FANTA-G

FANTA-G

2008.09.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 前回、ノベルゲームの「声」に関して語りましたが、実はもう一つ、疑問に感じていたことがあります。

 それは「ノベルゲームの立ち絵ってストーリーの後半になると必要がなくなるんじゃないか?」というもの。

 私の同人サークルFantaで実は8年前に「Chering」というノベルゲームを出したのですが、実はこれにある実験をしてみました。それは物語の後半に行くにしたがって立ち絵を少しづつ消していき、終盤にはビジュアルシーン以外、キャラクターの絵が出ないという・・・

 これ、クリアまでやってくれた感想を何人かの人に聞いたところ「そうなの?全然気が付かなかった」と。

 これで確信したのはノベルゲームって、最初に脳内でキャラを構成できると、後のキャラ表示はほとんど「無意味になる」ってことでしょう。テキストから想像できるようになる、というか。

 このあたり、初期のサウンドノベル「かまいたちの夜」「弟切草」がキャラがシルエットでも売れた理由、逆に「街」が実写で最初に引かれてしまい、名作であるにもかかわらず売れなかった理由にもつながるかもしれません。(街も一旦慣れるとこの役者さんに感情移入できてすばらしいですが・・・街が大好きなだけにもったいない)

 立ち絵でいえば、先日作った 「めぐみくみっくす」 でも、実験として重要な登場人物を あえて 立ち絵キャラとして登場させていません。ですが、それに対して不満を持たれない工夫をしました。結果、逆にそのキャラが好きだと言ってくれるプレイヤーさんが多くてびっくりでしたが。想像力の魅力の勝利、というところでしょうか。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.28 12:19:48
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: