全75件 (75件中 1-50件目)
髪を切って1週間が過ぎた『やり直して来たら』と言っていたbooも 何も言わなくなり自分でも違和感がなくなった。が、先日、クレンジングするのにヘアバンドを付けた時のこと。『あっ、ゆってぃだぁー』 とbooが大ウケそっそんなぁ…かなり『楽』な髪型で 気に入りつつあったのに子どもって残酷
Jan 23, 2009
コメント(2)
何十年振りだろう?手の指に「しもやけ」ができた。左の薬指の第一関節が熱を持って赤く腫れた様になっていた。痛いような痒いような、懐かしい感覚。子どもの頃は足の指に出来たこともあったなぁ~でも手の指に出来た記憶は、あったような、なかったような。。。思い当たる原因もなく、1週間、治りそうで治らない。これ、「しもやけ」じゃないのかな? しもやけが出来た翌日、右手の甲に水ぶくれが出来ていた。でも火傷した覚えはない。覚えがないのに自分が傷ついているのは、ある意味、恐怖。気をつけていたけれど水ぶくれがつぶれ今はクレーターのようになり、かさぶたの回りが赤く腫れている。 去年の秋には初めて「手湿疹」ができた。CMで見ていたけれど、他人事だったのでなってみて初めて厄介さがわかった。でも今は治まってしまった。去年の夏に”ぶよ”に刺されたところも完治していない。やはり歳とともに代謝が悪くなっている証拠かな?【更年期障害】という言葉がちらちらしてきました。
Jan 22, 2009
コメント(0)
今日はなんとなく気分も良く、思い立って開店早々の時間を狙って駅近の”1000円カット”で髪を切ってきました。とにかく私は美容院というところが大キライ。無駄な会話、無駄な待ち時間、お金を払ってサービスを受けに行っているはずが、妙に気を遣い却って疲れてしまうのです。なのに高いだったら安くて早くて無駄の少ない散髪屋で十分です。そのかわり、髪を切ったら即帰宅し、洗髪しないと駄目なのですぐ後に他の用事がないときにしか行けませんが。ここ最近は基本形を変えずに「全体的に3cm切ってください」とか適当な注文をすると、それなりに仕上がるという感じで全く不満はありませんでした。が、今回はちょっと色気をだして、「これくらいに切ってください」と今までに少し変化をつけた髪形を要求したのです。それが間違いの始まり。鏡の中の自分は「ちびまる子」か?「ワカメ」か?という微妙な姿に。逆に老けて見えるような気がします。何はともあれ、とにかく似合ってない!!!あーあ一気に専門学校へ行く気が失せました。 それにしても今回は切り終わった後掃除機で吸い取られただけでドライヤーをかけてもらえず帰り道、寒かった~
Jan 16, 2009
コメント(2)
![]()
去年の12月に編んでいた、かぎ針編みのチュニック。元のデザインはこちらの本から。手編み大好き!(’08ー’09)編み物の良いところは編みながらデザインを変えていけるところ。今回は元は七分袖だったのを半そでに、縁編みの編み方も好きな編み方に変えそでぐりにコサージュをつけたり、紐を通して絞るようにしたり。なんと言っても自分サイズに仕上がるのが良いです。で、出来上がったのがこちら。本当は着た写真の方が良く見えるのだけれど・・・毛糸は毛糸ピエロ♪ ★スペシャルプライス55%OFF! 【214】ソフトメリノ214-6(ライトベージュ) 開催960605編み物が楽しめて自分好みのものが出来て値段も安いのだから幸せです。
Jan 15, 2009
コメント(0)
昨日、近所の某レンタル屋さんでのこと。bon&booはDVDコーナーへ。私は新譜CDのコーナーを物色。付近にいたのは男子高校生1人と妙にでかい男性。私自身が小さいので、ますますでかく感じる。「それにしても大きいなぁ~」とチラ見。「ん?どこかで見たことあるような・・・」あっ、ベイスターズの吉見投手!!!いそいでbon&booを呼びに行き緊張しつつも、子どもたちと握手してもらいました。ちゃんと「プライベートにすみません」の一言も忘れずに。で、私ってば妙に緊張しちゃったんですが、そんな日に限ってすっぴんだし、汚い格好だし、で悲しくなりました。あ~あ。もうちっと小奇麗にしていたらなぁ・・・(って何が?)それにしてもそれぞれの個性の出た対応に苦笑い。booは「野球やってるの?」と聞かれて「ううん、まだ。」と正直すぎ。bonはbooのあと自分も、と前に出られずモジモジ。なんだかなぁ~もうちょっとシャキシャキいかんかい
Jan 14, 2009
コメント(0)
![]()
もしかしたら、いまどき、こたつは流行らないのかもしれない。何より場所をとるし、床暖房だったら絶対、使わないだろうな。でも、うちの子ども達はとにかく、こたつ好きで1年の半分はお世話になる。それが、この3連休、ついたり消えたり、なんだか調子が悪かった。で、最終的に何をしてもつかなくなった。私の嫁入り道具なのだから寿命だと思う。子どもたちに蹴飛ばされ、コードの布もボロボロになりむき出しに近い状態になっても頑張っていたけれどさて、いざとなると、こたつの修理ってどうするのかわからない。実家にもあったけれど、壊れたからか不要になったからか修理するまでもなく処分されたような気がする。で、ネットで調べてみて、そうか、そうだよねって目からうろこだった。当たり前なのだけれど、テーブルの部分からヒーター部分を取り外して付け替えることができるらしい。専門知識がある人はホームセンターで部品を買ってきて交換するだけで済んでしまう場合もあるらしいけれどハンダ付けも出来ないし、とにかく年数も経っているのでヒーターの部分を買って取り付けることにした。取り外しは自分でやった。ネットで注文もした。■■ 【送料全国(沖縄離島を除く)\600(別商品同梱不可)】 こたつ用取替ヒーター U字型ハロゲンヒーター600W ファン付薄型 手元電子コントロール式 メトロ MHU-600E 色/K あとは取り付けのみ。でもとても簡単そうなので不安はない。こういうの、本当なら「お父さん」の役目なんだろうけど私は嫌いじゃないので、ついつい自分でやってしまう。たとえ自分で出来ても「これ、お願い!」って言えたら可愛気のある奥さんだったのかもしれない。まぁ、私には無理だったんだろうな。というわけで、早く届かないかなぁ~と楽しみにしています
Jan 13, 2009
コメント(0)
先週、ドライヤーから火花が出るようになり買い替えた。めっちゃ、怖かった。価格.comなどで色々比較しながら選んだものの結局、ネットでは買わずにヤ○ダ電機で。やはり実際に手にとって重さなどを比較してみないと毎日使うものだし納得できなかった。ギリギリ、新春セール中で、送料を考えると現金のみポイントなしだったけど、店頭のほうが安かった。2種類のドライヤーで、どちらにしようかすごく悩んだ。パナソニックのものの評判がとにかく良くて買って良かったというコメント目白押し。ただ、それだけに?高い。ドライヤーに15000円はなぁ~出せないなぁ~で、同じような機能がありながら値段は半分強という日立のドライヤーを見てみた。大きさ、重さ、機能、どれもパナソニックのものとほぼ変わらない。価格.comでの評価も、どちらも5つ星で一緒。だったら・・・とケチって最終的に日立のドライヤーを購入した。 使ってみての感想。大きいけれど、意外と重くない。風量は前に使っていた"ごくごく普通"のドライヤーより弱く温度も熱くないのに、何故か乾くのが早い。購入者のコメント同様、髪がしっとりまとまる感じ。というわけで、満足しています。他に頭皮がべとつかないとか効果もあるらしいですが普段からべとべとしていないので実感はなし。興味のある方は以下へどうぞ。http://kakaku.com/item/21853010407/
Jan 12, 2009
コメント(0)
11月が終わり今日から12月。なんだか不思議な1年だった。離婚せずにオットとは別居しながらオットが働いたお金で生活する日々。ものすごい違和感。子どもの頃、自分がこんな家庭を持ちこんな母親になっているなんて思いもしなかった。子どもたちは日々、どんな気持ちで過ごしているのかなぁ
Dec 1, 2008
コメント(3)

普段、テキストを持ち歩いているせいもあって大きな鞄を抱えていることが多い。そうなると困るのが、鞄の中で小物が迷子になること。鍵はミサンガに引っ掛けるようにして迷子にならなくなった。でも大きな鞄は席に置いたまま貴重品などだけを持って洗面に立ちたい時などに、ひょいと持っていけるバッグがあったら便利かな?ってことで、booのマフラーのあまり毛糸でミニバッグを編んでみました。モチーフとかつけても可愛いかも・・・でも邪魔になるだけ?とか思いつつ早速、活用しています。持ち手はギリギリ肩掛けもできる長さに。編み物の良いところは編みながら自分で好きなようにアレンジできる所。一応、本で元になるデザインのものはあったけれど出来上がりは全く違うものになりました。
Nov 30, 2008
コメント(0)

bonと私のマフラーも完成。なんか、つまらなくなっちゃったな~ bonのはものすごーく長いので、私も使えそう。自分用のはモチーフをつなげた後の糸の始末がいちいち面倒だった。 次は何を作ろうかなぁ?理論暗記をしながら・・・だとクロスステッチは不向き。(目数を間違えるとアウトなので"ながら"は無理)編み物はパターンさえ頭に入っていれば数の数え間違いなどがない限り大丈夫だし大体、間違えればすぐにわかるし。 またちょっくら手芸屋さんでも覗いて来ようかな。あぁ~でも土曜参観の代休で火曜もbooがいるしなぁ~ややこしいんだよなぁ~
Nov 23, 2008
コメント(2)
「風のガーデン」を毎週、楽しみに観ています。女好きのオット、不倫、発達障害を持つ息子・・・色々、共通項が多くて。そして、やはり緒形拳さんがたまらなくて。 中井貴一さん演ずる貞美さんの優柔不断さ、ずるさ、は、本当に我がオットと重なるところが多くて哀しくなります。こういう人、多いのかな。「ひどいことをしてきた」と口では言いながら、孤独になることはできず、辛いこと、面倒な決断は避けて通り、結局は自分の都合の良いようにしていく人。まさにオットと同じ。。。 倉本さんの作品には「憎む」という感情があまり見られずそれを通り越してのことなのか「哀れみ」や「悲しみ」そこからくる「怒り」しか感じられません。そこに違和感を感じないわけではないけれどだからこそ、穏やかな気持ちで見ていられるのかもしれません。 子どもを置いて自殺してしまう母親は決して許されませんがその原因を作り、会いに来ることもなかった父親をあんな風に受け入れられるものなのでしょうか?父親は父親として許されるのでしょうか? 私自身、毎日、子どもたちと奮闘して、色々な感情の中で日々を送っています。経済的なことは別として子どもとの日常を一切、放棄したオットが親ということで同じように受け入れられるのであればなんだか報われない気がしてしまうのは駄目でしょうか?"やり切れない"というのが一番当てはまるのかな。この頃、誰にも頼ることができない孤独感に押しつぶされそうです。
Nov 21, 2008
コメント(2)

まずはbooのマフラー、完成実は毛糸が足りなくなり、bonの病院へ行ったついでに100均へ寄り、毛糸を買い足しました。ラス2だったから危なかった~ちょっと男の子がするには可愛すぎ?!でも首に巻いてあげたら「暖かくて眠くなっちゃう」って。ほんと、寝るのが好きな人だなぁ。 次はbonのを編みましょう。正直、自分のモチーフつなぎの方が気になってはいるのだけれど(丁度、寒くなってきたし)でもやっぱりbonのも完成させなきゃ不公平だよね。 専門学校の先生の講義の音声ファイルをダウンロードしてきたのでそれを聴きながら編みましょう。う~ん勉強しながら_というよりは、うっとりしながら_って感じ?あぁぁぁぁ~一回り、若返りたい
Nov 20, 2008
コメント(0)

編み物日記、続編。 バッグのあと取り組んでいるのはマフラー。ホビーラ・ホビーレの店頭で見たモチーフつなぎのマフラーがきっかけ。めちゃめちゃ可愛くてキットを買うか悩んだもののやっぱり高い・・・と諦めて帰りました。そしたら近所の手芸屋さんで似たようなものが見本で飾られていて毛糸を買ったら編み図をくれるというので飛びつきました。毛糸代1000円ちょっと。費用は1/4くらいになったかも。色の組み合わせも自分で勝手にしました。それもまた楽しみ。 更に凝っているのが100均の毛糸で編むマフラー同じデザインで毛糸を替えて編んでいます。1つはbonもう1つはbooのために。毛糸を替えると同じ編み図でも違う雰囲気に。フリンジの長さも勝手に変えていますが100均毛糸も侮ることなかれ。手軽に楽しめてよいです。仕上がりは、やはりちょっとゴワゴワかな?
Nov 18, 2008
コメント(0)

最近、ずーっと遠ざかっていた編み物。しかも、かぎ針編み。復活しました。始めると徹夜もなんのそのでのめりこんでしまうので要注意なのだけれど。 実は去年、バッグを編んでいました。不安定な心を静めるのに手芸はとても良いです。なんでも先を急ぎたくなるものだけれど1つのものを作り上げるには、時間や手間が必要なことを思い出させてくれます。 でも途中で挫折。 今年の初夏からのうつ状態は辛かったなぁ。本当に何もかもがイヤでやる気が起きなくてでも子どもたちがいて、放り投げることもできなくて。8月の終わり、少しずつ元気を取り戻しありのままを楽しめるようになりつつあります。で、中途半端に放ってあったバッグを発見。編み上げたけれど、なんだか編目が違う・・・あの頃、私はこうだったなぁ~と思い出すには丁度良いかもとそのまま編みきってしまいました。あとは皮の取っ手を買って付けるだけ。ついでのときに買いに行きましょう。
Nov 18, 2008
コメント(0)
ちょっと良い調子で日々のことを綴っていたのに気づいたら1ヶ月近く更新していなかった。体調を崩したわけでもなく、ただなんとなく。まぁそういうこともあるか。 この1ヶ月に起こったこと。 模擬添削試験で落ちた現実は厳しい。意外と落ち込んだ その分、固定資産税の勉強は頑張っています。中断した財務諸表論もやり直して来年の夏、2科目受験しようかとも思っている。ここまでやる気になるには、やはりきっかけがあってそれは専門学校の先生。単純に、かっこよい面談して更に単に暇だったんだろうけど、面談は通常30分のところ1時間半もお話してくれた。勉強のこと半分、プライベート半分。夢のような時間でしたその先生のためにも頑張ろうと。動機は不純だけど、モチベーションを維持するにはこんなに有効なことはないのかも。講義は絶対、休まないぞ~ そしてbonの野球チームの来年度の役員決め。今年度、最終学年でもないのに会計を務め来年度の事務局は遠慮させていただくつもりだったのに自分さえ良ければ・・・の親が多く役員決めは難航そりゃ、めんどくさいですよ。事務局と一緒になって行事を1年間こなしてきてよーーーーくわかっています。夫婦そろってでないと、なかなか引き受けられない大役です。でも最終的には自分の子どものためって思えないかな?結局、半分、呆れつつ、事務局を引き受けました。そう、自分勝手なあなたたちのためではありません。あくまでも子どもたちのためです。お世話になっている監督、コーチのためです。私は自分で全部、抱え込むなんてことしません。周りに振れる仕事は全部、振ります。事務局にならなかったからって安心しないでくださいね。行事や仕事は平等に負担していただきますので。私を事務局にしたことをある意味、後悔させます。そのかわり、事務局としてやるべきことはしっかりやります。良い1年にしたいので。 と、がっかりしたりウキウキしたり怒ったりの日々でした。
Nov 17, 2008
コメント(0)
この頃のbooは、いい加減さに更に磨きがかかった感じで宿題も適当で、それを本人も自覚しているらしく私に見せずにそそくさとランドセルに仕舞ってしまったりする。そんななので国語は大嫌い。「めんどくさい」と断言している。漢字やカタカナの練習など、もってのほか。そんな宿題が出ると、"とにかく書きゃいいんでしょ?"という面倒くさがる気持ちがにじみ出た、実にきたな~~~~い字でマスを埋めて終わり。「字は最初に覚えるときに丁寧に覚えないと・・・」と私の小言はもっと面倒くさいらしく、右から左へ受け流されてしまう。bonはちゃんと話を聞いてくれたんだけどな~ 「ROOKIES」や「ごくせん」を観て「高校は怖いから行きたくない」と訳のわからないことを言うので「ちゃんとお勉強をして入る高校には怖い人は少ないかも。でもお勉強しないと怖い人がいっぱいの高校かもね。」と言うと、「じゃあ、勉強する。」と言う。うーーーん。単純すぎ。でも、その言葉も長続きはしなくて、言われないとやらないor言われてもやらないにすぐ戻る。 「お勉強がイヤなら芸人になれば?」とお笑い番組を見ながら適当に言ったら「えー、でもネタ考えないといけないからなぁ~」って・・・ネタ考えるのも面倒くさいですか?なんでこんなにやる気がない人なんだろう?まだ6歳なのにねぇ・・・
Oct 23, 2008
コメント(1)
ずーっと習いたいと思ってきた和裁。割と独学でなんでも始めてしまう私だけれどさすがに道具のことなどもよくわからないので珍しく教室に通いたいと思って探していました。どうせなら仕事に直結するくらい、しっかりと!とも思い職業訓練校なども探して実際に資料をもらいにいったり受験資格とか試験のこと、入学後のことを調べたりもしたのだけれど1年間、子どもたちよりも早く家を出なければならないことなどを考えると、やはり無理かな~と・・・何より、今通っている専門学校との両立が無理だし。今のところ、固定資産税はとても順調にこなせていて問題を解くのが楽しいくらいなので、とにかくまずは1科目合格!と意気込んでいるところだし。今、和裁に・・・なんていうのは、ただ逃げ道を作りたいだけかな?という気もするので、あくまでも税理士の勉強が第一で資金にも余裕ができたら_のお楽しみに和裁はとっておきます。(独学用のDVDつきの本は何度も読み返していますが) で、資金作りのために通信添削の先生に応募してみました。まずはWebで履歴を送り、第一審査は合格。今は返信した模擬添削による第二審査の結果待ち状態です。通信添削の先生は割りに合わないとか、大変とか評判はいまひとつですが、自分の勉強も兼ねてのことなら良いのかもと思って。模擬添削提出から結果発表まで半月あってもうちょい待たないといけないんですね~なんか、この時間、妙に長く感じます。初のお給料では今まで応援して来てくれた両親と子どもたちにこれを贈ろう!とか皮算用までしているんですけどね・・・不合格だったら元も子もないんですが。まっ、定例試験もあることだし、今は固定資産税のお勉強を頑張りましょう!
Oct 22, 2008
コメント(0)
学校近くの方のご協力でbonの小学校の5年生は毎年、米作りを体験させていただいていて、春の田植え、稲刈りと進み、今日は脱穀作業でした。バイトと重なり残念ながら稲刈りは参加できなかったけれど田植えに引き続き、今日の脱穀にも行ってまいりました~ お母さんのボランティアはPTA本部役員の方々+5年生のお母さんで大体、お馴染みのメンバーではあるけれど、今回は一番参加が多かったらしく、作業は順調に進みました。なんかこういう時って当の子どもたちよりも大人のほうが絶対、大変だったりするんだよなぁ~ 刈り取って干してあった稲束を脱穀機にかけて米粒だけを取り除いていく作業です。昔の手で鋤く機械も残してあって手作業も試していた子どもたち。ほんと、いい経験をさせてもらっています。母たちは、いつの間にか自分たちの持ち場ができて脱穀し終えた稲束を12束ずつにまとめていく班、写真を撮る人、主に喋っていて何しているのかわからない人などなど、それぞれ頑張りました。私は脱穀を終えた稲束をまとめるのに3束ごとに向きを変えて揃えて置き、畳縁の残骸らしき紐で束ねる班の2番手担当。向きを揃えて置いたり、脱穀仕切れていない束を抜いたりまぁ色々フルで忙しかったです。腰に来そうな作業でした。 自転車にしようか迷って、運動不足解消!と片道20分くらいを歩いて行きました。最近、太ったというよりは、下っ腹がますますプヨプヨしてきたのでちょっと?かなり?気にしています。次は餅つき。何気に楽しみです。あっ、またプヨプヨ化しそう。
Oct 20, 2008
コメント(0)
同じ親から生まれたからって兄弟それぞれ違うってのはよ~~~~~くわかっています。でも、でも、でもbonが几帳面すぎること、私の言うことを良く聞くことそれを最低限まで差し引いたとしてもbooのいい加減度は、ひどすぎなんです。で、ついに切れました まだ小学生になる前から「絶対、ちゃんとやる!頑張る!」と言っていたしbonが一度も締め切りを過ぎることなく添削課題を出し続けているのを見てきたのだから大丈夫だろうとbooも始めたコラショ。特別っぽい鉛筆や付録を楽しみに何とかやってきました。もちろん、私が声掛けをしないとやらないけれどまぁ1年生だし、親が一緒にやるのが普通かな?と思ってきました。それが、夏休み前からどんどんいい加減になってきてなんとか添削の課題は期限前に送り返すものの付属のドリルは終わらないまま新しい月に突入するように。もう、この時点で私的には"許せない"のだけれど「だったら止めようよ。」と言うと「がんばる」と言うので声を掛けつつ続けてきました。それが、10月号からは声を掛けてもやらないのでどう考えても間に合わない状況に。「1日2回分ずつやらないと無理だよ」と言うと「わかった~」と返事をしつつ、こそこそDSをやり続けているのでぶち切れました途中退会すること、コラショ関連のものは全部処分することを宣言。全部、紐でくくってゴミに出せるようにまとめてしまいました。今までの計算マシンやコラショの時計もゴミ袋へ。もちろん特典の鉛筆やペンもです。そうだ、ついでに・・・とDSも処分することに。booにしてみたら「なんでDSも?」でしょうが「DSがあるからいけないんだよ。」と買ったばかりのプラチナやら主なソフトもゴミ袋へ。 私がbooだったら人生最大の一大事で「捨てないで~」とか「これからはちゃんとやる~」とか泣いてすがって許しを請うと思うのだけれどbooは、"しょうがないや・・・"って感じで普通にしています。この辺がイマドキの子なのか?bonの方がひやひや、ドキドキしているらしく「おい、謝れよ。」とかヒソヒソ声で助言するのだけれどbooはそれにも従わず、もういいよ、って諦めモード。本人が、そんななので、こっちも引くに引けずゴミに出しちゃったことにして知らん顔しています。さて、この後、どうしようかな?しばらく様子を見ます。
Oct 18, 2008
コメント(0)
あんなに世間を賑わせているのに、なんとなく他人事だった年金特別便。以前、ネットで記録を確認しようと思ったら、なんだかんだで2週間もかかると知り、面倒になって止めた。そのままにしていたら自分のところに送られて来た年金特別便。そっかぁ~私も大人っつうか、おばさんなんだもんね。 で、中身を見てみたらびっくり仰天記録漏れとか誤りがあるのは、もっと、お年を召した方とか転職、転居が多い人かと思っていたらちゃんと就職していた5年間の記録が、ごっそり抜けているではありませんかっいやはや、驚きましたよ 今の管轄の社保庁に行くのが確実?と思ったけれどなんか不便なところにあるんだなぁ~車だと20分くらいだけど、電車やバスだと妙に駅から遠かったりで行きにくい。何時間も待たされるとbooの帰りに間に合わないし。どうしよう仕方ないのでとりあえず記録が抜けてることを返信してみます。そうすると社保庁から連絡が来るんだろうかやっぱりネットで見られるように登録するしかないか。 でもなぁ~なんでこんなことになるんだろうねぇ・・・そもそも年金手帳が2冊になること自体、おかしいんだよね。当時、手続きに行ったときに「なんでですか?」って聞いちゃったもん。更に「ほんとに大丈夫ですか?」って念押ししたもん。やっぱり駄目じゃん。社保庁のお仕事、民間委託した方が良いかも。
Oct 16, 2008
コメント(0)

駅までの道のりで、ほんのり香るキンモクセイ。ほんと、大好きです子どもの頃は「トイレの芳香剤のにおい」というイメージだったけれど、そういえば最近はその手のものには使われなくなったのかなbooの小学校入学記念樹として区からいただいたことは以前、日記にも書いた通り。そのキンモクセイが蕾らしきものをつけたな~と気にしていたら、いつの間にかオレンジの小さな花が沢山、開いていました丁度、リビングのシャッターを開けると目の前に鉢があるので毎朝、素敵な香りを吸い込ませてもらっています。 booの成長を一緒に見守ってもらえるよう大事に育てたいです。
Oct 7, 2008
コメント(4)
bonの野球チームはコールド負けが常のような弱小チームではあるけれど、6年生に混じって5年生でただ一人、レギュラーで試合に出させてもらっている。フライを捕ると何故かみんながホッとするような頼りないセカンドで、サードとランナーを挟めばボールをぽろっと落としたり大事なところで「そんなぁ~」というエラーが出てしまう。でも、強烈なセカンドライナーを捕ってみたりいいところでカバーに入っていたりファースト後ろのファールフライに飛びついてみたりと意外なところでファインプレーも見せてくれる。わが子ながら、予測不能な意外性の選手という感じ。 体格的にも劣るのでバッティングは更に駄目。最初の頃は自信もなかったようで、全然、バットを振らなかった。塁に出るのはフォアボールでだけ。(小柄だとストライクゾーンが狭いのでラッキー?)徐々に三振も見逃しだったのが空振りになり、内野ゴロになりついに、公式戦初ヒットを今日の試合で打った!やったー内野安打だけど、それで良いのです。イチローだって、青木だって、赤星だって小柄な選手は自分の特性を生かしているのだから。なんかメッチャ嬉しかったこの勢いで頑張って
Oct 5, 2008
コメント(0)

学校や外出から帰ってくると、その辺に脱ぎっぱなしの靴下。当然、「靴下、脱ぎっぱなし!」と毎回、怒鳴り洗濯機へ自分で持って行かせるけれどこれが一向に直る気配がない。そういや、オットもそうだ(った)。こういうのも受け継ぐもの 洗濯して干してみると片方しかないこともよくある。座布団の下、おもちゃの陰なんかに隠れていて脱ぎっぱなしたことに私が気づかなかった場合はそうなる。 こういうの、全く理解できないし、リビングで脱いだとしてもすぐに洗濯機や洗濯籠に入れることが何故、できないのか不思議でならない。毎日、毎回、母に怒鳴られるのなら尚更。紙に書いて壁に貼るしかない?なんか良い方法、ないかな・・・
Oct 4, 2008
コメント(2)

先発は番長(三浦)だし村田の2ランも出たし今日は勝てるかも!と7回までは思っていたんですが・・・8回に同点3ランを打たれ、延長戦へ。頼みの寺原が3ランを浴び、その裏に粘って1点返すもサヨナラ逆転3ランのチャンスに代打佐伯は三振。途中、ノーアウト3塁のチャンスに無得点だったりやっぱりあーいうところで点が取れていないのが弱さにつながっているのかも 今日はアンケートに答えて当たったペアチケットがあったので平日のナイターにもかかわらず見に行ったのだけれどもうほんと、がっかり今シーズン、5回は球場で応援したかな。でも1回も勝ってないじゃん!!!前から4列目とか頑張ってとっても、勝たなきゃ帽子もサインボールももらえないじゃん!!!ヒーローインタビューで盛り上がれないじゃん!!!もうほんと、がっかりですよ13連敗、もしかして今季90敗目?チケットプレゼントがあっても7000人くらいしか入らなかった観客。そりゃそうだよね。 ずーっとタイガース命、ベイスターズは地元だから応援しとこか?くらいできたのにベイスターズ命のbooに引きずられてハマスタのタイガース戦も1塁側で応援したのにほんとにねぇ・・・ それでも少年野球教室、楽しみにしています!今年は誰が来るかな
Oct 2, 2008
コメント(0)

「どうせ食べるの、私ひとりだしなぁ・・・」と躊躇していた、生すじこ。bonも食べるというので、買っちゃいました。早速、お湯でモロモロを取り除き自家製たれに漬け込み・・・やっぱり美味しい~今回のものは小粒だけど、自分で作ると塩っぱすぎずうまぁ~遺伝的にコレステロール値が高いので本当は魚卵とか駄目なんですが今だけだし、まぁいっか。
Sep 30, 2008
コメント(0)
不動産屋さんから「火災報知器設置のお知らせ」というお手紙が入っていたのは2週間ほど前。消防法で義務付けられたんですよね。そういえば、実家にも付いていたな~と思っていたのだけれど油断していました。お知らせには「全居室」とあるではないですか引っ越してきてから3年ほど経つけれど引っ越して間もなく、オットは外に走ったわけで家のことなんてどうでも良かっただろうし私もそんな余裕があるわけもなく2階の荷物は放ったらかしになっていました。だからと言って、段ボールのままの荷物もあってさすがに「まずい・・・」と思い一念発起!まずはいらないものをゴミの収集日に合わせて捨て始めたらあんなにやる気が出なかったのが嘘のように片づけが楽しくなってきました。「これ、どうしようか?」といちいち相談しなくても良いのが良かったのかも。もちろん、オットのものは手をつけなかったけれど子どものもの、特に自分のものはスパスパ捨てました。それまでもオット方からもらったものは新しかろうがブランド物だろうが捨てまくりましたが使わずに忘れていたものなどもあってそんなものもさっさと捨てました。なんか気持ちよかった。 オットのものは運動会のついでに少し片付けてもらい(少しは持って行った模様)残りは置いておくしかないけれど不動産屋さんが入ってもギリギリ許容範囲かな?くらいには片付きました。火災報知器の取り付けが終わったら更に、いらないものを処分してやる~!と意気込んでいます。ほんとは、いらない(くだらない)おもちゃを一番捨てたいけれどbooが駄目なんですね・・・ゴミとしか言いようがないものでも捨てられない人なので。せめて石とかどんぐりとか拾うのは止めて~ もちろん、片付けしながら税法の理論暗記していますよ。これ、意外と集中できます。
Sep 29, 2008
コメント(0)
週末、2週連続、運動会でした。涼しいを通り越して急に寒くなったので変な感じ。でも暑すぎるよりは、ずーっと良かったです。 bonは自分たちの競技以外にも応援団の一員として応援したり朝礼台でマイクを持って司会進行をする競技もあったりでなにやら忙しくしていました。おかげでこっちも写真やらビデオやら撮るのに忙しかったけれど。ファインダー越しではなく肉眼で見て姿を焼き付けよう!という意見、この季節、新聞の投稿欄などでよく見かけるけれど見に来られなかったおじいちゃん、おばあちゃんに写真を送ったりすることもあって、なかなか撮影は止められません。自分たちが頑張っている姿を残しておいてもらうと本人たちが喜ぶのも事実。考えていること、意見を言うことは悪いことではないけれどそれぞれ、色々な事情があるってこともわかった上で...じゃないといけないんだな~って、このごろ思います。 この週末はお相手にも予定があったのか土曜の朝から日曜の夜まで滞在したオット。運動会では一緒に観戦しないし、翌日曜はbonの野球の試合でスコア付けなどもあって私は出かけてしまったので同じ空間にいる時間はほんの少し。booも野球にくっついて来ず、家でオットと留守番していたのでこう言ってはなんだけど、身軽でした。折角、bonがレギュラーとって試合に出ているのだから見に行ってあげれば良いのに・・・と思うけれど言われて行くものでもないので口には出しません。"父親としてどうすべきか?"は考えて行動するものではなく"自分がこうしたいから"とイコールでないと長続きもしないし相手にも伝わらないと思うのです。自分自身もどこか納得できないというか不満も残るし。愛情は、あくまでも自然にこうしたいと思うことが相手のためになること、相手の望むこととイコールになったときに伝わるものなのではないかと。でも「それを教えてくれなかった」と文句を言うのがオットという人なのですが。秋葉原の通り魔事件の犯人が「誰かが止めてくれれば良かったのに」と供述していたことが報道されたとき「あぁ・・・おんなじだ」ってゾッとしました。 あれ?運動会の話題のはずだったのにな。なんか逸れました。
Sep 28, 2008
コメント(0)
二人とも公立の小学校なのにbonが隣の小学校(学区外)へ通っているおかげで運動会が今年も2週連続。まぁ今まで一緒くたに片付いた経験がないのでそれほど"苦"ではないのだけれど困るのが天候によって順延になったりした場合。今週末はのろまな台風13号のおかげで、ばたばたした所が多かったはず!うちもbooの小学校初めての運動会が土曜日にありました。早めに「運動会は日曜日」と決めた小学校もあったけれどbooの小学校はの朝7時に連絡網が回らなければ実施というかなり強気な作戦。日曜は昼から本降りになったことを考えれば土曜日に予定通りやって正解だったけれどお弁当作りは当日の朝に米を炊くところから始めたのでもうバッタバッタでした。救いだったのは小学校が超近いので、お弁当は家に置いておき食べる直前に取りに帰れば良かったこと。場所取りも荷物を抱えながらの移動もしなくて済んで楽チン。トイレも小学校のは借りずに、家に戻ったときにちょこちょこ済ませていたくらい。ほんと、気楽でした。 オットは10時過ぎに来て弁当を食べ、booの帰宅も待たずに2時半にはいなくなってしまいました。なんか義理だけ果たしたって感じでしょうか子どもたちは「仕事だから」という理由を本当に信じているのかなまぁ今はわからなくても、大人になって自分が働くようになったらわかることだから・・・ ただ、ちょっと驚いたのは、ふとbooに聞かれたこと。「昔はラブラブだったの?」・・・って・・・・うーん、答えに困りつつも「そうだね~」と苦笑。そしたら「仲直りして、またラブラブになればいいのに」って、これが子どもの本心なんだろうなぁやっぱり、お父さんとお母さんには仲良くして欲しいよね。でもね_こうなるには理由があるんだよ。って話すしかなかった。 とにかく相手に関係あるものを家に持ち込まないでくれわかってないって思ってるの、自分だけだから。ってわけわかんないかとにかく冗談じゃないって感じです。 あぁ~次の土曜はbonの運動会。2週連続、会うのか。憂鬱
Sep 21, 2008
コメント(0)
たまには勉強の話でも。税理士のお勉強を始めて3年目。今年は税法科目を受講することにしました。まずは実務には避けて通れない法人税。でも、これ、今までの経路を考えてDVD通信にしました。3万円の追加料金は痛かったけれど、Webでダウンロードする手間を考えたら安いかも・・・と思って。週2通学にすると、やりくりが難しく、それだけでストレスがたまってしまいます。その分、計算演習などのオプションに参加するためでもあります。で、もう1科目は消費税と悩んで、結局、固定資産税を受講することにしました。1時間ほどかけての通学は大変だけれどモチベーションを維持するためにも通学は絶対するべきと思っているので、なんとか頑張ろうと思っています。 今まで必須科目の簿記論と財務諸表論しか勉強していなくて何のためにやっているのかがよくわからず意味を見出せずに興味を持ちきれないまま2年間が過ぎてしまいました。法人税は難しく、ボリュームもあるせいかDVDなのに、すでに消化するのがやっと・・・という情けない状況ですが、固定資産税は身近な感じですごーく興味深く進めています。復習時間は授業(3時間/1回)の2~3倍、必要と言われていますが、義務感からではなく、本当に興味深く勉強できています。このまま維持できれば固定資産税はいけるかも!という期待を自分自身に持っています。1科目でも受かれば、他の科目も頑張って・・・と自分に自信が持てるような気がしてきました。 よしっ!今日は法人税のDVD、頑張るぞ!前回の減価償却がいまいち未消化だけど、とりあえず前に進みましょう!
Sep 18, 2008
コメント(0)
マカロニサラダを作っていたときのこと。ハムが少なかったので、ツナ缶も入れちゃおう!と思い立ち缶詰が保管されている箱から1つ取り出し開けてみたら・・・ げげーっカビが生えてる! 緑とグレーのあいのこみたいな色で何やら形になってないし。そんなに古くはないはずなのに、こんなことってあるんだ... でも、ちょっと待てよ。と缶の外側を見ると、ただの銀の缶。あれもしかして、ツナ缶じゃないんじゃない そーでした。そーでした。いただきもののおすそ分けでもらってあった「かにみそ」でした。 こういうの、大好きなんですね~かにみそとか、瓶詰めのうにとか大好きだけに、高価なものだけに、「もったいない」精神が働き、開けられずにいたんですね。でも、思いがけず開けちゃったんだし、食べなきゃもったいない。が、「げーっカビが・・・」なんてさっき一瞬でも思ったものなのでなんだか美味しく感じられず、箸が進みませんでした。 そして心配は別の方向に。老眼、始まってるのか
Sep 17, 2008
コメント(0)

実家は、ぬか漬けが欠かせない家だった。母の手伝いで小学生の頃から、ぬか床に手を突っ込んできゅうりやらカブ、なすなどを漬けてきた。なので、自分で家事を取り仕切るようになってからも何度かぬか床を作ってはダメにし、またトライし・・・の繰り返しだった。というのも、ぬか漬けを食べるのは私ひとり。結局、古漬けにしてしまったり、食べたくない日もあったりで挫折してしまう。でも、やはり漬物は食べたいスーパーなどで買って食べていたけれど自分しか食べないし、なんとなく高くついているような気がして躊躇したりすることも・・・(貧乏性なんです) そんな時、粉末の浅漬けの素を発見。液体のものより割安だし保管もしやすい。味やにおいが薬品ぽかったりすると嫌だけれどそんなこともない。すっかり気に入った。でも・・・やっぱり貧乏性。以前、友達の家でいただいた白菜の浅漬けは塩で揉んだだけと言っていたしなぁ~で、陶器の漬物容器を引っ張り出し、塩をしてきゅうりを漬けてみた。とりあえず昆布も散らして。半日ほどで出してみるとうまいじゃん今度は大根、しいたけ、みょうがを漬けてみた。とうがらしも足した。なんか楽しくなってきた~
Sep 10, 2008
コメント(0)

夏休みが明けて1週間。booの授業参観&懇談会でした。この時期、運動会の練習などで忙しいのもあってbonの学校では授業参観も懇談会もありません。やっぱり小学校によって色々なのですね。先生も大変だろうな ~と思いつつ、行ってまいりました。 黒板にプログラムが貼り出され作品のタイトルと名前が順番どおりに並んでいました。すごい・・・booは例の「うみとかわのいし」(石だけじゃないんだけどな)それらしく箱に貼り付けておいて良かった。大きな声でハッキリと発表できました 「"自由研究"はお母さんたちの前で発表させられるから適当にってわけにはいかないよ~」と先輩ママに聞いてはいたものの1年生とは思えないレベルの高さ・・・トイレットペーパーの芯とか牛乳パックを使ったリサイクル工作が色あせて見えるくらいキットを使った子は少なくオリジナル作品が多いのに、皆、手が込んでいます。中には公園探険と称して10くらいの公園を実際に訪れ写真や特徴を画用紙にまとめ、区内の公園マップまで作っている子も・・・これ、小5のbonにも無理かもこんなにハードル上げちゃって良いの?と複雑な気分。ペットボトルの砂時計やミニ・プラネタリウム、走馬灯なんてものもあって、重なっていないのが不思議でした。 bonの学校では4日間くらい展示するだけで自由参観の上やたら粘土のカブトムシとかが並んでいるようなレベルなので野球の合宿のオプションで作ったペーパーウェイトとかバードコールなどを出していたけれどbooの場合はそうはいかないぞ・・・と気が重いです低学年のうちは工作でも良いけれど、高学年になると本格的に何かを調べてまとめて発表が当たり前だそうで...それでいて塾に通い私立中学受験する児童が多いbooの小学校。bonの小学校と隣同士なのに、こんなにもカラーが違うの??と、ちょっと驚いています。
Sep 8, 2008
コメント(0)
この週末はbonの野球で終始しました。今までは1チームしかなかったのだけれど人数が増えてなんとかなるかな?ということで6年生中心のAチームと5年生以下のBチームができました。強いところ、子どもが多いところはCチームまであったりして、我がチームも以前は普通にBチームがあったのですが、練習が基本的に日曜の午前だけという方針なので、土日祝は弁当もちでボールが見えなくなるまで練習しているチームより強いわけがなく、何はなくとも野球!という子ども、親御さんには入ってもらえません。強いチームで試合に出られないのと、弱いチームで試合に出られるのと、どちらが良いのかはわかりませんがうちは、少しのんびり屋のチームの雰囲気も気に入っています。何よりも自分に合ったチームで野球ができるのが一番なのかな?と思っています。 子どもがお世話になる以上、親もできる範囲で協力しなければ!と思い、今はチームの会計を引き受けています。オットの協力は望めないので、私ひとりでできるのは会計がギリギリのところ。本当は来年度、bonが最終学年(小6)なので世話役(事務局)を引き受けたいところですが、合宿などもありやはり夫婦の協力がないと無理だと思います。うーん年末の役員決め。恐怖です そして審判も引き受けられず、申し訳なく思っています。禁じてはいないものの、女性審判は見たことがなくそこを打破して...とまでの気力はありません。そこで春からスコアつけを覚え、最近はなんとかひとりでもつけられるようになりました。エラーやイレギュラーなことが多い少年野球よりプロ野球や高校野球のほうがつけやすく練習するのにおすすめ。(中学の野球部では高校野球のスコアつけを夏休みの宿題にしたりするらしいです)テレビ中継はCMが入るし、球場で...というのもなかなか難しいところではあるけれどスコアをつけると選手に指示を出すにも守備位置など一歩踏み込んだことが言えたりします。興味のある方、とりあえずやってみましょう監督の隣の特等席で自分の子どもの勇姿を見られるのが何よりの特権です。 それにしても試合終了後のゲリラ雷雨で人生始まって以来のずぶ濡れ状態を経験しました。さすがに寒かった
Sep 7, 2008
コメント(0)

8月最後の土曜日。8月いっぱいが期限のタダ券もあったのでオカピーで有名な近くの動物園へ行ったときのこと。(コースの最後にいるオカピー)連日の急な雨が心配だったけれど、歩くのが嫌いなbooが「どうしても行きたい」と珍しく主張するので行くことに。スタートから霧雨が降ったり止んだりの天候。邪魔だけれど、傘は持って歩かないわけにはいかない感じでした。 しばらくして、何故かいつも近くにいる男女3人に気づきました。気のせいかな?と気にしないようにしていたけれどどうも左右の2人が真ん中の若い男の人を両脇から抑えている感じです。「子どもたちに興味があるのかな?」と最初は思いなるべく離れるようにタイミングをずらしたりするのですがいつの間にかすぐ近くにいるのです。子どもたちも何となく気配に気づき、動物よりもその男の人に気をとられがちになってきました。すると、とうとう大声をあげ始めてしまったのです。私たちも訳がわからず、「何か気に障りましたか?」と思わず聞いてしまいました。すると意外なことに「あなたの下駄に興味があって・・・」という答えでした。「とにかく先に行ってください」というので子どもたちにも理由を話し、少しコースをはしょって離れるようにしました。でも、身体的には大人の男の人なので、抑えるにも限界があり走って追いかけて来ていたようでした。1つコーナーを飛ばしたのに、いつの間にか斜め後ろにいました。サポーターの2人も疲れている様子。男の人本人は興奮気味です。その前に途中の道で一度、断られたけれど、どうしようもないので「気が済むようなら、お貸しするので見せてあげて下さい」と下駄を脱いで渡しました。手にとって見たら落ち着きました。私が履けるように、しゃがんで足元に戻してくれたので替わりにもう片方を渡しました。しげしげと眺めた後、また足元まで戻してくれました。一緒に動物園を回ろうと思ったようで「おねえさん」と腕をつかまれた時は正直、驚きましたが言葉がうまく出てこない分、行動に出るしかないんですよね。あまりにストレートなので怖がられることもあるかもしれません。子どもたちは驚いて後ずさり、あわてていました。後から聞いたら「ちょっと怖かった」とも言っていました。たまたま私は身近にアスペルガーや自閉症の子どもたちを見てきたので、多少、理解ができたのかもしれません。でも周りの人たちの反応は、哀しくなるものが多かったです。大声をあげ始めたとき、「なんだ?動物にでも襲われたか?」とニヤニヤしながらわざわざ戻って見に行くのは孫と来ていたおじいさん、おばあさんでした。聞こえるくらいの声で「危ないから」と子どもを遠ざける親もいました。下駄を受け渡しする私たちを遠巻きに眺める家族。近づきたくないというのが本音かもしれませんが知りうる範囲で障害について話してくれればいいな、と思いました。他人事かもしれないけれど、一歩、近づいて欲しいと。関わらなくても良いから、理解はして欲しいと。サポーターの人も代わりに謝るだけではなく障害に対しての理解をひろめる役割も担って欲しいなと感じました。もちろん、引きこもらずに外出に同行するだけでも素晴らしいことです。
Sep 3, 2008
コメント(0)

1年生の朝顔から始まって、ミニトマト、ツルレイシなどを観察してきた夏休みのbon。今年は田植え稲刈り餅つきまでを学年全体で行うので夏休みの課題は、田んぼまで2回は行って観察記録を書くことだった。 枯らさないようにと実家まで一緒に持っていくのも大変だけれど(本人より親のほうが必死)田んぼが遠い場合も結構、大変。「ちょっと見てくるわ~」と自転車でふらっと出かけるような子どもなら問題ないのだろうけど「あぁ~どうしよっかな...」タイプのbonはこちらから"きっかけ"を作らないと見に行かない。結局、何処かへ行く"ついで"に立ち寄る羽目になった。 田んぼで、いつまでも待たされるのも嫌なので一応、本人の目で見させつつ、デジカメも持参した。見てきたらすぐやるかというとそんなはずもなく結局、後日、私にお尻を叩かれてからしかやらない。当然、絵はデジカメの画像を見ながら。本当に他力本願で嫌になる。 私だったら7月のうちにさっさとやってしまうのに!とイライラしていたけれど、さっさとやらないのにはbonなりの理由があった。8月半ばに咲くという「稲の花」を見たかったのだ。(それでも2枚描かなきゃいけないのだから1枚は先にやっておけ!と言いたいけれど)自由研究、読書感想文とbonの苦手な大物が最後まで残っていた今年の夏休み。しびれを切らしbooのサッカー帰りに田んぼへ。 8/21。予報では夜から雨風が強くなるということだった。 あっ、お米ができてるね~と私もなんだか嬉しかった。更によく見ると白い小さなものがポツポツついている。そこへ首からタオルをぶら下げた自転車のおじさん登場。「折角、花が咲いているのにな~風が良くないんだよな~」と夜からの天気を気にしていた。(わかるかな~?)そうなんだ~!これが稲の花なんだ~!早く早くと急かしていたけれど、私も見られて良かった。稲刈りも手伝いにくるぞ~!
Sep 1, 2008
コメント(0)

