2016/03/29
XML
テーマ: 社交ダンス(9418)
『CBMPって何か知ってますか?』

コントラ・ボディ・ムーブメント・ポジションですよね。

『よくできました。それは何の事ですか?』

ポジションだから、位置の事です。

『その通りです。では何の位置ですか?』





正解はです。

CBMかけたときのポジションじゃないんですよ。

交差する足の位置のことをCBMPと言うので、CBMだけどCBMPじゃない時もあるという事です。



CBM というのは基本、歩く動作でしたから。

CBMとCBMPの違い については親父ギャグ先生にも数年前に質問した事あったのにすっかり忘れてました。





それより問題なのは、CBMP全然意識してなかったことです。

スローフォックストロットはCBMPがたくさん出て来るんですが、私たちのフットワークはメチャクチャでそれがコーチにはありえないことだったみたい。


『CBMP意識しないで今まで踊れてしまっていた事が逆に凄いです。』


褒められてるのか呆れられてるのか笑うしかなかったんですが、スタンダード種目の全部に対してアウトサイドパートナーに出る時はCBMPが不可欠だったんです。全部で3つ『こういうときはCBMPだ』って言われたんですけど、あと2つ忘れました。





カーブドフェザーもフェザーフィニッシュも、バウンスファーラウェーもランニングウィーブもビックリするくらいやり易くなりましたよ。

なんだCBMPやってなかったのか〜。昔はやってたけど忘れてたのかな。大笑い





どこがCBMPでどこがそうじゃないのか気になりませんか?

たとえばランニングウィーブ、男性が後退,女性が前進でアウトサイドパートナーのままトコトコ歩くやつありますよね、クイックカウントで。

その時の女性は右足前進、男性は左足後退がCBMPで、逆の足の時がCBMPじゃない足です。



何をしてるかというと、これがサイドリーディング。

ステップする足と同じ側のボディ,男性は右,女性は左のボディが先行していています。


『サイドリーディングの反対の言葉って何ですか?』


てっきりCBMかとおもったんですが、そうじゃないみたい。

答えは『ありません』でした。







だってCBMP左右連続でやったらクネクネしちゃうじゃないですか。クロスしたら普通それをほどく動きをしたくなりますよね。

タンゴウォークだってチャチャウォークだって、クロスしたら次はほどくんですよ。





そういえば練種会でやった ダイヤモンドの法則 、アウトサイドパートナーで斜めに進んだ時、言われなかったけど足が自然と交互にクロスしてた気がします。

お互いのボディをくっつけたままアウトサイドパートナーで動こうとすると足が勝手にCBMPになるものなんですね。

それを知っていて意識的にやると、よりスムーズな動きになるという事でした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/03/30 11:11:03 PM
コメントを書く
[ワンポイントレッスン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: