FANTA-G

FANTA-G

2008.09.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「○○はワシが育てた!」というのがネット上でのギャグとして普及していますが。

 その媒体がメジャーになることに対して旧来のファンで嫌悪感を抱く人がいる、ってのは歪んだ独占欲なんでしょう。「○○はネットで有名になってから儲け主義になった」とか「昔の××のような純粋さがなくなって、変わってしまった」「△△の頃はよかった」

 昨今、ネットで掲載しているマンガが単行本化されるケースが多くなりましたが、「面白いと思う人が多いから、商業的にも売れると判断し、さらに多くの人に広げよう」という、作者にとっても本来のファンにとっても、新たなファンにとっても、そして売る側にとっても正方向の喜ぶべきスパイラルだと思います。

 しかし、「ネットの一部マニアだけに愛されているからよかったのに、にわか新参ファンが増えるとダメになる」というのは内向き、個人の独占欲、もっといえば我侭、なのかもしれません。(作者本人の意思であえてメジャー化しない、という我侭は許されると思います)

 マイナー当初から応援していた作品がメジャー化した途端にアンチになる・・・一番変わってしまったのは自分なのかもしれないですな。

 自分が作ったのならともかく、無名だった作品を先に知っていた、というのは本来、別に自慢にもならない。逆に言えば無名から有名になる過程を見続けられたという、もっとも美味しい時間を味わえたという喜びを感じる方が幸せです。

 作ったのも、育てたのも本当の意味では自分じゃありません。けど「見守り続けた」という誇りだけで十分じゃないですか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.30 22:36:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: