2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日も暑~い一日でしたね。からだが溶けていきそうですぅ。お部屋を涼しく見せようと小物にも凝っています☆未だお花は生けてないのですが、こんな感じのを今日買ってきましたよ。 ローズボールさて本題ですが、前回の答えの一例を以下に書いてみますね。●1型アレルギー:即時型のアレルギー反応である。抗原(アレルゲン)が体内に入ってきてIgE抗体とくっつく。再び抗原が入ってきた時に肥満細胞に作用する。それにより、肥満細胞がヒスタミンなどを放出する。これにより、血管や神経、平滑筋を刺激してしまう。●2型アレルギー:細胞融解型である。自分の細胞にある抗原に対して抗体を形成し結びつく。補体が活性化されて自分の細胞が融解してしまう。●3型アレルギー:免疫複合体型である。抗原抗体複合物を形成し、血管などの組織に沈着する。そして障害を引き起こす。●4型アレルギー:遅延型である。抗原がT細胞を活性化し、活性化されたT細胞が細胞を障害する。ヒスタミンについて背の青い魚の鮮度が落ちるとヒスタミンの量が増えます。だから背の青い魚を食べるとアレルギー反応を起す方がいらっしゃるのです。(ヒスタミンは血管や神経、平滑筋を刺激するので。)アレルギーの話しでは抗体という言葉が出てきますが、主な抗体を5つ思い出せますか~??この答えはまた次回に(^0^)☆
Jul 16, 2005
コメント(2)
お待たせ致しました~。前回の答えです☆下垂体後葉ホルモンは・オキシトシン(子宮筋・乳腺筋を収縮)・バソプレッシン(水分保持促進):ADH(抗利尿ホルモンとも呼ばれる)です。ちなみに・・・このバソプレッシンの分泌が不足すると水分保持できなくなり、尿量が著しく増加する。1日10リットルくらい。これを尿放症といいます。・・・と、ちょっとはe-テラピーもまじめな事が書けるのです(^-^)vでは、次もホルモン関係で引っ張りたいところですが、まずは大まかにということでアレルギーに行きたいと思います。アレルギー反応の4つの型について簡単に書いてみて下さい。
Jul 12, 2005
コメント(2)

こんばんわ♪前回は内分泌系の問題でしたね♪生理学はどれも奥深いですが、臨床的な考え方の基本になるところの一つだと思うので頑張りましょうね~♪「アロマテラピー」を行う上ではとても大切ですものね(^0^)前回の答えです☆・成長ホルモン(成長促進)・甲状腺刺激ホルモン(サイロキシン合成、分泌を促進)・副腎皮質刺激ホルモン(副腎皮質ホルモン産生、分泌を促進)・卵胞刺激ホルモン(卵胞の成熟)・黄体形成ホルモン(排卵促進、黄体形成促進)・プロラクチン(乳腺の発育、乳汁産生)・性腺刺激ホルモン(男性ホルモンの分泌促進)卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、乳汁分泌刺激ホルモン(プロラクチン)の3つは性腺の作用に関連があるので一括して性腺刺激ホルモンといいます。以上、前葉ホルモンについてでした。では後葉ホルモンは何でしょう??そしてその働きは??【疲れがとれます!美肌にも☆】私はデパ地下でこのセゾンファクトリーさんの「コラーゲン入り飲む酢ローズヒップ+アセロラ」を見つけ、最近は虜になっちゃってます。甘酸っぱくて、おいしいですよ。美容にも良いので、お勧めです。200ml コラーゲン入り飲む酢ローズヒップ+アセロラ飲む酢 6本詰合せ(SUS-50S)
Jul 6, 2005
コメント(1)
![]()
こんばんわ~。今日はホルモンの話しです。視床下部ホルモンはいくつかあります。そのうち、前葉ホルモンを全て書いてみましょう。そして、それぞれどんな働きがあるのでしょうか??【本日のお勧め書籍】医学専門書の割に安くかつ分かりやすい。レベル的には医学・薬学の一般教養レベル。お手軽に使える1冊です!新しい解剖生理学改訂第11版
Jul 3, 2005
コメント(5)
前回の解答です。大変遅くなってすみません(^^ヾ1.交感神経が興奮すると心拍数は増えます。2.リラックスしたときは副交感神経が優位です。交感神経はヒトが狩りをしていた時代から引き継がれている闘争の神経です。ヒトは獲物を狙った時、遠くが見えるように目をカッと見開き、心臓の鼓動が速くなり血の巡りが速くなります。これが交感神経の働きです。一方、副交感神経はおやすみの神経です。リラックス時に優位になります。
Jul 2, 2005
コメント(0)
こんばんわ。かなりお久しぶりです。私e-テラピーは実は、ここ1週間出張で家に帰れず、電車やバス、飛行機で全国を転々としておりました。移動の間も打ち合わせがあったり…う~、ちょっと休めずハードです。しかも連日の各地での接待で、ホテルに帰るのは毎日深夜。そして早朝にまた次の目的地に旅立つのです。そのような状況の中、ある本の執筆の仕事をいただきました。やった~(^0^)vこんな私が執筆や講演なんて生意気なことしていいのかなぁとためらったのですが、お仕事を与えて下さった方の期待に応えて頑張っていきたいです☆★☆このブログを通じて仲良しになれた皆様のお陰で一歩前進できました。本当に感謝してもしきれない程です。アロマのことだけでなく、皆様の豊富な知識や素晴らしい人生観にも刺激を受けてきました。e-テラピーはいいお友達がいっぱいできました。これからもブログに時々現れますので、皆様よろしくお願いしま~す♪
Jul 2, 2005
コメント(3)
全6件 (6件中 1-6件目)
1