とうとう8月は何も書かずに終わってしまうのか?!と自分でも焦り、最後の最後に夏休みの総まとめってことで日記を書くことにしました。お父さん不在の夏休み。でも今までで一番、色々なことを楽しんだかもしれません。まずはbonの野球チームの夏合宿。今年は台風が少ないおかげでbooも喘息が出ずbonだけでなくbooと私も一緒に参加しました。野球よりも遊びがメインの合宿で私はブヨに噛まれて散々でしたがきれいな川で子どもたちは思いっきり遊びBBQやすいか割り、鮎のつかみどり、山登りと盛りだくさんな2日間でした。(川にいたおたまじゃくし)恒例のウルフェスは、1回は私と、後半はお父さんとで2回。お父さんの実家への旅行。そこでもプールや野球観戦を楽しんだようです。そして私の両親との温泉旅行&ぶどう狩り。bonが関心を持ち始めた歴史ものめぐりで武田信玄ゆかりの寺などにも行きました。もちろん、お墓参りも忘れずに。そのついでに遅い海水浴。この夏はクラゲの出現が早いと聞いていたのでもう無理だろうな~と諦めていたのに車に一応で積んでおいた水着で、いきなり入っちゃいました。心配していたクラゲも全くいなかったしbooの自由研究の貝なども拾えて、ラッキーでした。(booの自由研究)ポケモン、NARUTOの映画鑑賞、プロ野球観戦、動物園・・・子どもたちと私だけだと前もって計画していなくても「行ってみる?」「行く、行く!」程度のノリで出かけられてしまうので、フットワークが軽かったのも事実。皮肉なものです。bonは28日から、booは明日9/1から学校です。
Aug 31, 2008
コメント(0)
早速、観てきました。ポニョ!・・・と言いたいところだけれど、残念ながらポケモン映画を。bonは興味ないので、見たかったのはbooの方。当然、私も観たいわけがなく、一緒に行くとしても映画はbon&boo、2人だけで観させたら駄目かしら?と散々、悩んだ。でもやっぱり"途中でトイレに行きたくなったら・・・"とか"飲み物をこぼしちゃったりしたら・・・"とか考え始めたら、結論は「まだ無理」だった。で、諦めて親子券+子ども1人分の前売り券を購入。2年連続、ポケモン映画を観てきました。 嫌がっている割に、観に行くの、すごく早くね?と思われるかも。booの目当ては映画の特典だったりもして"先着○○名さま"とか書かれているととにかく早く行かないとなくなっちゃう!と焦るらしく、早く、早く、とうるさい。で、後々のスケジュールを考えて早々に行ったのでした。 前作はポケモンの戦いシーンが長くてうるさくて苦痛でした。一番、観たがったbooは30分くらいで爆睡していたし。なんのために、これ、観に来たわけ?と納得いかずに観ていました。それが、今年は絵もきれいだったし話の内容もまぁまぁ飽きないものでした。そして何より、booが最後までしっかり観ていたので行った甲斐があったというもの。 さて、次はNARUTOです。
Jul 23, 2008
コメント(1)
夏休みと言っても、それぞれ朝の9時に登校。bonは今週いっぱい学年水泳。結局、通常の体育の時間だけでは水泳の授業には足りていないのだろう。梅雨の時期は気温や水温の条件が、なかなか満たなくて中止になることが多いため、ここで取り返している感じ。とはいえ、あくまでも夏休み期間なので自由参加。高学年になると女子はあまり来ないらしい。顔に水がかかるのも怖がりシャワーも頭から浴びられず泳ぐどころか水に顔をつけられなかったbon。泣きながら続けたスイミングのおかげで背泳ぎ、クロール、平泳ぎができるようになった。得意ではない分、進級するのは遅いけれど確実に身に付けてきた。学校では50メートル泳ぐコースで鍛えられたらしい。「継続は力なり」を実践するbonに拍手! さて、booの学校でも同様に学年水泳がある。booは少しマシかな?と思っていたけれどやっぱり水にじゃぶんとつかるのは無理らしい。そしてbooの学校では「学習支援」と称してなんと授業がある!bonの学校でも学習支援はあるけれど、あくまでも少し遅れをとっている子や本人もしくは親御さんの希望があった場合に限る。それがbooの学校では、ほぼ"もれなく"参加らしい。今日などはクラス全員、出席だったと言うから驚き。夏休みの宿題もちゃんと出ているのに。。。行かせておきながら言うのも何だけれど私個人の意見としては夏休みなど長い休み期間は自主学習の習慣をつけるチャンスだと思っている。親からの要望なのかなぁ? 学校によって色々なんだな~と思うことばかりです。
Jul 21, 2008
コメント(2)
明日、登校したら、夏休みに突入する子どもたち。「夜ご飯、何にする?」だけじゃなく「お昼、何にする?」と悩む毎日がやってきます。あぁぁぁ・・・ bonもbooも二期制なので、あゆみをもらってくるでもなく更に来週はプールや学習支援などで毎日、登校する2人。bonとbooは訳あって違う小学校へ通っていますが、bonの学校では夏休みの学習支援は、少し遅れがあるなど必要がある子どもが、先生と相談して受けるものです。対してbooの学校では殆どの子が受けるらしいので別に必要ないと思いつつも行かせないわけにはいきません。違う小学校と言っても隣の学区なのに私立中学の受験率はbooの学校の方が断然高く塾に行く子が多いせいかもしれません。夏の学習支援は塾の夏期講習に行かない子のためなのかも。そんなわけで、bonは登校してもプールに入るだけだけどbooは1年生ながら、お勉強しに登校するのです。 その1週間が終わったらbonの野球チームの合宿。会計をやっているので、事前の買出しや合宿にも当然、行きます。もちろん義務ではないけれど、どう考えても会計が同行したほうが便利に決まっています。ただ救われるのは、今年はお母さんの参加が多いこと。お父さんの参加が望めない我が家にとってはラッキーでした。あとはbooの喘息が出ないことを祈るのみです。
Jul 17, 2008
コメント(0)

結構、広い庭があります。しかーし!残念ながら、ガーデニングを楽しむ余裕もなく草むしりが負担になるだけ・・・というのが現状です。この春からは子どもたち、特にbonが草むしりを手伝ってくれるようになり、すごーく助かっています。でも、このところの体調不良、暑さなどもあって伸びた草を見るたび憂鬱になっていました。賃貸なので庭木の剪定は大家さんが植木屋さんを手配してくれます。(もちろん、こちらの負担なしで)ただ、草むしりは入居者がしないといけません。植木屋さんが入るときに、その場で頼むと草刈もやってくれます。ここでやってもらい、除草剤を蒔いておくとあとあと楽なのは去年、よくわかりました。でも\8000かかるんですね~ひとりでやると、たっぷり4時間はかかり植木屋さんのような草刈機があるわけではないので刈り込みが甘く、モチが悪いです。結局、自分でやる草刈2回分くらいの効果ありです。となると、8時間分の労働力。時給¥1000ってところですね。クリーニング屋の受付でも¥800/hくらいしかもらえないのでやっぱり自分でやるべきか?!と迷っているうちにうちの植木の剪定は終わってしまいました。うーん。。。この状況では無理しないことにしましょう。「お願いするのが遅くなってすみませんが...」と草刈もお願いしました。粗大ゴミで回収してもらうしかないかな?と思っていたよしずも無料で引き取ってもらえて助かりました。 仲良く咲いたbooのミニひまわりとオクラの赤ちゃんです。
Jul 16, 2008
コメント(6)

まだ小学校に入学して間もない頃学校から帰ってきたbooが腕に何かを付けていました。よく見ると、ん?ミサンガ?「それ、どうしたの?」と聞くと「お友達にもらったの」と答えます。"もしかして無理にとったりしてない?"申し訳ないけれど、一瞬、疑いました。が、ちまちま聞いていくと *くれたお友達は男の子*その子がしていたのを「いいなぁ~」と言ったらその子が自分で作って次の日に持ってきてくれた とのこと。ミサンガと言っても、刺繍糸を三つ編みにしただけのものだけどでも、ちゃんとbooの希望の色で作ってきてくれていました。小1の男の子がこんなにきれいに三つ編みを作れるんだ~と感心しつつ、そのままにしていました。 お風呂に入るときも寝るときも外さずに身に付け自然に切れたら願い事が叶う_ということもちゃんとお友達から聞いてきてしっかりそれを守っていました。しかも「空に願い事をしたら、誰にも話しちゃいけないよ」という、お友達の助言も破ることなく。「あーっ!おかあ、ミサンガが切れた!」と大興奮のboo。「やったー!これで願い事がかなう~!」とにんまり。何をお願いしたのかな。その辺、意思が固く、とうとう教えてくれませんでした。でも、願い事、叶うといいね。
Jul 15, 2008
コメント(0)
本当に本当に暑くてダレますね。さすがの息子たちも汗びっしょりかいて野球したりサッカーしたりしつつも、だるさは付きまとっている模様。扇風機をタイマーして寝ているけれど、明け方、見るといつの間にか上半身裸で寝ていたりします。いったい、いつ脱いだんだ? 5月半ばくらいから不眠気味です。午前0時過ぎに寝ても4時半頃には目が覚めあとは、うつら、うつらするか、全く眠れないか。それでも子どもたちを登校させ、自分も週2専門学校へ行き・・・という生活をなんとか続けていましたが模試などを受けるうちに自分の力のなさを痛感させられやはり精神のバランスが崩れていきました。 更年期障害のための「命の母」命の母A 252錠 を飲み始めたり運動して疲れて寝るようにしてみたり。でも2年前、身も心もズタボロになり実家に身を寄せるしかなくなった惨めな自分の姿が、悲しげな両親の顔が甦ってきます。両親の心情を思うと「つらい」「しんどい」と泣き言は言えず、"がんばる"しかなくなります。それが積み重なるとこうなることはわかっているのに悪循環が断ち切れません。 薬は今は止めています。処方されていたのはレンドルミンとデパスとパキシル。ただ、眠剤は寝起きの気分の悪さが尋常ではなく逆に悪化しそうな気がして止めました。パキシルを飲んで気分を良くしておきながら日中、動いて疲れて寝る_というパターンが私には合っていました。昨晩はあまりに頭痛がひどくて頭痛薬を飲んで寝ました。そのおかげか、6時まで眠れたけれど、それを続けたら胃がもたないかも。パキシル、復活しようかな、それには心療内科に行かないと。でもカウンセリングもあるところの方が良いかな...そんなことを考えながら勉強も手に付かず時間だけが過ぎていきます。
Jul 14, 2008
コメント(2)

