2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
e-テラピーの生理学のお時間です。今日もちょっと早めに書けて嬉しいです(^0^)♪さて前回の問題は「自律神経の二重支配って何??」でしたね。交感神経と副交感神経の両方の分布を受けている大部分の臓器では、両神経の作用は相反します。(←「拮抗的」という)一方の神経がその臓器のはたらきを促進するようにはたらくと、他方の神経は反対に抑制にはたらきます。このことを自律神経の二重支配と言います。心臓もその自律神経の二重支配を受けています。では、質問です。1.交感神経が興奮すると、心拍数はどうなりますか?2.リラックスした状態では、交感神経と副交感神経どちらが優位ですか?【おすすめ図書】からだの地図帳 ( 著者: 講談社 | 出版社: 講談社 )【送料無料商品】目でみるからだのメカニズム新訂【ワンランク上を目指される方へ】医学部や薬学部の教養の授業で行われる生理学の教科書にもなっているそうです。ちょっと難しいこと書いてますが、深く知りたいという方はこういう書籍を一冊はお持ちになられることをお勧めします☆【送料無料商品】標準生理学第6版
Jun 22, 2005
コメント(4)
こんばんわ(^0^)この日記のタイトルちょっとおかしいことに今気づきました。「アロマテラピーインストラクターを目指して」だけでなくインストラクターやセラピストが現場に出た時に、是非活用していただきたい情報を書いてるので、テストに直結するものではないことを始めに書いておくべきでした(^^ヾでは前回の確認から♪神経系は(1)と(2)に大別できます。(1)は脳や脊髄があげられます。また(2)は体性神経系と自律神経系があります。体性神経系は(3)と(4)があります。自律神経系には(5)と(6)があります。※(3)と(4)、(5)と(6)は順不同です。(1)~(6)に当てはまる言葉を考えてください。(1)中枢神経 (2)末梢神経 (3)知覚神経 (4)運動神経 (5)交感神経(6)副交感神経では今日の問題です。自律神経の二重支配って何??
Jun 21, 2005
コメント(4)
こんにちは♪お久しぶりです~。なんとか無事に帰宅いたしました。ハードな出張続きはお肌に良くないですね。ボロボロになっちゃいました。今から、「お疲れ様。」ってお肌を癒してあげるところです。さてさて、その前に前回の解答ですがカモミール・ローマンでした。遅くなって済みません。今日から予告通り、精油の話しはちょっと置いておいて「e-テラピーの生理学」です。えっ!?なんだか胡散臭いって???(^^ヾえへっ。学生時代や現場に出てから習得した私の知識を皆様におすそ分けさせていただき、ちょっとでもお役に立てれば…と考えています。一生懸命頑張りますので、よろしくお願いしま~す。今日は神経系の入門編みたいなものです。神経系は(1)と(2)に大別できます。(1)は脳や脊髄があげられます。また(2)は体性神経系と自律神経系があります。体性神経系は(3)と(4)があります。自律神経系には(5)と(6)があります。※(3)と(4)、(5)と(6)は順不同です。(1)~(6)に当てはまる言葉を考えてください。これからこの生理学はこんな感じでやっていきま~す。それでは、また次回に(^0-)☆
Jun 19, 2005
コメント(4)
こんばんわ♪ついに今日で「どんな精油があるのかな??」も10回目を迎えました☆前回のは簡単過ぎましたでしょうか。答えは、レモンでした(^0-)☆今日はこちらです。学名:Chamaemelum nobile 科名:キク科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:花主要成分:アンゼリカ酸イソブチル30%、アンゼリカ酸イソアミル20%、ケトン 効能:不眠症、気分の落ち込み、疲労感、花粉症、食欲不振、肌荒れ、乗り物酔いコメント:、「大地のリンゴ」というギリシャ語が語源になっているとおり、リンゴのようにフルーティーな香りがします。古代エジプトでは熱病の治療にカモミールを利用していたそうです。不安や緊張を和らげ、安眠を促す精油としてもよく利用されています。また、髪を美しくする働きがあり、ヘアケア製品の原料にも使用されています。これな~~んだ??次回からは別のメニューを考えてます☆★☆またお立ち寄り下さい♪
Jun 13, 2005
コメント(6)
![]()
こんばんわ♪今日は生活の木でローズヒップティーとアカシア蜂蜜を買って来ました。こんなのです↓生活の木 ハーブ 野生ローズヒップパウダー 100gさて昨日の問題はちょっとマニアックでした。ごめんなさい。正解はゼラニウム・エジプトです。今日は基本に戻ります(^^ヾ学名:Citrus limonum 科名:ミカン科 採油方法:圧搾法 抽出部:果皮 主要成分:リモネン70%、β-ピネン10%、サビネン、クマリン注意事項:光感作性あり。効能:集中力の低下、冷え性や血行不良、免疫力の低下、食欲低下、二日酔い、乗り物酔いに効果あり、また空気の清浄作用がある。コメント:アラビア語で柑橘系の果実を意味する「ライムン」が語源。古代エジプトでは魚や肉の防腐剤として利用されていたとか。消臭効果もあるため、ルームフレグランスとしてもおすすめです。
Jun 12, 2005
コメント(2)

こんにちは♪今日は雨ですね~。これから梅雨に入って嫌なお天気が続きそうですが、雨の日でもちょっとワクワクしちゃうようなグッズ見つけちゃいました。昔から「長靴ってどうして地味~なのしかないのかな。もっとかわいいの作ってくれたらいいのにな。」って思ってましたが、インポートものでかわいいのが色々登場しているみたいです☆★レインブーツ★women's shoes(大人用・長靴)ピンクさて本題です。前回の答えは、レモングラス イースト インディアでした~☆ちなみにウエスト インディアの学名なんだったかな??答えは、前回のりきママさんのコメントの中にありま~す♪今日の問題です。学名:Pelargonium asperum 科名:フウロソウ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:全草 主要成分:シトロネロール40%、ゲラニオール20%、リナロール10% 注意事項:敏感肌の方は避けた方がベターです。効能:気分の落ち込み,月経前緊張症,更年期障害,寝付きの悪さ,肌のたるみコメント:ヨーロッパでは窓辺にこの植物を飾り、悪いことを家に寄せ付けないという習慣があるそうです。この香りには虫除けの作用があるところから来ています。またホルモンのバランスを整える作用があり、気分が落ち込んだり不安を感じるときに心を安定させ、気持ちを高揚させてくれます。特に更年期の女性や月経前の不安定な時期などにおすすめです☆皮脂分泌のバランスを整える働きがあり、スキンケアにもおすすめです。
Jun 11, 2005
コメント(6)

Dear ご訪問いただいています、皆さま♪私e-テラピーは夜はアロマに関することがメイン、でも昼間のお仕事は医薬品や疾病等の文献を読んだりして情報を集め、それを発信しています。発信の相手はドクターやMR、消費者です。各地でよく講演会をさせていただいているのですが、多数の要望があり本業が大変忙しくなってしまいました。6月中旬から7月いっぱい宿泊出張が週2~3ペースで入ってきているので、毎日のように書いていた日記をお休みしてしまう日がでてくるかと思います。また、楽しみに訪問させていただいている皆さんのところにお邪魔できない日が続くときもあるかと思いますが、これからもよろしくお願いしま~すm(__)m【私の出張グッズの一つ】アロマペンダント
Jun 8, 2005
コメント(4)
こんばんわ♪ワールドカップ出場決まりましたね(^0^)vTVの前に座って手に汗を握り締め応援してました。真剣に見すぎて目が疲れた~という方は4月18日付けの私の日記をご参照下さい。ところで昨日の答えはローズマリーでした~☆では今日の問題。学名:Cymbopogon flexuosus 科名:イネ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:全草 主要成分:ゲラニオール40%、ネラール30%、シトロネラール10%、リモネン10% 注意事項:乳幼児の方、敏感肌の方はお控え下さいね。多量の使用も気をつけて下さいね。 効能:ストレスによるイライラ、肩こり・神経痛、虫除け、寝起きの悪さコメント:様々な国で料理やお茶に利用されているハーブ。インドでは数千年前から治療に利用されていました。気持ちを高揚させる働きがあり、活力を与えてくれます。また、消臭効果もあり、お部屋の臭いのデオドラントに最適です。これな~んだ???
Jun 8, 2005
コメント(2)

こんばんわ♪今日は友達のゆうこちゃんが明日のセミナーのPPT(パワーポイント)がうまく作れないと電話をかけてきてくれたので会社帰りに手伝っていました。終電まであと何分とカウントしながらギリギリセーフ(^0^)v良かった♪でも目がショボショボする~(++)さてさて昨日の答えは、ラベンダートゥルー(真正ラベンダー)です☆ラベンダーは精油の中でもメジャーですよね。りきままさんからいただいた昨日のコメントと同じく、私もワイルドラベンダーの方がもっと好きです。真正ラベンダーの香りに飽きた方は是非お試し下さい☆ラベンダーワイルド TIF 5ml 1/6オンスエッセンシャルオイル さて今日の問題です。学名:Rosmarinus officinalis 科名:シソ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:全草 主要成分:α-ピネン20%、カンフェン15%、カンファー20%、1,8-シネオール18% 注意事項:高血圧、てんかんの方、乳幼児はご使用をお控え下さい。また月経過多の時もご使用をおすすめしません。また多量に使用しない。 効能:肩こり・筋肉痛、記憶力・集中力を高める、目覚めを良くする、ストレス回復、二日酔い、便秘、虫除けコメント:「海のしずく」という意味のラテン語が語源になっている。清涼感ある刺激的な香りで、古代ローマでは悪魔払いなどの宗教儀式に利用されていたそうです。エジプトのファラオの墓からも発見されています。また近年までフランスの病院では空気清浄のために病室で焚いていたとか。
Jun 7, 2005
コメント(2)
こんばんわ~(^0^)今日は久々に早くお家に帰れたので早く日記を書けます♪昨日も、ウトウトしながら書いてたら重大なミスをしていました。答え、書いてました・・・てへっ。Alpinia120さんにご指摘いただくまで、ぜ~んぜん気づかなかったです(^^ヾ昨日の正解はイランイランでした◎今日は最もなじみ深い精油の一つです。学名:Lavandula angustifolia 科名:シソ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:花 主要成分:酢酸リナリル48%、リナロール40%、テルピネン-4-オール 効能:ストレスによる不眠症や不安感、食欲不振、月経前緊張症、月経不順・月経痛、更年期障害、虫除け、殺菌、スキンケア、コメント:語源はラテン語で「洗う、入浴する」という意味の精油で、古代ギリシャのローマ人は沐浴に利用していたそうです。安眠を促し、虫除けの効果もあるので、ヨーロッパでは古くからリネンの香りづけに使われていました。ストレスや緊張をやわらげる働きがあるので、就寝前のアロマバスや芳香浴はおすすめです☆
Jun 6, 2005
コメント(4)
こんばんわ~♪良い週末を過ごせましたでしょうか??さてさて、昨日の答えはティートリーですね◎今日の問題は・・・学名:Cananga odorata 科名:バンレイシ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:花 主要成分:リナロール55%、酢酸ベンジン25%、p-クレシルメチルエーテル16% 注意事項:敏感肌の方はご使用を控えて下さいネ。集中したい時は避けた方が望ましいです。 効能:ストレスによるイライラ、気分の落ち込み、不安感、ホルモンバランスの乱れ コメント:「花の中の花」という語源を持ちフローラル系を代表する香りで、香水などに広く使用されています。甘くエキゾチックな香りは官能的な気分を高めるといわれ、インドネシアでは新婚カップルのベッドにイランイランの花びらをまく習慣が今もあるそうです。またホルモンや皮脂のバランスを整える働きがあり、美容の目的でも使用されます。
Jun 5, 2005
コメント(5)
こんばんわ~♪昨日は疲れが一気に出てしまってダウンしちゃいました。そんなわけで皆さんにお逢い出来なかったのです。グスン(;_;)いつもダウンするまで頑張ってしまうのですが、ちゃんと自分の健康管理にも気を付けたいものです。前回の答え何だったでしょうか~???そうで~す。クラリセージですよね♪スクラレオールでピーンと来られた方もいらっしゃるのでは!?では今日の精油です。学名:Melaleuca alternifolia 科名:フトモモ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:葉主要成分:テルピネン-4-オール45%、γ-テルピネン15%、p-シメン、1,8-シネオール5%注意事項:敏感肌の方はご使用を控えて下さいネ。効能:免疫力の低下、のどの痛み、花粉症、水虫などの病状。また殺菌作用があるので空気の清浄また風邪にも効きます。オーストラリアの先住民であるアボリジニが万能薬として古くから使っていた植物です。抗ウイルス作用や殺菌作用を示し、部屋での芳香浴に最適です。風邪の予防のためのうがいも効果的です。消臭作用もあるので、掃除や洗濯にもお勧めです。
Jun 4, 2005
コメント(6)
こんばんわ~♪アロマ学習のお時間がやってまいりました~。さてさて昨日は、私の大好きなグレープフルーツについてでした。今日の話題です☆学名:Salvia sclarea 科名:シソ科 採油方法:水蒸気蒸留法 抽出部:全草成分:酢酸リナリル70%、リナロール20%、スクラレオール数%効能:ストレスによる神経の高ぶ、気分の落ち込み、胃の不調、更年期障害、月経痛、月経前緊張症「清浄な」「明るい」を意味するラテン語が語源となっている。ほのかに甘くスパイシーな香りで、リラックス効果や高揚感を与える精油です。また、ホルモンバランスを整える作用があるので、女性の様々なトラブルに効果的に作用します。※経過多の時は避けた方が良い。※多量のご使用は控えて下さいネ。これってな~んだ???(^0^)
Jun 2, 2005
コメント(4)
こんばんわ♪キャリアオイルについては15回に渡ってまとめたので、次は精油で~す☆さて、簡単なクイズ形式でやっていきますね。学名:Citrus paradisii 科名:ミカン科 採油方法:圧搾法 抽出部:果皮成分:リモネン80%、クマリン 光感作性あり。使用後日光にあたらない様に☆効能:月経前緊張症、二日酔い、むくみ、気分の落ち込み、胃腸不良、寝起きが悪い、集中力の低下などに効果あり。空気の清浄、痩身作用もある。コメント:柑橘系の精油の中でも特にリフレッシュ効果が高く、気分が落ち込み気味な時などに最適。気分を高揚させる一方で、気持ちを安定させる作用もあり、不安定な気分のときにもおすすめです☆利尿作用もあるので、むくみが気になる方にもおすすめです。さわやかな香りは人気が高く、消臭や抗菌作用もあることから、化粧品の成分としても広く利用されています。この精油は何でしょう~!?また明日~~。
Jun 1, 2005
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1