2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
何をどうあがいても、美人は得な部分があるのが現実…。 恋愛や結婚に限らず、ビジネスの場でも美人だとメリットが大きい。 取引先でもお客様でも、上司でも、受けがいいのはゆるぎない事実なのだ。 そうはいっても「私、美人に生まれたかった!!」と、嘆いていてもしかたがない。 だから私は美人力を上げる努力をしている。 ただし、誤解のないように…。 「美人力」とは、容貌のことではなく「雰囲気で綺麗に見せるテクニック」のことです! 例をあげれば、 私は155センチしかないのだが、160センチくらいの印象があるらしい? 何度もお会いしている人でも、並んで歩くと 「あれ?由妃さんって小さいんですね」と驚かれるのだ。 友人や知人の女性たちは私より背が高い。 若い人ならば、160センチ以上ある人が多いし、ヒールをはけば、軽く170センチは超えるかもしれない? 先日も満員電車に乗ったら、周囲に壁ができて息苦しかった…。 呼吸困難になるかと思った。 …というわけで、小さいのは仕方がないのだから、せめて見た目の印象はすらりと見せよう。 身長が5センチは高く見えるようにしよう。 そこでこんなことをしている。 それが、美人力を上げるコツの一つだと思っているからだ。 ●歩くときは胸を張り、いつも背筋を伸ばす。 ●動作はゆったり・大きくが基本。 ●立っている時は、おへその下に力を入れて、おしりを真ん中に寄せるイメージにする ●正しい姿勢はいつも背中にものさしを一本あてているようなイメージ すると、あら不思議…すらりとした印象になる! 身のこなし一つで綺麗に見せることができるとしたら、「美人力」として自慢していいと思うのですが…。 (まとめ) 常に人に見られていると思う意識と、美しいものを見習う=取り入れる姿勢が女をあげる
2009年03月28日
現在、結婚したくてもできない人が増えています。漠然と「素敵な人と出会って結婚したい!」と考えている人。あるいは、高望をしすぎてせっかくの出会いを無駄にしている人。「まあ~そのうちいい人が現れる…」と。いろいろな人がいますね。仙台を中心に活躍されている結婚伝説プロデューサー「佐藤 律子さん」(写真)は、こう言います。「曖昧な考えを持ち続けている限り、結婚への道が遠く険しくなっていきます」と。今は、出会いはたくさんあっても、それを生かしきれない現状があるということ。 驚くなかれ、2005年の国勢調査では、「20代後半の独身女性の2人に1人は結婚できない」という推計が…。これはまずいのでは?もちろん、結婚だけが選択肢ではありませんが、結婚したくてもできない現状はどうしたものでしょうか?その問題を解決するために立ち上がったのが、先の「佐藤律子さん」です。「理想の男性と交際して結婚する」ための「恋愛力と結婚力」を身につける「婚活モテ塾」を4月12日よりスタートするそうです。12回の講座は、ファッション・美容・恋愛マインド…など。なかなか興味深い構成になっています。参加対象は、20代から40代までの独身女性場所は、ブライダルプラザサロン〒984-0826 宮城県仙台市若林区若林3-14-5価格は、1講座 2,500円12講座フルセットでお申し込みの方は 25,000円(2講座分無料)詳細は、http://www.artbridal.jp:80/motejuku/臼井も、もう少し若かったら、参加するんですが…(笑)。
2009年03月26日
「時間価値を考えて行動する」 仕事でも勉強でも私がモットーにしていることです。 時間価値とはその人「1時間あたりの価値」 算出方法は、「もらう報酬÷かかる時間」です。 あなたの月給はいくらですか? 仮に月給30万円をもらっているとして、時給に直すと、いくらになるか計算してみてくださいね。 一日8時間働いて、20日間出勤すると160時間。 30万円を160時間で割ると、時給は「1875円」になります。 これがあなたの「時間価値」になります。 実際は、ボーナスや手当もあるでしょうから、実際の時間価値はもっと高くなります。 どうでしょうか?意外と時給が高いことに驚くかもしれませんね。 これが、役付きだと「時間価値は1万円」にもなるでしょう。 時間価値が1万円の人が「二日酔いでダラダラ1時間仕事をしても1万円」。 「やる気モード全開で集中し仕事をしても1万円」のお金がかかることになります。 こうなると、無意味に時間を過ごすことを反省し時間を大切に考えざるを得なくなります。 だから私は仕事でも勉強でも時間価値を考えて行動しているのです。 講演をさせて頂く場合でも、同じ考え方です。 経営者様対象に講演を60分行う場合、参加者が100名いたら…。 一人当たり1万円(経営者様ならば時間価値は少なく見積もって1万円は下らないですから)として、 100万円ものお金を私は頂いている。 時間は二度とかえってこない大切なもの。 この場合には、100万円+ギャラ以上の中身のある話をしなかればいけないと考えて講演をします。 ですから、机上の空論や、聞きかじりの話は絶対にしません。 参加者の方が眠くなる話もしないのです。 参加者の方に失礼ですものね…。 時間価値を考え行動することは、仕事も勉強も成果を上げるために、欠かせません。 怠け癖がある人や、集中力に自信のない方には特にお勧めする方法です。
2009年03月26日
先ほど、講演ロードから帰って参りました!もう、のどがカラカラです。講演では、つい熱弁をふるってしまうので、あとが大変。滞在先のホテルには、お気に入りの水「日田天領水」をキープしてありますし、移動中も飲みっぱなしです。「日田天領水」とは、大分県の日田市中ノ島町の深い地層の下から汲み上げ続けられた井戸水を衛生的にボトルにつめたミネラルウォーター。いろいろ飲み比べてみて、講演後ののどの渇きにはこれが一番いいとの結論に…。ところで、水を飲みながら新幹線の中で興味深いネタを拾いました。車内誌にあった記事から…。クイズ世界で一番短い手紙は、誰が書いた・どういう内容でしょうか?答えフランスの文豪ビクトル.ユーゴーが『レ.ミゼブラル』を出版した際に、出版社に送ったもので、内容は『?』どういう意味かというと、『売れていますか?』(たぶん)こんな洒落た手紙を書くなんて、すごいですね!また、この手紙の答えもふるっていました。 それは『!』の一字だけだったのです。『売れています!』(たぶん)と。こんな洒落たやりとりができる編集者さんと仕事がしたいな!独り言です…。
2009年03月25日
今日は、講演会の講師を務め、打ち上げが終わって先ほど、自宅に戻ってきた。 講演は何度、行っても緊張する。 出番前には、脇の下に汗。 手のひらに汗。 のどがカラカラになったり。 こう見えて、緊張しまくっているのだ。 しかし講演が始まってしまえば、テンションはどんどん高くなって。 別の自分が、話をしているような錯覚する覚える。 乗ってくると、言葉が自然に出てくる。 今の私をみて、「かつて私が吃音症だったなんて想像できない」と人は言う。 自分が一番驚いているくらい、私は変わった。 両親なんて、「いつの間にこんなに積極的になったのか?」と、首をかしげる。 人はいつでも変われる。 幾つになっても挑戦できる。 私は、変化を恐れるようになる自分が怖い。 挑戦し、出世魚のように泳ぎ続ける。 いつまでも、そうありたい! ところで、明日から25日まで、出張! 長期の講演ロードだ。 この間は、ブログが更新できませんが、帰ったら、お土産話をたっぷりとしたいと思います。 楽しみに待っていてくださいね。
2009年03月21日
今日は明け方まで、原稿の執筆をする予定。6月ごろ出版予定のビジネス書の最終章を書いているのだ。私はもっぱら早朝に執筆をする。朝5時から8時までを執筆時間と決めているのだが…。今日は目が冴えてダメ。そこで、原稿を書いているのだ。なるべく静かにしているのだが…。さっきまで寝ていた娘が布団から出てきた。「ママ~、いい加減にお仕事、止めたら?」「もう寝ようよ~」そんな顔をしている。「申し訳ない」そう思いつつ、徹夜になる気配。私は乗ると、時間を忘れて執筆をする。気づいたら、8時間飲まない・食べない・トイレにも行かないことがあった。体に悪いとは分かっていても夢中になると、駄目なんですね。…というところで、今は午前1時、あと少し執筆します!!「亜美ちゃん、ごめんね」
2009年03月17日
今日は皆様にご報告したいことがあります。2月21日に開催致しましたチャリティーイベント「あなたの思いを伝えよう」http://www.dr-yuki.com/seminar/090221.html には、多くの方にご参加をいただきました。その際に頂いた皆様からのあたたかいお気持ちを本日、品川区の児童養護施設「品川景徳学園」に寄付してまいりました。品川景徳学園は、さまざまな事情から家庭での養育が困難な子供を家庭に変わって養育し、健全な成長と自立を支援する児童福祉法に基づく児童養護施設です。 訪問させて頂いて思いました。大人として、子供たちにどう接するべきなのか。少しでも私たちにできることはないのか…。改めて考えさせられました。チャリティーやボランティアというと特別なことと、考えてしまいがちです。でも、違うのではないでしょうか?小さなことでもできることから、はじめる。これが臼井由妃の考え方です。今後も「あなたの思いを伝えよう 」Books for CHILDREN 本の軌跡 ~子供達に良書を~は、臼井由妃会のプロジェクトとして活動してまいります。皆様の応援を頂ければ光栄です。 ここで、ご報告があります。第2回「あなたの思いを伝えよう」を開催します。開催日 5月24日(日)会場 品川記大井町きゅりあん小ホール時間 13時30分~17時(開場13時)参加定員 280名 チケット2000円後援 NPO 法人読書普及協会 臼井由妃会当日は、臼井の朗読や講演のほかにイベントの趣旨に賛同してくださった素敵なゲストの方々による講演や討論会、有名アーチストによる演奏などがございます。詳しくはhttp://www.dr-yuki.com/ ぜひあなたの思いを届けにきてくださいね。ゲストプログラムは現在制作中ですが、前回以上の規模になりそうです!5月24日は、スケジュールを開けてくださいませんか?よろしくお願い致します。
2009年03月17日
臼井由妃のセミナーが東京で開催されます!! 「東京一受けたい授業」 日時:2009年4月25日(土曜日) 18:00~21:00 会場:大井町きゅりあん 中会議室 定員40名 授業料:5,800円 別途懇親会有 忙しいから勉強できない、時間がないから新しいことにチャレンジできない。 やる気はあるが、仕事の成果が上がらない。 そんなあなたに最良な解決策を教えます! 私は、33歳で起業後、仕事をしながら次々に難関資格を取得するとともに、ビジネス作家・講演家・経営コンサルタント・発明家・コメンテーター等、仕事の幅を広げてきました。 なぜそんなことができたのか? それは、時間がないから○○できないという引き算の発想ではなく あれも これもやる事によって時間密度を高める足し算の発想をしてきたからです。 授業では、今まで本には書けなかった、忙しい人でも無理なくできる 「仕事もできて夢もかなう」とっておきの方法をお話します。 授業内容 1時限 仕事と人生がたのしくなる時間術 2時限 仕事ができて夢もかなう勉強の法則 3時限 スペシャルゲスト&臼井由妃のトークショー ☆セミナー終了後は、それまでとは違うあなたになっていることでしょう。ぜひ一緒に勉強致しましょうね。☆ なお、セミナー終了後は懇親会があります。 限定予約、20名 会費制 6000円。 臼井由妃を囲みながら、参加者同士交流を深めませんか! 当日は、作家・経営者・編集者などが参加されます。 【セミナーのお申し込みについて】 お申込・詳細はこちら http://www.dr-yuki.com/seminar/090425.html 臼井のお約束 私は、本に書いてあることをそのまま読むような講演はしません。 それでは、お忙しいなか、足を運ばれた方に失礼だからです。 当日は 講演に参加されなければ知ることができない話をします
2009年03月16日
昨日のブログで、提案したクイズ「間違い探し」ですが、皆さんお分かりですか? 答え 本のタイトルが間違いです! 正しい本のタイトルは、「稼ぐ社長 潰す社長」(学習研究社)なのですが、何と、ここでは「勃つ社長 萎る社長」となっています。 何で! しかも表紙は本物と見間違えるクオリティー。 紙質もおなじ。 奥付まであります。 本屋さんにこのまま置いていても、分からないのでは? なぜ、この本が存在するのか? 実は、これジョーク好きなお花の送り主が、今年の臼井の誕生日に贈ってくださったもの。 なんといっても、プロが作っていますから、本物に限りなく近いのです。 大人ならではのジョーク。 …ということで、今回「パワーリング」と並べてみました。 「愛は地球を救う!」(笑)
2009年03月15日
今日は、ホワイトディー。バレンタインディーのお返しということで、ダンディな男性たちからお返しが届きました。先週ちょい早めに、美味しいお茶とクッキーをくださったのは、チョイ悪イタリアン紳士風「A 氏」。初めてお会いした時は、その風貌から、絶対「業界の人」(ご想像にお任せします)だと思いました。でも素顔は優しい気づかいの人でした。A 氏に負けず劣らず、チョイ悪●●組風「T氏」からは、素敵な香りのプレゼントが…。ありがとうございます!そして、真打ちはE氏。写真はE氏から届いたお花とメッセージカードですが…。その横に並んでいるのは、わが社のドル箱商品。そして…。何だかこの写真、変ですね。…というところで、問題です!この写真に明らかに間違いがあります。どこでしょうか?かなり大きな間違いなので、分かりますよ~。答えは明日のブログで!!
2009年03月14日
春になり、薄着となると目立つのがポッチャリお腹と、でっぷりお尻。二の腕のたるみやほほの肉…。かなり脂がのっている。「霜降り状態だ!」「まずいぞ! このままでは、おばさん化している!」51歳になり、代謝も落ちているところに運動不足がたたって、理想体重よりもかなりウエイトオーバーな私。去年作ったスーツのウエストがきつい!…ということで、決意しました!!「ダイエットします」がりがりは嫌だから、「ボン・キュ・ボン」を目指して、ダイエットを開始致します。こうして宣言すると、引っ込みがつかなくなるので、私のような怠けものにはぴったりです。ブログで宣言すれば、もし私が大食いしていれば「臼井さん、ダイエット中じゃなかったの?」と、言われますもの…。ダイエット法ですが、秘密です。ただし、栄養士ですし、一応(笑)理学博士ですから、かなりメカニックなダイエット法で実行します。空腹を感じない・美肌になる・記憶力や集中力が増すなど。心にも体にもいいダイエットです。臼井が成功したあかつきには、「〇〇ダイエット」もしくは、「食べる女は美しい?!」とか…。ダイエット本を出したいな~。ここまで宣言すれば、大丈夫!ゴールは5月24日(金)のチャリティーイベントhttp://www.dr-yuki.com/の日です。やりますぞ!
2009年03月13日
私はコンビニ巡りが大好きです。 買い物をするというよりも、市場調査(カッコ良すぎ!)の目的で、コンビニに行くのです。 商品の配置 商品名 パッケージの色・デザイン 商品を目立たせるために、どんなキャッチコピーをつけて販売しているのか…。 オリジナルの商品には、その商品の考え方が反映されているし…。 地方限定の商品では、思わぬ発見があったり。 凄く勉強になります。 また、時間を変えて出かけることもします。 早朝、昼間、夕方ではお客様の層も変わりますし、売れる商品も変わってくる。 ビジネスに参考になるし、著者としても刺激を受けますね。 地方に行くと、地元のデパート巡りもしますが、限られた時間では閉まっていることもあって、コンビニのように気軽に出かけることはできません。 だからこそ、コンビニ巡りになるのです。 ところで、先日、出張である都市(といっても田舎です)に出かけたのですが、そこのコンビニでみつけました! 「仕事ができて夢もかなう勉強の法則」http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569705928/ を。 コンビニに置かれることは、かなり難しい。 売れなければ、即返本の世界ですから…。 ここで、めぐり合ったことに感謝! 思わず手を合わせてしまいました。 合掌です! ちなみに、しばらく見ていると手に取った方が…。 「買ってね~」 「読んでね~」 念を送ったら、レジにすすみましたよ。 嬉しい偶然に感謝です!!
2009年03月12日
私のオフィスがあるマンションでは、エコ活動の一貫として、自転車のシェアリングが行われていました。マンション備付の自転車を希望者に貸し出すこのシステムは、正直あまり利用者がいないようです。臼井は自転車に乗れません。乗れるのならば、ぜひ利用したいのですが…。どうも、居住者には浸透しないのです。シェアリングになれていない…。手続きが面倒だ…。理由は、いろいろあると思います。そんな事情ですが…。またまた、わがマンションで、2番目のエコ活動がスタートしました。居住者への、ショッピングバックの無料配布です。今度はみんな感心を持っているみたい!!(良かった)臼井も迷わず頂きました。そして、スーパーでは、ビニル袋を頂かず、直接この袋に商品を入れてもらっています。また、事務所のスタッフは外食時には、必ず「マイ箸」持参にしました。できることから始める。本当に小さなことですが、動かなかればいけないと思います。
2009年03月06日
昨年の6月25日に発売した著書「仕事の8割は人に任せなさい」http://www.amazon.co.jp/dp/4413036778?tag=10bambi-22&link_code=as2&creativeASIN=4413036778&creative=4011&camp=767 (青春出版社)が、4刷りになりました。これも応援してくださった多くの方のおかげです。この本は、仕事を抱え込んでしまいがちの「忙しい」が口癖の人。「時間がない!」とつい、言ってしまう人…。多くのビジネスパーソンの悩みに応える本です。発売当初は、30代のビジネスマンからの感想メールや問い合わせが多かったのですが、最近は、なぜか50代以降の管理職の方のお葉書やお手紙をいただきます。人員整理や就業時間のカットで、一人が受け持つ仕事の量が増え、仕事を抱え込まざるを得ない。休みたいけれど、文句も言いたいけれど…。声に出したら社員としての明日はない。そんな状況の中で、本書を読んで頂いたのではないかと思います。著者として今まで様々なジャンルの本を書かせて頂きました。その中で、今回のような動きをする本は初めてです。私は、爆発して跡形もなくなるような本よりも、静かにじわじわ浸透していく本を書きたい。そう、思っていました。編集の力・営業の力・読者の力。いろいろな方の力がありました。改めてお礼を申し上げます。
2009年03月05日
昨日はひな祭り。子供のころは、心待ちにした日だった。桃の花を部屋に飾り、家族一緒にお祝をした。でも我が家には、ひな人形がなかった。あったのは、折り紙で作ったお雛様。我が家の経済状況から、本物のお雛様は買えなかったのだ。そのことはよく分かっていたけれど、母にせがんで困らせた私。七段飾りや五段飾りでなくてもいい。お雛様が欲しかった。10歳になったとき、母は「男雛と女雛」をどこからか貰ってきた。顔が汚れていて、着物も古ぼけている。手も取れかけていたけれど、私は嬉しかった。ずっとずっと欲しかったお雛さま。寝るときも抱いていたっけ…。ひな祭りの時期になると、いつも思う。どんなに豪華なお雛様より、あの時のお雛様が輝いていたと。
2009年03月04日
昨夜は、2月21日のチャリティーイベントで歌ってくださった「ミッシング・リンク」http://www.missinglink04.com/のライブに出かけた。会場は表参道FAB。20代のお客様が多いのだろうな?それじゃあ、51歳の臼井はかなり違和感があるよね~。浮くよね~。心配をしながら、出かけた。こういうときは、どんな服装をしていけばいいのか。困ってしまう…。しかし、会場に入って驚いた。臼井よりも絶対年齢が上だと思える人。会社帰りのスーツ姿のおじさん・買い物帰りのお母さん…。いるは・いるは…。ライブの出演者は、彼女たちのほかに3組。それぞれ魅力的だが、ミッシングリンクの「巻き込み力」は凄かった。50代のおじさん・おばさんが、立ち上がり、手を振り回し彼女たちの歌に共感している。一緒に歌っている。これって、凄い現象ではないか!今回のライブで歌ってくださったのは、6曲。● ラブメリーゴーランド ●Good day ●秋色 ● マイ☆レボリューション●Dream catcher●ツナガルキモチ中でも臼井が好きなのは、Dream catcherだ。アップテンポの曲なのに、涙が出てくるのはなぜか?自分の原点を思い出させてくれるからだ。18年前、仕事の経験もないまま、夫のピンチヒッターとして経営者になった私。ビジネス社会の常識も、経営なんて全く分からない。夫から受け継いだ会社の経営状態は火の車。こんな仕事やめたい。逃げ出したい。弱い自分がいた。でも…私にだってできることがあるのではないか。できることからでいい。少しづつ始めてみよう。諦めず、投げ出さず動いた。そして経営者の仕事を覚え、著者になり講演家、コンサルタント。今がある。勇気をふりしぼって 一歩、前に踏み出た。あの瞬間を思い出すのです。ミッシングリンクの歌声に、またまた勇気をもらいました。素直になれました。ありがとうございます!まだ彼女たちを知らない人は、チェックしてみてくださいね。
2009年03月03日
今日は、最近読んだ本の中から上原愛加さんの本を紹介します。上原愛加さんといえば、デビュー作「世界一愛されて幸福になる魔法のプリンセスレッスン」が発売たちまち重版になった今注目の女性。こんなことを書くと凄腕の女性を想像してしまいますが、新刊「大好きなひとに世界一愛される魔法のプリンセスレッスン」(学習研究社)のサブタイトルにあるような「ふんわりまろやかな素敵な女性」です。初めて彼女に会ったとき、私はなぜか「金平糖さんみたい」と思いました。金平糖とは、砂糖と下味のついた水分で作られる、表面に凹凸状の突起(角状)をもつ小球形のお菓子。口に入れると上品な甘さが広がり、後味もすっきり。カラフルな色合いのお菓子ですが、決して自己主張は強くない。ポルトガルから伝来されたお菓子ですが、日本的なイメージ…。たぶん私は、金平糖のもつ柔らかな甘みと、上品な色合いを彼女に重ね合わせていたのでしょう。「ふんわりまろやか」と同じニュアンスに捉えました。上原愛加さんの新刊「大好きなひとに世界一愛される魔法のプリンセスレッスン」http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784054040762(学習研究社)は、恋愛書のように思えてしまいますが、実は仕事にも効く人づき合いのポイントがたくさん書かれています。たとえば、81ページの「ありがとう」「嬉しい」「にっこり」がプリンセスの器を満たす3つの魔法のサインは、人づき合いの基本に置き換えられます。「ありがとう」と、感謝の言葉を受けた人の心は開きます。言ったほうも言われた方も柔らかくなって、人間関係が豊かになります。「嬉しい」と、喜びを素直に表現できる人は嘘のない人。笑顔があればなおさら信用されます。私は、以前出演していたテレビ番組の影響もあって、強い女性と思われます。人が近づいてこない。怖がっていると感じたこともありました。でも実態は、全然違うのです。人と争うのが嫌で、泣き虫のくせに、笑い上戸ギャップに苦んだこともありました。そこで、「ふんわり・丸く」を意識して行動してきました。すると、周囲の見方が変わってきて、人が笑顔で話しかけてくるようになりました。ですから「ふんわり・まろやかな女性」を提唱する、愛加さんの考え方が凄く分かります。この生き方は間違いなくあなたを幸せにしますし、周囲の人を幸せにしていきます。本書は、仕事にも恋にも効く本。あたたかな気持ちにさせてくれる本ですよ。ぜひ読んでみてくださいね。
2009年03月02日
今日は、久し振りの休日。正確に言うと、休日に無理やりした…。このところ、休日はなし。セミナーやイベント、執筆…と。仕事が大好きだから、休みがなくても、全然嫌ではないけれど。仕事のやり過ぎか年齢なのか?肩こり&頭痛がひどい。ということで、今日は絶対に仕事はしない。パソコンは打たない。好きなことをしよう。体を休まそうと決めた。最初に向かったのは、マッサージの先生のもと。全身マッサージ70分にフットマッサージ60分。ヘッドマッサージ40分…。これだけマッサージをうけると、もうヘトヘトになる。体が軟体動物のようになってくる。塩を振りかけたら、溶けそうだ。「そうだ!食事もとことん健康にいいものにしよう!」夕食は青汁に、玄米のおにぎり、具だくさんのお味噌汁。体の中から綺麗になったような気がする。こんな休日もたまにはいいよね…。
2009年03月01日
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()