全18件 (18件中 1-18件目)
1

コリドラス&グッピー水槽でウィローモスが絶好調! 茂りまくりでモッサモサでっす。もともと肥料などを添加しなくても 普通に育ってくれるウィローモスですが、急に調子がよくなったのは グッピー爆殖で生体が多くなり、栄養豊富になった効果かと思われます 忍法隠れ身の術! でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.31

レッドビーシュリンプの繁殖に挑戦しようと思い立ったのが半年前 気まぐれでコリドラスを孵化させてしまったり、コケ地獄に陥ったり いろいろありましたが、ついにレッドビーシュリンプ購入しましたっ! この暑さの中、通販での購入はエビさんには酷だったでしょうが 保冷材も入っており、とりあえずバケツにあけて全員の生存を確認 作戦通り点滴方式で丁寧に水合わせをして水槽に投入しました あとは水に馴染んでくれるのを祈るばかり。 落ち着いて色が戻ったら改めて紹介したいと思いまっす よい報告ができるといいですね でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.29

「ふゎぁ~~~」 あくびが伝染、らんちゅうさん。 ^^にほんブログ村 金魚・らんちゅう
2009.07.27

本日、7月25日は「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせで 夏氷の日だそうです。 夏氷とはかき氷のこと。さっそくうちも かき氷機を取り出して、夏の風物詩かき氷を作りたいと思いまっす 急に思い立った為、かき氷用シロップがありませんので とりあえず使えそうなカルピス、ラムネ、ピノを用意してみました。 それでは機械に氷をセットして、一気に氷を削りましょう! ガリガリガリガリ・・・・ ・・・っというまに氷削り完了で~す ハァハァ ありあわせの材料を盛りつけて仕上げにカルピスをかければ 美味しそうな かき氷の出来あがりっ! でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.25

現在コリドラス&グッピー水槽と金魚水槽、この2本の90cm水槽で 上部フィルター(ニッソーパワーマスター915S)を使用してます 今日は、この上部フィルターのお掃除をしたいと思いまっす パカッ ・・・っとフタを開けると、中はバケット形のダブルろ過槽になってます 水流を止めてシャワーパイプを外したら片側のバケットを取り出します いちばん上のウールマットは、ゴミが溜まってるのでよく洗い それ以外のろ材は飼育水を使って軽くすすぐだけにします お好みで活性炭などの吸着ろ材を使用するのも良いでしょう こちらは2ヶ月ほどで効果の切れる消耗品なので新品と交換します 元通りにセットすれば、作業時間10分の簡単お手入れ完了で~す おつかれさま~ でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.24

「ずぞぞぞぞぞ・・・」 「ぐびびびびび・・・」 「ぐゎばばばばば・・・」 「じゅるるるるる・・・」 「 げっぷ 」
2009.07.22

昨日は久しぶりに丸一日休みが取れたので明け方から車で出発、 神奈川県の酒匂川(さかわがわ)で鮎の友釣りに挑戦してきました。 鮎釣りをするのは2年ぶりなのでテンション上がりまくり。 さっそく着替えたら道具を抱えて雨のなか小走りで川へGO! またやってしまいました、釣りの準備に夢中で車にカメラを置き忘れ、 気づいたときは川の中で取りにもどる余裕などありません。 ・・・というわけで今回も釣れてる写真は撮れませんでした。 ^^; いきなり本日の釣果で~す。 少なめですが頑張ったほうなんです。 帰りにはキレイな虹も見れて 大満足な休日でした。 ^^ 多摩川で鮎のコロガシ釣り
2009.07.20

コケに脅かされた金魚水槽の平和を取り戻すべく投下された、 スーパーストロングコケ取り生物兵器イシマキガイ軍団。 お~~っと、戦場の掟を破って若き新兵が勇み足。 なんと単独でガングロモアイに登っていったぁ~~ びっくり仰天ピッカピカ! イシマキガイ1匹で完全勝利でっす。 ^^ 「おみそれしやしたっ」 貝のコケ取り実験
2009.07.17

新入り金魚の茶金と出目金さん、とっても調子がいい感じ。 あまりにも状態が良いと動かしたくなくなりますが、 ここはレッドビーシュリンプの繁殖に挑戦すると決めた水槽なので、 そろそろ金魚水槽に移動してもらう予定でっす。 奥に見える新入りのカミングフネアマガイも 顔色こそ窺えませんが、活発に動いて元気そう。 「ぜっこうちょ~~」
2009.07.16

「つゆあけせんげぇ~~ん」 金魚の性格
2009.07.14

最近すぐ金魚水槽にコケが生えてしまうので、 久しぶりに コケ取り生物兵器のイシマキガイを投入したいと思います。 前回投入したのが半年前、どうしても少しずつ減ってしまうので、 たまに追加しなくてはなりません。 では一気に入れちゃいましょう ぽちゃ~ん! お約束どおり見事全員ひっくり返ってくれました。 ^^; 生物兵器と言われてるわりには、ちょっと弱そうです。 ドジョウさん、それは兵器だから食べちゃダメですよ~ 表向きに直してあげてイシマキガイさん投入完了でっす。 ^^ 今回も 「石」 と書かれてました・・・ 「ちゃんと石巻貝って書いてあげて~」 貝のコケ取り実験
2009.07.13

オリヅルランが長いランナーを伸ばし、花を咲かせてくれました。 小さくて可愛い白い花。 先端にできた子株が折り鶴のように 見えるので、オリヅルラン(折鶴蘭)と名付けられたそうです。 「洒落たネーミングですねっ」 出目金魚ぶろぐトップへ
2009.07.12

只今、レッドビーシュリンプの繁殖に再挑戦するため 水槽リセット立ち上げ中ですが、水質に敏感なレッドビーの 導入に備えて点滴水合わせの予行練習をしておきましょう エアレーション用の チューブ、一方コック、キスゴムを利用した 点滴水合わせ装置の登場で~す こちらは先日のパイロット金魚さん導入時の水合わせの様子。 水槽から生体の入ったバケツまでチューブを引いたら サイフォンの原理で水を垂らすという、とっても簡単な方法でっす あとは出口に取り付けたコックで、お好みの水量に調節しましょう。 今回の金魚さんは水をチョロチョロと出しながら水合わせをしましたが レッドビーシュリンプを購入したときは、その名の通り点滴風に ポ タ リ・・ポ タ リ・・と慎重に水合わせをしたいと思います 「金魚も慎重にやってよ~」 でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.10

3種類のクリプトコリネの入ったセットが大特価セール中で 思わず衝動買い。^^ 親切に品種の名前が書いてあり クリプトコリネの種類など、まったく知らない私は助かります。 向かって左から クリプトコリネ ウェンティー ブラウン 中 クリプトコリネ ウィリシー 右 クリプトコリネ ウェンティー ミオヤ と思われます。 難しい名前の水草は栽培も難しそうな気がして、 特価セールでもなければ挑戦することが無かったかもしれんません。 それでは、以前アヌビアスナナゴールデンと流木でレイアウトして 物足りなく感じていたコリドラス繁殖水槽に植えたいと思います。 「あへっ!」 ・・・っというまに植え付け完了! ^^v カメラを引いて全体を写せば水草水槽の完成で~す。 4ヵ月前この水槽で孵化した稚魚コリドラスさん ずいぶん大きくなりました。 ^^ アヌビアスナナ レイアウト
2009.07.08

「あつくるしぃ~~~」 人気ブログランキングへにほんブログ村 金魚・らんちゅう
2009.07.07

「金魚はあわのおふろに入らない!?」 面白いタイトルの金魚本ゲットです。 ^^v タイトル通り、金魚はお風呂に入らないので、 水槽で泡遊びする、金魚さんの写真で我慢しましょう。 「なんだコレ?」 「でっかくなった!」 「ジロリっ」 「ぽけ~~」 出目金さん! うえ! 上! ^^; 「ヘンなかたち~」 お し ま い
2009.07.06

さて、レッドビーシュリンプの繁殖に挑戦するための水槽を グッピーさんにパイロット役をお願いして立ち上げ中でしたが、 小さいグッピー数匹では心もとなく、やはり仕上げには大きめの 魚で水槽を回してからレッドッビーを迎えたいところです。 そこでグッピーさんはお役御免、元の水槽にお帰りいただいて 大きめで丈夫でパイロットフィッシュにうってつけの魚に・・・ 入ってもらいました! 新入り金魚さん2匹登場で~す。 ^^ この水槽で旅の疲れを癒しながらパイロット役をしてもらい、 病気などの持ち込みがないか確認もします。 そして落ち着いたら 金魚本水槽に移して、いよいよレッドビーを迎えようという 「一石二鳥」ならぬ「一水槽二金魚」作戦でっす。 新入り金魚はこの2匹 茶金(チャキン)と出目金さん。 茶金の飼育は子供のころ以来で、そのときは巨大化した 思い出があるので、この茶金さんにも期待しております。 とりあえず2匹とも元気で一安心。 この調子なら早々に 金魚本水槽に移動しても大丈夫そうです。 さて、いよいよ次回は! 次回こそはレッドビーの登場なるか!! 「引っぱりすぎで~す」 追記^^⇒レッドビーシュリンプついに購入
2009.07.04

コリドラス&グッピー水槽で漆黒のミナミヌマエビを発見です! 写真で見たことはありましたが、こんなに黒くなったミナミヌマエビを 生で見たのははじめて。 久しぶりにアクアリウムで感動しました 背中のラインも良い感じですが、全身真っ黒のミナミさんとかは 居ないものでしょうか? よく水槽内を観察してみますと・・・ 全身黒はいませんが、他にも変色してるミナミさんがいますいます! もう興奮しながら時間も忘れて写真撮りまくりでっす ミナミヌマエビが危険を感じる程度に混泳させると変色しやすいと 聞いてましたが、このところ爆殖中のグッピー効果なのでしょうか 繁殖にも慣れ、最近はあまり観察もせずにいたミナミヌマエビに 体色変異という新たな楽しみができましたっ でめっ金魚ぶろぐトップへ
2009.07.02
全18件 (18件中 1-18件目)
1


