人の行く 裏に道あり 花の山

人の行く 裏に道あり 花の山

PR

Calendar

Profile

低山好き

低山好き

Comments

行政書士大魔神 @ Re[1]:新年のご挨拶(01/01) mkd5569さん >おはようございます。 >…
mkd5569 @ Re:新年のご挨拶(01/01) おはようございます。 新着から新年のご…
行政書士大魔神 @ Re[1]:行政書士のミタ(12/28) ジョイ子♪さん >ミタあまり見てなかった…
ジョイ子♪ @ Re:行政書士のミタ(12/28) ミタあまり見てなかったーですw。最後の…
行政書士大魔神 @ Re[1]:歩く広告(10/25) ジョイ子♪さん >私はドラマで見ました。…

Favorite Blog

「店長、出番です!… シッター中谷さん
HiroHirori's Blog ひろひろり。さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2005/05/02
XML
テーマ: 時事放談(102)
カテゴリ: 社会
JR常磐線でも170mのオーバーランがありました。
運転士によると理由は「考え事をしていた」から。

関西で起きたこととはいえ、同業の、それもJRで大惨事が起きたばかりですから、より一層気を引き締めて業務に励んで欲しいと、乗客は思うところです。

しかしですねぇ、そろそろ職業倫理観や仕事における技術の水準が日本社会全体で変容してきたことに、社会制度が追いついていないと認めて、国策として制度改革しないと、この手の事故は止まらなくなるのではないでしょうか。

小耳に挟んだことなので、数字は間違っているかも知れませんが、首都東京の環状線である山手線の運行誤差は15秒だそうですよ。
海外から日本の鉄道はどうしてダイヤが正確なのか研修に来ても、みな諦めて帰っていくのだとか。

「今まで出来たのだから、当然できる」、「みんな出来たのだから、君もできる」、「言葉で言わなくてもわかるはず」といった幻想は、特に職業倫理観においては、もう崩れ去っているのではないですか。

価値観の多様化なんて言葉、言われていたのは、随分昔ですよ。
職業倫理観だけ高度経済成長期と同じであるはずはありません。


私個人としては、日本の小さな町工場に息づいている「匠の技」とか「職人気質」といったものが好きです。

「こんなにも手先の感覚が発達した人が日本の片隅にいるなんて」などと発見しては、イチロー選手が日本から生まれた理由はここにあるんじゃないかと思ったりします。

しかし、それを均質的に高い水準で求めることは、現代の日本ではもう間違いなんじゃないでしょうか。
ある意味では生活における労働の価値が世界水準に近づいているのかも知れないですね。

日本の多国籍企業が海外で現地生産をするとき、多くは質的水準あるいは量的水準のいずれか(たいていは後者もしくは両者)を日本の工場よりも低く設定したりしますよね。
同じことはひと昔前あるいはふた昔前の日本と今の日本でも、当てはまりませんか。

「人は必ずミスをする」に加えて、「今まで当然に出来ていたことでも、人は必ずミスをする」という前提に立ち、行政は安全基準を作り直すこと、企業文化から井戸端会議までそれを認容すること、が求められていませんか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/21 08:11:21 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: