやって見極めましょう?そう、こんな文章を長々と書いている私の話も「デタラメの嘘っぱち」かもしれないのですから。。。あぁ、CRAFTですか?はい、時として「強烈な持論」を展開します。。。(笑)CRAFTのコンセプト。いくつかありますが、根本は「バウビオロギーに基づく建築計画」であり「何となく気持ちの良い家」という… 解りにくいかな? 「科学的」と「感覚的」なもの、どちらも大切なんですよ。きっと。紐解けば、すごく単純でアタリマエな話しなんだけどね。まぁ、近いうちに掘下げてお話ししましょう。。。西宮市【湖水地方の家】
2011.08.13
コメント(2)

「ブログ… 毎日チェックしてるんですけど~…」と…(大汗)毎日チェックしないでください… 「月刊」だと思ってください…(汗笑)猛暑のど真ん中!はい、暑いのはとても苦手です… 動けない…と言っても現場は進む。職人さん達は頑張ってくれています!あぁ…日頃からの不摂生による体力と忍耐力の低下が課題だな…(悩)まずは新築工事の進行状況から。仮称「御所市・K様邸」造作工事の終盤。キッチンや洗面など「作り付け家具」の工事に。同時に左官工事も進行中、外壁の下地は塗り上がりました。ステインの塗布は盆明けに。月内に外装は仕上がりそうです。仮称「大和郡山市・M様邸」は基礎工事の真っ最中。配筋検査も合格、20日にはプレカット加工、25日に上棟の予定です。続いてガーデニング工事です。大和郡山市の「SOUKAIの家」は土間コンクリートを打ち終え、今日はスイングゲートの設置工事。ようやくアルミ工事と左官の仕上げ、土入れを残すのみとなりました。今週は夜のお打ち合わせが続きます。日中はとてもじゃないが暑いですしね…(汗) CRAFTに「盆休み」は無いのですが、仕事の合間?にチョコッと抜けるかも。なので御相談等のご予約はお早めにお願いいたします。。。(笑)表層改良工事。重機はスゴイ… 暑くても文句を言わない…(笑)配筋工事完了!構造美を感じますね。。。配筋検査。検査員さん、鉄筋の出来上がりを見てベタ褒めでした!(嬉)マコちゃん… 目が… 逝ってます… 怖い…(爆) 吹き抜けには古材(チーク)の丸太がイイ感じで納まってます!シンクはコーラ社、ホーセットはジョーデン社にカクダイ社など。。。さぁて、しばらくしたら御所での打ち合わせ!今日は外壁とステインの色決めです。旅行から帰ってくるクライアント様を待ち伏せして… スミマセン…(汗笑)
2011.08.09
コメント(0)

まずは… 二ヶ月近くも放置となったことをお詫び申し上げます…(大汗)忙しい、なんてのは言い訳ですよね。はい、自覚しております…「Face book」などでコチョコチョと情報発信はしてるのですが… なんとなく落ち着かない毎日。もっとも、強烈なイベントラッシュもひと段落し、現場の工事も順調に進んでいるのでね。ようやくブログの更新を、と。。。まずは新築工事の進行状況から。仮称「御所市・K様邸」は躯体工事を終えて造作工事に。オリジナルのパインの床も張り終え、ニッチや棚などの細部を作り込んでいます。来月初旬には大工上がり、9月中旬の完成を目指して進めています。仮称「大和郡山市・M様邸」は地鎮祭と地盤調査も終えて、週明けより表層改良工事に着手の予定。引続き基礎工事、盆明けには上棟出来そうです。続いてガーデニング工事です。西宮市の「湖水地方の家」のガーデニング工事も、ようやく形になりました…(汗) 大栗石の敷設、土入れは私がやるのですが…問題はウッドデッキ工事。大工さんが手一杯で…(悩)大和郡山市の「SOUKAIの家」もようやく組積工事に。来週末には左官工事に入れるかな… マコちゃん次第だが… 彼もかなり忙しい様子なので…桜井市の「Calm House」のガーデニング工事は、とりあえずポーチまでの階段を作り終えたところです。来月初旬には本格的に工事を進める予定です。それでは…今日は「庭創りの画像」をいくつかご紹介。。。「湖水地方の家」レンガ張り職人のマコちゃん。不思議なムラ仕上げは数年後に馴染むはず。。。ステップはクライアント様が自ら選んだ古レンガ!「SOUKAIの家」の全景。ん?初めて掲載かな?「庭師・みちたか」は休み無しでの重労働…(スマン)枕木の高さと塗壁のバランスが難しい…「Calm House」は正面からの風がキツイので風除壁を。枕木をランダムに組み合わせたステップは広めに。
2011.07.23
コメント(0)

久し振りの更新は…ポケットマルシェの宣伝から…(汗笑) 【Pocket Marche -6th-】 → Check it out!!ポケットマルシェの最新情報はブログから。。。 【オフィシャルブログ 】 → Check it out!!仮称「御所市・K様邸」は建築確認申請中。月明けには着工の予定です。仮称「大和郡山市・M様邸」は解体工事の真っ最中。月明けには地番調査。 ガーデニング工事が全般に遅れています…(汗) 職人さんが多忙の上、雨が続いて思うように進まずに… ご迷惑をおかけしますが、ご容赦のほどお願いいたします… 解体工事。重機のパワーはスゴイね… 「庭師・みちたか」君は子供にも人気。でも女性には…(汗笑) 他には、土地探しが2件。最近は私が探すことは少ないんです。不動産屋さんを紹介する程度。今回は、高校時代からの友人にお願いしています。ん…30年の付き合いってことになるな… 歳をとったものだ…(汗)ポケットマルシェが終わればイベントはオフシーズンに。同時に仕事がかなり忙しくなりそうです。もちろん気合充分です!詳細はなるべくリアルタイムにブログにてご報告いたします。。。
2011.05.27
コメント(0)

なかなか更新できず…(汗)仮称「御所市・K様邸」は地盤調査の結果待ち。仮称「大和郡山市・M様邸」は来月の解体日が決まったのでお引っ越しで大変な状況…(汗) ガーデニング工事は…「天理の施設」は枕木での簡単な作業だったために一日で終了。西宮市の「湖水地方の家」は天候に恵まれず少し遅れ気味。ようやくガレージのレンガ土間工事に。大和郡山市の「SOUKAIの家」はガレージの下地の砂利入れまで。あぁ、「蒼海」から「SOUKAI」に変えました。実際に海は無いから…(汗笑) まぁ、「爽快」「壮快」とも掛け合わせて、ってことで。。。久し振りに「アンランジュの魔女の家」にお伺いしました。何度か紹介いたしましたが、「anranjyu」さんはご夫妻でコツコツと庭造りをされています。重機が必要な工事や職人しかできない部分は私共がお手伝いいたしましたが、基本的には御自身で創り上げると。。。 で、このGW中に「石畳の小道」を作っちゃうそうです。そのための石ですが、通常は「平石」を使うのです。しかし~コダワリにより、前庭の石積みに使った「大栗石」を。で、お届けに伺いました。ちなみに…この「大栗石」っての。通常はビルや大規模建築物の地業工事、河川の改修工事などに使われる物なんです。また、奈良県内の土木建材屋さんでは「御影石」しか無いのです。「anranjyu」さんのイメージは「錆混じりのグレーの石」なので使えない…なので「滋賀の某所」の砕石採掘場へと引き取りに。お伺する度に庭木が少しずつ増えています。最近に完成した「納屋」もイイ感じ。。。2トンもの「大栗石」です…(汗笑)さぁて、楽しみ。。。 だが…おそらくGW明けは「全身筋肉痛」でしょうね…(汗)
2011.04.29
コメント(0)

更新放置が続いております…(汗)天理市の施設、大和郡山市の「蒼海の家」もお引き渡しが終わり、外構工事や残工事をチョコチョコと。西宮市の「湖水地方の家」も…ようやく外構工事に取りかかっております…(汗)仮称「御所市・K様邸」は地業工事に着手。これはクライアント様の叔父様が!コストを抑えると共に、安心&信頼できますから。。。仮称「大和郡山市・M様邸」はプランがほぼ確定、今は引越の準備中。こちらも解体工事はお友達がして下さるそうです。持つべきは友、ですね。。。別巻の「個人ブログ」には上げていたのですが、CRAFTで施工した「アンランジュの魔女の家」のお庭周りが雑誌に掲載されていました!「されていた」というのは…ご本人様も知らなかったと…(汗笑) 別のクライアント様のお打ち合わせで雑誌を拝見していて見つけたのです。「お金を出した広告」じゃないっていうの、やはり嬉しいですね。。。「アンランジュの魔女の家」そう。CRAFTは「新築工事」を基本的なお仕事としているわけで、自分の中では「ガーデニング工事は専門外」としてきました。しかし…やはり「家」と「庭」は対を成しているわけで、デザインをする人間としてはガーデニングに関しても満足していただける提案をしなくてはならない。そのことに気付いてから、いろんな変化がありました。今後もガーデンデザインを主とはしませんが、ご要望があればできる限りのご提案を致します。「Lady Loves JUNK」
2011.04.13
コメント(1)

震災の影響…もちろん建築業界にも。構造用合板。今の住宅建築には必要不可欠とされるものです。国内での生産地は東北地方がメイン。今回の震災で壊滅的なダメージを受け、全く生産が出来ないのです。ホームセンターには…はい、1枚もありません。型枠用のベニヤぐらいで、室内に使うことの出来ないノンジャスのラワン合板すら皆無です。おそらく…必死になっている業者さん達は、平気で使うのでしょうね…外壁用サイディングのトップメーカーの工場は壊滅状態。住宅設備機器、サッシ、断熱材、建具、塩ビ管、ポリカ板…ありとあらゆる資材が不足しています。もしくは全く入らない。一般的な現在の住宅の構造は…外壁や屋根の下地は構造用合板、外壁はサイディングです。その2つが無いわけですから… 需要があるのに建てることが出来ないのです。CRAFTでは、5月に新築住宅、2軒の着工を予定しています。ん?ちゃんと建つのかって?はい、建ちます!(笑)13年前…CRAFTを設立した当時に「合板を全く使わない家」を企画しています。全国有数の良質な杉や桧を産出する吉野。地産地消にも貢献するし、健康被害もまず起きることはない。強度も充分に確保できる家のプランを練り上げました。と言っても、やはり「安い、早い、楽に施工」ってことで、合板も使ってきましたし、VOCに対する規制も厳しくなったのでね。無理に無垢材を使わなくてもいいかな、と。その当時の企画が生きるわけです。まぁ、もともと合板なんて使って無かったんだよね、日本の家は。それが「ツーバイフォーは地震に強い!」「それは合板を使ってるから!」なんてふれこみで… 全面否定はしないけど、正しい情報とは言えない。まぁ、メディアの発信する情報を噛み砕きもしないで飲み込んじゃう国民性でしょうかねぇ。。。逆に言えば素直、なのか?(汗笑)どうやって建てるのか?そんな野暮なことは聞かないでください。。。企業秘密、というわけでもないのだけれど…「とりあえず建てなきゃならねぇ~んだよ!」って焦っている工務店さんに、本当にクライアント様のためになる家が創れるとは思いません。そう、本気の方はご連絡下さい。出し惜しみはしませんので。。。っと…プラン、急いで完成させなきゃ…(汗)名張市・Pastry Cream House
2011.03.24
コメント(2)

被災地に対して、この奈良にいて何が出来るのか。まだ物資の支援やボランティアでの活動は無理。金銭的支援と…経済の活性化。「東」で経済が停滞するなら「西」が回さなくては!なので、このブログも「元のリズム」に戻します。っって…あまり更新しないんだけどね、たぶん…(汗笑)もちろん、震災に関する情報は今後も随時に掲載します。大和郡山市で工事を進めてきた家。いよいよ完成です!ずっと「仮称」だったのですが…赤い屋根に白い壁。奈良盆地のど真ん中なのですが、この家の周りだけは青い海が見えます…(笑) プロバンス&スパニッシュのディテールに、バリ島のリゾートホテルを融合させたような家?なので…超ストレートに【蒼海の家】にしようかと。。。(汗笑)【蒼海の家】の総合的な画像は後日に。家具や照明器具、ガーデニング工事が完成してからのほうがイイから。で、今日は「アイアンパーツ」の取付け作業を。もちろん「当社指定アイアン作家」の【F.C.D 山本氏】です。 玄関の庇。アールはキュートに、吊り金具はワイルドに!玄関のハンドルは彼のお気に入り?の「縦捻りS字」タイプ。。。裏側は分厚いフラットバー。微妙な横方向のアールがコダワリなのです。作業中の「やまちゃん」です。イベント業界では「Fさん」と呼ばれてます。作業足場は「左官屋・まこちゃん」が組んでくれた。私は…邪魔をしてます…(汗笑)この他にも、洗濯物干しやアイアンバーなどもあるのですが、全貌公開の時までお待ち下さい。。。
2011.03.20
コメント(0)
皆様ご存じの通りの惨事…「個人的ブログ」には少し想いを書きましたが、全国民の皆様の気持ちは同じだと思います。社交辞令的な文章は割愛し、現況の報告を致します。過去にも何度か記事に書きましたが、私は「災害」に対して、微妙に…複雑な過去と経験をしてきました。阪神大震災では、災害の悲惨さを目の当たりにするもなにも出来ず…ただ、災害に対して「人の命を守る」ことの出来る家創りを心に誓いました。中越地震では、当時に活動していたNPO理事らとの意見の食い違いにより…やはりなにも出来なかった。唯一は中越沖地震に於いて、柏崎・西山VC(ボランティアセンター)にての災害復興活動。仕事をしている身、たいしたことは出来なかったけれど、ほんの少しでも地域の方々の役にはたてたかな… と言っても、現実はボランティア活動を通して「私が得たもの」の方が大きかったのですが…知人より「東北へ走っているのか?」と何本か電話やメールががありました。今回の災害に対しては…まだ個人が動ける状況ではないのです。メディアでも伝えられているとおり、現地ではVCが完全に機能していません。ですから、地方のボランティアの方々や救援物資の受け入れが出来ないのです。「役に立たない」どころか、とても迷惑となるわけです。もしこのブログをご覧になられている中で、個人的に物資の支援やボランティアでの現地入りを考えている方がおられればすぐに中止してください。被災地へのボランティア活動は、単なる自己満足では成り立たないどころか、被災者へ更なるダメージを与えることになるのです。まして、災害地でのボランティア経験が無い方であれば、自衛隊をはじめ現地で活動をされている方々に追い返されることになりかねません。今、我々ができることは、現地で活動されている方々や、被災者の方々への金銭的な支援程度です。CRAFTが協賛している【Pocket Marche】は今回の地震の寸前に開催されました。その運営備蓄費より、ほんの僅かですが義援金を日本赤十字社へ送金いたしました。震災後に各地で開催されているイベントでは、義援金の募金活動を行っておられます。和歌山で開催された「chouchou!market」では、70万円を超える義援金が集まりました。ポケットの小銭でも、それらが集まれば災害復興への力になるのです。CRAFTでは現時点では募金活動などは致しません。ですが今後の動向を見極めて、積極的な支援を行いたいと考えています。西山VCで活動を共にした、岩手県立大学の山本教授と、当時大学生だった皆さんが活動を開始されています。個人的な意見ではありますが、現地での即効性のある方々への支援が必須と考えています。そのためのツイッターを立ち上げ、今後は彼らの要望に応えるべく支援活動を行いたいと思っています。
2011.03.18
コメント(0)

あと10日です!! 【Pocket Marche -5th-】 → Check it out!!ほんの少し…忙しくしております…(汗笑)大和郡山市の「O邸」は足場も外れ、設備工事へと。来月の初旬には竣工の見込みです。天理市の「受託施設」も外壁工事と内装工事が明日で終了。設備工事に取りかかります。新規の御相談が2件。いずれも新築で、かなり「こだわり」の強い家になりそうです。極端に個性表現や自己主張をするのではなく、クライアント様の「想い」の実現。自分たちにとって「なにが必要なのか」を見極め、余計な物はなく…それでいて贅沢な家。う~ん、解りにくいかな…(笑)藤井寺市の店舗は「プラン提案&設計」のみ。イベント仲間なのですが、どうにも…状況的に、CRAFTでの工事は難しい… で、オーナーの知人である工務店さんに意向を説明。半セルフビルドで頑張るそうです。。。ガーデニング工事も予定が一杯になってきました…(汗)「O邸」と「受託施設」の外構工事(CB積みとか)を仕上げたら、すぐに【湖水地方の家】のガーデニング工事に。これはなかなか…楽しい(=手がかかる)仕事になりそう…(笑) 桜井市の【Calm House】は諸事情にて延期中。なので【O邸】のガーデニング工事を先に。5月初旬には橿原市にての御相談をお受けしていますが…大丈夫だろうか…(汗)で、本日の画像は。。。(笑)初登場!「タイルの巨匠・福田さん」です。ホントに真面目な人。。。毎度おなじみ~「左官屋・マコちゃん」の素敵な笑顔…(爆)
2011.02.23
コメント(0)

ん…まずは宣伝から…(汗笑) 【Pocket Marche -5th-】 → Check it out!!先日「シンプルライフの勧め」というような記事を書きました。→【必要と不必要】家の中を見渡せば「余計な物」が溢れているわけで… 「有ると便利かな?」なんて気持ちでつい買ってしまい、結果として数回使っただけ、なんてね。捨てるのもモッタイナイし、誰かに「これ、いらない?」と声をかけるのも押しつけるようですしねぇ。本来ならばリサイクルショップに持っていくのがベストなんだろうけども、億劫だし、買い取り価格は購入時の10分の1以下ですからね… やはり「買わない」のが一番。。。(笑)と。。。今日のタイトル。そう、「無駄は楽しい」のです!言ってることが矛盾してる?いえいえ。他人から見たら無駄なんだけど、本人が満足できる、素敵な「無駄」も有るって事です。私の弟は「古~いアメ車」に乗っています。排気量5900cc、図体はデカイ、そのくせ走らない、邪魔になる、乗り心地はフワフワ、税金は高い、燃費は3km/Lほど…無駄だらけ…(汗笑) そんな車になぜ乗るのか。まぁ自己満足でしょう。あと、他人の視線が快感?ガキの頃から目立ちたがり屋だったからなぁ~(笑) あぁ、これは「兄弟揃って」ですが…(汗笑)「外遊び仲間」の「ぷーパパ」さん。何十個もランタンを持っています。って、最近では電源完備の「某所・秘密基地」が多いので、使う機会がないのですが。コレクターアイテムではありますが、金に糸目を付けずに買うのではなく「掘り出し物」探しに夢中。たま~に灯してニヤニヤしているようです。。。(笑)家具作家「SIGN」の湯浅君。乗りもしない(乗る時間と金がない?汗笑)バイクを手放さない。ピカピカの「は~れ~でぃびっと損・運動の★1200」はカバーの中で1年のうち360日を過ごしています。木津市の「Future`s Santa Fe」のご夫婦。奥様専用のアロマテラピールームは15畳、ご主人のバイクルームも10畳ほど。ふんだんにチークの古材を使った吹き抜けのダイニングには大理石モザイク貼りのオープンキッチン。モンキーポッドのテーブルに暖炉。。。大和郡山市「九条の町家」は室内の建具が全て「古建具」です。玄関の引戸は欅の「蔵戸」を。畳敷きのリビングには広大な吹き抜けに。長野の古民家から譲り受けた真っ黒な丸太梁が圧巻です。精華町「アンランジュの魔女の家」は敷地の半分をJUNKな庭が占めています。高台の傾斜を利用した散歩道はグネグネと曲がり、裏庭は芝生貼りで娘さんの遊び場に。シンボルツリーの「カリンの木」を中心に、使わない(使えない?汗笑)サビサビのアイテムが並んでいます。天理市「永原の町家」のオーナーさんもハーレー乗り。「世田谷ベース」への憬れから、20畳の鉄骨ガレージを併設。まだディスプレーの途中ですが、時間をかけて素敵な空間へと育っていくのでしょう。西宮市「湖水地方の家」は、玄関から真っ直ぐに伸びた「石畳の裏通り」が。はい、室内に、です…(汗笑) 「白・黒・グレー」に統一された、ピーターラビットの世界。なお、ガーデニング&インテリアはまだ思案中。。。無駄、かもしれません。そして、最高に贅沢だと思うのです。御自身が憧れていた空間を、御自身の手によって実現し、それらと共に暮らし、共に歳を取ること、幸せなことだと思うのです。「思いがこもった無駄」は、その人にとっては「最高の満足」となるのです。。。さぁ、アナタも無駄を楽しんでみませんか?(笑)アンランジュの魔女の家
2011.02.10
コメント(8)

暖かい日が続いていますが…週末は冷え込みそうですね…暦では立春も過ぎ、庭木の新芽も膨らんできている様子。。。先日にお話ししたアンティーク家具。CRAFTがお取引しているのは3社様。社名を公表するのもどうかと思いますのでこの場では伏せさせていただきますが、いずれのお店も素晴らしい品揃えとこだわりを持っておられます。僅か2ショットだけですが公開を。。。1920年代~40年代のドローリーフとダイニングチェアーです。ショーケースやゲートレッグテーブルも豊富!ところで…アンティークって、何年ぐらい経てばそう呼べるの?多くの方が疑問に思っている部分ですよね。あぁ、もちろん「アンティーク大好き~」な方はご存じかと思いますが。。。海外の骨董市場に於いては、かなり厳格に定めている場合もありますが、日本の場合は…かなり「緩い」です。ソコソコ古ければ「アンティークです!」と。まぁ、基本的には価値観を優先すればと思います。■100年以上:アンティーク■50年~100年:ブロカント・ヴィンテージ■30年~50年:セカンドハンド・ユーズドだいたいこんな感じ。まぁ、一概には言えませんが。あと「JUNK」「キュリオ」なども使うみたい。日本では…「骨董」「中古」「ガラクタ」「ポンコツ」など…(汗笑) 「ブロカント」という言い回しははフランスです。なんとなくお洒落な響きなので最近はよく使われていますね。「ヴィンテージ」はアメリカっぽい?いずれも、30年は経たないと、その価値は生まれない、ってとこですね。アンティークの勧め、ってわけでも無いんですが… 多くの「物」は、作られた瞬間が一番高価なわけです。車は一日で中古車。多くの家も、登記した瞬間に価値は下がってしまいす。家具や電化製品、OA機器なんて、1年も経てば3分の1以下に。では、30年経てば?車は…微妙。絶版車は人気があります。家は?評価額はほとんどゼロ。解体されちゃってたり…悲しいことに。家具、電化製品、OA機器は…ほとんどは、すでに廃棄されているでしょう。しっかりした作りの家具は、年月を経るごとに価値を増します。いったん価値が下がりきってしまえば、そこからは上昇するだけ。「希少価値」ってやつですね。現時点で100年を経た家具は、30年後にはさらに希少な物となります。「いやらしい」言い方ですが…丁寧に扱えば、損はしないのです。住宅は80年位を超えると「古民家」としての価値が生まれます。ただ、「住宅」と「家具」とは、同一の考え方は出来ない… 話しが長くなりますので、この件に関してはまた後日に。「すぐに聞きたい!」という方は…お電話下さい。。。(笑)
2011.02.08
コメント(0)

どうやら数日は暖かい日が続きそうですね。これを機会に倉庫の片付けをしようかと思っているのです。「作らなきゃならない物」も放置中だし…(汗)大和郡山市の「O邸」は今週中に左官工事が終わりそう。引き続いて板金工事、タイル工事などに取りかかります。来週末には足場バラシとなりそうです。天理市の「受託施設」は大工工事も終盤に。外壁工事、内装工事に取りかかる準備中です。3月半ばには移転作業ができそうです。あ、前担当者の「M」さま、ご出産おめでとうございます!!「O邸」の2Fホール、吹き抜け部です。チョット複雑な空間設定です。初登場?「電線の魔術師・安田さん」です。。。(笑)先月末には、英国アンティーク家具のコーディネートをさせていただきました。小さなカフェなのですが、以前は「プロバンス風」の家具で統一。で、心機一転「オールドイングランド」へと変貌を! なのですが、本人様が公開していないので…ハチャメチャな加工画像にて。後日に全貌をアップいたします!う~ん…ナニガナンダカワカラナイ…(汗)CRAFTは「住宅、及び小規模店舗のプランニングとデザイニング、施工を一貫して行う」ことをメインのお仕事としています。ですから、「とりあえず、小綺麗にリフォームして!」というようなお仕事はお受けしておりません。決して「高飛車」に構えているわけではなく、そういう仕事が苦手なんです…逆に「予算はこれだけ。でも、最高の空間にしたい!」「こんなイメージを持っているんだけど、もっと何かいいアイデアはないかな?」なんてのは大好きです。喜んで御相談をお受けいたします。。。上記のように、家具のコーディネートの御相談も承ります。アンティーク家具や家具作家のオリジナルファニチャーなどは、一般の方には解りづらいことでしょう。私も専門分野ではありませんが、出来る限りのご協力を致します。ガーデニングも、どうにか安定して施工をお受けすることが出来そうです。「コテージガーデン」が得意なんですが、モダン和風、純和風庭園などもOK!なぁ~んか、ベタな広告みたいになりましたが…ほんの少し、考え方を変えたのです。頭を柔らかくしたというか、視野を広げたというか…(汗笑) 私の得意なことが、誰かの役に立つならば一所懸命にさせていただこうと。もちろん、CRAFT創設時からのポリシーは変りません。クライアント様が望む物を、最高レベル&適正な価格で実現すること。これだけは「頭、カッチカチ」です。。。(笑)
2011.02.02
コメント(0)

朝からWeb徘徊していて【イマイチ使いこなせない、住宅設備・共有施設第1位は】なんて記事を見つけました。なるほどね、というか…やっぱりね、と思うのです。****************************************************************************(略) いまいち使いこなせていない住宅設備・共有施設について調べてみました。1位から浴室乾燥、食器洗浄機、床暖房という、持っていない人から見れば「使わないなんてもったいない!」という設備が上位に。しかし理由を見ると、浴室乾燥は「時間がかかり、コストが気になる」。食器洗浄機は「手洗いのほうが早い」「電気代が気になる」など。床暖房も料金を気にする人が多く、便利だと思って備え付けたけれど、料金を気にして結局は使っていない人が多いことが判明。毎日のことだから、料金が気になるのは当然のこと。確かにうちも、食器洗浄機は使っていません…。そのほかランキングに入ったのは、ミストサウナやゲストルームなど。憧れる設備ばかりだけど、使いこなせていない人が多数いることが分かりました。 (略)****************************************************************************■以上の記事は「web R25」から一部抜粋しました。ソースは→コチラをご覧下さい。先日、久しぶりにショールームへ行ったのです。高性能の食洗器、ユニットバスの床を温めるシャワー、オールメタル対応のIH調理器、自動的にフィルター掃除する換気扇、ユックリ閉まるキッチンの扉…まぁなんとも、住む人を助けると言うよりも、住む人を「ズボラ」にする設備の多いこと…もっとも、それらが安ければ問題ないが、サラッと計算しても百万円以上の差額となるわけです…(汗)冬にユニットバスが寒ければ、服を脱ぐ前に数十秒お湯を撒き散らせば事足りる。食洗器は使ってる人が多いみたい。ただ、少人数の家庭ならば意味は少ない。お湯や洗剤の使用量はが少なくなるけど、それだけのイニシャルコストを取り返す頃には壊れるかもね。床暖房も、家にいる時間が短い方には不向きだし、ランニングコストはかなりかかる。ならばホットカーペットで充分じゃないかな?もちろん、それらが「必要」だという方もおられるでしょう。充分にその機能を使いこなし、設備に投資した分のメリットをえ得ている方は満足されているはず。だから全否定はしませんが…あなたは使いこなせてますか?私自身の考えですが、基本的にどんなことでも「単純」が良いと思っています。昭和の時代(笑)に「シンプルライフ」なんて言葉が流行ったことがありますね。平成では「ロハス」「ナチュラルライフ」かな。必要にして充分、最小限にして完璧な設備と講造。多機能な物は便利だけれど、壊れればコストがかかる。部屋に余計な物が増えれば狭くなるし掃除も大変でしょう。もちろん「こだわり」を持っているなら別の話。アンティークの家具や雑貨に包まれた英国風の雰囲気を楽しみたい。雑然としたガレージのような部屋にしたい。ポップでキッチュでガーリーな部屋(ワケワカラン…汗笑)が好き、だとかね。江戸時代の生活は…はい、私も出来ません。なにぶん「軟弱」なもので…(汗笑) でも、最新の設備が贅沢なことだとは思っていません。現代社会に於いて、家は快適であるべきだと思いますし、日常生活に我慢をしなければならないなんて論外。不自由なく暮らせることが基本です。「必要と不必要」の見極めをすれば、充分に快適でシンプルな生活になるんじゃないかなぁ?と思っています。。。アンランジュの魔女の家
2011.01.27
コメント(2)

真冬ですね。ま、ここ数日は少しマシなようですが。「寒い」と言葉を発すれば気が滅入るので…現場では「今日も涼しいなぁ~♪」と…開き直っております…(汗笑)大和郡山市の「O邸」は左官工事中。いつもと工法が違うので、かなり手がかかっています。2月中にお引き渡しをしたいので気持ちは焦るのですが…天理市の「受託施設」は躯体工事と電気工事、防水工事、水道工事などの職人さんが入り乱れています。こちらも3月初旬には造作を終えたいので…バタバタです。来月からはガーデニング工事が2件。いずれもJUNK系の、個性的な庭となるでしょう。受託施設の躯体。中間検査がないので、できるだけ写真を残さないといけないのです。大工さん、打ち合わせ中。今回は「二人組」でハイペース!【Pocket Marche -5th-】 → Check it out!!
2011.01.26
コメント(0)
ラジオやテレビ、ダイレクトメール、フリーペーパーや折り込み広告にWebサイト。情報はどこにでも転がっています。気になる言葉は検索エンジンで瞬間表示。まぁ、その情報も全てが確かな物ではないのですが…(汗笑)健康住宅・自然住宅・天然住宅・ナチュラルハウスにエコハウス… 200年どころか300年住宅を掲げる建築屋さんも登場。国産材を100%使用!呼吸する壁!マイナスイオンを発生!ゼロエネルギー住宅!いや~、ホント、素晴らしい家になりそうですね。。。そう、掲げている言葉が、間違いなく実現できるのであれば、ですが。どうにもね…「突っ込みどころ」が有りすぎるのです。「本当にその通りに出来るの?」と思ってしまうわけで…出来なければ、クライアントを裏切ることになるわけで… 中には「詐欺まがい」の建築屋さんも見受けられます。集客のため「流行の言葉」を羅列しているだけって会社もね。私自身、自然素材は大好きです。基本的に、生活空間に於いて95%以上は自然素材、天然素材を使っています。木材も、出来る限り塗装はしません。ウレタンやニスを塗った時点で、その木材はプラスチックになるわけですから。でも、断熱材は現場発泡ウレタンやポリスチレンを使います。防水シートやアルミフィルム、FRPも使います。化学製品を全否定はしないのです。冒頭に掲げた言葉を売り文句にしている方々には非難を浴びそうですが。木材も、基本的には吉野の桧や杉を使います。しかし、用途別に海外の木材も使います。ダグラスファー、レッドパイン、バーチにオーク、チークなど。もちろん「私の考え方が正しいのだ~~~!」なんて言うつもりはないんだけど… 世間に溢れている、「消費者に嘘をつく」ような広告が目障りで… だから「マニフェスト、守れますか?」という気持ちになるのです。家を建てるという事実は、理想論だけでは成り立たないのですから。なんだか…とりとめのない文章になってしまいました。それぞれの「突っ込みどころ」に関しては、機会ごとにアップいたします。「まとめて知りたい!」という方は…そうですね…8時間ほど、私の能書きをお聞き下さる覚悟と共にご連絡下さい。。。(汗笑)
2011.01.22
コメント(2)

