2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
未病の段階での対策として…(1)しっかり休養をとって自分を癒してあげる。(2)脳内の神経伝達物質を増やすことによって神経伝達を改善する。ことがあげられました。(1)まずは睡眠をとることが大切です。それが前提でアロママッサージなどでさらに癒して下さい。ちなみに睡眠って長く寝ればいいの?昨年8月にちょっと驚く報告がありました。約10年間の追跡調査で日本人約11万人の睡眠時間を調べたところ、7時間前後の人が死亡率が最も低く、それより長くても、短くても死亡率が高くなることが分かりました。米国の大規模調査でも7時間睡眠が最も死亡率が低かったそうです。ということで適度な睡眠をとって下さいね。アロママッサージについては信用のおけるところにしましょう。以前お話ししたことのある農薬入りの精油を使用しているところがあるのは事実です。皮膚のトラブルもあるようです。私がよく紹介しているメーカーのは安全面では特に気をつけているようです。(他にもいいメーカーがあれば教えて下さい。)ですからどこの精油を使っているのか確認する、あるいはセラピストさんの手を見てください。赤くなったりしていませんか~?そんなところは気をつけて下さい。もしかするとマッサージオイルによるトラブルかもしれませんね。(2)脳内の神経伝達物質を増やすには血流を通って、あるいは香りを嗅ぐという2つのルートから精油の成分を体内に取り入れられる、塗布をおすすめします。ホホバオイル5mlに対しスイートオレンジやネロリを1~2滴加えたものを胸などに塗布するのが良いでしょう。これで未病の段階で食い止めましょう!!
Apr 30, 2005
コメント(0)
こんばんわ。昨夜の続きですね。うつ病のメカニズは、昨日ご紹介しましたサイト中のアニメーションを使った詳しい解説の通りです。ストレスなどによって、セロトニンやノルアドレナリンといった脳内の神経伝達物質の働きが悪くなるのでしたね。では未病の段階ではどうするべきか?(1)しっかり休養をとって自分を癒してあげるのです。(2)また正常と比べると脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっているので、それらを増やすことによって神経伝達を改善することも必要です。ここにアロマのお話しが登場です♪(1)についてはアロママッサージなどに定期的に行って疲れをとってもらいましょう。(2)に関して一番効果的なのは、アロマオイルの塗布です。他にお勧めは芳香浴、アロマバスです。(1)と(2)に関してさらに詳しくみていきたいところですが、また明日~☆
Apr 29, 2005
コメント(0)
私の興味のある分野の一つ「うつ」に対するアロマの可能性をお話ししていきたいと思います。「私、うつかも~。」と思ったことってありませんか??でも診てもらうほどでないし…と過ごされている方って結構いらっしゃるのでは?うつ病の自己チェックが簡単にできるお勧めの製薬会社のサイトをご紹介します。ウツドットジェーピーへリンク如何でしたでしょうか?もし、やっぱり「うつ」なのかもと思われた方は、一度受診されることをお勧めします。でもむしろ、気分が沈んだり、無気力になったり…などの症状はときどきあるけど大丈夫かなって思われた方のほうが多いのではないかと思います。以前、「未病」という言葉について4月10日の日記で触れたことがあります。病気かどうか、はっきりしないような状態(病気の一歩手前)のことでしたね。この段階で心や体のバランスを整えるのが理想的です。ここでアロマの可能性の話しが出てくるわけですね~♪続きはまた明日~☆P.S.「うつ」に興味があると書きましたが、現在は、『うつ病治療中の方の毎日の起床時間と就寝時間』が私のテーマなのです~。脳や神経系は未知のところも多く興味深いです。
Apr 28, 2005
コメント(0)
