ADORATION OF SPIRITS

ADORATION OF SPIRITS

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Fei Fengdie

Fei Fengdie

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

ダリアの球根の掘り… New! wildchabyさん

近大薬用植物園の花… だいちゃん0204さん

新月通信  メイ君2394さん
風の吹くまま、気の… すもも^^さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.08.31
XML
テーマ: 一日一花(499)
カテゴリ: ガーデニング



やっと洗濯物が干せる!!

洗濯物が、ぜんぜん乾かなくって、今日も雨だったらやばかった・・・

でも、天気予報ではまた今日も夕立があるとか無いとか・・・



この天気同様、久しぶりの書き込みです




<キトリナの花>
citrina-flower

黄色い花をつけるパッションフラワーのキトリナがやっと咲いてくれました

花は、小さめで地味

通好みの花です

citrina-leaf

キトリナは、葉っぱの形も面白くまるでペンギンの足のよう







<インドボダイジュ>
bodaijyu1bodaijyu2

釈迦が、この木の下で悟りに到ったというインドボダイジュの木です

買ったときは20cmにも満たなかったのが

今では2mをこえるまでになりました

まだまだ大きくなりそう

ちなみに、苗についていた説明札には

この苗は、仏陀が悟りを開いた菩提樹の木の実生の何代目かの木とか書いてありました

本当かいな?

釈迦と同じように、この木の下で瞑想するFei・・・

でも仏陀の域までは、はるかに及ばず・・・

bodaijyu3

このインドボダイジュの根っこって、血管のように赤いんです

やっぱり特別な木なのでしょうか



<追記>

NHKの世界遺産という番組で、釈迦が悟りを開いた地とされるブッダガヤが紹介されてました(偶然だよ~)。
そこに、大きな菩提樹の木があって、釈迦がその木の下で悟りをひらいた
菩提樹の三代目とも4代目とも言われる木だそうです
うちのこの菩提樹は、多分その菩提樹の種を蒔いたものなのでは
なんか すごい~
番組の中で、菩提樹の木の名前はサンスクリット語のbod h i-(ボーディ、悟りを開く、智慧を得る←言葉にしにくい概念です)から名づけられたそうで・・・


<追記の追記>
インドボダイジュは、インドではアシュヴァッタといい聖樹とされているそうです。
7年のあとの苦行を行ったが釈迦は悟りを得られず、
スジャータという村の娘から乳粥をもらい食べた釈迦は、ブッダガヤーにある菩提樹(アシュヴァッタ)の木の下で、瞑想され悟り(菩提、bod h i)をひらかれた仏陀になった
このとき、齢35または36とも言われる

日本のお寺にも、菩提樹と呼ばれる木が植えられてますが、あれはシナノキ科の植物でクワ科のインドボダイジュとは違います。インドボダイジュは熱帯植物なので、日本の冬は越せません







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.02 00:39:51
[ガーデニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: