2014年11月02日
XML
【皆が使っているから、当然あの人も使っているはず】




良い意味で、集団心理ってスゴイです。
そして、口コミ効果ってスゴイです。


確かに、 皆が使っている=良いもの 、その図式って結構成り立ちますものね。
おかしなものは使いたくないですから…。


それほど、少なくとも私の住まう地域では、
すれ違うお母さんのほぼ9.5割が、エルゴの印象 だったのです。


こっちで仲良しのお母さん達も、皆エルゴだもんなぁ…。
すごいぞ、エルゴ。



でも、 隠れた名品、知る人ぞ知る良いもの、というのも、確実に存在する わけで。
それを知ることが出来るのも、また幸せかな、と思います。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



おっかなびっくりで、 紹介されたサイト を覗く私。



そこでは、変わった形の、
助産師さんが開発に携わったという抱っこひもが掲載されていました。




★助産師さんが開発した【だくーの】の特徴
・赤ちゃんのカエル足を維持するから、赤ちゃんが楽に過ごせる
・肩が凝らないので、母親も楽ちん
・安心、信頼、日本製

・折りたたんでかばんに入りコンパクト
・留め具がないから装着ラクラク


わ―――――――――――――――――――――――――――!!!!!!!!!



そうそう、そうなの、 こういうのが欲しかった の!!






今持っている抱っこひもね、正直、近所に出掛けるのが苦痛でした。
かっちりするから安全だけど、えるかが泣いてしまうんです。

あと、デカイ。
デカイから、カバンになんて入らない。
ひとりでえるかと出かけるときに、荷物が増えるのは大きな負担です。



でもこれなら、近所のスーパーにも気軽に出掛けられる!!



えるかの【おとしゃん】 と交渉です。



『けいちゃん、お願いがあるの』

『んー?』



 ベビーカーと併用出来る抱っこひもが欲しいんだけど、買っても良いですか?』


『えるかの命の安全には代えられないよ。いいよ、買っても』



今、主人は、私が子育てに専念して働けない分、かなり頑張ってくれています。
なので、 主人の許可なしに、勝手に買うことは自分の中でしちゃいけないと思っている のです。
主人は、
『残ったお金はきょうちゃんのお小遣いなんだから、俺に許可取らなくて良いんだよ?』
そう言ってくれるのですが、
一生懸命働いてくれる主人には、本当に感謝でいっぱい。
だから、きちんとお金の使い道を明確にするのは、妻の務めだと思うのです。


ものすごく裕福ではないかもしれない。
ちょっと家計が苦しい日も、無いわけではないけれど。


けれども、私は、優しくて頑張り屋さんな主人に会えたことを、心から嬉しく思います。







というわけで、ダクーノ、購入しました。

(※購入した写真は、後ほどアップしますね)


【使用した感想】
・あぁ!!本当に肩が楽!!
・えるかがなぜかすぐに寝てくれるので、外出のときに泣いたりするなどで困らない
・でもやっぱりちょっとのけぞった時が怖いので、左腕でいつも首を支えている
(↑上記の理由から、だくーのの使用は、4ヶ月は過ぎてからの方が良いかも)
・色が可愛いので、ついコーディネート用で、アウトレット2個買ってしまった…。
(↑ メーカーサイト だと、色のバリエーションが豊富ですよ)
・装着が、お洋服着るみたいにすぐ出来るから、外出しやすい!


もうね、楽しいんです、外出するの。

大げさだと思うでしょ?

抱っこひもの色もカラフルで、お洋服とのコーディネートも楽しいし、

何時間これで抱っこしてても楽だし、

何よりも、 ベビーカー運びの階段の昇り降りがしやすくなった こと!!

これがすごく大きくて。

もう、 えるかを可哀想な目に遭わせる心配がだいぶ減る!!

それがとてもとても嬉しいんです。

まぁ、首が不安ではあるので、首の後ろに左腕を添えて、親指を袋の部分のヘリに引っ掛けて、

固定するようにはしていますが……。

あと、これは 前での対面抱っこしか出来ません

なので、おんぶも、いろんな抱き方も、と望む方には不向きでしょうね。



そうよね、 その家庭によって、ライフスタイルが違う んだもの。

そのために、 抱っこひもだって、いろんな形がある のよね。

どんな商品だってそうなのに、

私は、【皆が持っているから】と、悩んでしまってもいました。



これから赤ちゃんを産む予定の皆さーん!!


抱っこひも、いろんなものがありますよ。


どこに住んでいるかでも、どんな抱っこひもを選べばいいのか変わってくるし。


ユウナ曰く、
子供がいっぱいいるお家は、いろんな種類の抱っこひも持ってるところもあるよ 、とのこと。


子供を育てていて、学ぶこと、知ることって、いっぱいありますね。

園芸も、DIYも、子育ても、やっていって知ることがいっぱい。

そんな毎日が、とっても楽しくて、いとおしいです。




子供、産んで良かった。




でもね、子供が出来るまで、色々なことがあったんですよ。
すんなり妊娠出来て、すんなり産めたわけではないんです。
まぁ、それはまたの機会に。






JRANK人気ブログランキング banner001.jpg
住まいブログ ライフスタイルブログ 園芸ブログ
*******************************************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月02日 10時41分49秒
[コソダテ・えるか育てシリーズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: