全716件 (716件中 1-50件目)

どうしようかと思案して、結局、端材でステー作ってそいつをジャッキで支えることに。オイルパンをひっぺがした。もうすぐ付き合い始めて18年。ようやくパンツを脱がすのに成功したような気分・・・ではないが、パンツの中身はキレイなもん。さすがガソリンエンジンですなあ。思えば乗用車のエンジンなんてのは雑誌の写真とかで見る程度で、実物はあんまり見たことないオイラですが、乗用車のエンジンに対するイメージを覆すゴツさ。小さいとは言え、産業用ディーゼルをそのまま縮小コピーしたような雰囲気。古いんだねえ。ま、永く乗るには好都合。いつまでもパンツ脱がしとくわけにはいかないんで、前後のクランクシール換えて、念願のオイルパンのガスケットを換えて元に戻した。迎えた本日、2010年元日。元日といえばやっぱり車のトランスミッション取り付けだよねえ。今年も日本中で多くの人が車のミッション取り付けを行ったことでしょう。オイラはさらに前デフも取り付けた。カムシャフトにバランサーシャフトのシールも替えたし、オイル漏れ対策はこれでだいたいかなあ。でも、やることはまだまだあるんだよなあ。おお、そうだ、明けましておめでとうございます。
2010.01.01
コメント(9)

このようにぴっちぴちに具の詰まったエンジンルームも、あれやこれやを外してミッションまで外してしまえばもうスッカスカ。なんでも出来そう。オイルパンと前デフの位置関係の強烈なこと!ガスケット交換どころかボルトの増し締めも出来やしない。標準装備されてる油漏れをなんとかしたいというのも、今回の整備のコンセプトの一つ。当然外さねばならない。予想通りというか思った以上というか、まあ苦戦の末に取り外した。前デフは、しょぼいボルト2本でとはいえブロックに剛結のうえボディからマウントを介して吊ってある。それを外したことで、エンジンを支えてるのは、いまやエンジン前方左側のマウントのみ。さすがにそれじゃ落っこちちゃうんで、パンタジャッキ2台で下から支えてある。吊るものさえあればエンジンはすぐにも下ろせる状態なわけだが、吊るものは無い。しかし、下から支えてたんじゃオイルパン外せないという・・・最強クラスとかいう寒波がどっか行ってから考えるとしましょう。
2009.12.18
コメント(4)

どうも、どうも、お久しぶりです。いやほんとお久しぶりです。久しぶりだというのに、こんな姿で申し訳ないっす。いや、なに、事故ったとかってんじゃないっす。思えば、この島国の片田舎にやってきて来春で18年。まあ、あっちこっちガタがきちゃってましてね。さすがにあのボンクラも覚悟決めたみたいで、この冬はいろいろとやるつもりみたいなんですよ。ただねえ・・・あれもこれもとメニューは思いつくものの、金が足りないらしいんですな。金が無い分は「知恵と勇気でなんとかするしかない」なんてほざいてやがんですよ、笑っちゃいますね。知恵も勇気も無いくせに、どうなることやら・・・事あるごとに、春までに終わればいいんだとばかり言ってますが、はたして春に本当に走れるものやら・・・あ、なんだか、気が遠くなってきました・・春にはまたみなさんに私の姿をお見せすることが・・出来ることを祈りつつ・・みなさん、どうぞ・・良いお年を・・
2009.12.11
コメント(3)
今から一年と一日前、「いっちょ禁煙でもしてみるか」と思ったものだが、一年なんてあっという間だね。さて、その達成度は・・・0%!1日10本程度まで減らした時期もあったんだけど、一年経った今、すっかり元通りに戻ってる。う~む。俺ってやっぱりダメな人なのね・・・
2009.02.12
コメント(50)

明けましておめでとうございますにゃ。みんな、お餅食べた~?
2009.01.05
コメント(12)

容れ物、あるだろ?あ?いや何でもいいんだよ。どんな容れ物でも、叩くといい音で響くのは、そいつが空っぽの時だよな。やたら口数の多い奴とか、口を開けば甘い戯れ言ばかりの奴なんてのは、空っぽの容れ物みたいなものさ。耳に心地よく響きはしても、口から中を覗いたり強く叩いて割ってみても、何も出てきやしない。おめえも男ならよ、口など開かずとも背中で語れるようになりな。
2008.12.19
コメント(6)
過疎に苦しむこの田舎町でも、今月ようやく光ファイバーが使えるようになりました。もちろん1日の朝一に工事!Bフレッツ導入!!いや~快適快適。翌2日、PS3がHDD80GBになって39980円、さらに期間限定だか数量限定だかでGT5プロローグ同梱版が同価格で売ってると知って衝動買い。PS3導入!GT5プロローグ導入!!さてこのGT5プロローグ、GT4のHD出力とも比較にならないほどに見事なグラフィック。なんかもう気持ち悪くなるほどである。が!いかんせんボリューム不足は否めない。車もイベントも少ないし、フォトモードがないからお楽しみ半減。って、これプロローグだもんなあ・・・GT5本編への期待の高まるものではある。本編はいつ出るんだろう?PS3、他にやりたいゲームが見あたらないんだよなあ・・・しばらくはBDプレーヤーとしての活躍のほうが多くなるかもしれないなあ。
2008.11.05
コメント(4)

ほらほらレックス君、おいでよ。廊下は寒いでしょう?ンニャーー!!ってなことをやってるうちに、無事にここを通ることを憶えてくれました。
2008.10.31
コメント(4)

ねえねえ、僕の新しい首輪、似合ってるかなあ?
2008.10.28
コメント(10)

めいっぱい背伸びしてもなかなかノブに手が届かず、ドアを開けたくても開けられない。しかし、引き戸は開けるんですね、猫というのは。開けて入ってきたり、開けて出て行ったりするのはいいんだけど、開けた戸を閉めるということをしないんですな、猫っちゅうのは。寒くなってきて、それではちと困るということで、レックスさん専用のドアを設けることに。工事前。この戸に穴を開ける。工事を見に来たレックスさん。掃除機が回るまでは興味深げに見てました。完成。いたって簡単に設置可能。ただし、レックスさんはまだ警戒してて通ってくれない。まあ、そのうち慣れることでしょう。
2008.10.27
コメント(8)

ヤミ米売りに上京するときに乗ったもんです。窓開けたままトンネル入ると、みんな顔が真っ黒になってねえ・・・というほどの年齢ではありません。昨日今日と一泊旅行、鉄道博物館を見てきました。まあ、鉄道に興味の無いオイラにもそれなりに楽しめる所でありました。車の博物館なんかでも思うんだけど、こうして、もう走ることの無い機械がズラーっと並んでる姿というのは、なにかこう物悲しい雰囲気がある。泊まりは伊香保温泉。曇って肌寒い夕方ですが、石段街にはそれなりに観光客の姿。しかし、そこを外れると猫の子一匹通らぬこのような光景を目にすることに。なかなか風情のあるところでした。
2008.10.26
コメント(10)

車のヘッドライト、青白い光は百害あって一利無し。と、今まで何度も言ってきたと思いますが・・・だからってピンクかよ!そろそろ前昭灯の色に関してきちっと決めて、違反者をビシバシ取り締まるべきではなかろうか?明るさや光軸も、もっと厳しく取り締まったほうがいい。スピード違反なんか取り締まらんでいいからさ。少なくとも、9000Kとかなんとか明らかに青みを含んだ光色は禁止すべし!そんなの使う非合理的思考の人間は、ほとんどもれなく光軸も狂ってるもんだから眩しくてしょうがない。雨の日なんか、使ってる本人もさっぱり前見えないだろあんなもん。あれに幻惑されたことが原因となった事故とか、けっこうあるんじゃないの?
2008.10.21
コメント(4)

今年の日本版ミッレミリアも、本日無事にゴールを迎えて終了(のはず)最接近した日曜、もちろん見に行ってきました。県境を越え宮城県に入ってすぐの所で待ち伏せ。思ったより寒いし、思ったより通過時刻が遅くて、ぶるぶる震えた。あらかた行った辺りで移動。彼らが昼食とってるときに先回りして、今度は福島県へ。殆どの車両を2回見れたわけですが、ここまでする奴もそう居ないだろうな(笑)この2台が並んで走るのは、なかなか粋な演出ですな。これは参加車両じゃないんだけど、あんまり見事だったんで、つい撮影。おそらく沿道の人たちに勘違いされて、手や旗を振られたことでしょう。オイラもそうだったもん(笑
2008.10.14
コメント(6)

はッ!!いけないいけない、寝ちゃってたよ。いや、羨ましいことに、お前さんは好きなだけ寝てていいんだよ。
2008.09.30
コメント(12)

今日は一人と一匹でちょいと留守番。なんか静かだな。さっきから全く絡んでこないばかりか、鈴の音も聞こえない。どっかで寝てんだろ。映画一本見終わっても相変わらず気配無し。どこで寝てんだ?この部屋には居ないみたいだ・・・あれ?どこにも居ないぞ。トイレを使った形跡も無い。どこだ?お~い・・・あんにゃろ、呼んでも返事なんかしやしねえ。外に出た形跡も無いし、どこにいるんだろう?と思ったらオイラのベッドで寝てた。
2008.09.14
コメント(10)

シェー!!って、こんなじゃなかったっけ?
2008.09.08
コメント(8)

その黒いの、よく持ってるけど何なの?ねえ?ねえってば!!
2008.08.31
コメント(11)
あの姫井とかいうおb・・お姉さん、まだ議員やっとったんか。居るんだよね。ああいう、周囲に迷惑をかけることだけは天才的な人。とんでもないことをさらっとやらかして、あきれるほどけろっとしてるんだよ、ああいう手合いは。対処法は一つしかない。関わらないように努めること。関わっちゃった人、ご愁傷様です。怒っても諭しても無駄です。あきらめましょう。しかし、あれが国民を代表する議員ですか、そうですか。
2008.08.29
コメント(4)

やってきてそろそろ3ヶ月。直後はこんなだった。このベッドは、この子を連れてきてくれた人が一緒に持ってきてくれたもので、言わば婿入り道具。このベッドに今寝ると。無理!もう無理だよ!(笑)大きくなったなあ~
2008.08.28
コメント(10)

ねえ、まだ着かないの~?はいはい、もうすぐ着くからな。おまえ、どこでもリラックスできるようになったなあ。休み明けの初日ってかったるいね~おまえ殆ど寝てただろうがよ・・・
2008.08.18
コメント(9)

ねえ、あの中国の人、ホントに女の人かな?あ、おい!そういう発言はマズいぞ。
2008.08.11
コメント(9)

キーホルダーだから常に鍵と一緒、と言いたいのではなくて機械から降りるときはエンジンを止めて鍵を抜きましょう、ということだと思われます。どっちにしろ字が違う。「いっしんどうたい」を変換すると「一心同体」と出るが、「いっしん」は「一身」、「どうたい」は「胴体」と出る。なるほど、そういうことね。手で字を書いてたころは、こういう間違いする人いなかったよね。
2008.08.05
コメント(9)

こするとパンツの精が現れ、どんな願いも叶うという魔法のパンツ。まさか、こんな片田舎で売っているとは・・・
2008.07.31
コメント(5)

君たち、暑いからってダラけてないだろうね?暑いからとダラけ、寒いからと縮こまる。変温動物じゃあるまいし、そんなことではいけないよ。全生物の頂点を自認する人類たる君たちには、動物としての本能の他に、知性や精神が宿っている。君たちは精神の力によって、暑さも寒さも軽く凌げるはずだ。どんなに暑くても、気高く美しく生きたまえ。なに?そういう先生もダラけてるって?私はいいんだよ。猫だから。
2008.07.27
コメント(9)

まあ、なんというか、車、好きなんだろうね。かくいうオイラも車は好きなほうだと思うし、周囲からもそう思われている。ともに「車好き」ってわけだ。でも、その、なんというか、あれだ。同じ括りに入れられるのは、なんかいやだなあ・・・
2008.07.23
コメント(9)
交差点にさしかかると信号はたいてい赤だよね。信号のたびに止まらなきゃならない。さあ青だ、もたもたしとらんでさっさと走り出さんかいとか思ってたら、隣の車線からエンジンをかける音が聞こえた。ガソリン高いから、節約のために赤信号で止まるたびにエンジン止めてんの?それはやめたほうがいい。エンジンかけるときってのは燃料を多めに噴射してるから、5分も10分も止まるんならともかく1分やそこらで再スタートだと殆ど節約にならないんじゃないだろうか?そして、エンジンオイルの燃料希釈が起こるのもエンジン始動時だ。赤信号のたびにエンジン止めてまたかけてたら、始動回数は飛躍的に増加してしまうだろう。エンジンオイルに燃料が混入し、オイルの潤滑性能は著しく低下することになる。その分こまめにオイル交換するの?しないでしょ?環境への配慮だかなんだかでロングドレーン化がなんとなく進行中っぽいエンジンオイル、その流れにのってオイル交換は一万キロごとだとか言ってるくちじゃないの?燃料でシャバシャバになったオイルで走り回れば、エンジンは減る。エンジンってのは、燃料の化学的エネルギーの一部を運動エネルギーに変換し取り出す装置だ。その変換効率が正しい「燃費」の意味。内部の磨耗が進んだエンジンは、燃費が低下する。ガソリン余計に食うようになるってことですよ。セルモーターの寿命も始動回数で概ね決まる。金属価格の高騰によってリサイクルされちゃう率が高まってるせいか、リビルト品はなんか品薄な感じです、最近。セルモーターなんか純正新品買っても安いものかもしれんけど、その価格分のガソリン代節約を交差点でのエンジン停止でまかなえるとは思えませんが・・・もちろんバッテリーにとっても辛い仕打ちですね。春の値上げでバッテリーは一気に高くなったですよ。こないだバイクのバッテリー買いに行って、記憶にある3年前の価格の倍近くになってんの見て、あんまりびっくりしてウンコ漏らしそうになったもん。VWのなんかちっこい車に、停止すると自動的にエンジン止めて、アクセル踏むと自動で再始動するっていう燃費スペシャルみたいな仕様のがあったと思うけど、もうやめたんじゃなかったっけか?どっちにしろ、日本には入ってこなかったと記憶している。おそらく日本の道路環境では目論見どおりの燃費にならないとふんだか、上記のようなことでのトラブル頻発を恐れたのではないかと。話題作りに日本でも売りたいという色気もあったでしょうが、ぐっとこらえて輸入しなかったのだとしたら、VWの日本法人の見識はなかなかのものではないでしょうか。燃費のいい車に乗り換えることがエコだとかいう、人を馬鹿にするにも程があると言いたいCMを打つような企業よりはずっとマシ。次の車はVWにでもしてみようか。
2008.07.16
コメント(7)

暑いね。高温多湿って最悪だよね。かったるくってしょうがないね。あー、なーんにもする気しないや
2008.07.15
コメント(3)

大所高所から物事を見る。なんて言うけどさ、たまには本当に高いところから周囲を見渡してみるのもいいものだよ。直面している壁の向こうに何があるのか、あっさり見えてくることもある。壁が意外に低いものであることに気付かされることもある。苦労して壁を越えても、その先にロクなものが転がってないことを知ってしまうこともあるけどね。視野狭窄に陥ってないかい?自分の限界に嫌気がさしたり、境遇に不満を感じた時、高いところに登って周囲を見渡してごらんよ。君たちにも、きっと今まで見えなかったものが見えてくるさ。
2008.07.07
コメント(13)

あ!停止線オーバーだ!いけませんなあ。
2008.07.02
コメント(10)

見た瞬間に「これは!」と思いましたよ、ええ。白と黒の配色パターンほぼ完璧、鼻はピンクだし尻尾の先っぽは白くなっている。さあ、ジャック兄ちゃんに遊んでもらいな。 なんかもう絡まって遊んでる(笑)
2008.07.01
コメント(4)
なにも週に一日しかない休みに雨が降る必要もなかろうに・・・最近装着率の増加を実感する、青白いというかいっそ青いと言いたいようなヘッドライト。最初からHID付いてるのにわざわざ色温度の高いバーナーに替えてるオーナーさんたちよ、どうよ?今夜のような雨の夜には、周囲に迷惑かけるだけで全然前が見えないんじゃないか?何故そうなるのかは、空が青いのと同じ理由だ。よく考えてみたまえ。国道とは名ばかりのような、暗い山間を走る国道。オイラの前には上記のようなライトの車が一台走っていた。やがて山を下り終え、水銀灯に照らされた交差点にさしかかった。信号は青。道は、この交差点でほんの少しクランク状に曲がる。少しだけだが、まっすぐ走り続けるのはまずい。しかし前の車は、交差点を過ぎてもまっすぐに進んでいく。お前さんそれはまずいよ、と思いながら減速した。前車の腹の下からオレンジ色の火花が散る。水銀灯の光が届かない所から設置されている、車道と歩道を隔てる縁石をまたいでしまったのだ。乗ってる人間には相当な音と衝撃が襲い掛かったことだろう。すぐにストップランプが点灯し、縁石の切れたところで停車した。不謹慎にも火花をキレイだと思ったオイラは、色んな奴がいるもんだと呟きながら対向車の切れるのを待ち、さっさとその場を離れた。そろそろヘッドライトの照射光の色に関して何らかの規制が必要なのではなかろうか?間抜けにも縁石またいでサスアームやらなんやらをズタボロにするのは本人の勝手だが、はっきりと青みを含んだ光は目に痛くてしょうがないんだよ。
2008.06.29
コメント(7)

そこいらにころがってたのを使って、こんなのを作ってみた。あ!僕の大好きな毛玉があんなところに!よーしとうりゃ!!!直径100の穴じゃ小さかったか・・・じきに通れなくなりそう。
2008.06.27
コメント(6)

ん?何かいる。何かいるよ!あれ?いないや。どうなってんのこれ????
2008.06.23
コメント(7)

黒足のレックス様にかかればパーティションの上だってへっちゃらさ終点到着~ どんなもんだいさすがにその幅じゃUターンできねえべ?どうすんの?助けて欲しい?それとも落ちる?あ!やっぱり落っこちるか!と、思いきや、なんとかUターン完了。すいすい~と来た道戻って行きましたとさ。
2008.06.21
コメント(8)

イナバウアー!なんか懐かしいな(笑)
2008.06.20
コメント(8)

お~いもう少し猫らしい格好で寝ろよなんか顔も笑ってるし
2008.06.17
コメント(9)

もう!みんなして僕のこと可愛い可愛いって!照れちゃう!恥ずかちぃ~
2008.06.11
コメント(7)

黒足のレックスたぁ俺のことさ。憶えておきにゃ。
2008.06.10
コメント(5)

最近この箱がつとにお気に入り。こうして納まって落ち着くもよし。中で丸くなって自分の尻尾を追ってぐるぐる回るもよし。かじったり蹴飛ばして遊ぶもよし。こんな不安定な状態にして敢えて上に乗るもよし。当然こうなるわけだが。
2008.06.09
コメント(10)

え?こんな写真を見に来たんじゃない?はいはい、分かってますよ。もう10分やそこら遊んだくらいじゃ疲れて寝てくれない。手は傷だらけ。小一時間も暴れまわって疲れたら「抱っこ~」はいはい。やっと寝たか・・・ん?なんだ?目を閉じたまま頭を動かしだした。臭いをかぐようなしぐさだ。何事?そのうちシャツをしゃぶり始めた。おっぱいか。寝ぼけて、おっぱい吸ってるつもりなんだ。随分とたくましくなってきたけど、まだお母さんのおっぱい飲みたいくらい幼いんだな。シャツがぐしょぐしょになるまでしゃぶって、その後ぐっすりと眠った。生物学的に俺と同じところに属するアホな生物のわがままで、お母さんのおっぱいの代わりにこんなおっさんのTシャツしゃぶるはめになってしまったんだな・・・ごめんな
2008.06.08
コメント(6)

猫の手フェチのあなたに
2008.06.06
コメント(4)

大の字・・とはちょっと違うな。これは何の字になって寝てるというべきなのだろう?たまにはキリッとした表情も見せておかねば。こりゃ男前になるんじゃないかい?
2008.06.05
コメント(6)

昨日まで登れなかった所に今日は登れる。段々どこまでも登っていくようになるんだろうなあ。とにかく、目が離せません。
2008.06.04
コメント(10)

一人だと、やはり寂しい。二人だと、少し気詰まりだ。なら・・二人が一つになればいい。エビフライのはなしです。
2008.06.04
コメント(3)

一人でウチに置いとくワケにはいかないんで、こうして毎日一緒に会社に出勤してます。最初は「出せー!嫌だあー!」と大騒ぎでしたが、もうすっかり慣れて、こうして大人しくケージに納まってる。タイムカード作ってやらなきゃならんかな(笑)出勤と言っても事務所で 食べる→遊ぶ→寝る を繰り返してるだけだけど。よう寝てるわ。足腰しっかりしてきたし、少し大きくなってきたような気もする。脚にダァッと飛びかかってこられたときの爪の痛さも増してきてる。順調に育ってるようです。おーい。ん?おーい、猫と遊んでばっかり居ねえで俺をなんとかせんかい!いつまでこんな姿にしとくつもりだ!ああ、まあ、いろいろやることからさ、しばらく宙に浮いてて。秋にはまた車検とって走らせてやるからさ。・・・たぶん
2008.06.03
コメント(8)

え?こんな写真を見に来たんじゃない?はいはい、分かってますよ。なんぼ見てても飽きない。パンツ穿くの忘れて出かけてきた超ミニスカートのギャルを見つけたカメラ小僧のように撮りまくっております(笑)
2008.06.01
コメント(11)

それ、ベッドじゃなくて爪研ぎだぜ。君にはまだ早いかもしれんけど。ここ居心地いいんだもん。なんだか落ち着くん・・だも・・・・・・・
2008.06.01
コメント(4)

