全4件 (4件中 1-4件目)
1

Windows向けのターミナルソフト「TERA TERM」でグラフィック機能を試してみました。この機能を活用すればPICマイコンやArduino でグラフが描けます。参考にしたのはこちらです。Tektronix 4010(4014) グラフィック・ターミナルへ描画設定はTeraTermの接続の設定ボーレートの設定のほかに1.端末の設定」ウィンドウを開き、自動切り替え(VT<->TEK)(U)にチェックを付け[OK] をクリックします。2.画面サイズはメニューバーから 設定(S) → フォント(F) と進み、 フォントのサイズを変更すればグラフィック画面の大きさが変わります。Arudinoスケッチ 3DグラフArudinoスケッチ アナログ入力ボーレートは 115200bps に設定しています。
2021.03.28
コメント(2)

最近、電子工作で使っているプラスチックケースです。100均(ダイソーなど)で2個で100円で売られており、蓋が開閉できます。穴加工も容易で、これ!コスパ最高!!(^^)先日紹介したパルスチェッカーに使用したものです。さらにサイズの小さい35×70×11㎜のケースに「PICデータロガー」を収納してみました。
2021.03.20
コメント(0)

2CHパルスチェッカーの回路図です。液晶表示器と同時にシリアル通信でもカウント値をを表示しています。(9600bps)ちなみに通信モニタにTeraTermというフリーソフトを使っていますが、これが優れモノで、ログを録ったり、グラフ表示をさせています。次はこのTeraTermを使った事例を紹介しますね!プログラムはここです。(ソースファイルを付けたかったのですが、現在行方不明です(^^;)pulse_checker.hex
2021.03.20
コメント(0)
ご無沙汰しております。昔、パルスチェッカーというものを紹介したことがあったのですが、8個のLED(バイナリ)表示だけだったので、カウント数が多くなると読み取りにくいです。そこで、キャラクタディスプレイ(液晶)を付けたパルスチェッカーを作ってみました。また、ある機器でカウントの不一致という不具合があり、これに対応すべく、同時に計測できるようカウンタを2つ設けました。ちなみに過去のパルスチェッカーはこちらです。PICで作る簡易測定器(パルスチェッカー)(1) | 電子こうさくの家 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
2021.03.14
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1