booの某通信教育の付録の観察キット「ひまちゃん」が種まきから71日目にして開花しそうです!透明ジェルで根が伸びる様子を観察した後土に植え替えた方は、つぼみまではできたけれど花は咲きそうもなく元気もないので、ちょっと残念。でも、でも、1つでも咲いてくれれば種取りまでできるのでとりあえず、良かった~学校のほうせんかは、花が3つ咲いているそうです。金曜日の三者面談の後、持ち帰ります。 これらのお花の写真を「お父さんにも送って!」というboo。「お父さんも見たいって言ってたから」と。booはオットの言葉を1つ1つ純粋に受け止めてなんとかしようとします。見に来る気などないのに話を合わせて適当に「へぇ~お父さんも見たいな」と言ったのかもしれないのに。2ヶ月ぶりに会えたのに子どもの声を振り切ってでも待ち合わせの時間に間に合おうと必死に走っていく父親なのに。あんなにいっぱい嘘をつかれてばかりなのに。わからない方が幸せなこともあるのかな、とこのごろ思います。
Jul 10, 2008
コメント(0)
買い替えを決意したマウス。反応したりしなかったりで寿命と思っていました。USBの接触部分が悪いものと思っていたのですがでも、一応、分解掃除してみよう!と開けてみました。もともと機械ものを分解するのって大好きでど素人のくせにPCも開けてみたことあります。運よく今までトラブル解消できてきました。さて、今回のマウス。ネジを2つはずしてパカっと開けてみました。スクロールのところに埃やらごみらしきものもたまりそれを綿棒でふきとったりピンセットで取り除いたり。クリックするところの噛み合わせに気をつけて組み立てなおしてPCに接続。・・・・・あ~ら、まっ!何も不都合なく動くではありませんか!980円ですごーく可愛いコードレスのマウスに目星を付けていたけれど、買わないことにしました。だって、もったいないし。節約、節約。
Jul 9, 2008
コメント(0)

「ぼくの"ほうせんか"が咲きそうだよ。」とbooが目をまん丸にして言うので一度、帰宅してからbooと一緒に見に行く約束をした。学校で観察しながら育てている"ほうせんか"。1年生は朝顔と決まっているものと思っていたらbooの小学校では朝顔、ほうせんか、オシロイバナ、マリーゴールドの中から好きな花を選んだらしい。booが、どうして、ほうせんかを選んだのかは知らないけれど私も「ほうせんかってどんな花だっけ?」という感じなので咲くのを楽しみにしていた。「何色?」と聞くと「うすピンク」とのこと。ふぅ~ん。 あっ、ほんとだ。雨にあたって、ちょっと元気がないけれどちゃんと咲いていましたよ。植物の観察は、とっても勉強になると思うので大賛成。でも夏休みの間、枯らしちゃいけない!という責任感で実家に帰るにも一緒に持って行ったりします。あぁ~この夏もドキドキだわ。
Jul 8, 2008
コメント(0)

小学校に行き始めてから週に一度、学校の図書室で本を借りてくるようになったboo。丁度、金曜日に本を持ち帰ってくるので私も「今週は何を借りてくるのかな~」と楽しみにしている。1回に2冊。前回に借りた本を返却し忘れると新しい本を借りられなくなるので、時間割を合わせるときも必死。「次は新しいウォーリーを借りる番なんだ!」というときもある。友達同士で"予約"しておかないと借りられない人気の本もあるらしい。 そういう人気シリーズの中の1つがこれ。「ミッケ!」私は今まで知らなかったのだけれど写真や絵の中に紛れ込んでいるものを探しだすもの。"あたらしくてなつかしい かくれんぼ絵本"という副題がぴったり。bonの眼科受診のときにお留守番してくれたbooへのお土産にしました。(ちょっと高かったけど、ずっと言っていたので) 写真:ウォルター・ウィック文:ジーン・マルゾーロ訳:糸井重里今回うちが買った「がっこう」の他に7冊あるようです。これを寝る前にお布団で一緒に見るのが楽しみなboo。まだまだ可愛いなっ
Jul 7, 2008
コメント(0)

bon「なんか、まめ、できちゃった。」母「ん?なんで、こんなところに?」bon「うーん・・・」右手の中指のこんなところにマメってできるかなぁ? しばらくして 母「え?もしかしてアレのやり過ぎじゃないの?」bon「あーそうかも。」母の心の中≪普通、指パッチン、まめが出来るほど練習するか?≫母「つぶれたら大変だから、しばらく止めたら?」bon『でも、結構、鳴るようになったよ!』母の心の中≪確かに練習したらできるようになるとは言ったけどさ...≫母「とにかく右手は止めて左手にするとか...」 翌日、学校から帰ってくるなりbon『左でも少し鳴るようになった!』母「え?またマメになってない?!」母の心の中≪少しは懲りろよ。授業、聞いているのかなぁ?≫bon『でもさぁ、○○くんはもっと"パチン"っていい音するんだよね~』目がキラキラ。 bon、君は真面目ないい子だよ。
Jul 6, 2008
コメント(0)
今シーズン、2度目の野球観戦。本当はもっと連れて行ってあげたいけど1週間、家事、習い事の送迎、合間に勉強、週末の野球...とひとりで全部こなしているので、これで精一杯。フルタイムで働いているわけではないのでそういう人から見たら、まだまだ甘いのでしょうが不器用な私には、ほんと、いっぱい、いっぱいなのです。 横浜ベイスターズvs阪神タイガースbonは可哀想だけど、1塁側のベイスターズ応援席です。 今年はますます好調な阪神に対し、勝率2割台の横浜。その差は歴然。もう3連続四球の時なんてベイスターズファンも唖然でした。 それにしても暑くて、bonとbooが熱中症になるのでは?とヒヤヒヤ。水分補給したりグッズを見に行きつつ日陰に入ったり。三浦投手のグローブプレゼントも試合終了後のキャッチボールも当たらず、体力だけは消耗した野球観戦でした。 久々にタイガースの太陽が登板したことと遅まきながらビグビーがホームランを打ったりして試合らしくなったのが良かったかな。そうそう、それから始球式にリンカーンの面々が登場したこと。いつ放送かな~?とそっちのほうが楽しみだったりして。 タイガースショップやベイスターズショップにも寄らず元気だったら・・・と思っていたポケモンセンターにも寄らずそのまま帰宅。やっぱり子どもたちも疲れたんだなぁ~車で来て良かったとつくづく思いました。やれやれ。
Jul 5, 2008
コメント(0)
booのクラスの親睦会だった。¥1575の京弁当をいただきながら。贅沢だよな~それにしても32人中27人出席ってすごい。子どもが1年生のおかあさんならではかな。一番上の子だったり子どもがひとりだったりしたらママ自身も、はじめての小学生のママってことだし。幼稚園と違って細かく情報が入ってこないので他に知り合いもなく・・・っていう場合はちょっとしたこと、宿題や持ち物などのことを聞くにもやはり知り合いを作っておきたい。子どもを遊びに出す場合も、親同士知り合いのほうがずっとスムーズだし、親子ともども仲良くなれれば学校以外のプライベートでもお付き合いできるし。もちろん親同士が気が合っても子ども同士もそうとは限らないし、逆に子ども同士が仲良くても親は「うーん」ってこともあるけれど。 で、親睦会の感想は、うわっ!強烈っ!!というママはいなくて、とりあえず許容範囲かな?と。もちろん苦手かも・・・って方はいましたが。 ひとりのお母さんに「booくんは面白いことをするのが好きなのね~」と言われ「なんか変なこと、していますか?」と聞くと「朝青龍のまねするでしょ?」・・・(あぁぁぁ、あれか・・・) 「うちの下の子も気に入っちゃって幼稚園でやってるみたいで」・・・・・(え?妹さんまでやってるの?) 「でもあれ、不思議と似てて、おかしいのよね」・・・・・・・ ほんと、すみません。変なことばっかりしているみたいで。でも、笑ってもらえたならよかったです。
Jul 3, 2008
コメント(0)
春から家庭ごみの収集が週3回から2回に減り暑くなってきたせいか、においが気になるようになってきた。でも7,8月は週に3回収集になる。別途お知らせがあるのかな~と思っていたけれど特になく、でもちゃんとゴミは出され、収集もされた。週2だと、一度出しそびれたら・・・と思うと気が気じゃなく魚を食べるのも曜日を考え、メロンやパイナップルもゴミの日を考えて買ったり切ったりしていたけれどこれでずいぶん、気楽になる。夏はすいかも食べたいし。って、細かすぎ? 緑のカーテンにしようと朝顔を育てているけれど2階から吊るす、それ用のネットってホームセンターとかで売っているのかな?園芸品コーナーをのぞいてみよう。
Jul 2, 2008
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)
![]()

