2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

21日は冬至、一年でいちばん夜が長い日。『無病息災 & 厄払い』 を願う日でもある。皆さんの長~い夜は、どないでしたか?ゆず湯浴、100万人のキャンドルナイト、かぼちゃ・こんにゃく・お粥さんなどを食す。。。あ、M-1 見てましたか(笑) 私は、19時30分頃から見れました! 録画忘れてたけど・・・。(仕事帰りの車の中で‥ CMの間にダッシュで家に入り、TVをON!)ノンスタイル、意外にも面白かった。 来年、 『徹子の部屋』 に呼ばれて (徹子に)揉まれるんやろうな(笑) ☆ランキングに参加しています。皆さんの応援が、書く励みになっています!☆ 途中ですが! 今日も応援クリックお願いしますm(__)m ↓(1) ↓(2) 仕事8割、プライベート(友達、相方、実家など)2割な毎日。12月は既に予約が満員御礼、1月も半分以上 埋まってきてます。ありがたい限りですm(__)m※ちなみに 12月は29日で終了、1月は5日から開始いたします☆まず、家に居る事がない。なので、 パソコンの前にゆっくりと座る時間が ほぼ無し状態。というわけで、ブログを更新する(コメントへの返信、訪問する)時間が なかなか取れないで居ます父の死があってから いちだんと更新していないので、たくさんの方が ご心配くださっていますが・・・たしかに、一時は 父の事ばかり書いてしまいそうなのでブログをやめていた事もあった。でも、ここのところの「更新しない理由」は 父の死が原因ではない事をお伝えしておきます。「子の幸せが親の幸せ。 子の幸せが親孝行。」 と常々言っていた父。だから私は 「今の幸せ」 を大事にすることを優先しよう と思った。恋愛、友達、仕事、お客さまとの触れ合い、母親。。。 すべて大事。そう思ったら、涙が止まった。 昨日、無事に納骨が終わった。私は出席できなかったけれど、先日実家で 父の喉仏&胴骨(骨壷)を抱きしめながら サヨナラしてきた。これで、父は土に還った。 一緒に暮らしていなかったからか、「急に居なくなった寂しさ」 という実感がいまひとつない感じも しながら・・・それでも毎日私なりに お線香、お花、お水、いろんな挨拶(話しかけ)をしている。実家に帰ると、「あ~ もう居ないんや。 もう会われへんのやなぁ。」 と しみじみ。父の死が教えてくれたこと。「死」=もう会えなくなる、形がなくなってしまうそして、もうひとつ教えてくれた。父親を亡くした人の気持ちが 少しはわかるようになった事。私は、初めて ”喪中” というものを経験する。父の死のおかげで、少しだけ 『人の幅』 が広がったかな。
2008.12.21
コメント(8)

まだこの日は、父を亡くした後の 忌中の身だったけど、実は 今年の夏からずっと楽しみにしていたイベントがあった。 『LIVE STAND 08 OSAKA』 11月22日・23日 in インテックス大阪吉本興業の芸人さんたち が、2日間に渡って 次々とライブを行うという お笑いフェスティバル。タイトルの通り、 一日中立ったままの状態 で 観覧。 東京では既に行われているが、大阪では今回が初めて。「本拠地」である大阪の方が後だなんて・・・ なんでやねん なんでやねん なんでやねん そもそも、 「私のお笑い好き」 は、(私の)両親の影響。 小さい頃からしょっちゅう 吉本花月(かげつ)に連れられていた。吉本新喜劇のライブを幾度となく見せられ、ある意味 「笑いの英才教育」か?だから、父の写真に 「これだけは行かせてもらうで」 と 許可をもらって行って来た。 途中ですが、応援クリックよろしくお願いいたします!m(__)m☆少しでも多くの方に見ていただけるよう、ランキング参加しています☆ ↓ ↓ 開場10:30AMなので、1時間ほど前に行って並んだ(立ち)。中へ入り、12:00PMまで また待つ(立ち)。周りは、娘や息子でもおかしくないくらいの若人だらけ・・・ 同世代の人、もしくは年上の人を見つけると、どこか ホッとしたりして・・・(笑)さて、1日目は 西川きよしサン の掛け声でスタート!2日目は 桂三枝サン の掛け声でスタート!大エンディングは 笑福亭仁鶴サン が・・・ 最後を閉めた。まぁ‥ まぁ、このお三方は まだわかる (と しよう)。 他にも大ベテランの人たちが出演していたけど、もう 「時代遅れ」のような 「痛々しさ」が漂って、 「厳しさ」 を感じてならなかった。中堅 や 若手 がどんどん活躍している中、 大ベテラン層 はほとんどウケていなかった。まだ 「宮川大助・花子」 だけが 何とかウケていた (>_<)若い人たちに譲る(任せる) という 引き際こういうイベントの場合は、必要なのかもなぁ・・・。そしたら、その分 若い人に 「枠」 が回る。そんな大人な視点もありながら、2日間を楽しんだ。中学生も多かったけど、2日券は¥12000(当日券¥14000)する。このお金をどうやって捻出したのだろうか? 親が出したのか? おこづかい?余計なお世話・・・?(^_^;)そんな大人な視点もありながら、2日間楽しんだ。 ステージは 3箇所に分かれ、それぞれでいろんな事が行われていた。恒例の吉本新喜劇には、ナインティナイン岡村クンが2日間だけ復帰。池乃めだかとの 小さい者同士の掛け合いが何とも傑作・・・この劇では 山崎邦正、藤井隆、今田耕司なども 東京から駆けつけ、楽しそうにしていた。その他にも たくさんの 東西の芸人さんを生で見れて、もうお腹いっぱい!このイベントで いちばん面白かったのは、 FUJIWARA の 2人のコント。 ずっと観てたいと思った。エンディングは 2日間とも あの阪神タイガースで有名な ジェット風船。1日目12000人、2日目13000人 + 吉本芸人300人以上が一斉に手を離す。 会場は一体化し、 こんな感じ で 公式テーマソング を 全員で合唱 作詞・作曲:槙原敬之 だから いつも笑いと言う言葉の 頭に「お」をつけて 僕は持ち歩いている すぐに誰かにあげられる そのためにここのフレーズが好き♪ (テーマソング一部)どれくらいぶりだっただろう・・・ こんな風に スタンディングで 一体化して 身体揺らしながら歌ったのは。このイベントは、最初からスタンディングだったけど(笑)足が痛かったけど、楽しかった。行ってよかった。 でも、もういいわ(笑)そうそう、 このイベントでは 腕に リストバンドを着けるのが鉄則! しかし、一回装着すると ハサミで切らない限り 取れなくなっている。それを知らなかった相方は、隙間なくしっかりと着けてしまったため、パツンパツンに・・・ すんごい キツそうだった (くっくっく)朝から晩まで ずっと立ちっ放しなので、足パンパンとなった相方と私は、2日間とも夜は スーパー銭湯の ブクブク.。o○で 足を 狂ったように ほぐしまくり。そう・・・ あの緑色の リストバンドをしたまま・・・(笑) 応援クリックよろしくお願いいたします!m(__)m☆少しでも多くの方に見ていただけるよう、ランキング参加しています☆ ↓ ↓
2008.12.03
コメント(6)

もう12月ですなぁ・・・ ♪はやいでんな~ あせ~りまんな~♪ (『きよしこの夜:Silent Night』 ニュアンスが大阪弁バージョンで作ってみました) 今月(12月)もよろしくお願いいたします♪ ☆少しでも多くの方に見ていただけるようにと、ランキングに参加しています☆ ☆皆さんの応援が、書く励みにもなっています! いつもありがとうございます☆ 今日も応援クリックお願いしますm(__)m ↓(1) ↓(2) 11月30日(日)、無事に 父の四十九日法要が終わった。旅立った日(告別式)と同じように、とてもよい天気となったこの日に合わせて、先月84歳(ねずみ年女)を迎えた母へのプレゼントを作った。 家族旅行先での父と母、父の笑顔の写真集 (父と母を初公開です!) ※ いちばん下の右から2番目の写真 父を車椅子で押していたはずの母が いつの間にか入れ替わって「楽チ~ン♪」と乗り込み、 父に押してもらっていた‥ という 「母の天真爛漫&父の惚れてる弱み」 という愉快なエピソードあり 忌中の間だけでも‥と、一応お出かけ(特に遊び)などは 謹んでいた。 ※父が亡くなる前からの予定や約束は そのままGOしましたが・・・(イベントや会合など)合格した生活習慣病予防士の上の 「指導士」 を勉強しようと予定していた通信教育 (大阪には通いの講座がない!) も遅らせることにした。 まさしく、気持ちは こんな感じ(↑) だった。とはいっても、おかげさまで 休む暇もなく・・・毎日のように 打ち込める仕事があるおかげで、毎日のように たくさんのお客さまと話しているうちに、いつの間にか 涙も止まってくれていた。「父の死」は、私に いろんな事を考えたり 思い直すきっかけを与えてくれた。心配してくださる方、気にかけてくださる方、声をかけてくださる方などが私にはたくさん居るという事を 改めて実感 一切のお心遣いを遠慮させていただいたけれど、それでもたくさんの方々から 父への「お供え」としてお線香、食べ物などをいただいたりして・・・この場でも お礼申し上げます m(__)m この果物、野菜、新米なども すべて お客さまからのいただきもの。ほとんどが、お客さまやそのご近所の方のお家で作ったものばかりなので、安全♪これでも、ずいぶんと減った方だ。春夏秋冬、私は常に こうして 『旬な自然の恵み』 (もちろん無農薬) に恵まれている。訪問スタイルということもあるが、お客さまには心のこもった手作りご飯や美味しいお茶菓子(和洋)などをご馳走になったり、「帰って食べてね」と おかずを持たせてくださったり、外食しても ご馳走してくださったり・・・ラジバンダリ (← 意味わからん人は、スルーしてください) ほんとにいいのだろうか? と思うくらい、私はいつも恵まれている(恵まれてきた)豊かさ って、お金があることよりも 「自然の恵み」 をいかに感じ(感謝も含む)、作ったり 取り入れたり 分けたりしているかではない?これを普通に、当たり前のこととして暮らしてる方々が 私のお客さまに多い。だから、心の豊かな人生の先輩がたっくさん! 父との最後の会話の中に「どんな人からも、可愛がられる人でありなさい」 とあった。「うん、わかった!」 と言ったものの・・・むずかしいよなぁ。。。やっぱり!ありのままで え~やんか~。 かな あ、 「一生懸命」 と 「日々勉強」 やな・・・ やっぱり。がんばろー。☆少しでも多くの方に見ていただけるようにと、ランキングに参加しています☆ ☆皆さんの応援が、書く励みにもなっています! いつもありがとうございます☆ 今日も応援クリックお願いしますm(__)m ↓(1) ↓(2)
2008.12.01
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


