FANTA-G

FANTA-G

2025.11.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
やらなくていいことをどこまで削るか?という問題。

 たとえば、個人でゲームを作っていると「商業レベルのゲームを作る」というのは不可能です。特にビジュアル面において顕著ですが。たとえば背景に使われている都会の町を作りたいとき。ビルを窓枠や壁の質感にこだわったものを一人で作っていたら時間がいくらあっても足りない。しかし、ビルという建物の記号は欲しい。その場合、単に四角いブロックを縦長に引き延ばしたものを色味をそれっぽくして配置する。それだけ。
 これでも「ビルのある町」という本来ほしかった画面の需要は満たせる。

 こういうのはあらゆる場所にあって。派手な爆破エフェクトをシミュレーション使ってリアルに作るより、記号化したドーナツ円ポリゴンが加速拡大するのを一瞬入れるだけで十分だったり。

 ことほど左様に簡略化、記号化していくと、案外それが個性になる。作業量は1/10以下。修正もしやすい。

 ゲームの画面がどんどんリアルになるにつれて人も、期間も足りなくなる。しかしその9割が「どうでもいいリアルさ」に血道をあげているとしたら?

 路傍に転がっている石の質感にこだわってもゲーム遊んでいる側は何の評価もしてくれない。そういうことを考えないといけません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.12 10:21:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: