全568件 (568件中 1-50件目)

今年で、パン教室は、10年を迎えました❣️ 皆さんと、一緒にパン作りを楽しみ 人との繋がりに日々感謝しています。 今回の10周年記念パーティーは、 7種のパンとデザートを用意して、 ビンゴゲームをして、パン材料の景品を お持ち帰り頂きました🥰✨✨ これからも、新しくメニュー作りをして、 のんびりながら、長く繋がりを保ちたいと 思っています。 皆さんありがとうございました🙇♀️⤵️💕💕
2019.09.21
コメント(0)

昨年の9月末〜始まったレモン収穫は、 2ヶ月遅れて、やっと終えました 今年も寒波の影響で、また一本枯れ始めています 小さな畑ですが、レモンの木が20本あったけど、 寒波の影響で18本になり、今年もまた減りそうです 今期は、無駄枝と成りが多く、小さなレモンだった 来期は、反省点踏まえて、 これから、剪定を行い、夏には、摘果を重点的に 行うつもりです。 やっと終えた、農作業も、来期に向けての 作業が、始まります! 休む暇なしの1人農業です👩🌾
2018.05.28
コメント(0)

ここのところ、パン教室のアップをしてなくて、 すみません💦💦 4月は、5回の教室をしました。 皆さんとご一緒にいろいろなパン作りができました 4月は、桜あんぱんや桜餅キューブ、紅茶のバターロール、ピザパン、などなど、 可愛い、美味しいパンでした🤗💕
2018.05.19
コメント(0)

まだ紹介していなかった パン教室のパン達を紹介いたします、 おさつデニッシュや編んで薔薇のようになったミルクパンや天然酵母のカンパーニュは、とてもふっくらと焼き上がりましたよ🤗💕 おさつの渦巻きパンは、型が、小さ過ぎて、窮屈そうなパンになってしまあました。 想定以上に膨らんだ、パンは、とても素人ぽさが出て、ほんのり〜😋 有名なパン職人が焼いた様なパンを目指すのではなく、素人ぽさが滲み出てる素材のいいパンが、好きです! 作ってみませんか〜⁈
2018.01.31
コメント(0)

年が明け、随分日にちが過ぎましたが、 今年もパン教室始まっています! 今年の初めのパンは、 可愛い形のりんごパン、抹茶のゼブラメッシュ りんごパンの中には、カスタードとりんごのコンポートが入っています💕💕 抹茶のゼブラメッシュは、甘納豆入りの ゼブラ柄、 優しい色合いで、綺麗でした。 出来上がりを頂きながらの話も楽しみのひと時です
2018.01.21
コメント(0)

今年も、カレンダー残り一枚になり 一年が過ぎるのが、とても早く感じられます。 今月は、クリスマスのパンを焼いていきます 今回は、サンタメロンパンとラージリンゲル サンタメロンパンのサンタのヒゲは、メロンパンです、中には、チョコクリームが入って クリスマス気分がアップするような 可愛いパンです。 ラージリンゲルは、デンマークの菓子パンで、 幸せを分かち合って、食べるパンで、形も永遠に続くという意味の形になっています。 特別な日、クリスマスやお正月に、食べられています。 中には、アーモンドクリームやラム酒漬けのフルーツが、入っています。 クリスマスのパン、如何でしたか〜? 次は、パネトーネやオレザンを焼きます
2017.12.08
コメント(0)

朝晩は、冬を感じるような寒さになりましたね〜 さつま芋が美味しい季節です。 今週は、木曜と土曜日が、パン教室でした。 おさつを使ったパン2種類と、ほうれん草のチーズクッペやバターシュガートップを作りました。 ほうれん草のチーズクッペは、生地にほうれん草を練り込み、ふんわりもっちりなパンになっています。 バターシュガートップは、優しい焼き上がりを意識して、薄っすらとした焼き上げで、可愛いパンです おさつ餡パンには、白あんを混ぜて、しっとり甘いスイートポテトを左右に、渦巻きが出るような形を作りました。 手作りパンは、手作り感が出て、何故かほっこり暖かい味ですよ
2017.11.18
コメント(0)

半年前から、登山をはじめましたが、 自分の趣味では無く、 主人の趣味に付き合っています。 子供の頃から、高いミカン山に登り ミカンを運んだこともあり、 登山はあまりいい思い出が、ありません 仕方なく、いやーいやー登山ですが、 紅葉の季節、西中国山脈にある深入山に登りました。 自然のアートが、いっぱいで、 枯れ木ながらも、白銀のアートは、感動しました。
2017.11.14
コメント(0)

ガレットデロワ、フランスのお菓子で、 特別な日に食べるお菓子 皇族や貴族の間で、食べられていたらしい。 デニッシュ生地、今回は、168層折り込んだ なかなか、手作業では、力の入れ具合が難しい こんな時、パスタマシーンが、欲しい😅 しっかり冷やした生地に、ナイフで模様を刻む お馴染みの模様だが、焼いた時の方が 立体感が、出ていい👍💕 ちょっとカロリー高いおやつですが、食べてしまいました🤗💕 美味しかったです
2017.10.20
コメント(0)

この夏は、天然酵母ルバン種を果物を変えおこしています。 枇杷酵母から始まり、サンタロウーザ、デラウエア、ネプタリ、ブルベリー 果物によって、発酵力が様々で発酵度合いを見ながら、同じ状態にするという、実験 先ずは、天然酵母の作り方から説明していくと。 消毒済みの瓶の中に、新鮮な果物をいれます。 酵母は、皮と実の間に多く、切って湯冷しに浸けます、餌となる糖分も入れて、発酵するまで待ちます 発酵後、汁だけにし、これが酵母液です 酵母液と小麦粉と糖分を入れて更に発酵させてて 元種を作ります。 元種の種継を二回繰り返し出来上がりですが、 本での知識は、一般論ととらえて丸々当てはまる訳ではないのです。 そこで、自分流というものを確立させる為に どのタイミングでで、どうしたらベストかを この度、果物を変え試行錯誤し確立していきました。 熟成と香りは、平行したもので、発酵力も伴わなければ意味がない事になります、 では、試行錯誤の足跡を見て下さい 枇杷酵母の写真は、破棄してました パンだけですが、下からの上がりがいいです 破棄してしまったものもありました🙇🏻💦 ネプタリ酵母で、発酵力がありますね〜 ブルベリーの酵母です
2017.08.22
コメント(0)

昨日は、東広島西条のキッチンスタジオで パン教室いたしました 今回は、手ごねの生地を使って ねじり3種と夏野菜のガレット 夏野菜のかぼちゃ、トマト、ピーマン、卵 をのせて焼いてます 簡単なやり方で、あっという間にできる 果物たっぷり入ってます 皆さんも驚き、パフォーマンスでしたぁ🙋🏻💕
2017.08.19
コメント(1)

天然酵母ルバン種を起こしました 今回は、ネクタリンという果物 桃に似ていますね 暑い時期の酵母おこしは、冬に比べてとても早く 今回は、2日であがってきました 泡が出て、とても元気いい酵母です この酵母を使って、今回は、 ベーコンエピならぬベーコンえびです もう1つは、グリッシーニ、 ポッキーのようなパンです 天然酵母のパンは、自分にとって 究極、ステイタスなんです、 いろいろな果物を使って、これからも 変わり酵母作りまーす🙋🏻💕
2017.08.10
コメント(0)

先日、東広島のレストランカズ、マルヤマで 友達の誕生日祝いをしました、🎂🎉 歳を重ねる度、健康でお祝いできることに 感謝しながら、久しぶりのお料理に 舌鼓いたしました こちらの、お料理は、ソースがプロの味 とても真似出来ない程、美味しかった🤗💕
2017.08.03
コメント(0)

久しぶりの投稿になります。 毎日、パン作りや島の農業で、 つい投稿が疎かになってしまいました。 今回やっと、携帯からの投稿ができるようになりましたので、 今までよりは、投稿回数増やしたいと思います。 引き続き、宜しくお願いします 投稿していない、パン達です🍞
2017.08.02
コメント(0)

パン教室の更新が途絶えており大変申し訳ございませんでした。これまでアップしていなかったパン教室で作ったパンを抜粋して紹介いたします。アップルスイーツブレッドで、カスタードクリームとりんごのコンポートが入っています。甘酸っぱくて、カスタードのとろみとがとても合いふんわりとしたパンですライ麦パンで、押し麦が上にのせて焼きましたハードなパンで、ざっくりとした朝食パンです。枝豆パンで、彩りよくちょっぴり塩気の効いたパン意外にもと言ったらおかしいけど、でしたぁ~チョコリングパン、中はチョコクリームで成形が、ちょっとした工夫で簡単に綺麗なリングパンに仕上げられます16五穀米ブレッチェン雑穀米を生地に練りこんで、もっちりとした食感です。甘くなく、朝食にぴったりですいつも見ていただくだけで申し訳ないですね~次は、じゃが芋フォカッチャンです。毎年、小学校の時の担任の先生から安芸津のジャガイモが届きます。安芸津のジャガイモは、とてもホクホクしていて、北海道産に負けず劣らずの美味しいジャガイモです。それを生地に練りこんで作りました。もちろん味はバッチリ翌日でも、もっちり感が残る美味しいパンブラックオリーブのしょっぱさが、合います紹介できなかったパンもあるのですが、これから、パン教室のパンの紹介は、2~3回まとめて紹介させていただきます。
2017.04.02
コメント(0)

今月、21日土曜日のパン教室をアップしていませんでしたぁ~じゃが芋ガレット と カンパーニュガレットとは、薄く焼いたものという意味で、一般的には、そば粉をお好み焼きのように薄くのばし焼きチーズや生卵をのせて焼きます、教室では、パンを薄くのばし今回は、明太子シーチキン、ハム、チーズを載せて焼きました明太子シーチキンの味が、個性があって思った以上においしかったですね~カンパーニュの写真を撮り忘れていましたバタバタしてたのか全く申し訳ないです下のパンおように、押しライ麦を上にのせて焼きました中身は、レーズンをクルミです、
2017.01.29
コメント(0)