レックスと名付けました。王を意味するラテン語より。今はやんちゃな王子ってとこだけど、猫なんてのは成長すれば王様のようにふてぶてしくなるのが確実だからね(笑)できれば名君に育って欲しいものです。こんなんで大丈夫だろうか?
2008.05.30
コメント(6)

見ての通り、ニャンコであります。名前はまだ無い。今日から一緒に暮すことになりました。初日からリラックスしまくってますな(笑)ウチへやってくることになった顛末をお話しましょう。ある男が川へ釣りに行ったところ、上流から桶が流れてきた。その桶にはなんと子猫が3匹乗っていた。桃太郎じゃねんだからよ。今時、そんな酷いことをする奴がいるとは・・・男は桶を岸に上げてやったが、そのまま帰った。どうせなら連れ帰ってなんとかしてやれよ。まったく、銀行員なんつう人種はろくなもんじゃねえな。翌日、どうしても気になる男は再び川へと行ってみた。およ?銀行員にも心あるやつは居るんだな。意外だ。3匹のうち2匹は男の姿を見ると藪に逃げ込み、決して出てこなかったという。しかし、残る1匹、この子だけは男に近づき、後を追って必死に歩いて付いて来ようとしたのだとか。さすがにこれを置き去りに出来なかった男は、彼を家に連れ帰った。が、家には既にニャンコがおり、どうしてもこの子を受け入れようとせず、職場等周囲に貰い手も無く、ウチに「どうか?」と話を持ってきたというわけです。生後一月かそれ以上と思われる。まだ少し足元がふらついたりするが、歩き回ったり走り回ったりする。人懐っこい。栄養状態は良かったと思われる体つき。生まれてからしばらくは人間に飼われていたということだ。ここまで育った子を、桶に入れて川に流すなんて・・・俺はやっぱり人間がどうも好きになれん。もう大丈夫だぞ。贅沢させたりはできなくても、平穏に一生を過ごさせてやるからな。安心して眠れ。名前どうしよう。誰か、何か良い名前を考えてくれんかね?
2008.05.29
コメント(8)

今やレガシィも4代目がモデルライフ末期を迎えておりますが、オイラのは3代目の後期に出たRS30というグレード。それまで、地上高上げてSUV風に仕立てたランカスター(現アウトバック)にのみ搭載されていた6気等3リットルエンジンを、セダンボディのB4に載せたもの。きっちり5ナンバー枠に収まるボディに6発3リッター、ややバランス面で厳しくはある。しかし、その6発3リッターは素晴らしいエンジン。絹のように滑らかに回り、それでいて深く踏んだ時の咆哮は精緻にして扇情的。このエンジン欲しさに買ったようなもんです。当時も、今見ても、なんとも田舎臭い外観と、これまたなんとも垢抜けない内装。見た目や雰囲気でこれを選ぶ人は居ないと思う。しかし、常に4輪にトルクをかける本物の4WDは、他の車が動けなくなって道をふさいだりしないかぎり、どんだけ雪降ってもへっちゃら。ワイパーモーターなんかもわりと強力。大人四人がちゃんと乗れて、荷物もビックリするほど載る。ステアフィールなどに瑕疵もあるが、運転する楽しさはしっかりとあり、乗らなきゃ良さの分からない車の一台でしょう。さて、そのレガシィ君、最近やたらと燃費が良い。現在、走行72000キロ程ですが、以前は決して到達しなかったリッター10キロを走行7万キロあたりからは決して割り込まなくなった。別に、ガソリン高いからって省エネ運転を心がけているわけではない。踏むときは踏む。きっちり踏む。まあ、もちろん常に深く踏むわけじゃなくて、急いでる時とかイライラしてる時とか、飛ばしたい時。その他の精神状態の時、及び同乗者が居る場合は踏まない。おそらく世の平均的運転スタイルよりも加速Gや減速Gの小さい運転でしょう。リムジンの運転手のような、乗員になるべくGを感じさせない走り方は、中学生くらいの頃から親父にみっちり仕込まれた、オイラの基本運転スタイル。ボーっとしてると自然にそうしてる、この運転スタイルは、確かに燃費面でも有利だろうが、これはもう長年続いてるものであって、最近急にそうなったわけではない。急に良いオイルに変えたわけでもないし、他にも何も思いつかないのだが、何故か最近は燃費が良い。もしかして、このレガシィ君、空気を読める子なんだろうか?
2008.05.28
コメント(5)
全716件 (716件中 1-50件目)