今日は女性に特有の月経前の不快感をアロマで吹っ飛ばせ!についてです。月経が始まる一週間位前から腰が痛くなったり、むくんだり、頭痛が起きたり…と何かと兆候がでてくるものですね。これはホルモンの影響が原因だと考えられています。その不快感をアロマで緩和させましょう。まずホルモンバランスを整えるものとして、クラリセージ、ベルガモット、ゼラニウム、ネロリ、ローズなどなどありましたね。このうち1~3種選んで下さい。1種類のときは5滴、2~3種類の時は1、2滴それぞれバスタブに入れてください。またむくみがひどいときはジュニパー2滴と上記の中の1~2種類を1、2滴入れてみて下さい。いつもよりは気持ちよく過ごせるようになれるはずですよ☆
Apr 27, 2005
コメント(2)
今日は二日酔いについてです。二日酔いの原因物質って何ですか?アルコールを飲みすぎると、アルコールの分解が追いつかず分解の途中段階の物質が増えてしまいます。この物質をアセトアルデヒドといいます。これが頭痛や吐き気などの症状を引き起こすのです。アセトアルデヒドを減らすには排泄を促進すればいいのです。それには水分をたくさん補給し、血行を促進させることが必要です。血行を促進させるレモン、気分をすっきりさせるペパーミントを1滴ずつティッシュやハンカチに垂らし香りを嗅ぎます。出勤の際には忘れずに持って行き、頻繁に香りを嗅げない状況の方はデスクなど身近で香りが漂ってくる範囲に置いておきましょう。これで少しは楽になれるはずです。
Apr 26, 2005
コメント(2)
![]()
今日はアロマなダイエットのお話しです。2002年に資生堂が新スリミング理論を確立しました。グレープフルーツの香りを嗅ぐことによって、中性脂肪を燃焼させ痩せられるというものです。やや太り気味の女性20人を対象に、グレープフルーツなど約40種類の香料とカフェインを配合したボディーローションを1カ月間、へそ下などに塗る実験では、中性脂肪が減ったのが確認できたそうです。平均で60.4kgあった体重が1.1kg、ウエストとヒップサイズがそれぞれ1.5、1.3cm減少するなど7-8割に効果が認められたという。…ということで、眠る前のボディーローションのレシピです。グレープフルーツは光毒性があるので眠る前だけです。ホホバオイル5mlにグレープフルーツ1滴を加え下腹部や太もも等、気になるところに塗します。(塗布したろころは最低でも5時間以上は光に当てないで下さいネ。)また1週間に1度はグレープフルーツの芳香浴を心がけたいですね。これで夏に向けて集中ダイエット!?がんばりまーす☆生活の木 ホホバオイル・ゴールデン(未精製) 25mlPRANAROM-プラナロム-【ケモタイプ】CITRUS PARADISII◆グレープフルーツ◆
Apr 25, 2005
コメント(0)

今日は、デートの前に?お口のアロマエチケット♪のお話しです。要するに、前日にニンニクを食べたとか虫歯や口内炎など、お口の香りのトラブルについてです。ニンニクによる口臭であれば消臭効果のあるスペアミントかペパーミントを2滴を100mlの水に入れて口を濯ぎます。また虫歯や口内炎、歯周病など雑菌によるものですと、さらに殺菌力の強いティートリーを1滴加えます。飲まないように気をつけましょう。これで吐く息も爽やか♪プラナロムティートリー
Apr 24, 2005
コメント(4)
今日は便秘とアロマについて。腸の動きを悪くするものにストレスがあります。このストレスによって交感神経が刺激されて、腸の動きが悪くなり便秘を引き起こすのです。交感神経の興奮を抑えるものに真正ラベンダーがありました。処方は簡単。ホホバオイル5mlに真正ラベンダー2滴を混ぜます。そして腹部を優しくマッサージしてください。お臍のあたりから下腹部へ円を描くようにするとさらに効果的です。今日のあんな時こんなアロマは以上です。また明日~☆
Apr 23, 2005
コメント(2)
今日の新聞によると大阪市立大学に疲労外来ができるということです。こうした専門外来は世界に類を見ないという。 また旧厚生省研究班の調査(99年)では、日本の就労人口約8千万人のうち、約3千万人が半年以上も疲れが続いているということです。私も含めて疲れている人が本当に多いのだなと思います。正しいアロマセラピーを勉強してもっと普及させたいものですね♪さて今日は、その1で書きました「気分が落ち込んで」という部分ですね。ここの部分のセラピーは皆さんもよくご存知かもしれません。スイートオレンジやネロリといった精油があげられるのではないでしょうか??特にネロリをおススメします。ではなぜネロリなのか…ということですが、ネロリにはセスキテルペンアルコールやモノテルペンアルコールが多く含まれるからです。これらの成分は主に精神力を安定させる女性ホルモンに似た作用があります。ですから更年期障害でお困りの方にも効果が期待できます。そのネロリを、一番簡単な方法ではティッシュなどに落とし香りを嗅ぐというのがあります。朝急いでるときにはこの方法がいいかも知れません。朝起きて何もする気力の無いこともある方は、眠る前にこのティッシュを用意して、すぐ手の届く範囲に置かれてみてはいかがでしょうか?またちょっと余裕のある時は、電気式のアロマポットを使用してもいいのではないかと思います。疲れに関するアロマセラピーを5回に渡ってお話ししましたが、それぞれ単独で起こるとは限りません。2つ3つ症状が当てはまる時には、それぞれのセラピーを併用してみて下さい☆きっと少しはいつもと違う朝が迎えられるのではないでしょうか??明日からは、別の症状のセラピーです♪
Apr 22, 2005
コメント(2)
明日は出張ですのでお休みさせていただきます。また明後日~☆
Apr 20, 2005
コメント(0)

こんばんわ♪今日は昨日の続きです。というわけで疲れのメカニズムをご理解いただけたでしょうか?私はいつも枕元にレモンの精油を置いています。目覚めが悪いときは、その香りを嗅ぐことから一日が始まります。なぜレモンなのか。レモンは神経を興奮させる働きがあります。またそのことによって血行も良くなります。レモンの精油1つで実は「精神的な疲れ」と「身体的な疲れ」が緩和されることがお分かりいただけたでしょうか??えっ!?どういうこと??神経を興奮、つまり高ぶらせることによって気分がシャキっとします。また血行が良くなるということで、肩こりの項目でも書きましたが、コリなどの身体的疲労がとれます。ねっ!レモンだけでもこんなに素晴らしい☆★☆ちなみにもうひとつおススメがあります。最近疲れた日に決まって飲んでるものがあります。すっぱいものがほしくなったりしませんか??麦酢クランベリー
Apr 20, 2005
コメント(1)
![]()
今日はその1で書きました「なんとなくだる~い感じで朝が起きにくかったり…」という部分ですね☆その対処については語る前に、疲れのメカニズムについて言及しないといけません。ということで、話しがとても長いので今日はひとまずメカニズムについてです。疲れの対処の基本はその日のうちに取る事が基本ですが、とは言うものの翌朝にまで影響したりするものです。さて疲れの原因について探っていくときに、便宜上、疲れを種類分けする必要があります。仮に「精神的な疲れ」と「身体的な疲れ」という名前で分けてお話ししてみましょう。まず精神的な疲れです。自律神経って聞いたことがありますか??自律神経には交感神経と副交感神経があります。この両者は相反する作用があります。自律神経はほとんどの臓器の活動を調節しています。ですから自律神経失調症という病気はお腹が痛くなったり、頭が痛くなったりと様々な臓器の不調を訴えたりしますよね。その自律神経を支配している脳の視床下部はストレスによって刺激されてしまいます。それにより、自律神経の活動が狂ってしまいます。これが疲れとして、なんとなくだる~かったりとか、頭が痛くなったりする原因です。次に身体的な疲れの場合は、筋肉痛の一種です。PCに向かっていて同じ姿勢なので血流が悪くなり、肩や腰が痛くなったり、緊張し過ぎて筋肉の収縮が起こり筋肉痛のような症状が起きます。これが身体的な疲れです。疲れの発生メカニズムを考えてみましたが、両者のどちらか一方だけが起こるのではなく、「なんとなくだる~い感じで朝が起きにくかったり…」というような時は両者が起こっているのではと思います。そこでどのようにしたらいいのか…ということですが、ここで24時間ほどCMを挟みます。また明日☆貧血で朝が弱い…なんとなくいつもだるい…という方におススメ!私もたまに飲んでいます。カラダナビ 鉄 30日分
Apr 19, 2005
コメント(0)
眼精疲労とは色々な原因で起こります。ドライアイが原因だったり、視力矯正が十分でなかったり、またある種の緑内障でも起こりえます。ここでは簡単によく起こりえる目の筋肉のコリをほぐすためにどうしているのか、お話しさせていただきますね。ちなみにあまり眼精疲労が続くようでしたら、眼科受診をお勧めします。確率的に40歳以上の17人に1人は緑内障だそうですよ。洗面器に8分目位までお風呂と同じ位の温度の温湯を入れます。そこに、真正ラベンダーを1~2滴入れます。そこにお絞りなどを入れて固く絞り目にあてます。このとき目は閉じておいて下さいネ♪なぜラベンダーにしたか?ということですが、まずはなんと言っても筋肉をほぐす(筋肉痛にいいとされている)効果があるからですね。それから、アイパックをしている間に、お肌の修復もできてしまう。またさらに、鎮静作用もあり心身共に癒されるということです。アイパックの時間は5~10分です。そのまま寝てしまうことも多々(^^ヾやっぱり真正ラベンダーはKING OF AROMAって感じですよね~。ではまた明日。
Apr 18, 2005
コメント(1)

こんばんわ。今夜は肩こりの時はどうしているのか…ということですね♪ところで肩こりって何で起こるの?もちろんPCに長時間向かったりしてなるんですけど。PCに向かっているときは首や肩を動かさないから肩の血行が悪くなってしまいます。血液は酸素を運搬し老廃物を回収していますが、うまく運ばれず乳酸という疲労感を与えるような物質が増えてしまうのです。これが肩こりです。つまり肩こりは血行をよくしたらいいんですよね。キャリアオイル5mLに、カンファーを含むラベンダーを1~2滴加えます。・・・(1)ここでカンファーやセージを使わないのは刺激が強いからです。また(1)に抗炎症作用を期待してウィンターグリーンを1滴加えます。このウィンターグリーンの主成分は何か知っていますか?サリチル酸メチルです。サリチル酸メチルってどこかで聞いたことがあるような…。そうです。湿布薬なんかに含まれてますよね~。皆さんも、今日の疲れは今日のうちにとっておきましょう~。【本日のおススメ】PRANAROM-プラナロム-【ケモタイプ】GAULTHERIA PROCUMBENS◆ウィンターグリーン◆
Apr 17, 2005
コメント(0)
![]()
ある県のアンケート結果では、勤労者の約7割が仕事や職場にストレスを感じているということでした。疲れた~癒されたい!!って、多くの方が普通に経験していることだと思います。足がむくんだり、肩が凝ったり、眼精疲労だったり、なんとなくだる~い感じで朝が起きにくかったり、気分が落ち込んでしまうこともありませんか??そんな時、ちょっとでも軽減するために私はどうしているのかご紹介したいと思います。まず足がむくんだ~!という時には、まず食事に気をつけます。カリウムが多く含まれているものをできるだけ摂取するようにしています。(この理由については、ここでは省略)で、アロマのほうは??ジュニパーを1~2滴をキャリアオイルで希釈し、心臓に遠い方から近い方へと足をマッサージします。なぜジュニパーなのかというと、ジュニパーは新陳代謝を促し、利尿作用や老廃物を外に出してくれる働きがあるからです。むくみの元はほとんど水です。ですから新陳代謝を良くし体外へ水を出してあげるということです。カリウムを多く含む食べ物と組み合わることによって、さらに効果があります。【本日のおススメ】マギーティスランド マッサージオイル 足用プラナロムジュニパー無農薬ホホバ・マッサージオイル
Apr 16, 2005
コメント(4)
今日はリモネンについてです。リモネンっていう精油あるの??いえいえ、成分の名前です。何に含まれている成分でしたでしょうか?レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類でしたよね~。さてこのリモネン、実は漢方にも含まれてます。橙皮(トウヒ)、陳皮(チンピ)というミカン科の果実の皮の部分を干したものです。これらの漢方にリモネンが多く含まれているのです。その薬理は、ヒスタミン遊離抑制作用(抗アレルギー作用)などです。(その他色々…)アロマって実は科学なんです。ほんとすごいですよね。精油は雑貨の分類とはいえ医薬品などで使われる成分が含まれているんですよね。しかも普通の医薬品と違い、植物療法ならではというか…効能が多様ですよね。1つの精油に殺菌力がある成分や消炎作用のある成分が含まれていたりという感じで、一種類の精油で広く症状などをカバーしてくれます。もちろん二種使った方が相乗効果は期待できると思いますが。楽しみながら美容だけでなく健康管理にもアロマをおススメしたいと思います。楽しみ方が分からないって??それはもったいないですよ!私流の楽しみ方をまた日記に書かせていただきますね~。お楽しみに☆
Apr 15, 2005
コメント(2)
![]()
今日は花粉症の話しです。今年は去年の猛暑で花粉の飛散量がかなり多いですよね~。今まで花粉症になったことのない方も今年は発症しやすいみたいです。「病は気から」という言葉がありますが、これって例えば電車の中でおなかが痛くなりそうだなぁと思ったら本当に痛くなったりという話しですよね。花粉症でも、そんな話しがあるんだということ、皆さんご存知でしたでしょうか?ちなみに私は花粉症ではないので知らなかったのですが(^^ヾ集中して何かをしているときは、鼻水やくしゃみはあまり出ないとか、病院に行って花粉症だと言われたときから病状が悪化したという話しを聞きます。もちろん花粉症は外部からの花粉によって発症するのですが、「気」からの場合もあるみたいです。アロマ好きの友人達は、この香りをかげば鼻水が治まると信用のできるものを見つけて持ち歩いています。(下記【参考】を参照)それで今年は無事に過ごせているそうです!花粉症に困っておれられる皆さんも、色々と精油を試されて「これで私は鼻水が治まる!」と信用できるものを持ち歩かれるといざというときにいいかも知れませんね。アロマの本を見ても花粉症に色々な精油が使われていると思いますが、自分に合うもの(自分が信頼できるもの)を見つけることがポイントです。また家では芳香浴やバスソルトなどを使うのもいいですね。【参考】ラベンダー(真正)【100%高品質で安心の精油・サノフロール社(フランス)】プラナロム ティートリー 10mlマギーティスラント エッセンシャルオイル マートルGAIA NP 空ボトル/容器 ブルーボトル (青) 5ml 持ち歩き用に♪
Apr 14, 2005
コメント(2)
こんばんわ。今日は抗菌作用についてです。精油成分に本当に抗菌作用ってあるの??それってどのくらいのものなの??って私は正直思っていた時期がありました。ちょっとだけ難しいお話しさせて下さい。医療関係者なら一度は耳にしたことがあるだろうMICのお話しです。MICってなに!?菌の発育を抑える最小の薬剤濃度のことです。簡単に言うと抗菌剤の力を表す指標だと思ってください。(製薬メーカーが抗菌剤を出すときに、どれくらいそのお薬は強い抗菌力があるのか実験してMICを求めたりします。)そのMICの値がお薬のMICの値とそれほど大きく変わらないデータがあり驚きました。もちろん、精油は医薬品ではないのでお薬と比べるとデータ的には劣っているものが多いのですが、やっぱり抗菌作用はあるのだなぁとその実験データを見て思えました。ちゃんと根拠があります!!ちなみに抗菌作用があるといわれている成分を含んでいる精油って何でした?色々あると思うのですが、ラベンダー、ペパーミント、ティートリー、プチグレン、・・・などなどでしたね☆
Apr 13, 2005
コメント(2)
こんばんは。1日空いてしまいまいたが無事帰ってきました。さて今日は精油成分についてです。皆さんはジャーマンカモミールなどに含まれるアズレンという成分をご存知でしょうか?このアズレンを含む精油の共通の働きって何でした?そうです!消炎作用、抗アレルギー作用でしたよね。実はこのアズレン、ちゃんとこれらの目的で医薬品にも使われているんですよ。ということで「ジャーマンカモミールに含まれるアズレンは消炎作用や抗アレルギー作用がある」と言えます。ただし、皆さんご存知の通り、内服はさけましょう☆ただ単に経験的に良いとされているだけでなく、ちゃんと効果を裏付ける根拠があったんですね~。やっぱり根拠に基づいてテラピーしたいものですよね♪あれっ?でも消炎作用だけ??いえいえ、まだ続きますよ。乞うご期待!!
Apr 12, 2005
コメント(8)

こんばんわ。前回のブログでは「明日からは…」と書いて終わっていたのに日が変わってしまって済みません。さて今日からは、いよいよアロマのみ・りょ・く♪についてです。導入としてなぜ私がアロマに魅了させられたのかについて概論的なお話を語らせていただきますね。皆さん「未病」という言葉を聞かれたことはありますか?学生時代の漢方の授業で「未病」という言葉を習いました。「未病」とは病気かどうか、はっきりしないような状態を意味しています。簡単に言うと病気の一歩手前。昔から、この「未病」の段階で治すのが理想的な治療といわれてきました。漢方だけでなく薬膳や気功なども、未病の考え方が普及したものです。ちなみに漢方の目的は、体がもつ自然治癒力を高め、体のバランスを整えることです。 私はその時からいわゆる「薬」を使わないこの概念は素晴らしいなと思いました。アロマセラピーも漢方と同じく植物療法という分類です。正しくアロマセラピーを行えば、体のバランスが整えられます。例えば、むくみがとれたり、肌の調子が改善されたり…。また精油成分は漢方とは違った投与経路があり鼻から吸収され、脳にも影響を与えます。ですので心のバランスも整えられる素晴らしいものだと思います。しかも、雑貨という分類で簡単に入手でき芳香浴に、化粧品に、と香りに包まれて楽しくセルフメディケーション(※)できます♪素晴らしいと思いませんか??ちなみにこの素晴らしいアロマを正しい知識と共に普及させ、より多くの人が未病の状態から回復してくれたら…と思っています。(未病はストレスを感じているとか、眠れないとかごく普通の人でもあるような症状も含んでいます。)※:セルフメディケーションとは自己治療。つまり、不足している栄養素をサプリメントで補ったり、疲れているときに睡眠をしっかりとるといったことやアロマセラピーなんかが含まれます。明日は出張なのでもしかすると日記をお休みするかもしれません。その時はごめんなさい。キャリアーオイルについて~nao137さんのコメントをいただいて~カルペパーのことでしょうか?違ってたらごめんなさい。カルペパーはイギリスの名門ですよね。特定の農場で栽培し、厳選された植物から抽出されていて純度100%です。やっぱりキャリアーオイルは精油と同様に精製されていない100%のピュアなものをおススメします。精製されると有効成分が少なくなってしまいますものね。カルペパーは以下から購入できますよ。CULPEPER/カルペパーアロマキャリアオイルスイートアーモンドオイル(56mL)CULPEPER/カルペパーアロマキャリアオイルウィートジャームオイル(56mL)【小麦胚芽オイル】CULPEPER/カルペパーアロマキャリアオイルグレープシードオイル(56mL)CULPEPER/カルペパーアロマキャリアオイルピーチカーネルオイル(56mL)CULPEPER/カルペパーアロマキャリアオイルイブニングプリムローズオイル(56mL)【月見草オイル】
Apr 10, 2005
コメント(2)
![]()
さてさて、以下にご紹介しています私のおススメの精油、ラベンダーとラバンジン。ラバンジンの方はあまりご存知ない方も多いかもしれませんね。ラバンジンは真正ラベンダーとスパイク ラベンダーの交配したもので、丈夫で精油もこの2つより多く抽出されます。主要成分はリナロールが多く、次いで酢酸リナリル、その他色々含まれています。実はこのラバンジンと真正ラベンダー、香りがそっくりなのです!!ちなみに気になるお値段もご参考までに記載していますが、ラバンジンの方がお安いですね。…ということは、ラベンダーとして販売されているケースも!ここで問題となるのはラバンジンの中に含まれる酢酸リナリルの量です。ところで、酢酸リナリルってどんな効果があるとされているんでしたっけ??そうです。鎮静効果でしたよね。ラバンジンは真正ラベンダーと比較し、酢酸リナリルが少ないのです。えっ!?じゃあ、眠りにくい時にラベンダーを使ってるけど、もしかして全く効かないことも!?安眠を求めてラベンダーを購入されるときは植物学名を確認、あるいは成分分析をちゃんと行っているメーカーのものもいいかもしれませんね。ちなみに下記のサノフロール社のは成分分析がきちんとなされています。ラベンダー(税込2,520円) 送料別ラバンジン(税込 2,100 円) 送料別 明日からは私が思うアロマの魅力について書いていきますのでお楽しみに☆
Apr 9, 2005
コメント(4)
こんばんわ。皆さんがお持ちの精油の抽出部位は分かりますか?ご存知の方も多いと思いますが、同じ植物でも部位によって成分も異なります。成分が違えば、作用ももちろん変わってきますね。購入の際には確認したいものですね。
Apr 8, 2005
コメント(0)
こんばんわ☆今日で3回目のへぇ~なのですが、テーマは品質保証ですね。今までのお話しも品質という項目の中に含まれるのかもしれませんが、無農薬栽培で成分の除去が行われていなければそれで大丈夫とはまだ言えないというところを今日のお話とさせていただきますね。ところで、精油の大敵って何ですか??色々と思い浮かべられるのではないでしょうか。そうです。光や空気、熱などがありますよね。精油をできるだけコストがかからないように輸入し販売するには、大瓶で買い小分けをするという方法もあります。しかし、抽出した成分を大瓶に詰める段階で既に精油の劣化が始まっているのに、さらに輸入し小分けをするとなると劣化に拍車が掛かります。。。精油は日本では「雑貨」という位置付けです。ですから、それを厳しくチェックする体制がありません。でも、用途の中には「鎮静(≒リラックス)」「花粉症」「殺菌」などなど医薬品に近いものがあります。正しいアロマについて皆で一緒に考えて行きたいですね☆そのために私の知っていることはこの日記にどんどん書いていきたいと思います。
Apr 7, 2005
コメント(7)
こんばんわ。昨日より書くのが遅くなったので、今日見れなかった方ゴメンナサイ。今日は製造工程の話です。ズバリ品質を長持ちさせるための製造工程での技が問題となってきます。ある種の精油成分は酸化を受けやすい性質があり、それを除去することにより長持ちさせるという方法が取られているものがあります。えっ!?酸化しにくくなるのだったらいいじゃない?と思われるかもしれません。しかしその成分が含まれないことによって精油本来の作用がなくなる可能性があります。例えば、殺菌作用をもつ成分aが含まれるからAという精油は殺菌作用がある。だから風邪の初期症状にAを使って芳香浴をするのがいいとされていても、Aにaが含まれていなければ意味が無い。またaを除去したことによって香りが変わるのを防ぐために、香料を添加するケースもあるらしい。どうですか??へぇ~へぇ~って感じでしょうか。ちょっと怖い話が続いてますが、このシリーズが終われば楽しい話も♪ではでは、また明日☆
Apr 6, 2005
コメント(2)
皆さんお気づきでしょうか??同じ精油名であっても、価格がメーカーによって大きな差があります。では、どうしてそのような差ができるのでしょうか?大きく分けて3つの理由があると思います。 1.栽培方法 2.製造工程 3.品質保証今日は1の栽培方法についてです。いい香りがする植物には虫がつきます。安価で大量生産するには、農薬を用いて害虫による被害を少なくさせることです。上記の「薬剤師が薦める精油」の商品は農薬を使わない方法(無農薬有機栽培)がとられているようです。なぜ農薬が使われていると、いけないのか…皆さんお分かりですよね?そうです。芳香浴をすると精油とともに、農薬も空気中に拡散されるわけです。また、アロママッサージでは皮膚に農薬が付着したりします。いかがでしょうか??精油を知らないと損をするかも知れません。ということで本日よりしばらくシリーズでお届けしたいと思います。ご愛読よろしくお願いします♪
Apr 5, 2005
コメント(8)
今日からはアロマ一色ではじめまーす♪アロマ好きの皆さんヨロシクお願いします。
Apr 4, 2005
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