1月26日のパン教室はアップルスイーツ と 米粉パンリンゴが美味しい季節、とても甘酸っぱいリンゴを使って、アップルスイーツブレッド焼きました、中は、もちろん、リンゴ煮とカスタードクリームです切ってみると、ほら~ね、こんな感じで、美味しそう~でしょ米粉パンは、もっちり感を出す為に、牛乳で捏ねてみました。試食は、卵、ハム、トマト、レタスを挟んでいただきました。カスタードとリンゴ煮が、とてもマッチして美味しかった、是非、お家でも、作ってみてくださいね~今年1年のパンメニューが、決まりました。只今、4教室あって、多方面から、20名の方々に参加していただいています。1クラス、1年で焼くパンの種類は、22種類4クラス、殆ど違うメニューなので、88種類となります。国産小麦を使って、安心で美味しいパン作りを皆さんと共に楽しく、過ごしたいと思っております今年も、色々なパン登場しますので、見てくださいね~
2017.01.29
コメント(0)

ブログの更新をこのところ怠っており、あれ?教室していないのかな?って思われた方もいらっしゃるのでは?見ていただいている皆様に、ご迷惑、ご心配おかけいたしました。新しい年が始まり、今年も、教室の様子や一人農業の様子をのせたいと思います。よろしくお願い致します。12日にパン教室をいたしました。今回のメニューは、 イングリッシュマフィン と クリームパンイングリッシュマフィンには、コーンミールをまぶして焼く事によってカリッと感がでて、朝食にぴったりですクリームパンのクリームは、今回、濃厚なミルク感を出す為にスキンミルクやホイップクリームを入れました。試食は、いろいろと挟むと、うまさアップです~では、またアップいたしますので、見てくださいね
2017.01.18
コメント(0)

ハロインが終わって、ダイソーには、クリスマス用品でいっぱい~今回は、パン工芸と言って、食べれない、食べても美味しくない飾り用のパンです4つ編みリースを作りました長く紐状にした生地を4つ編みしますポコポコとしたリースが、できました焼いて、飾りをつけると、ほら~、可愛いパンリースが、できました。食べれそうですが、美味しくないです。1年以上、部屋で飾れます。突然!食料難になったら~あ!これこれ、これでも食べてしのごうか・・?っての時に役立つかも?一応飾りです香りは、パンの焼きたての香りするんですよちょっと遊び心で作ってみませんか?
2016.11.05
コメント(0)

10月28日パン教室のメニューはカボチャのメロンパン と カンパーニュハロインのパン、カボチャのメロンパンです生地は、カボチャを練り込み、ふわふわの生地で、上には溶けて流れるクッキー生地をのせ焼いています中を割ってみると、こんな感じ~美味しそうでしょもう1つのカンパーニュは、どっしり大きく膨らみました中は、レーズン、クランベリー、クルミが入ったリッチなパンに仕上がりましたパン屋さんのオーブンとは違い、家庭用のオーブンは温度調節が、ザックリで下火、上火の調節がないので膨らみに差がでます。それをどうやって、近づけるか ってのが課題でもあり、目標でもあるんです。今回は、ちょっとした工夫でこんなにも膨らみ、クープもきれいですお話ししながら、焼きたてのパンを頂く、いいですね~皆さんのご縁に感謝していますまた、美味しいパン作りましょう~それではまた
2016.11.05
コメント(0)

10月27日パン教室は木の実のカンパーニュと スイートポテトツイストスイートポテトツイストを皆さんが作っている様子です作り方を覚えておくと、色々な応用ができて、いいですよ焼きあがったら、ほら~ね美味しそうでしょ、スイートポテトいっぱい入れてます。秋はいいですね美味しい物がいっぱいでもう1つのメニューのカンパーニュは、大きく膨らみ朝食にぴったり私は一番良く作るパンはカンパーニュです。飽きがこなくて、中身や捏ねる水分を変えるとまた違ったパンになるんです。この前の教室では、赤ワインで捏ねましたよ今回は、水です、中身は、レーズン、クランベリー、クルミを入れています部屋中、幸せなパンの香りに包まれて、試食です。スイートポテトが、美味しい~是非是非!また、自宅で作ってくださいね
2016.11.01
コメント(0)

10月22日のパン教室は赤ワインのカンパーニュとちぎりパン教室では、その後もちぎりパンがとても好評だったので他のクラスの方も、作ってみたい~のご希望にお応えして今回も可愛い動物ちぎりパンができました~みんな整列して、こっちを見てる可愛いですね~ワクワクする気持ちを大切にパン作りを楽しんでますよぉ~アンパンマンも中にあるのですが、どこにいるかわかりますか??中身は、カスタードとチョコカスタードです赤ワインのカンパーニュは、ほんのり赤味かかった生地にプロセスチーズと クランベリーを入れました甘酸っぱくて美味しいクランベリーは個人的には、大好きなんですだから、たっぷり入れます試食のカンパーニュは、少な目に切って、お持ち帰りを少し大きくなるよにいたしました。外が、カリッと焼き上がり中は、もっちりでしたよ~ちぎりパンは、食べるのがかわいそう~と言いながら、頂きました
2016.10.26
コメント(0)

今回の農業は、玉ねぎ準備です少し早かったのですが、予定が詰まっており早めの準備となりました。昨年は、都合で玉ねぎを植えられなかったのですが2年ぶりに畑を耕したので、硬い何度も耕し、追肥を入れて耕し、牛糞、石灰、堆肥、入れるたびに耕し、それでも、まだゴロゴロ土石も草も拾いながら耕し何とか、畝作りました5つの畝を作って、合計で500本の玉ねぎを植えられるようになりました500本って多くない?何人家族?って思われるかもしれませんが家庭菜園のような状況ではなく植えっぱなしの放置になるので、苗が弱いのは、枯れてしまうのを想定しての数です。植えるのは、極早生200本 紫100本 晩生200本植え付け予定は11月4日畑から見る、大崎下島(呉市豊町久比)の民家と海が見渡せるこの風景を見るたびに、ホットするのは、ふるさとだからでしょうか~?またいつか、ここでセカンドライフを過ごしてみたいと思っています。
2016.10.16
コメント(0)

先週、収穫したレモンを使って、レモン酢を作りましたまだ、レモンは、グリーンで、皮か硬く、レモン汁も充分、絞れないのですが、香りが、黄色いレモンに比べてとてもいいフレッシュ!レモン酢の材料は、レモン、酢、氷砂糖これだけで、簡単にできて、とても健康にいいんですよこれが飲めるようになるのは、当分、先のようです氷砂糖が、溶けたらいいのかしら??本には書いてないの・・・もう一度読み直してみるけど、美味しかったらいいんでしょ~たぶん・・・楽しみですね
2016.10.11
コメント(0)

10月6日、大崎下島へ農業に行って来ました2年前、いたずら続きで、気力失い、知人に作ってもらっていたのですが、その知人が、離島され、再び農業再開することになりました。レモン作りの知識もほとんど無くただ20本もある木を管理するのが精一杯てところでしょうか1か月ぶりに畑に来たらこんなにも草がはえていましたまぁ~よく雨も降ったから、草も伸び放題一人で2時間かけて、草刈りをしたらこんなに綺麗になりました新芽がまた伸びて、レモンが病気になるので、新芽摘みをしてレモンは、肥料食いなので、肥料をやってそして、以前剪定した枝を燃やし農業って、目に見えない作業がいっぱいなんです早生か晩生かも分らないみかんもこんなに大きくなっています。1つ取って食べてみたけど、全く酸っぱい!!やっぱり晩生かぁ~??レモンも大きくなっていました。今はグリーンレモンですが、気温が下がる12月になると黄色く色付きます。往復3時間かけての1人農業は、体力がいるのであとどれだけ、頑張れるのか?いつまでするのか?って畑から見える海を見ながらつい考えてしまう何故、好き好んで農業するのかって?お金でも私欲でもない親の残した畑の中の1か所でも、管理することが親への感謝只、それだけ・・だったら、頑張るしかないでしょ!
2016.10.09
コメント(0)

10月7日のパン教室は、ライ麦パンとアップルスイーツ怪獣のような切れ込み、ちょっと立ち上がりがきつかったようでちょっとイメージのようになりませんでしたねでも味は、ふんわり、もっちりですよ~アップルスイーツは、中にカスタードとリンゴ煮が入っています試食は、オリーブオイルをつけていただきました
2016.10.09
コメント(0)

10月6日のパン教室のメニューは、シナモンロール と ピロシキ長く伸ばした生地にシナモンシュガーをたっぷりのせてクルクルと回してロール状にします焼いていくとシナモンの香りが部屋中漂いとても幸せな気分になります。今回は、シナモンは、20個作りました焼きあがったら、アイシリングをかけて、ほら~美味しそうでしょ!シナモンの香りが、食欲倍増??ピロシキは、ロシアのパンで中身は、お好みの味でロシアのパンだけど、味は中華!また、揚げパンって生地がもっちりしていて、美味しいんですよお勧めの1品ですね~今回のお持ち帰りは、試食分除いて、シナモンロール5個、ピロシキ5個の10個お持ち帰り頂きました~ご家族の方にも是非試食頂きたいと思って多めに作ります
2016.10.09
コメント(0)

ちょっと県外にお出かけしていたので、ブログアップが怠っておりました9月29日パン教室のメニューはウインナーメッシュとグリッシーニパン生地をメッシュにして、ウインナーとマスタードをたっぷり入れオシャレなパンができましたグリッシーニは、スパイスベーコン味と黒ごま味の2種類作りポキポキとした食感はビールのつまみにぴったりね~って言いながらコーヒで試食今回は、甘系ではなく、食事パンにピッタリのメニューでした
2016.10.09
コメント(0)

先日、貴重なジュースを買った石積みかんジュース今日は、また雨だったのでこれを使って、ケーキを作りました丁度、レモンピールを作っていたので、それを、刻んで中に混ぜ込み焼きました焼きあがった熱いうちに、ジュースを染み込ませます型から外して、ペタペタと、しっとりするまで、染み込ませて、アルミ箔で包んで、冷蔵庫で、1週間熟成させます。作ったのに、すぐには、口に入りませんよ~1週間後が、楽しみです~これで、ジュースは、無くなりました。嫌な雑味もなく、本来のみかんの味が引き立つ今まで飲んだことのない程の濃厚ジュースでした農家さんの大変さが、美味しさに反映されていると感じました
2016.09.25
コメント(0)

来月は、ハロウィンが、来ますね 🎃🎃パン教室でも、ハロウィンのパンを作りたいと思い今回は、新作の試作をしました生地には、カボチャを練り込みカボチャのボコボコ感を出すためにゆるいクッキー生地を流し焼いたら・・ほら~こんな感じに焼けましたよカボチャのへたは、抹茶味で、まるで本物を使ったようでしょ~外はカリッと中は、もっちりとした食感美味しかったわ試作としては、まずまず来月、教室デビューします、お楽しみに~
2016.09.24
コメント(0)

昨日購入した、貴重な石積みかんジュースこれをジュースに置き換えて砂糖は、あえて入れず、ジュースだけの甘みでバターロールを作ってみました捏ねあがった生地です。とてもしっとりとした生地に捏ねあがり色もオレンジ色素敵です 焼きあがるとこのようなパンに・・照りをつけず素焼きにすれば良かった照りの無いパンの方が、素朴感が出て、その方がパンの素材が生きるちょっと失敗だな~パンは、すだちも良く、とても柔らか生クリーム入りのパンのようにしっとり自然のオレンジ色が、とても優しいパン作りにおいて、オレンジジュースは、どんな効果があるのか?成分は、意外にも炭水化物が多く柔らかく弾力性のあるパンになります。香りは、焼き始めたらオレンジの香りはしましたが、200度の高温の為焼きあがると国産小麦のいい香りが部屋中に漂ってました今朝は、この様にサンドしたのと、何もつけずにそのままいただきました。沢山の人の手を入れてできた石積みかん美味しかったです
2016.09.20
コメント(0)

今日は、台風が押し寄せる中大崎下島へ、貴重なジュースを買いに行って来ましたこのジュースは、大崎上島、下島の温暖な気候と生産農家さんが手塩にかけて育てた広島県大長みかんのトップブランド石積みかん定期的に行われる厳しい審査に合格したみかんだけを選び外皮をむいて中身だけを搾り低温殺菌でゆっくり手間をかけたみかん本来の色と味のする無添加高級ジュースです中を開けると、石積みかんの詳しい説明書が入っています。そして、パッケージのデザインが、とても素敵でおしゃれですねいくつものデザイン賞を受賞されているそうです石を積みあげて作った段々畑をイメージされてるそうですコップに注ぐととても濃い色でみかんの香りが、漂います初めての石積みかんジュース試飲です!わぁ~濃い苦味もなく、甘い、甘味料は一切入っていないのに凄く甘い飲み込むのが、勿体ない位で、口の中に含ませ石積みかんを味わっていただきましたこの商品は、Amazonでもヤフーショッピングで石積みかんで検索すれば、購入可能です。このジュースだけを使って、オレンジバターロールを作ってみたいと思います、やはりパン作らないといけないでしょ~また次回、アップしますので、見てくださいね
2016.09.19
コメント(0)

昨日、9月17日は、パン教室でした。今回のパンは、枝豆ウインナーパン と きな粉パン枝豆ウインナーパンは、枝豆のグリーンが、さわやかで粒マスタードが効いたパンです結構グー小麦の中にきな粉を入れることによって、しっとりとしたパンに仕上がります今回は、きな粉だけではなく、アーモンドと黒ごまがブレンドされたものを生地に練りこんでいきます健康にもいいですよね~ほら~こんなパンパンが焼きあがりましたおいしそうでしょはい、試食ですきなこパンは、何もつけずに、そのまましっかりときな粉と黒ごまの味がするもっちりとしたパン枝豆ウインナーは、もちろんふんわり~の焼き上がりでマスタード味が、食欲そそります今回の皆さんにも、牛乳屋さんのルイボスミルクティーをお渡しいたしました。皆さんご存知で、これ美味しいよね~のお言葉いただきました
2016.09.18
コメント(0)

どんなに暑い夏でも、時期が過ぎれば秋がやってきます既に、早生の栗がなって渋皮煮を作りました栗の煮汁は、染め物用に、取っておき何かの付録で貰った、薄地の木綿の手提げ、オシャレでもなく、片隅に置いてあったのを思い出し手絞りのこの様な柄になりました色合いが、私好みで、自然の色って見てるだけで癒されますどうにも使えそうにもないオフホワイトの手提げが、ちょっと高そうに見えなぃ~? ヒヒ!そして、毎年恒例の栗の渋皮煮ブランデー と お砂糖の2種類を少しだったけど作りました、少しずつ、にんまり~しながら頂きまーす
2016.09.16
コメント(0)

9月15日、今日はパン教室、今回、クスパさんのコラボ企画牛乳屋さんのルイボスミルクティーが届きました教室の皆さんには、随時お渡ししたいと思いますこちらのミルクティーをいち早く試飲させていただきましたとてもミルク感があって、美味しいミルクティーでしたお湯でもお水でも溶け、ノンカフェだから、お子さんから、妊婦さんご年配の方にもお勧めですでは、今回のパンは枝豆ウインナーパン と 塩パン粒マスタードを塗った上にウインナーと枝豆をのせチーズをかけて焼きました枝豆のグリーンが、美味しさを引き立たせてくれるんですこれ、朝食にピッタリ~ブームを引き起こした塩パンは、今でも、人気バターを巻いて、細長いバターロールのように成形しますなかなか、見易そうで、やってみると意外に難しいですよハーブ塩をかけて、完成です試食タイムは、楽しみで、焼きたてのパンが、頂けます今回お持ち帰りは、枝豆ウインナーパン4個と塩パン5個でした~
2016.09.15
コメント(0)

9月10日のパン教室は、ウインナーパン と じゃが芋フォカッチャンじゃが芋フォカッチャンは、生地にじゃが芋を練りこみもっちりとした触感のパン小麦は、でんぷんやたんぱく質と相性がよく、おいしい生地には、もってこいの材料です、ふんわり~厚みのあるフォッカチャンには、欠かせませんね~今回は、鉄板にそのまま広げ、お好きな大きさに切って頂きます上には、ローズマリーとハーブ塩がのってますこれが、また~美味しいウインナーパンは、まるまる1.5本のウインナーを入れてます、どこを切っても、ウインナーがあるように朝食にぴったりの2種類のパン、少々形が、悪くても、何だか温かい気持ちになれますよね~手つくりのいいところだと思いますでは、次回のパンお楽しみに~
2016.09.15
コメント(0)

この前、農業をする為に、大崎下島へ行ってたら既に、柿が熟れていて、腐っている柿から、いい発酵臭がムンムン綺麗な柿をもぎ、持って帰って、天然酵母を起こそう~丁度、無花果も頂き柿と無花果の2種類の酵母起こしにかかりました左側のうっすらとしたピンクが、無花果右側の濁った黄色が、柿です。綺麗でしょ~、自然の色です。それぞれを小麦で培養して、より安定した酵母を作ります同じ分量ですが、無花果の方が、気泡が小さく発行力が、柿に比べて劣りますこのように、素になる果物によって、酵母の力が違うので、毎回発見があり、面白いのです。本によって、種つぎ回数が、違います私は、いつも2回なのですが、今回発酵力がいい柿を3回の種つぎしましたこのようなパンになったのですが、塩が、効いておらず、酵母の香りが、無いいつも思う事は、すべて本が正解とは限らないということ・・やはり、私は2回がいいと思う、酵母を起こし、パンを捏ね、発酵させて焼くゆったりとした時間を急かさず、酵母の力具合を見ながらタイミングをみる時間に追われて暮らしてる方にとっては、とても贅沢すべてに感謝しながら、いただきます次は、イチジクです~
2016.09.11
コメント(0)

先日のお楽しみ会が、終わりホッとしたのと、この暑さとで体力減少~暫しの休息を取って、さぁ~頑張ります今月1日のパン教室blogの更新が、遅れがちになり、反省レンコンブレッド と ミルクフランス生地の中にレンコンを入れ、クラストはカリッと中は、もっちりでしたよ~柔らかいミルクフランスは、練乳が効いてミルキーでしたさぁ~来月も美味しいパン作ります~
2016.09.11
コメント(0)

年に1度のパンを楽しむ会を行いました教室を始めて7年が過ぎ今は、多方面から20名余りの生徒さんに通っていただいています皆さんのご縁に感謝しての開催今年のテーマは作りたい、食べたいランキング事前にアンケートにお答えしていただき上位3位までのパンを作りました菓子パン部門1、ハチミツロールパン、2チョココロネ、3シホンケーキ食事パン部門1塩パン、 2抹茶ロール食パン、3カンパーニュデニッシュ部門1おさつデニッシュ 2ラム酒漬けフルーツデニッシュ 沢山のパン作りを皆さんにお手伝いしていただいて しっかりたべていただきましたでしょうか?そして、恒例となりました、パンに興味を持って頂く為のちょっぴりどうでもいいパンの問題も解いていただきました。難しかったようでしたぁ~参加いただいた皆さんは、どのパンが美味しかったですか?食べきれなかったパンは、分け合って、お持ち帰りしていただきました。最初からそのつもりで多めに作りご家族の方にも食べて頂く予定でした今回、予定が重なり参加できなかった方には、来年、是非参加していただけるといいなぁ~と思っております
2016.08.21
コメント(0)
いよいよ明日、第三回 パンを楽しむ会を行います一年間教室に通ってくださっている生徒さんに、感謝の気持ちを込めて一年に一回行います。今回のテーマは、食べたい、作りたいランキング事前に、食べたい、作りたいパンを皆さんに選んでいただいて、数の多い上位3までのパンを作ります。では、皆さんはどんなパンがお好きですか? ☆ 菓子パン部門 ハチミツロール、アップルシナモン、メロンパン、チョココロネ、ミルクフランス よもぎパン、あんドーナツ、プチ生チョコパン、シホンケーキ、ティラミス、 ☆ハード系パン&食事パン部門 ぶどうパン、お粥食パン、抹茶ロール食パン、塩パン、ベーコンエピ、フランスパン チーズクッペ、バターロール、グリッシーニ、イングリッシュマフィン、 木の実のカンパーニュ ☆デニッシュ部門 チョコクロワッサン、おさつデニッシュ、デニッシュ食パン、 アップルデニッシュ、ラム酒漬けフルーツデニッシュ アンケート結果は、明日、楽しむ会で、紹介いたしますね~ 今日は、明日の準備で、バタバタ忙しくしていますので、 次回のブログアップを楽しみにしていてくださいね~
2016.08.19
コメント(0)

皆さん暑いですね~暑いからと言って何もしないのは、もったいないそんな今日、パン焼きました。サンドが食べたかったんです久しぶりの、イングリッシュマフィンイングリッシュマフィンは、イギリスの朝食として食べられているパンで中には、色々なものを挟んでいただきます。今回は、沢山入っていますよ~レタス、チーズ、ハム、トマト、卵、きゅうりこれでもか~!って程、大盛り~コーングリッツが、まわりについていて、カリッと感が増しますね~こちらは、パニーニせっかく膨らんだパンをペタンコに押して焼きますたぶんサンドを食べやすく、押して焼く、薄く焼く、イタリアのサンドイッチとして食べられているパニーニとかパニーナとも言います、国によって発音が違う為ですサンドが食べたかっただけに、美味しい~ちょっと塩を多めにつけて、ガブリ!あ~ぁ幸せなひと時で、あっと間!
2016.08.05
コメント(0)

冷蔵庫に残ったわずかなワインを、生地に練り込み、プロセスチーズとクランベリイーを入れたカンパーニュワインの発酵が、パンを柔らかくしてくれる効果があるんですよほら~ね!、美味しそうに柔らかく焼けました腰高でいい感じこの熱いのに、200度の温度で焼きます、クランベリーが、甘酸っぱくて、暑い時でも食欲そそるのが、ダイエットの兼ね合いもあって、ちょっと困るもう一つは、モラセスを入れた生地にクルミとレーズンを入れてつくったのがこちら~少し粉振りすぎだったわ生地が茶色いのが、ちょっぴりオシャレでしょ自宅パンで、朝食用ですが、明日まで、どれくらい残っていることか・・・8月は、パン教室お休みなので、作ってみたいパンに挑戦です
2016.08.04
コメント(0)

今回のパンはメロンパン と ピタ教室で作るメロンパンの特徴は、あられ糖という溶けない砂糖が上にのっていますそのあられ糖が、カリッと感を引き立たせるのです。のせるクッキー生地にも工夫がありゴワゴワとしたサクサクしたクッキーですパンを焼く時、どうしても、生地の水分が、蒸発してしまうのですが、メロンパンに限っては、クッキー生地が、蒸発を防いでくれるのでとても、ふわふわとしたパンになります。上は、サクサクカリカリ、中は、ふんわり~だから、人気なんでしょうね~もう1つのパンは、ピタは、中東のパンです、熱くした石の上で焼くことで、中が空洞になります色々な物を入れてサンドしていただくポピラーなパンですポケットブレッドともいわれています今回教室です、ピタの中に、鶏肉チリソースを挟んでピリッとした、パンにしあげましたとっても美味しかったですね~今回の教室で7月は終わりです。8月は、お休みさせていただきます。お休み中、パンの試作をしたいと思っています。
2016.07.30
コメント(0)

今回のパン教室は、チョコマーブルと ハンバーガー前回試作したチョコマーブルを今回、作ってみました。チョコを多くして、容器をスリムなパン型にいたしましたチョコたっぷりなチョコマーブルは、お子さんから大人まで人気のパンですチョコシートも手作りで、家庭でも作れますよ~もう1つのパン、ハンバーガーは、もっちりと柔らかなパンで今回は、ハンバーグとレタス、トマト、紫玉ねぎを挟んでいただきましたこれ、モスバーガーのようでしたぁ~とっても美味しそうでしょパン作りって本当に楽しい~皆さんと共に、ワイワイ話をしながらパン作りを通してご縁を頂くことに感謝しています。皆さんが、わぁ~作りたい!て言ってくださることにやる気がおこります色々なパンにこれからも作っていきたいですね~ にほんブログ村←食べてみたいと思われた方プチと押して応援してね
2016.07.30
コメント(0)

突然ですが、皆さん、ヒョウ柄お好きですかぁ~ヒョウ柄のパン試作しましたヒョウ柄の食パンこんな柄の食パンが、朝食に出てきたら、朝からにっこり~ヒョウ柄になると思ってつくってみたのですが、これだと、ヒョウ柄と言うより、キリン柄ですね~薄い茶色は、コーヒーを生地に混ぜ濃い茶色は、ココアにモラセスを生地に混ぜてます小さなお子さんには、これ、キリンパンよぉ~って言えば喜んでくれそう~ちょっと、柄が大きすぎたみたいで、どう見ても、キリンです茶色い生地の配分量を今度は、少なくしようと思います決して、大阪のおばちゃんでは、ないのですが今度こそは、どうしてもヒョウ柄をつくるぞ ←どう見てもキリンと思われたら、プチと押して、応援してくださいねにほんブログ村
2016.07.15
コメント(0)

今日のパン教室のメニューはヨーグルトブレッド と ダッチブレッドヨーグルトブレッドは、生地の中にヨーグルトが入ってその効果で、ふんわりもっちりとしたパンに焼きあがります今回は、4名の生徒さん参加で、にぎやかに、ワイワイと話しながら作っていきましたよ~さぁ~こちらですダッチブレッドとは、別名タイガーブレッドとも言いますヒョウ柄が特徴で、上新粉のトッピングをのせて焼きます中は3種類のチーズが入って、焼く段階で流れ出ないようにしっかり閉じますさぁ~お楽しみの試食、熱いうちに食べましょ~パンやさんには売っていない程に、熱々焼きたてで~す中のチーズがいっぱい!
2016.07.11
コメント(0)

チョコマーブルの試作をしましたイメージは、チョコとパン生地が同じ厚さで、綺麗な層ができていること。そういうパンを作るには、ポイントがあって同じ硬さが必要なのと層を崩さないように伸ばすことその2点に気を付けて作ったのがこちら~チョコクリームも手作りで、生地の機嫌を取りながら無理意地せずに、優しく伸ばしていきますこの時点で、初めてにしてはまずまずだな~と思ったのですが、考えの中に入っていなかった発酵が、形を崩してしまうで、焼いたらこんなになりました味はチョコクリームの水分がパン生地にもしみてしっとりもっちりの食感!味は良かった形ですね~しっかり綴じ目処理をすれば形は、何とかセーフになるかも?材料、味、形にこだわりパーフェクトを目指したい今回の試作でまた1つレパートリーが増えました近いうちに、デビューします
2016.07.11
コメント(0)

家庭の事情で、パン教室を2回お休みさせていただき皆さんには、ご迷惑おかけいたしました。昨日のパン教室は、グリッシニー と バジルソースのピザ生地にバジルジェノベーゼを練り込みうっすらとグリーン色ベーコンにチーズをのせて焼きます焼きあがると、バジルの香り、大人~!のパンです細くのばしたグリッシーニは、ベーコンとブラックペッパーバジルとチーズの2種類作りましたこれがまた、ビールに合いそうで、食べだしたら止まらないビールも・・・ へへ 太いのがあったり、細いのがあると、食感も変わっていいですね~
2016.07.01
コメント(0)

よく雨がふり庭のバラの葉っぱが、少しずつ落ちてきています困ります~今回のパン教室のメニューはくまさんのちぎりパン と フーガスくまさんのちぎりパンは、好評で、今回もご希望で作ることにしましたアンパンマンがあったり、カエルのケロピーがあったりと皆さん自由に作っていただき、楽しんで描きました色々な表情が、とてもいいですね~フーガスは、南フランスのパンで、木の葉という意味です。木の葉の形に広げ薄く焼きました今回、ベーコンとごまの2種類つくり、ちょっと塩気の効いたパンですくまさんとフーガス4枚のお持ち帰りになりました。わいわいと、賑やかに作りあっという間の時間でした今回、新しい二人目の体験希望の方の参加がありまして楽しかったと言っていただきましたパン作りを楽しんでいただける方が、増えてとても嬉しく思っています是非、帰られて、教室の事やパンを食べてもらい家族の会話が広がればいいなぁ~って日々思っております来月は、ダッチブレッドとヨーグルトブレッドです。お待ちしています
2016.06.12
コメント(0)

バラの季節も終わりになり、花の命は短くて・・って言いたい!今年は誘引のおかげで、花付きがとてもよく癒してくれました。ラベンダーラッシー老木アンジェラに代わって、大きく咲き誇っているナンバーワンに格上げです白色のバラは、こがね虫が大好きで、よく花を食べられてしまいますが、今回は、被害は少ないグラハムトーマス、鉢植えなので、来年は、地植えで大きくしたいと思っていますう~ん、名前何だったけ??やっと50種類のバラ庭に揃いました。1つ1つ大切に、大きく育てていこうと思っています。また来年、一回り大きくなったところを、投稿したいと思ってます
2016.06.09
コメント(0)
全568件 (568件中 1-50件目)


![]()