全31件 (31件中 1-31件目)
1
マルサの女ってたまに観たくなる映画。特に簿記検定試験1級合格目指していた頃は凄く面白かった。多分、今観ても直ぐに思い出すと思う。大学生になってからはたまに簿記じゃなく英検やれば良かったと思う事もあるが、勉強の面白さを知るきっかけだったからあれでよかったのかも知れん。もしもあの時にドラゴン桜が放送されていたら臆せず英検や数検にもチャレンジしていたかもしれない。
2023.10.31
なぜ余程よく売れるのだろうと予測するのかというとね、売れるという事は直ぐに在庫がなくなり補充しなきゃ行けない。場所にもよると思うが通常は2週間おきに商品を補充する。販売機用商品は店頭販売商品とは別だから業者が定期的に来る。店主が直接販売機を購入し自分で商品を入れるのは稀だが、メーカーが書いておらず安売りしてる自販機は多分このスタイル。管理が面倒だから殆どが業者と契約して場所を貸して電気だけ提供し売上の何割かを貰う。面積狭いから地代は計算しないが売上によっては電気代と相殺して若干赤字になる事もある。だからある程度の人通りや固定客を見込める所が契約して設置。ゴミ処理と商品補充は業者がやってくれる。実際、売れ筋商品は補充迄に直ぐ売り切れては困るので売れ行き見てラックを2箇所使う事もあるんだろうなとは思っていたが、サントリーだけ同じ商品ボタンが無駄に並ぶ理由がラックよりもボタン数が多いからとはね。それで宣伝効果が有ればいいだろうけど、ボタン数無駄に増やす分だけ自販機の製造コストや故障リスク増えそう。そのスペース、普通に広告付けた方が費用削減分、利益上がりそうなものだけどね。電気代も無駄にかかりそうだしメーカーへの信頼問題から絶対避ける企業の販売機はうちは置かないな。伊藤園やサントリーの自販機とは関わらないから知らんけど、お客様には自分も買うメーカーしか置けない。実際、自分家で買うと売上分だけ割引になるから他店舗への買い出しのガソリン代考えるとトントン位でいつも最適温度に設定されてるから便利。店頭販売商品は帳簿上面倒だが自販機は業者に場所貸してるだけだから気軽に買えて色々と便利。
2023.10.30

普通、同じ商品がたくさん並ぶ自販機は「余程よく売れる商品なのだろう」と考えるんだけどね。自信満々って何?だからムカつくとでも言いたいのか?訳分からん。日本語で書かれると物凄い違和感を感じるけど某国語だと普通なのかもね。流石は恨の文化だ。同じ商品がたくさん並ぶ理由は商品を入れる場所に対しボタン数が多いから。という事は最も売りたい商品をボタン数の多いラックに入れれば宣伝効果が上がるのか。だが実際にはボタン数と売れ筋はまた違う気もする。設置場所によって客層も変わる。コーヒーは習慣性が強いらしく季節関係なく必ず売れる商品らしい。
2023.10.29
チョコのレビューを見たが、低評価を不自然に消した形跡。バレないとでも思ってるのか。見るからに不純物も多いしどう見ても体に悪そう。毒物でしかない物を食物として売る悪徳業者が後を絶たないから信頼が低下する。
2023.10.28
普通に寒い所はホッとする。変に汗ばむ様な不自然な暑さはある事を思い出す。もうじきかな。近付かない様にしよう。今月は用があるから来月以降だと良いな。
2023.10.27
ハマス武器製造トップら死亡。やっぱりね。日本が核武装しようとするとトップら死亡と同じ理由だと誰も気付かないけどね。誰がどんな武器を持つかコントロールしたい奴がいるんだろうな。その為になら何でもする。記事もそいつらに都合が良い様に書く。日本は絶対気付かない。
2023.10.26
日記書いたのに消えた。書く前にリロードしておけばよかった。
2023.10.25
リロードした分はどうやらup出来た模様。毎日がとても楽しい😆でぃもちゃあも良い子だしもっと長生きして貰える様に頑張る。勉強も楽しい。古本屋で欲しい本を見つけた。脳科学の本であんなに大脳基底核が分かり易く図解されてるのは滅多にない。是非とも欲しい本だ。
2023.10.24
ナポリタン作った。美味しかった。家族にも好評で嬉しかった。ちゃあ、サプリのおかげで目やに軽減。このサプリを教えて下さった先生と、ももたろうのしっぽさんに感謝。でぃはサプリをバクバク食べてくれたけど、ちゃあは1日4粒食べさせるのにも一苦労。だが、ももたろうのしっぽさんがサプリに貼って下さったメッセージのお陰で焦らずちゃあのペースで与える事が出来た。これからも続けたいので早速追加注文した。
2023.10.23
最悪のタイミングで勉強の邪魔されるのマジムカつく。
2023.10.22
鬼太郎3作目の、ぬらりひょんの歌が好きで今でもたまに口ずさむ。今度またCD聴こう。
2023.10.21
物事の善悪が本質的に分かっていない奴らは「被害者にも原因はある」と利口ぶって加害者擁護をする。ならばそういう奴が被害者や遺族になった時、同じ事を言われても、はいそうですかと納得できるのか。
2023.10.20
日本人はマスクの着脱についても意味もなく強制したり禁止する。そもそもなぜするのかとか、人により状況により必要かどうかを各自で判断すれば良いという事も分からない。だからマスク禁止を強制したり着用を強制する。風邪や花粉症でマスクの必要性を自分で決める自由も同調圧で奪われる国なんて世界で日本だけだ。だから世界が0回から3回で毒だと気付いて拒否したものをいつまでもしつこく打つ。打ちたい奴はどんどん打てばいいが、こんな馬鹿な民族は近い内に滅びるだろう。日本人は物の道理というものも分からん馬鹿な愚民になってしまった。
2023.10.19
絶対に人を信じない事が幼少期からの経験のお陰で身に付いているが、信じるリスクを回避できた成果が出て嬉しい。そもそも信じる事にメリットなど1ミリもないのだから。人間の天敵は人間。生物全般にある普遍的法則が分かっていれば当たり前の事だ。
2023.10.18

この文章は致命的な間違いをおかしてるね。お客様にクーポンを提供するのは購買意欲を高めたいからなんじゃないのか?こんな嫌味な書き方を無意識に書くのは多分、日本語がネイティブではないからなんだろう。ネイティブな日本語話者にも商品買って欲しいならもっと日本語を勉強すべき。これで購買意欲が湧く人は国語力が相当低いかネイティブではない人。私は買う気が失せたから節約になって良かった。
2023.10.17
テキストにのみある部分はテキスト熟読すれば答えが出るが、放送授業のみの部分も今回は結構ある様だ。
2023.10.16
でぃやちゃあと触れ合う時の様に穏やかでhappyな気分でずっといられたら楽しい。でぃやちゃあの為なら何でもしてやりたいといつも思う。
2023.10.15
今日は勉強頑張りすぎてちょっと疲れてる。
2023.10.14
読み返す事が面倒だからそのままupした。どうせ自分しか読まないし後で書き換えるからまぁいいや。
2023.10.13
世の中は、勉強の価値が分かる人と、それが分からない馬鹿に分かれるが、日本は勉強の理解力や応用力が低い人の割合が他国よりも多く深刻なのだろうと思う。それは選挙の投票率や分子生物学の理解力に顕著に現れた。たぶん、日本だけがWHOの支配下になり日本人だけが接種強制化されて全ての自由を失い滅びる事になるのだろう。それまでの間は今を楽しもう。日本人が自由や人権を全て失うのは来年5月だ。世界中の人が抗い戦って団結しているが、日本人はまるで無抵抗な家畜の様だ。先ず絶対に団結なんか出来ない。また細かい事で仲間割れ同士討ちし勝手に自滅する。愚民化洗脳の完成系だ。関わって期待してガッカリして無駄な時間を費やすよりも、今ある精神の自由を謳歌し楽しい事だけしよう。もう日本人同胞に何も期待しない。ぼっちで充分。無駄に期待して貴重な時間を割く方が勿体無い。一匹狼と自称するのも気に入らんなら、ボッチだと自称すればいいだろう。とことん卑下すればいいんだろう。だったら私の様な馬鹿にすら気付く事、理解できる事が分からんてめえらはなんなんだと思うがね。日本人は民族浄化完了を避けられないだろう。それは仕方ない事だ。現実と向き合い問題に立ち向かう勇気も団結力もそれに必要な知識を身に付ける知恵もないなら、悪知恵の回る連中に滅ぼされても仕方ない。7回と言わず5月以降は更に打たれまくるだろう。それが何を意味するのかもたぶん理解できないのだろう。生物の世界では抗わず劣ったものは淘汰される宿命なんだ。
2023.10.12
ノートを取る時、A5サイズのルーズリーフが使い易い。東大生がYouTubeで解説する勉強動画はとても参考になる。もっと勉強の効率化が図れる様にこれからも参考にしたい。
2023.10.11
でぃがあまりにも可愛い過ぎるので、しつこく抱っこしたら、丸い目が更にまんまるになっていた。でぃをこれからも全力で守る。
2023.10.10
結構色んな所でデモやってるのに報道してくれるのは大石さんだけか。
2023.10.09
やりたい事が山ほどあって時間が足りない。
2023.10.08
試験勉強もあるので、ふわっちリスナーとインスタ、FBはお休み中。
2023.10.07
昔、自宅でメッキ出来る機械が売ってた。かなり迷ったけど買わなかった。買ったら楽しかっただろうな。
2023.10.06
1番古い日記を読み返した。
2023.10.05
もうずっと病院に行かない。病院に行かない様になってから毎日が元気でhappy。自分の直感が正しいと証明出来て毎日が楽しい😃
2023.10.04
ススキがちょぼちょぼ生えて、ススキじゃなさそうなのがたくさん。全部ススキにする方法があればやってみようかな。
2023.10.03
でぃを撮影するコツが掴めた。
2023.10.02
愛犬の愛称が増えていくのはうちだけではなかった。
2023.10.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()