天理市の受託施設。諸事情で遅れていた上棟が無事に終了!朝から曇り空。風は強くない。「暑いよりはマシさぁ~」と…いや、寒いのも、それはそれで厳しい… 1Fの床下地は既に張り込んであるので、ビニールシートで養生しているのだが…はい、凍ってます。朝の気温は氷点下…スケート靴が必要なほどでしたね…(汗笑)もっとも、大工衆は全員が、それぞれの現場では棟梁。で、建前(上棟の事です)のメンバーはほとんど替わらない。俗に言う「阿吽の呼吸」ってやつです。大変な仕事なのだが、そこは「関西」ですから。。。冗談が飛び交う中、順調に、そして敏速に作業は進みます。9時半には2階床組が完成。455mmごとの「落し根太」は建築基準上は必要ないのですが、床の振れや階下への音の対策として採用しています。1階の各室は、それぞれが比較的に大きな空間となるので、張りの背(高さ)はかなり大柄な物となります。昼前には小屋の床組も完成。50坪を超える建物なのですが、大工の皆さん、本当に段取りがイイ!寒くはあるが、幸いにも風は強くないので快適。真夏の建前に比べれば、体も動きます。。。16時前には垂木や鼻隠しも据付けて野地板貼りに。小屋組は全て「吉野杉」です。もちろん、あえての「自然乾燥材」です。あぁ、このあたりの理由、かなり昔に書いたのですが…詳細は後日にお話ししましょう。屋根下地の仕舞いもほとんど終えた頃に日が沈みタイムアップ。上棟祭、と言っても、最近は極端に簡略化…まぁ、「祭」に付きもののお酒が飲めないので…(汗笑) で、無事に建前が終了。いよいよ本格的に工事が始まります。さぁて。そろそろ近づいてきましたよ!!【Pocket Marche -5th-】 → Check it out!!
2011.01.18
コメント(0)

寒い日が続きますね…現場での仕事が辛い季節です。と言っても、私は一日のほとんどを室内で過ごしています…職人さん、スミマセン…(汗)大和郡山市の現場では「左官屋マコちゃん」が頑張ってくれています。今回は、CRAFTとしても初めての試みとなる技法を外壁に取り入れます。そう、初挑戦!なのですが、何の不安も有りません。だって、彼が本気になったときには、必ず「コテの神様」が降臨しますので。。。(笑)というわけで。。。またしても「隠し撮り」の一枚を。。。(汗笑)打ち合わせでは絶対に見せない真剣な表情。。。ほんの少しシルエットをご紹介いたします。こんな感じです!
2011.01.13
コメント(4)

遅くなりましたが、今年も何とぞ宜しくお願いいたします。。。年末年始は現場も小休止状態。事務仕事はボチボチと。例年よりもノンビリでした。今月も前半はスローペース。中頃からは慌ただしくなります。大和郡山市の「仮称・O邸」は左官工事の最中です。2月の中頃にはほぼ完成、見学会の開催は、現時点に於いて未定です。天理市の「受託施設」は17日に上棟の予定。工期が短いため、段取りが大変となりそうです。
2011.01.03
コメント(0)
気がつけば大晦日。後数時間で新しい年を迎える。…まぁ…物理的に「何かが大きく変わる」訳ではなく、心の持ち方、とか…考え方が変わるきっかけになるのでしょう。今年に起きた「嫌なこと」を払拭し、新しい一年を希望を持って迎える。「来年は素敵な一年になりますように。。。」と。CRAFTの一年は?うん、いろいろ…有りました…(汗笑) 今年も、とても素敵な家を残せた。現場管理を自分一人でこなす、という原点に戻ったことで、イメージするディテールを忠実に実現することが出来た。そして、その家に住まう方々の間に「人の輪」が出来た。とても不思議な経験でした。。。ガーデニングに関しても世間に認めてもらった。今までは、自分のデザインに何の「裏付け」も無かったことは事実。専門的に勉強をしたわけでもなく、資格も持っていない。自分への挑戦?の意味で「全国都市緑化ならフェァ」へ出展し、充分に満足な結果を残すことが出来た。ようやく「ガーデニングのデザインもOKですよ!」言えるようになった。。。経営的には? …ははは…あまり変化はないですねぇ…(汗笑) 利潤追求に長けたハウスメーカーや、何世代も続く工務店さんが生き残りに必死な昨今、フルオーダーの家創りは「無謀」なのかもしれません。でも…それをするために、12年前に独立したわけで…現代に於ける「アタリマエの家」はCRAFTじゃなくてもできるわけで…それを止めちゃうと存在価値が無くなるわけで…(笑) だから、きっと来年も…(汗笑)変わっていくもの。変わらないもの。変えた方がいいもの。変えるべきではないもの。たぶん…明日の朝には、何も変わっていないCRAFT、なんでしょうね。。。それでは皆様、健やかに良い年をお迎え下さいますよう。さぁて、今夜も飲むかっ!(爆)
2010.12.31
コメント(2)

副業?趣味?(汗笑) の「移動販売」も先週でFIN。来年の2月までは小休止。いつもバタバタですが、年の暮れはなおさらに。現場も急ピッチで進んでいます。大和郡山市の「仮称・O邸」は造作工事の終盤。これから設備工事&仕上げ工事となります。天理市の「受託施設」は基礎工事の最中。上棟は1月中旬の見込みです。いずれも工期が短いので…「慌てずに急ぐ」という気持ちで取り組んでいます。「かしこみぃかしこみぃ~~~」と。。。準備中は「アラレ」が降り暴風…この風景が嘘のようです…(汗笑)PS:【Pocket Marche -5th-】のご出店者様が確定しました。→ぽけまるブログ
2010.12.20
コメント(0)

相変わらず、ですが…バタバタと時間が過ぎて行きます。「やまと花ごよみ」「完成現場見学会」は無事に終えたのですが、この時期はイベントラッシュ。で、大きな山場?の【Pocket Marche-4th-】も有終の美となりました。こちらで詳しく述べようかとも思ったのですが、仕事ではない… かといって、完全なるプライベートでもない… 個人的な「別ブログ」をコチラからリンクするのもどうかな…というわけで、【Pocket Marche】のオフィシャルブログを立ち上げることとなりました。まだ開設したばかりなので内容は欠しい状況ですが…(汗) 何はともあれ、 【コチラ】をご覧下さい!お仕事関連…って、こっちが大切なのですが…(汗)大和郡山市の「仮称・O邸」は建前、構造工事を終えて造作工事の最中です。今回は諸事情により「完成現場見学会」は行いませんが、ご連絡いただければ構造が露わな状況からのご見学もお受けいたします。見学会を終えた「桜井市・Calm House」は外構工事を待っている状況。この時期、「植木屋さん」は超多忙!なので…施工は年明け、です。「天理市の施設」は本日に地鎮祭です。間もなく「地盤改良工事」「基礎工事」と進み、上棟は1月中旬の予定。こちらも見学会は行いません。週末は亀岡市にて出店。「こんな状態で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない。」…とは…言えないかも…(大汗)
2010.12.08
コメント(0)

【やまと花ごよみ2010】と【完成現場見学会】が終わりました。「見学会」ですが、完成していない状態で…ご来場いただいた皆様に、この場をお借りしてお詫び申し上げます… それでも、自然素材に包まれた素敵な空間を感じていただくことは出来たかと存じます。ようやく明日で竣工の見通し。外構工事は年内には難しいかな… コチラも素敵なガーデンになります!状況はブログにてご報告いたします。「やまと花ごよみ2010」は43万人の来場だったとか。CRAFTの庭も数十万人の方の目に映ったわけです。光栄なこと。。。 このような機会を与えてくださった皆さんにお礼を申し上げます。特に、裏方のご尽力を賜わった堀川様と沖様、本当にありがとうございました!!またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。。。と…その出展作品の撤去。寂しい…虚しい…悲しい…(号泣)とも言ってられないのです。見学会の都合で撤去日を変更していただいたのですが、なにぶんこの時期は…「庭木屋さん」は超多忙!「みちたか君」は庭木の剪定が主な仕事なので…無理は言えない。「左官屋マコちゃん」は夜勤が続いているし… だから、出来るだけ一人でやろうかと。で。頑張ってみました。解体を始めたのは9時前。ディスプレーの品々を詰め込み、まだ使える木々などをプランターやバケツに移し替えて「Rabbit Garden」「CRAFT」と荷下ろし。現場に戻って植栽を引っこ抜く。小屋の解体、石積みの撤去、枕木の撤去と…ふぅ…(疲)最後の勇姿! 8時30分です。そして全ては消え去った…(泣) 14時50分です。というわけで~ きれいサッパリ無くなりました。45歳のメタボ予備軍オヤジですが、だてに「大飯喰らい」じゃないのです!気合を入れれば「やるときはやる」のです! ま…暑い時期は全くダメだけどね…(汗笑)その直後に「みちたか&青年」が到着、枕木と石を桜井の現場へ運んでくれました。これらは「Calm House」の庭に使うこととなりました。大役を終え、そしてこれから何十年も新しい庭のベースとして活躍してくれるでしょう。。。創造と破壊。諸行無常。そんな事を…虚ろに考えた一日でした。。。おっと!週末のイベントの告知も忘れずに。。。今回は「サビサビ~なガーデニング用品」をたくさんお持ちします!「サビ網」「サビスコップ」「サビ鍋」など【錆萌え族】専用。。。(笑)★Pocket Marche -4th-★ 2011年3月6日(日) 9:30~16:00 (小雨決行・荒天中止) 京都府相楽郡精華町 【けいはんな記念公園】芝生の広場 詳しくはコチラを→ 【Pocket Marche】主催は→ 「Rabbit Garden」「けいはんな記念公園」
2010.11.23
コメント(0)
またまた放置…(汗)言い訳は…桜井の「Calm House」が竣工間近、大和郡山市で新規着工、「都市緑化ならフェァ」「各地でのイベント参加」などなど… まぁ、「時間の使い方が下手」「無理する根性がない」「片付かないから効率が悪い」というわけで…全ては自己責任、なのです…(汗)【全国都市緑化ならフェァ・やまと花ごよみ2010】が終わりました。来場者は40万人を超えたということです。大成功?でしょう。正倉院店展も終わったし、1300年祭ももうすぐ閉幕。というわけで、もうすぐ奈良県の人口は…一気に減り、静かな街に戻るでしょう。。。(笑)審査では金賞をいただきました。また、区分別の人気投票でも2位に。(って…これには少し納得していないが…汗笑) 金曜日の早朝に、最後のメンテナンスに行ってきました。月内には全て取り壊さなきゃならないわけで…やはり寂しいですね…先月末からは恐怖の巡業!(笑) 岡山~富山~和歌山と走り回りました。ビッグイベント「ロハスフェスタ」も昨日、無事に終了。今月末の「ぽけまる」の準備の大詰めとなります。11月28日 ★Pocket Marche -4th-★ (けいはんな記念公園)今週末は現場見学会。と言っても…諸事情にて一部未完成…(汗)内装工事、設備工事が完成しておりませんが、コンセプトや雰囲気は伝わると思います。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。11月19日(金)~21日(日) 10:00~16:00 地図は→コチラを。しかし…いつもと違い写真がないから地味な日記に感じる…(汗笑)
2010.11.15
コメント(4)

ん。。。今まで【桜井市Y様邸】と表記してきた家。【Calm House】という名前に。。。意味は…穏やかな家。お住まいになるご夫婦、お子様達は…初めてお会いした時から、どこか「穏やか」な印象が。。。家そのものも、広々としているが明るすぎず、しかし暗すぎず。心地良い風が自然に流れる、平穏な時を刻む家。そんな想いを込めました。完成現場見学会は11月19日(金)~21日(日)の3日間、10:00~16:00です。地図は→コチラを。【大和郡山市O様邸】は11月初旬より解体工事。月末に上棟の予定です。【天理市・福祉施設】は12月中頃の着工予定となりました。浄化槽の設置工事。これが何とも「おおごと」なのです…デカイ…毎度お馴染み? 左官屋マコちゃんの隠し撮り。。。(笑)さて、日曜日は【Rabbit Garden】より依頼のガーデニング工事です。
2010.10.23
コメント(0)

今日の最高気温は26度…窓を全開にして走るのが好きなのですが、思わずエアコンをつけました…いったい、どうなってるんだって天気。まぁ、それでも一番過ごしやすい季節ではあるので体も軽く動きます。で…このネタばかりですが…(汗) 【全国都市緑化ならフェァ・やまと花ごよみ2010】はかなり人気のようです。県内外から大勢の方のご来場を頂いていると。先日は「天王陛下」もお越しになった…ということは、CRAFTの庭もご覧になった?(笑)有り難く頂いた「金賞」ですが、これは「造園」の専門家の方々による評価。光栄なことです。私は「造園の専門家」ではないわけで、専門家の方々からの良い評価を受けることは難しいと思っていましたから。一般のご来場者の方々からも「良かったよ」のお声を頂きます。有り難いことです。今回のテーマの一つに「頑張れば素人さんでもできる」というものがあったのです。ガーデニングって、基本的には「庭の持ち主」さんが創るもの。造園業者やデザイナーの押しつけではダメだと思うのです。皆さんが御自身で素敵な庭を創り上げる参考にしていただければと思っています。あぁ、植栽の御依頼は、ぜひぜひ【Rabbit Garden】へ。。。(汗笑)ところで、専門家さんの審査以外にも、一般の方々の「人気投票」なんてのがあるのです。来場者の方々にコインを5枚渡して、気にいった作品に投票するそうです。投票日は「10月3日・4日・30日・31日」の4日間で…前半の中間発表?の結果は「3等賞」だそうです。これまた…微妙…(笑) 「暮らしの辻・15平米」の出店者の中での話ですから…(汗笑) う~ん…やはり一等賞は難しいか…(笑)噂では「社員を強制的に投票させに行った」なんて話も聞きます。一人5枚を10人集めれば50枚。まぁ、かなりの投資をされている企業様としては、少しでもアピールしたいのでしょう。ブース内の建物の中に「自社の屋号」をデカデカと掲げたり。ちょっとこれは…とは思うのですがねぇ。もちろんCRAFTもアピールはしています!ブースの前に「CRAFT」と「Rabbit Garden」のフライヤーを据え付けてます。ですが…同時に【Pocket Marche】のフライヤーも…(笑) いや、ちょうど良い機会だと思いまして。。。
2010.10.12
コメント(6)

今年は「秋」が無いのだとか…(汗笑)猛暑が終われば一気に秋らしくなりました。で、富士山では初冠雪!つい先週までは夜中もエアコンを付けていたのに、ここ数日は窓を閉めて寝てるってわけで…若干、体調も良くないのです。春夏秋冬のリズムが狂っているような…さて、諸事情にて工期の変更が…(汗)【桜井市Y様邸】は造作と設備工事中。11月19日~21日に現場見学会の予定です。【大和郡山市O様邸】は11月初旬の着工が決定。【天理市・福祉施設】は11月中頃の着工予定で進めています。アルミの遮熱フィルム。「内張り工法」は、発泡ウレタンの施工が必須!クライアント様が選んだ30年代のステンドグラス。なかなか素敵なデザイン。。。モルタルの圧送ホースが詰まった…焦るマコちゃん、心配そうなケンチャン…で…、【第27回全国都市緑化ならフェア】ですが、一般の来場者様による人気投票が実施されます。「金賞」を頂いた有識者様の審査も嬉しいのですが、やはり一般の方々の目にどう感じていただいているかが気になるのです。私共が提案した庭は「何の経験もない素人」の方が創ることの出来る庭。完全な「ユーザー目線」からの発想です。だから、専門家の方々の意見よりも参考になるわけです。人気投票の日時は「10月3日・4日・30日・31日」の4日間。いずれの日も私共は会場には居ません。なので、強引な投票要請も出来ませんが…(汗笑) 正々堂々と?結果を待つことに致します。。。さて、そろそろイベントの告知を。。。私共が協賛する【Pocket Marche -4th-】が11月28日に開催されます。されます…って、他人事のようですが、私が事務局長なので…(汗笑)前回は80店舗にての開催。ご来場者は6000人ぐらい?大賑わいでした。で、出店お申込みがあまりにも多く…今回は100店舗まで増枠。これで限界です…お天気が良ければ、ご来場者は8000人ほどにもなりそうです。★Pocket Marche -4th-★ 2011年3月6日(日) 9:30~16:00 (小雨決行・荒天中止) 京都府相楽郡精華町 【けいはんな記念公園】芝生の広場 詳しくはコチラを→ 【Pocket Marche】主催は→ 「Rabbit Garden」「けいはんな記念公園」
2010.09.27
コメント(2)

「第27回全国都市緑化ならフェア」ですが…開会前に、有識者様による審査があったのです。ちょっとね。CRAFTの庭は「玄人受け」はしないかなと思っていたんです。出展者の多くは「庭士さん」「外構工事店」「資材屋さん」なんかで…かつ、大々的に企業としておられる方。出展自体は無料なのですが、みなさんの庭を見ていると…制作費は半端じゃない!中にはベンツの新車が買えそうなほどの大作も…(汗)CRAFTの庭。いたってローコスト…(汗笑) ほとんどが残材や廃材、土木資材などで作られています。製作日数も前記事の通りで非常に短時間。制作費は…まぁ、中古の軽トラぐらいかな…(笑)有識者のみなさまが審査の基準にするものは?解らない…技術やデザインセンスなどは当然だが、一般的なユーザーの方々の視点とは違うのだろうか。お金をかけてなきゃダメかな?「JUNKガーデン」なんて路線、認めてもらえないかもなぁ…などと思っていたのです。で。そんな中で…とりあえず…微妙に…【金賞】を頂きました。いや、ひねくれているつもりではないんです。CRAFTが出展したのは「暮らしの辻」というジャンルで、25の企業が参加しています。金賞はその内の5位まで?みたいです。ですから、「ベスト5」には入っているが、何等賞かは解らないという…だから「微妙」なのです…(汗笑)なにはともあれ、ご審査いただいた有識者のみなさま、ありがとうございます!もちろん嬉しいのです!ま…【Rabbit Garden】のMamin嬢の力が大きいのですが…(汗笑)昨日も来たのですが、大勢のご来場者に驚きました!Mamin嬢は質問攻めに。う~ん、やっぱ「女の子」が似合っちゃいますねぇ。。。会期中はチョコチョコとブースに顔出ししています。花殻摘み、追肥などの軽いメンテナンスやフライヤーの補充などですが。「妙な格好」したオヤジがゴソゴソしていたら…お気軽に声を掛けてください。。。あ…「マコちゃん&みちたか」の名前を落書きしようと思ってたのに…忘れた…(汗)老いたることは美しきことぞと思ふ。徒然に過ぎし時を刻みて朽ち行く物の、ただそこに佇みたるも、いとおかし。
2010.09.20
コメント(8)
全191件 (191件中 1-50件目)


