全7件 (7件中 1-7件目)
1

おはようございます竹原から国道185号線を三島方面へ向かっております風が!強ーい!強風注意報発令中ですフェリーは動くのか橋は渡れるのかまあ、なんとかなるさっ竹原から10キロ、忠海駅少し先に忠海港があるのでそこで右折忠海港ターミナルはうさぎグッズがたくさんある見るだけでも楽しい大久野島までサイクルクルーズパス使用で390円8時30分の始発に乗るフェリーが来た乗船時間は15分大久野島到着さあ、うさぎたちと遊ぶぞ〜見て!キャベツとニンジン!昨日宿でチョキチョキザクザク切ってきた!がんばったよぉ全てはうさぎたちにモテるため!前回はキャベツだけだったけどニンジンも喜んでくれるかと思ってさぁ〜さあ!みんな寄っておいで〜〜〜ニンジンは好き嫌いがあるみたい喜んで食べる子もいるけど全然食べない子もいるキャベツはみんな大好きね次回からはキャベツだけにしようかななんせニンジンは切るのが大変だから…それにしても、うさぎの数がかなり減ったと思うコロナの頃に一度減ってから盛り返したはずだけどまた減ったのかなーカラスが多いのも気になったでは、持ってきたキャベツとニンジンがなくなったので次へ進みましょうかね大久野島11時05分発大三島盛港行きお値段は忠海ー大久野島と同じ乗船時間も同じ盛港に着きますよ〜多々羅大橋が見えてきた今日は道の駅でランチにする美しい橋年末年始はレストランメニュー数減らしているせんざんぎ定食いただきます北海道のザンギとせんざんぎと何が違うのかよくわからないけど鳥の唐揚げは美味いもう何回もこの道の駅に来てるけどサイクリストの聖地碑を初めて見た…気がする桜が咲いているよ冬に咲く桜なのかなー本州って感じだ多々羅大橋を渡る風が!斜め後ろから!怖いよ〜強風怖いよ〜途中に県境があったけど止まれなかった〜生口島でーすレモンとみかんの島風景は南国風だけど風がやばい向かい風になると進まないし横風でヨロヨロする島ごごろで休憩島レモンと長いシューと丸いシューコーヒーがないのでレモンサイダーどれも甘さ控えめで美味しいコーヒーあったらいいのになあ生口橋が見えた橋を渡ったら因島ここはブルーラインが内陸に入るんだけど絶対外周の方が登りがなくてラクなんだよでも今日は海岸線が強風で怖すぎるのですごく久しぶりにブルーラインで行くわ長い登りのあとの下り3%だと?絶対3%以上あるはずなんでブルーラインがこのルートなんだろう因島フラワーセンターに行かせるのが目的なのかな〜桜が咲いてるここは毎年通るけど桜咲いてるの初めてだな次は因島大橋この橋は2階建てだから風は少しマシかな?向島に下りてからずっと向かい風つらーーーい!やっと渡船乗り場に着いたおひとり様100円、自転車込みで110円尾道に〜着きまーす今日の宿は渡船乗り場のすぐ近く風が強くてしんどかったけどうさきがかわいかったからプラマイプラスね走行距離は60キロでしたではみなさま今年もありがとうございました良いお年をお迎えください小樽は雪が積もったかなぁ
2024.12.31
コメント(0)

おはようございます朝の呉です今日は曇り予報だったけど薄曇りそして風がない気温3度の割に体感気温は高めではスタートしましょか国道185号線を竹原方面へ呉の街の中を進む呉の街を抜けるこのトンネルにご注意休山トンネル左側に歩道がない間違えて左側行くと大変怖いトンネルになる右側に広い歩道があるんだけど案内板などないので気が付きにくいがんばれ太陽あなたがいると体感気温が爆上がりよ海の街っすね〜呉市広本町仁方から県道74号線へ安芸灘大橋、とびしま海道入り口安芸灘大橋は有料道路です徒歩と自転車以外の方は料金お支払いくださいちなみにETCは使えないみたい海の上感満載ですよ〜下蒲刈島上陸〜雰囲気よろしぃ〜次の橋が見えた船が並ぶ景色はいいね蒲刈大橋入り口けっこう登るよなかなかの登りだったこの蒲刈大橋渡ると上蒲刈島橋の下り口に休憩処があるのでちょっとお休みランチにはまだ早いからおやつタイムレモンのかまぼこが爽やかで激うまサビ感がたまらんこのとびしま海道は少々アップダウンがありますしまなみ海道よりはキツいでも人と車が少ないのでその点は快適登ってトンネル抜けたら橋だった豊島大橋海にかかる橋って感じ〜豊島に上陸したよ〜すぐに次の橋が見えた今日は12月30日お食事処も休みが多いそんな中営業しているお店発見11時半、寄ってみるか牛すじカレーがめちゃくちゃ美味い甘みと辛さがすごくいいちょっと!ヒジキのピザが絶品よ!チーズとマヨと玉ねぎとヒジキ七味が合うよとても美味しくて雰囲気よいお店だった豊浜大橋橋までの登りがキツかった大崎下島上陸〜ブルーラインは北側なんだけど豊浜大橋の下を通って南側を行きます南側も平坦等で走りやすい道だよ呉市豊町そうか、ここは呉市なんだ御手洗(みたらい)御手洗町並み保存地区とびしま海道はこのあと岡島までなんだけど今日はこの大崎下島から大崎上島へフェリー移動13時、小長港発明石港行き10分の船旅一番小さいタイプのフェリーだねあの橋は岡島大橋大崎上島上陸この島は橋がないのでフェリーでしか来れない島島の反対側の白水港まで行くんだけどとりあえず木江まで海岸線を行く橋がないのに都会じゃんか車もいるね見えるのが島ばっかりでどれがなんの島だかさっぱりわからん登りだなでっかいホテルがある造船所木江の街から県道358号線へ入り北へ島を突っ切るので予想通り登りだったここから下って白水港へ白水港到着14時35分発の竹原行きフェリーに乗るフェリーが来た乗船時間30分さっきのフェリーより大きくて座席も立派竹原到着〜竹原市街まで約2キロ途中道の駅に寄る大晦日はいつもお休みの道の駅だけど今日は営業していた宿は竹原駅近く無事に辿り着きました本日走行距離67キロ後半風がちょっと出てきたけど雨の心配もなく穏やかなお天気でよかったわー
2024.12.30
コメント(0)

低気圧の影響でフェリーは約4時間遅れそして冬のフェリーはよく揺れる想定内だけどまあまあ辛いスタートは今治の糸山サイクリングターミナル風が強くて思ったより寒いこんな風の日は来島大橋渡るの大変そう今日は松山へ向かうので橋は渡らない松山までの地図を頭に入れていないんだけど青看板通りに行けば間違えないと思うんだ走りやすい道路で感激してたら電車が通った松山まで四国一周線のブルーラインがあるそれにしても今日は車が多いな年末だもんね国道196号線 松山まで41キロ 松山市街は通らないで松山港まで行くから距離はもう少し少ないと思う途中、北条の道の駅でランチの予定菊間町海が近くなった石油コンビナートがあるちょっとした登りだったんだけど峠だったらしい峠店ってなってるものこういう工場は見てるだけで楽しい雰囲気よろしいわ〜松山市に入るよ〜道の駅 風見の里 風和里のレストランメニューはあまり多くない北条鯛めし定食 刺身バージョン、1450円刺身が美味いよ鯛めしもおかずもいいお味ごちそうさまでしたー松山市街地へ向かう道よりも海側の道に入ったこの道が合っているのかどうかわからないけどとりあえず車が少なくなって快適でっかい鳥居ここは…どこかいなどうやらちょっと道を間違えたっぽいでもステキ風景なのでヨシ海側に来すぎたんだな、たぶん県道179号線ブルーラインはない県道347号線海が見えてきたので方向的に大丈夫そう県道39号線に入るのにちょっと迷った松山観光港の甲板が出てきたのでもう大丈夫フェリーや高速船が見えたもうすぐだ松山港到着〜14時15分発の呉行きに乗れる呉まで乗船時間約2時間フェリー代金 大人1人4000円、自転車500円瀬戸内海のフェリーとしてはずいぶんお高いと思ってたらなにやら高級そうなステキフェリーが来たわよ約2時間のお別れだよすっごいキレイなフェリーだった中がとても暖かい座席もいろんなタイプがあるとりあえず海を眺める椅子席でターミナルで買った坊っちゃん団子いただきます大ぶりで串に刺さってないやつだった坊っちゃん団子はお茶でもコーヒーで合うんだよ私は大好きだあなぁもう少しで着きまーす呉到着〜走行距離は51キロでした今日は呉港近くの宿に泊まりますいやぁ、雪がないっていいよね〜まあ、寒いけどね
2024.12.29
コメント(0)

一週間ずっと天気予報と睨めっこしてたよー小樽はもう雪の街だからどうでもいいの苫小牧、厚真、鵡川方面に雪は降っていないのかそして今日、ロードレーサーで鵡川に来てみた道の駅の駐車場は所々氷が張っているけど乗れそうだよぉ9時過ぎの気温−7度2週続けて後半雪に見舞われたけど今日は大丈夫でしょ!ステキな青空〜寒いので長距離は無理先週と同じコースで行く道道74号線道道983号線川の水は凍りましたねーこの気温だもんねぇ今日は固まってない牛たち向かい風になった足先が冷たいぃぃ道道1046号線厚真町白い山が青空に映えますなぁ煙突の煙が北西の風を示しております遠いけど馬がいるよ見えるかなー日陰もなんとか乗れる車がいないので氷を避けて行けば大丈夫心配していた橋の上も大丈夫ですね〜上厚真ローソン到着駐車場がヤバいね氷しかない本日は特別にクリスマスバージョンでお送りします“GODIVAのケーキ黄金チキンと抹茶チョコまんを添えて?”奮発しました〜さすがGODIVAさんは濃厚ですねぇ温かいコーヒーが体に沁みるぅでは後半がんばりますか追い風になった一部凍っているけど行けますね先週はこの道を行けたんだけどこれは無理だな〜国道へ向かおう鹿さん見つけた!親子かなぁ道路に出ちゃいかんよー気をつけてねー鵡川に戻ってきた今日は最後まで晴れだった素晴らしいわ寒いけどーーー!ランチはぽぽんた市場駐車場が凍ってて自転車押して歩くけど歩くのも怖い食堂は今日が今年最後の営業日北寄バター丼と煮魚のカレイいただきます美味い来年は4月から営業とのことまた来ますね〜今日は35キロでした12月4週目に道内でロードレーサー乗れたの初めてだと思う鵡川さまさまですわ今年の道内での自転車は今日が最終日で今週末仕事終わったら正月休みなので例年通り瀬戸内海へ向かう予定楽しみだな〜天気よいといいなぁ〜
2024.12.22
コメント(0)

雪国のみなさま、毎日雪かきご苦労様です12月3週目の日曜日雪のないアスファルトを求めてまたまた鵡川へやってきましたよ朝の最低気温が−10度スタート9時の気温−7度昼頃から雪の予報風があまりないのに寒いつま先カイロと背中にもカイロを貼ってさて、今日は何キロ乗れるでしょう東風のようなので先に国道を東へ向かうセイコマを左折する−5度だって2度上がったね寒いけど雪がないっていいわ〜川を氷が流れてゆきます追い風〜青空が見えてきた遠くの白い樽前山がきれいだなー牛も寒くて固まっているのでしょうか晴れてきたーーー太陽が出ると体感温度がだいぶ上がる追い風だしお天気良いので上厚真まで行こう!厚真町キツネが道路を渡って行った草の色とキツネの色が同じこの日陰の路面はヤバい転びたくないので歩くこの橋は道路の真ん中を行けば大丈夫上厚真にできた新しいコンビニコインランドリーが併設されている今日はここを折り返し地点とする!温かいものいただきたい!コインランドリーのほうに休憩できるところがあったトイレもこちら側ローソンのからあげクン初めて食べたナゲットでおやつ感覚なんだねローソン出たら天気がかなりヤバくなっていた短時間でこんなに変わる⁉︎急いで鵡川へ帰ろうと思ったら工事中で砂利道別ルートで帰るわこれは絶対降ってくる空色…川に白い複数の鳥が見えたので堤防に上がってみたシラトリさんじゃなくてサギだった寒いねえみんな固まってるねえパラパラらと!降ってきた!向こう側白いからもっと降ってるんじゃ…今日は天気予報あたったなー路面が白くなってきたし雪はひどくなってきたし寒いしーーー!ぽぽんた市場までもうすぐーーー!今日は今年最後かもしれないから奮発したよいくら丼1300円とタコの柔らか煮今年は鮭が不漁でいくら・筋子がすごく高いさすがにいくら丼値上がりしてるけどそれでもこのお値段は他よりかなりお安い味噌汁も温かくて体に沁みる〜美味しかった!こちらのお店は年内は22日まで営業とのことちょっと…アスファルトが見えないじゃん危険なので道の駅まで300m歩くわ今日は36キロでした12月3週目にレーサー乗れたの初めてかも来週は無理かもしれんなぁ…どうかなぁ…
2024.12.15
コメント(0)

もう雪のないところが少なくなってきたよ道東以外は苫小牧、鵡川近辺なので今日も鵡川へやってきた最低気温-8度朝9時の気温-3度時々路面が凍っている寒いが雪がないしこの青空!寒くても雪がないっていいね!寒いけどさあ!今日は北西の風昼頃から風が強くなる予報今日は靴下用のつま先カイロ貼ってきたグローブはボード用の指割れてないやつ背中にカイロ貼ってくればよかったなーまあでも帰り道は追い風だから暖かいでしょう冬のナナカマドはいいよねーこんにちは〜君たち寒くはないかい?寒さに強そうで羨ましい厚真のフェリーターミナルで休憩しよ苫小牧の街方面の雲が多めだなああっちは曇っているのかな?自販機でホットココアいただこうフェリーターミナルに10分もいなかったのに外へ出たら青空がなくて暗い雲が…そして雪が!降ってきた!勇払方面へ行こうと思っていたけど雪雲が西からやってくるこれはヤバい〜鵡川へ急いで帰ろうちょっとーーー!!!どゆことーーー⁉︎⁉︎⁉︎今日は鵡川も苫小牧も一日晴れ予報でしたけどーーー!浜厚真の橋が超怖かった!凍る手前だよ〜晴れてきたぞこの白い路面は凍ってるのか?いや、凍ってないなもう、突然の雪でビックリしたわあまた晴れてきたから門別方面へ少し行ってみようかこんな寒い日に馬が外にいるの珍しい家族かなあちょっとーーー!!!どゆことーーー!!!大雪じゃん!この先路面が白くてヤバいちょっと戻って他ルートで行こうこりゃ道の駅に戻って終了だな帰りは追い風でぽかぽか陽気のはずだったのにさあ〜予定より早い11時にランチとなりましたいつものやつ北寄バター丼とタコの柔らか煮暖かい味噌汁が体に沁みるぅ〜美味しかった〜というわけで本日31キロで終了天気予報がこんな外れる北海道の冬恐ろしいわ〜来週どうだろうとってもビミョー
2024.12.08
コメント(0)

12月かあ…早いなもう少ししたら根雪かなぁ今日も雪のない鵡川へ来たよ気温1度晴れ予報だったのに雲が厚い北西の風予報だったけど風はあまりないでも寒いちらほらと雪が舞う降り積もることはないと思うけど…路面が濡れているところは凍っている厚真町寒くても牛は元気アウトドア派道道10号線を厚真の街まで行く少しアップダウンがある気温低いので登りはいいけど下りは寒すぎる最大でも6%軽舞厚真の街へ下る〜セイコマのいつものやつと昆布醤油餅、きびだんご北海道のきびだんごはこれだよね岡山の吉備団子より美味しいと思う!日本一のハスカップのまち、厚真町お隣の苫小牧のよいとまけが有名だけど厚真のハスカップ使ってるとか?今まで通ったことのない道を進んでおりますこの道はどこへ行く道?シラトリさんがいた!ちょっと遠いけど集団様ぁまだいたのか、君たちのんびり集団だね?おぉっと、この先アスファルトないのねでは戻りましょう少し戻ればいつもの道に出る雪で白くなった樽前山が見える雲がちょっとジャマだけど昼に近い時間なのに氷が溶けてない一度コンビニ休憩したあと寒さ倍増朝より寒く感じる太陽はどこへ行ったんだ!煙突の煙はまっすぐ上がってる最後まで太陽が出そうで出ない手足の先が冷たい次回からつま先カイロ貼ろうかな〜にゃんこ!ちょっとブサイクちゃんだけど丸々してる〜今日も来たよぽぽんた市場魚介カレーは安いのに海鮮たっぷりで美味い蛸の柔らか煮と煮魚のカスベ煮魚にカスベがある時は必ず食べるここのはすごく美味しいよ〜本日51キロでした走り終わった頃に太陽が出てきたちょっと遅すぎたわ〜
2024.12.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1