全119件 (119件中 1-50件目)
7月も中頃 天気予報で今年の梅雨明けはいつている頃… ぼくは、その季節が好きだった 花曇りと暖かい夏の空気 梅雨明けはまだといってるけど雨なんかふらないよ 青空じゃないけど空気は夏なのは分かるし、花も木も虫も鳥も、夏だといってるんだよ その暑い花曇りの季節は、大好きな真夏がくるまえの焦らされているようなかんじで… 例えるなら、プレゼントをもらって、箱を明けてないワクワク感… 季節は4つだけじゃない 一週間だけの季節も1日だけの季節もあるんだよ ぼくと同じようにこの花曇りの季節を感じる人がいた その人はこの季節が大嫌いで、その季節を生暖かく、息苦しく、鈍く、死んだ季節だといっていた ぼくは、それを理解できなかった キョウチクトウの花が咲いているんだよ ネズミモチにハナムグリがたくさん ニイニイゼミとヒグラシの鳴き声が空を染める それから、どれだけたっただろう ぼくは、花曇りの季節がわからなくなった 花曇りの季節にワクワクしなくなった いまは、季節が4つあることすら感じない
2010.06.08

エクセルで天体の位置計算楽天ブログを長らく放置してきました。いろいろ忙しかったし、アクセス数伸びないわで…でも、その間何もしてなかったわけではなくパソコン習っていました。エクセル、ワードは一応使えるようになったわけです。で、せっかく習ったからにはいろいろやりたいなとそこで、占星術勉強している以上、エクセルをつかって天体の位置を計算しようと思ったのですよ↑こんな本もいっぱいあるしで、これからは「エクセルで天体の計算」一本にテーマを絞り書いていきます。どうなるかはわかりませんが・・・
2010.01.30
「子供のときは、子供のすることをすべきだ大人のすることは、大人になってからすればいいこれは、人間にとって大切なプロセスでなければ、大人になってから子供のすることをするような大人になってしまう…」
2009.06.05
[昔ながらの東京のガーデニング]むかしながらのとうきょうのがーでにんぐa old garden style in Japan盆栽や日本庭園といった、日本独自のガーデニングは、評価されいまも受け継ぐ人がいるけど、もっと庶民の生活に根差したガーデンスタイルは消えようとしているのではないだろうか?例えば、昔ながらの木造の平屋、縁側付きで板塀に囲まれてる。植えてあるのは、モチノキやモッコク、松などの常緑樹で植木屋によってきれいに仕立てられてる。便所の周りにはきまって、アオキかアジサイが植えられており、家主が丹精こめて育てた盆栽が板で作った台の植えに並んでる。分かりやすく言えば、サザエさんに出てくる風景だろう。盆栽や仕立てた常緑樹はこれからも残るだろうが、これ等は全てそろってその独特の雰囲気を作るもの生活と一体となったものなのでマネだけで作れるものではないあと10年20年したら、消え去るかもしれない風景江戸から受け継がれた正当なる東京の風景今のうち写真に残しておきたい
2009.05.20
3回連続でアップする前に文章を消したものです。楽天なんとかしろよとある街での、おかあさんと子供の会話おかあさん「ウソつくとピノキオみたいに鼻が伸びちゃうよ」おかあさん、それだとあなたの鼻が真っ先に伸びちゃいますよぉ~心のなかでツッコンでました。
2009.05.20

自宅の「Kガーデン」のバラが満開となりました。かわいそうに、カツカツに植えています。いつか、もっと広いところで育ててあげたい。このエリアは、オールドローズや原種が中心です。モダンローズも育てていますが、オールドローズのほうが好きやね最低の栽培条件ながらよく咲いてくれます。伸びすぎたので花が終わったらばっさり切らないとねぇバラ[マダム・ピエール・オジェ]Mme. Pierre Oger(B)ブルボンローズ(B)の中で、一番魅力的なマダム・ピエール・オジェすばらしい香りに、そのころころとした花形がすばらしいですが、一番の見せ所は、その花びらのふちがピンクに染まる美しいグラデーションです。携帯でとったので、そのすばらしい色合いがやっぱり再現できてません。誰がみても、なんてかわいいバラだろうと思うはずです。好きなバラを5本選べと言われたら、僕はこのバラを選びます。今年は、マダム・ピエール・オジェが一番咲いています。バラ[アルバ・セミプレナ]Alba Semi-plena(A)アルバローズ(A)の系統に属し、中国バラの血が入っていないヨーロッパの古いバラです。その起源は、そのほかの古代バラと同じくよくわかっていないのですが、古代ローマ時代までさかのぼるバラかもしれません。ラテン語で アルバ(alba)は、白いという単語の女性形です。だからアルバローズは訳せば白いバラとなるのですが、バラの世界ではあくまでもこのバラの系統を指す言葉になります。だからピンクのアルバローズも存在します。古いバラなので地味に見えるかもしれませんが、それはそれで魅力的なのです。アルバローズの特徴として、他の系統と違い灰緑色のしっかりとした葉っぱをもちます。シュラブローズながら、がしっりとしていて、他の古代バラと比べてもあまり暴れずまとまります。ヨーロッパの人がバラに求めたすばらしい香りも、もちろん持ち合わせています。イングリッシュローズにこれとそっくりの「ザ・ナン」という白バラがありますが、オースチンは、このバラをイングリッシュローズとして再現したのかもしれません。できれば、田舎に引っ越したいんだけど、あてもなし。
2009.05.12

今日一日、よそのお庭(Sガーデンとします)のお手入れでした。ドクダミの根っこが土深く、多数埋まっており、もうずっと新芽を見つけては抜きの繰り返し・・・ああ、もうイヤだ!!この戦いは今年中に決着がツキそうにもなく、あと何年かかるのでしょうか。持久戦です。あと、この間、紹介したバラ[オルソラ・スピノーラ]の魅力を引き出してくれるだろう、最良の植物を植えました。来年それをお見せできたらうれしいです。バラ[スブニール・デュ・ドクトルジャメインの花]ハイブリッド・パーペチュアル(HP)のスブニール・デュ・ドクトルジャメインを自宅の庭からSガーデンに移植しました。そのため今年は一輪しか咲きませんでした。香り、花つき、花色と三拍子そろったオールドローズです。赤い花色は、かなりブルーイングします。ガリカローズの血からでしょうか。ハイブリッドパーペチュアル系は、オールドローズの中でも、最も後期に作出されたバラの一群で、最もモダンローズに近いオールドローズです。初めての、ハイブリットティーローズ(HT)も、このハイブリッドパーペチュアルから生まれれました。フランスのギヨーが、交配したハイブリッドパーペチュアルの中から今までと違った、花が咲いても首のたれないバラを見つけ、ラ・フランスと名づけました。これが1867年のこと。このラ・フランスを第一号として、これ以降に作出されたバラををモダンローズといいます。バラ[ブルボンクイーンの花]個性的な花が多い、ブルボンローズ(B)の中では評価の低いブルボンクイーン。香りも弱く、平凡な花のためにそれは仕方ないのかも。今年植えたばかりなので、まだこのバラの真の魅力を見ていません。これもオールドローズです。バラ[ブラッシュ・ノワゼットの蕾]いやぁ~、すごい!!この蕾の数!!、ブラッシュの名前どおりです。こちらも魅力的な花が多い、オールドローズのノワゼットローズ(N)中で、はじめに作られてバラです。このブラッシュノワゼットからノワゼット系の数々のバラが生み出され今のモダンローズにもその血が流れています。ピンクのかわいいい花と、白ワインの香りが混じる上品な香り。僕はこの子が好きです。MH先生のジャングルガーデンにもこの子を植えました。バラ[オンディーナの花]これは、モダンローズ。フロリバンダ系(F)ですね。青いバラにこだわり、追い求めた小林森治さんのブルーローズです。僕は、小林森治さんの作られた青いバラを小林ローズと呼んでます。その青さは、他のブルーローズと別次元。実際にバラには存在しないはずの青い色素を含んでいて、このような奇跡の青をしています。今日、Sガーデンに行ったら花がとられていました。その青さが災いしたわけですが、オンディーナはとても弱いバラです。むやみに折り取られると枯れてしまう事があります。どうかご理解を・・・MH先生のブログを見たら、庭がすごいことになってるとか・・・すみません。僕のせいです。よかったら、剪定でも雑草とりでも何でもいたします。ごめんなさい
2009.05.10

まるで梅雨のような天気・・・2日続きの雨ですが、そんないやじゃないですよ空気が洗われてきれい、雨のさわやかな香りを感じます毎日雨は嫌だけど、たまにはならね・・[オータムダマスクの花]家のほうのバラも、咲き始めましたオータムダマスク(ダマスケナ・ビフェラ)の花カザンリクなどはサマーダマスクと呼ばれ、初夏にだけ咲きますがこちらは、秋にも返り咲くことかあるのでオータムダマスクと呼ばれてます。(花は初夏がメインで、秋に咲くといっても一輪か二輪ほど)サマーダマスクとオータムダマスクとでは、ガリカローズがもとになって生まれたバラといわれていて、もう片方の親が違うとのことですが、見た目で両者を区別するのは難しいです。DNAを調べたわけでもなし、少なくとも2000年以上前にはすでに誕生していたバラ、本当ののところはわかりません。バラにまつわる諸説は、本に書いてあるからといって信頼はできません。香りは最高ですダマスクローズの名に恥じず、最高の香りを放ちます。カザンリクと違い、ダマスク・ビフェラのほうが、同じピンクでもブルーがかっています。でもバラは、栽培方法や気象条件で、香りも花色も変るのでなんともいえませんが[芳純の花]偉大な日本のバラの育種家である、鈴木省三氏が香りにこだわって作出した芳純(ほうじゅん)というバラ。モダンローズの高芯剣弁の花形にだまされて嗅いでみると、オールドダマスクの香りがするという驚きの仕掛けが・・・バラを知り尽くした鈴木省三氏ならではの発想でしょう。香りはダマスクローズと比べると、やはりモダンローズ特有のフルーティーさとティーの香りがあるのは否めません。それでも香りのバラとして最高のポジションにあることには変らないのですが。ダマスクと同じピンクの花色ですが、こちらのほうが温かみのある複雑なピンクをしています。(携帯でとったので、ぜんぜん色が再現できていません)[レモンの花]香りで言うなら、バラをもしのいでいるかもしれません。目立たない花ですが、香りはとても強く、遠くまでその香りを漂わせます。うっとりするくらいのすばらしい香り。実が目的ではなくって、この香りのために植えています。香りの花といえばバラということになってますが、自分はかんきつ類の花のほうが上だと思っています。この夜の帳(とばり)の下りる今もその高貴な香りを漂わせ・・幸せな時を与えてくれてありがとう・・・
2009.05.06

オルソラ・スピノーラバラの名門、フランスのギョー社が作出したバラであるオルソラ・スピノーラが咲きました。花弁が多く、クォーターロゼット咲きのいわゆるオールドローズタイプのモダンローズですが、バラの名家の誇りとしてただのイングリッシュローズの二番煎じで作出したものではないと思います。花の大きさは、さほど大きくないですが、無数につきます。茎が華奢なので支柱で支えるなりしないと、花の重みで枝がしなります。無数につくピンクの中輪の花、もちろん香りもすばらしくフルーティーな香り、か細いと感じるほど華奢で繊細なやさしい樹勢。それらの要素すべてが「かわいらしい」というキーワードのためにあるようです。ごつい、鬼のようなハイブリットティーローズとまったく反対の魅力を持つバラです。繊細で弱弱しく、でも精一杯花を咲かせる姿は、バラのかわらしさを極限までつきとめたものなのかもしれません。まるで、小さな女の子が誠意いっぱい微笑んでるようなバライングリッシュローズほどフォーマルでなく、素朴でいながらもとてもかわいらしいバラです。今まで見たバラの中で、かわいらしいという言葉が一番似合います。ただ、あまりの繊細さのため、一緒に植える植物や植える場所の景色を慎重に選ばないと、埋没してただの目立たないバラになってしまいます。そういった意味で、オルソラ・スピノーラは上級者向けのバラかもしれません。彼女の魅力を最大限生かせれば化けます。どんなバラよりもすばらしいバラになるはずです。さすがはギョーオルソラ・スピノーラ お勧めです(写真の植え方はいけない手本です・・・ごめんなさい)
2009.05.05

何ヶ月ぶりにこれを書くのだろうか・・・もう、うちのPCあかんですわ・・・システムが不安定・・・ハードディスク交換して(SATAです)、それでもだめならBIOSと思ったけどもうサポートしてないし・・・、ウインドウズのリセット・・・もうそんな気力ない花をいっぱい育てているので、この時期、ネタにはこまらないので久しぶりのアップです。とあるお庭をお借りして、植物たちを植えていて、花盛りを迎えているので今日はそれを紹介します。(ありきたりのネタでごめんなさい)[コモンセージの花]いっぱい種類のあるセージ(サルビア)の中で、アロマオイルに使われるコモンセージの花です。紫のかわいい花を咲かせてくれます。いくつか、違うお店で買ったコモンセージをうえているので、株によってだいぶ紫の濃淡があります(これは薄いほう)。「コモンセージの花が咲く家は、不幸が訪れるので摘み取りましょう」との言い伝えがあるそうで、でも、こんなにかわいい花なのにねぇ[フリージアの花]球根を植えたのが遅かったので今頃、咲き出しました。フリージアの香りは、ホント花らしいすばらしい香りがします。香りのバランスもすばらしく、他の香りの花にあるようなかすかな薬臭さや青臭さすらもなく、万人に好まれる香りだと思います。香りを強くしたい場合は、肥料を少な目か与えないで育てるといいですよ。特に化学肥料は花数は増えますが、確実に香りは弱くなります。一緒に咲いてるピンクの花は、レンゲの花。オレンジのフリージアとこのレンゲのピンクがよく合います。[ボリジの花]お庭は、通り沿いの人通りの多いところにあるので、多くの人がこの正体不明の青い花を「何だこれは?」と思ってみているのでは?実際、予想以上にバカでかくなりました。高さだけで60センチくらいなってるのではないかと、なので今日コンパクトにカットしました。でも、わき目を残したので、一ヵ月後にはさらにでかくなって復活してるかも・・18世紀のイギリスの農民のとある昼食のレシピ・パンとチーズ・リンゴ酒・ボリジの葉 数枚キュウリの匂いのする葉っぱは、サラダやスープにとヨーロッパの食卓で大活躍したそうなこの青い花を、洗って乾かし、花に刷毛で卵の白身を塗り、その上からきめの細かい砂糖をふりかけて乾燥させたものは、お菓子に添える飾りつけとして有名です。トマトとは大の仲良しなので一緒に植えてあげてください。[ダマスクローズの花]アロマオイルのローズは、このダマスクローズの花からとられますが、写真の花はその中でもブルガリアのバラの谷で栽培されてるカザンリクという品種(異説あり)ダマスクローズは、古代ギリシャやローマで最も愛されていたバラホメロスもタキトゥスも、カエサルもクレオパトラもこのダマスクローズを愛したのです。しかし、今普通に見られる四季咲きの現代のバラは中国のバラの血が濃く、ヨーロッパ古来のバラとは姿がぜんぜん違うのです。だから、ダマスクローズは花がない時期でもそれとわかります。・新芽が赤くない。・葉っぱが、てかてかしてない。やさしい緑色・まっすぐ上に伸びず、くねくねしてる。・現代バラは、鬼の棍棒のように、まっすぐ伸びる茎にごついとげがつくが、ダマスクは小さいとげがいっぱいついてる(でもダマスクのほうがよく刺さって痛い)運良く見かけたら、香りを楽しんでください。[リージャンロードクライマーの花]ヨーロッパ古来のバラと対照させるためでないのですが、これは中国古来のバラです。つるバラですが、現代バラに見られる特徴をすべて備えています。このことからも、現代バラは中国バラの血のほうが濃いのです(ダマスクローズなどのヨーロッパのバラの血も引いてますが)。このリージャンロードクライマーというバラは、知ってる人は知っている有名なバラです。なんと一万円をだして買った鑑定書つきの貴重のバラです。このバラも、まず町で見かけることはないでしょう。今年は植えて一年目だったので数輪しか花を咲かせなかったのですが、いずれ壁を覆いつくすほどの大きなツルバラとなるでしょう。早咲きなので、今は花がありません。チャイナローズのピンクに、ギガンテア由来の黄色が加わった、サーモンピンクに近いピンクの大きな花を咲かしてくれました。香りは、ダマスクローズとはまるで違い、シンプルな甘い香りです。それでもいい香りです。たぶん数年後には、普通にホームセンターとかでも売られるようになると思います。
2009.05.04
買って数年経つ、ボロパソコンですが、今頃になっていろいろいじり始めました。てか、今のうちに、強化しとかないと買えるパーツがなくなりそうなのでまずは、80Gのハードディスクを増設しないと、パラレルATAのハードディスクなんで、少なくなってるし。FL STADIOが復活し、音楽を作り始めたりFREEの画像ソフトGIMPで絵を描いたりCSSとかも勉強し始めたので、今度は気合は言ったサイト作ります今日は、BIOSアップデートをやりました。すごく軽くなった。ごめんよ、ぼくのPC、これから使っていくからね
2009.03.08
ぼくは正直いえば、人間があまり好きでないそれは、それなりの理由が有るわけでもちろん、尊敬すべき人たちや不器用でも、一生懸命生きてる人たちにも出会って、嫌いだけで言いきれない、複雑な思いがある過去は変えられないけど、今は変えられるし、それによって未来も変えられるはずそれが、人の力だと思うトキのキンと宇治金太郎さんとの話しは、ぼくを人が好きという気持ちにさせてくれる(有名な話なのでネットで調べられます)虐殺をした人間を愛してくれたキンそのキンに対しておれはヒキョウモノだと言った宇治さん複雑な心と感情人と人でないもの人でないもののトキが人を信じてくれた人も人でないものを愛して欲しいトキは、自然に放鳥できるくらい増えてくれたトキがもう一度、人と人でないものが仲直りする機会を与えてくれたのだと思うこれで、また放鳥したトキがすべて死に絶えたら、人間はなんて愚かな裏切りを再びするのだろうかどうか、みんな愛することを思いだしてくださいそれはきっと、いまの人間たちがつくってきた価値観では得られない、喜びをあたえてくれはず愛すること、愛されること‐言葉でなく感じるように自分でないものが幸せでいる‐それが自分にとって幸せそんなふうになれたら
2009.03.06

なんかで読んだんだけどヨーロッパの人は、バラとスズランと、スミレの花の香りが大好きなんだって(でも、ヨーロッパは広いんだけど)バラとスズランはわかる気がするけどスミレの花は???って感じだって、身近に野に咲くスミレに香りなんてないしお店で売られていた、香りのするヨーロッパのスミレ「スイートバイオレット」にしたって小さな花に自分の鼻をくっつけて、やっとほのかに匂いがわかる程度なんだよこの客人をあまり丁寧に扱わず、バラの鉢に適当に植えときましたある暖かい春の日、甘くほこりっぽい香りがどこからともなくするそれは、あのスイートバイオレットからお日様の光を浴びると、それを香りに変えるみたいだね今では、春を感じさせる大好きな香りですてか、こんな内容のやつ前にも書いたような気が?まっ、いいか・・・
2009.03.01
ずーっと曇りの天気で少し滅入ってます夏目漱石が嫌いだった、イギリスの冬もこんな感じなのでしょうか最近、東京では、雪が降らなくなったね昔は1年に、1回以上は雪が積もることがあったんだけどまあ、3月になってからもでも雪は降るし雪のつもった日の朝って特別です眠っている間に積もった雪が世界を変えるのです目が覚めると音が違う・・・無音・・・でも、無音ゆえに雪の音と感じる障子が、いつもと違って白く輝いているように感じる臭いがいつもと違うおきたばかりで、布団の中にいてもわかるんだ「雪だ!!!」ってワクワクしながら障子をあけると、それは白く、いや、真っ白でああ、なんて素敵なんだろうって寒いのに、窓を開けて雪を触ってみるすくった雪をちょこっと食べてみて空を見上げればボタ雪がどんどんおちてきているこれはまだ積もるね・・・見慣れた世界が一変する、それは僕をどきどきさせただから子供のころは、雪がうれしかった大人になった今、電車が止まる、雪道で歩きにくい、ズボンの先がぬれる、傘を持つ手が寒さで痛いなどの自分勝手な理由で雪がすきとは言えなくなったこれは、大人になって損したこと今年は、雪が積もる日があるのだろうか
2009.02.28
血は、血があるから僕はいきている血が流れてるから僕は生きてるもし、怪我をし、大量に血が流れ出したら僕は死ぬ流れた血は辺りを汚す血は人を生かし、血はこの世を汚す
2009.02.25

雪割草という可憐な花・・・和モノにもこんなにいいのあるんだよ一鉢100円という安さで、7鉢、衝動買いしました。すげー、かわいいよちょーかわいいいいよこれ色も白、ピンク、紫とさまざま交配の楽しみもあるし冬に日があたるようにして夏は日が射さないようにする落葉樹の下にいっぱいに植えたらさぞかし素晴らしいと思う和モノでもこんなにいいのあるじゃんと思ったら最近、ヨーロッパでも人気が出てきていてヘパティカと呼ばれてるらしいギボウシがホスタと呼ばれるようになったみたいに雪割草もヘパティカと呼ばれるようになるのでしょうか
2009.02.21

青がすきなぜ好きかといわれても好きだとしかいえないのだけど青い空は大好きもちろん青い花も[ヒマラヤの青いケシ]青いバラも(世界で一番青いバラといわれた小林ローズの「青龍」)もっといっぱい青い花を育てたいもっと庭が広ければ田舎に引っ越したい・・・
2009.02.20

新型インフルエンザの脅威が報道されパンデミックという言葉が広く知られるようになりましたもともとはギリシャ語からの造語PAN(パン) --- すべての、全体の、全くDEEMOS(デーモス) --- 土地、国、地方:民衆、コミュニティ (民主主義を表すデモクラシーと兄弟語)これらをあわせて、すべての全土にわたる、すべての人々にわたるの意味にホイ パンデーモイという造語もある世俗の人という意味それに対してホイ ウラニオイという造語もある天の人という意味僕は ホ パンデーモス ・・・ 世俗の人世俗にあっても、学ぶことは多いと思う
2009.02.16

もし、ならば蝶のようでありたい自らの羽で天にのぼり自らの意志で行きたいところへいくもし、ならば蝶のようでありたいと思う風 吹く 虚空をさまよい行き着く先は風が知るそれでも羽ばたき花へたどり着きたいと思う蝶であるならばそうするし人である今すら そんな感じ・・・
2009.02.15

梅が咲いたよ日本には、こんなに素晴らしい花があるんだ冬と春が同居する東京では、今の時期に花が咲く白い梅、ピンクの梅、紅色の梅、たくさんの梅の種類がある花の香りもとってもいいメジロというかわいい小鳥が、チイチイと鳴きながら蜜を求めにやってくるうめといったら白梅これは甲州小梅という梅実が多くなるための受粉樹これは、大杯という紅梅いいでしょ?最後は鹿児島紅(かごしまこう、かごしまべに)大杯より花の色が濃く、しかも八重梅雨には香りのいい実をつける子供のころ生の実をかじって食べた甘くは無いけど、程よい酸味と香りと歯ごたえがあっていいおやつって感じだった後で、生の梅の実は毒だから食べたらだめだと怒られたJapanease plam とも呼ばれる梅は外国ではあまり知られていないらしいこんなにも素晴らしいのにね・・・
2009.02.12

1年の中で、いつの空が一番嫌い?っ聞かれたら、僕は2月の空だと答える。青く晴れた空だとしても、それは空虚でスカスカな空のように感じるし、曇りの空は、精気なく、まるで死者にかぶせる布のようだし雨の日の空は、悲しみの涙・・・その一年でもっとも寒い雨は、僕の心をつめたくする今日も空の写真を撮ったよ重苦しい鉛色の空のみならず、錆色すら混じっている死ぬって、こんな色なのかなあ?でも、僕がくたばるのはまだ当分、先のような気がする。
2009.02.11
―冬の意味―今は、一年で一番寒い時期冬は好き?正直、僕は好きじゃない自分は熱帯動物だと思ってるから、冬の寒さは勘弁…庭は、あえて枯れ草のままにしてますムリクリ、パンジーやプリムラなどの花で飾り立てるのは好きじゃないいま、庭に沢山の球根を埋めてます春には、いっせいに、花を咲かせてくれるはずですその喜びが大きくなるよう、そのためにも枯れ草色の庭にしてます球根植物の中には、冬の寒さが大切な役割をする場合が多いのですチューリップやユリなど、冬の寒さにあうことによって、芽や花芽を作ったりするのですイチゴだって、寒さにあわないと花をつけず、美味しいイチゴもできません(本来イチゴの旬は5月)枯れ草で死んだような世界でも、地面の下では、根っこをはり、春に芽吹く花芽を作り、活発に活動してます‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐冬は、寒く死の世界でも、春になれば冬の意味もわかる春の喜びは、冬なしには、ないのですから
2009.01.30
うっ、アップしたのが翌日になっちゃった 冬至は12月21日 ブログ書いてたのが昨日だから、日にちずれちゃいました ・星空をみて 惑星の動きはダイナミックですね この間まで、輝いていた木星が、昼間の位置に動いたため、見えなくなりました(というか、地球と太陽が動いてるからなのだけど) いま、見える惑星は土星 東の方、しし座の足[レグルス]とお月様を結ぶ中間に輝くのが土星です(いま街明かりがあふれる、品川区の住宅街にいますが、レグルスも土星もはっきり見えてます) いま、現実の天空では土星はしし座からおとめ座に移る位置にある訳ですが、日本の占星術はトロピカル方式をとってるため、チャート上ではてんびん座よりのおとめ座になります 土星は、マレフィック(凶星)といわれますが、自分はそうは思いません 土星の与える試練を乗り越えれば、人間の魂は大きく成長できるのです 困難をただの苦痛とするか、それとも恵みをもたらすものとするか 占星術は、運命を決めるものでなく、運命を自分自身で選択する手助けをしてくれるもの 土星の恵みあれ
2008.12.21

今日、冬至を迎える 一年で最も昼間が短い日 占星術では、太陽が山羊座のサインに入り 古代より、太陽が死を迎え、新たに産まれれ日 クリスマス(キリストの祭り)は、この異教の冬至の祭りを消し去ることができず、キリストの誕生という形をとることによりキリスト教にとりいれたもの 死なくして、新たな誕生はなく 誕生-成長‐死 これは、あらゆるものにあてはまる理 冬至ととめに死に 明日の夜明けとともに産まれ変わろう 来年はさらなる、実りある年に
2008.12.21
プラネタリウムに行ってきたそこには、あふれんばかりの星空が映りあぁ、人の作りだした光りがなければ、こんなにも美しい星々が輝いてるはずなのにいつから、この天の輝きよりも、地上で人工の百万ドルの夜景がもてはやされるようになったのだろう人が闇を恐怖し、それすらコントロール使用としたかわり、この幾万もの輝きを失う街にクリスマスイルミネーションが灯るそれは、美しいと思うが、せめて、クリスマスの日くらい、人の闇への恐怖が生み出した、人工の火を全て消して欲しい改めて、この天空にこんなにも美しい、光りが満ちていることを知って欲しいスーパーに並ぶ魚が、切り身なので、今の子供たちは魚が切り身で泳いでいると思っていると言われてから20年以上たつしかし、それを指摘した、世代の大人たちも、既に人工の明かりのなかで育ち、真の夜空を知らなかった私たちは、次の世代に何を伝えられるのだろうか
2008.12.12

・メタセコイアの紅葉メタセコイアの紅葉を見てきましたメタセコイアは、スギ科の針葉樹最初、化石でこの植物が見つかりμετα(メタ、ギリシア語の接頭辞、何かの間にある、そばにいる)+セコイア(同じスギ科の巨木)=メタセコイアとなずけられ、それは、すでに滅びた絶滅植物と思われていましたところが、戦後中国湖北省でで生きたものが少数発見され、その種がアメリカでわたり、そこで取れた種がさらに世界に広がりました生きた化石として珍しがられ、繁殖も容易にため、さまざまなところに植えられ、今では珍しい植物ではありません地面にはメタセコイアの落ち葉が積もってましたスギは落葉しないけど、このメタセコイアは落葉しますこの葉っぱがまんま、化石で出土したのです学名は Metasequoia glyptostrobidesメタセコイアの林の中は、針葉樹特有のすがすがしい香り+松脂臭さがありましたでも気持ちよかったですよとても美しい気ですが、大きくなるので、家庭では植えられませんね冬のソナタの、あの並木道を二人で歩くシーンの木はこのメタセコイアだそうです
2008.12.11
自由であることの代償が孤独であり、孤独であることの報酬が自由である
2008.12.11

澄んだ12月の空、やさしい太陽と どこかはかない青い空桜が、一番手でまず赤くなる桜の木の下には、落ち葉がつもり 地面も紅葉上を歩くとかさかさという音がして、音でも紅葉を楽しめるイチョウの木も、一年で最大の見せ場を作る青空と黄色の対比が美しくドウダンツツジは、赤い色ならカエデにも負けない地味だけど、ケヤキの紅葉も素敵町の紅葉は、山のそれとは違うふと目をとめれば、素敵な秋を感じられる東京の秋は遅い11月の終わりから紅葉は始まるが12月からが本番葉っぱたち また、春になったら会おうよまってるよ
2008.12.06

夜空で、今、素敵なことが起きています金星、木星が隣同士、並んでいるのです写真を撮ったのは、12月4日の夕方西の空に、ひときわ輝く宵の明星(金星)、その右に木星がいます占星術のチャート(ホロスコープ)を見たら木星が山羊座の22度、金星が山羊座の24度コンジャクションしていますラッキースター同士が、影響しあっています月も近くにあり(みずがめ座の15度)、なんかいいことありそうな年末です今の時期、日没から8時くらいまで、南西の空でこの3天体が見れます(光害のある東京の空でも見れます)会社帰りに空を眺めてください占星術師なら、チャートばかりでなく占いの原点に戻って空を眺めるべきです追記、チャートを見たとき、すごい特徴的な惑星の配置でした数学で言う第4象限に惑星が集まり、90度離れてぽつんと土星がいるのですうーん、今の時期生まれた子は特別な運命を持って生まれてくるのかもしれません木星と金星が、山羊座でコンジャクションしているので、愛(精神的なものよりも物質的、肉体的に)めぐまれ、モノやお金にも不自由しませんけど、今の世の中、生まれて持った運命以上に、それを起点に人間がどのような選択を自分自身でするかが求められています昔と違って、神から与えられた運命を受け入れるのではなく、自分で切り開いていくのです。恵まれた人生はときに人を堕落させ、困難な状況を打ち破る生き方はそのひとをより高潔な人間に変えます占星術師ができるのは、運命を示すだけ人間は運命を作ることができる!!
2008.12.05
文字数の関係で追記になります今の時期、コウガイビルは見かけませんが、実は、土の中で冬眠してます球根植えるために、地面掘ってたら、いっぱいでてきたで、この冬眠してる時期を利用して駆除しちゃいましょうバケツにボルドー液をいれた水溶液(バケツ一杯にボルドー粉末五分の一くらい)を、水やりの要領で地面や鉢にまきます自分のオリジナルのやり方これ以外の方法は無いのでは…
2008.11.29
また、書いてる文章消しちゃったをやってしまいショックでブログ更新する気になれず…しさしぶりに書きますガーデニングをやってるといーことばっかりじゃないですよね虫さんイッパイいるし、ナメナメさん(ナメクジ)は気持ち悪いしナメナメさんは、種から出たばかりの芽や蕾食い荒らすからたちが悪いもう、素手で触っちゃた日ときたら、その日1日ブルーです。そんなナメナメよりさらに手強いやつが最近増えてるんですその名は コウガイビル英語でランドプラナリアその名のとおり、陸に住むプラナリアの仲間です日本には自分の知る限り二種類いて、黒く太くて短いコウガイビルと黄色で細長いオオミスジコウガイビルの2つ(オオミスジコウガイビルは1メートル超えの大物もいる)ナメクジなんて比べものにならない位キモいです(YouTubeで動いてるところみれます、熱帯産のやつはストライプはいっていてオシャレです)梅雨どきから夏にかけて、雨などで地面がぬれてる朝に彼らが優雅に散歩してるのを見かけます。初めて見るとショックですで、彼らが好きなところは暗くて湿ったところ彼らのご飯はナメクジそう、ナメクジのいるところに奴らはいるんですよ、奥さん鉢の裏とかにも…早起きして、早朝ガーデニングのときにも見かけ、さわやかな朝を台無しにされます植物には害がなく、ナメクジを食べてくれるので、ガーデナーの味方ですが、あのキモさからナメクジよりもむしろ、いて欲しくない…あぁ、昔、こんなのいなかったよ退治方ですが、基本的にナメクジと一緒ですでも、植木屋のようにハサミなどでチョン切っちゃダメです切っても生きてるし、プラナリアの仲間なので逆に増えちゃうよぉどうするかというと、えー、サンポールかキッチンハイターなどの漂白剤をかけてください、霧吹きなどにいれて備えておくと便利です(全身にまんべんなく、かけてない部分があるとそこから復活する)これが、即効性のある確実な殺りかたです専守防衛がポリシーな方は、銅イオンを活用しましょう。彼らは銅が大っ嫌いです鉢に、銅線を巻き付ける銅製の鉢底穴ふさぎをつけるかなり薄めたボルドー液を霧吹きで辺り一帯に吹き付けておく(ボルドー液は高温期や植物によっては薬害がでて、最悪枯れます、十分薄めて使ってください)副次的にナメクジやダンゴ虫もこの銅が嫌いです
2008.11.29
熱帯魚ショップを見つければ、掘り出し物を買う自分ですが近所でも有名な某ホームセンターに行った時そこにあるヤマトヌマエビの水槽を見たのですがそこには、5センチ以上はある色白のプラナリアが・・・きゃあー、きもーい!!水草の上で、元気に首振ってるよ・・・ぜってぇ、この店じゃ買わねー前にもプラナリアを見たことはあるのですがそいつは、細長くって水槽のガラス面を8の字描いて動いているやつでしたプラナリアにも何種類かいるみたいです好きな人や飼育してる人もいるみたいです自分はというと・・・勘弁してくださいです敢えて、画像は掲載しません(プラナリアでググッていただければ好きなだけ見れます)ほんと、何匹もの白プラが、水草の上でダンスしてるあの光景は忘れられず今も、あのホームセンターにいるはずです
2008.11.08
『前向きに生きろ』人を励ます時に何気なく使う言葉でも、前向きに生きるって?背負ってるモノ、背負わなきゃいけないものを ポイと棄てて ただ前に進めってことじゃないと思う背負ってるモノ 背負わなきゃいけないものを 抱えながら 足枷のような辛いものでもそれでも ズリズリひきずりながらも 前に進むそういう事だと思う『過去にとらわれるな』も、人を励ますときにかるく使うでも、過去を忘れることとは違う気もする過去の為に未来に進めないなら過去のために時間がとまってるならそんなクソの役にもたたない過去なら棄ててしまったほうがいいでも、ただ、安直に厄介な過去を見ないだけなら、それもクソの役にもたたないやり方今の自分を作ったのは過去の自分未来の自分を作るのは今の自分その意味を理解したうえで、過去にとらわれないことが、時間を再び動かすことになる、未来を作ることになる言葉を発することは簡単なこと言葉を真に自分でとらえて、意味のあることとして、行うのは難しいこといま、魂を失った言葉があふれかえっている
2008.11.07
寒天ダイエットがはやったとき売り場から寒天は消えたそして一ヵ月後には普通に買える様になった納豆ダイエットが紹介されたときも納豆は消えたこれは、ウソウソであることが後にばれ すぐに復活した誰かにノセられ、勢いでヤルことは誰でもあるしでも、ノセたやつは、もっと面白いだろうしこれは、世の中を動かしている大きな法則だと思う今回はバナナダイエットがはやったたとえば昼飯と晩飯の2食だけしか 食わないやつがこのバナナダイエットに飛びつき朝、バナナを食うようになった余分にバナナを食うようになって 逆に太ってしまった笑える話・・・誰にでもあることでも 笑えない話?
2008.11.05

今日2発目です。でも、前のブログで書いたとおりにしたとしてもやっぱり、コケは生えてきちゃうんです厄介なコケは、3、4種類でしょうか・黒ヒゲ黒いヒゲ状のコケ、アヌビアス・ナナ、コブラグラスなどの硬い葉や、ヒーターやろ過器、CO2拡散筒などに生える成長した黒ヒゲ本体が存在するとそれがジェネレーターとなり、次々胞子を飛ばし転移する見つけ次第、こそげ落とし、サイアミーズフライングフォックスやマジックシュリンプに、葉に付着したばかりの小さいやつを食べてもらって本体の再発生を防ぐ(黒ヒゲが大きく育つととさすがに食べてくれない)ろ過能力を向上させたり水替えを頻繁にして、水中にある胞子を減らす(これはどのコケ対策にも共通します)・ラン藻深緑色の膜のようなもの、触ると簡単に取れ、薬臭いにおいがする水替えを頻繁にするしかない、サイホンなどで取り除くブラックモーリーという魚が少しは食べてくれますが気休め程度です自分はコイツが混入するたびに水槽をリセットしました。リセットとは、水槽をゼロから立ち上げなおすことです水草は全部捨て、水槽や器具、砂などは全部、消毒します。こいつが発生するとマジ泣き入ります。・しつこいタイプの緑色の糸状のコケエビや、薬剤で退治できるものもあるのですが、条件次第では大繁殖し、水槽全部を埋めつくほどになります。ヒゲや、ラン藻と同じ対応法をとりますがだめなときはリセットです。・濃い緑色の点々のコケオトシンクルスでも食べてくれません石巻貝が食べてくれますが、この人の移動範囲って限られてるから全部は無理でしょうそんなに、見苦しいわけではないのでほっといてもいいのですが完璧な水草水槽にしたいという人には厄介かもしれませんたとえ水槽をリセットして、また水草を買って植え直したとしてもその水草に、コケが付着していたならまた同じ結果になりますコケを完全に防ぐには、ただひとつの方法しかないと思いますそれは・・・水槽内にコケを混入させない!!(コケ本体だけでなく、配偶子や破片も)これしかないでしょうで、具体的にどうするかというと、買ってきた水草を消毒するのですまず買ってきた水草をよくあらい水草が入るくらいの容器に入れます(水は入れず、水草だけ入れる)つぎに、霧吹きに漂白剤の原液(キッチンハイターなどの塩素系のやつ)を入れそれを水草に吹きかける(特に根っこを重点的に)吹きかけた1~3秒後に水を入れて、薄い漂白剤の溶液に水草をつける感じにする(アヌビアス・ナナなどの硬い葉はを持つ水草は5秒くらい原液につけても大丈夫ですが、パールグラスなどの柔らかい葉は、原液を吹きかけたと同時に水で薄めるほうがいいです)そのまま、漂白剤の水溶液に1分ほどつけておく(やわらかい葉を持つものは、水草本体が枯れるかどうか位のダメージを受けるので、原液を吹きかけるよりも、はじめから漂白剤の水溶液につけるくらいがいいと思います。)漂白剤水溶液を捨て、水草を水で洗う、そのあと、食酢の水溶液に水草くぐらし、漂白剤成分を中和させるこれで、水草はコケに汚染されていないアルジフリーの状態になります(副次的に、貝やヒドラ、プラナリアなどの卵も死滅しますので、これらも発生しません)ただし、水草が枯れるかもしれないようなハイリスクの荒療治なので、枯れてもいいような水草で何度か実験して加減を分かってからやったほうがいいですアルジフリーになった水草を、汚染されていないきれいな水槽で療養させますこの水槽に生き物は入れないでください(特にエビなど、やわらかくなった葉を全部食べてしまいます)やわらかい有茎水草などは一時的に、葉っぱがなくなりますが、やがて茎から新芽が出てきます<注意>・あくまでも枯れるリスクの伴う行為なので自分の責任でやってください・ウイローモスやリシアなど、コケ系の水草にはこの方法は使えません・水道水や、空気中の胞子から発生する茶色いケイ藻類や緑色のもやっとしたコケは、アルジフリー後にも発生しますが、それらは薬剤や生物によって簡単に除去できるので問題ないです・熱帯魚店で魚を買うと魚はビニール袋に水を入れた状態のはずです。お店から温度合わせした後その水ごと水槽に入れるように言われるはずですが、そのビニール袋の水は捨ててください。再汚染の原因となります。アルジフリー化したアヌビアス・ナナ今まで悩まされていた、ヒゲや緑の点々がぜんぜん発生していないアルジフリー化したコブラグラスこちらもきれい水草生産の場所では、農薬を使ってコケの発生を防いでいるみたいですが、結局はショップで水槽に移されたとき汚染され、ショップほど細かい手入れができない自宅でコケが大増殖するみたいです。自分でリスクを冒してアルジフリーにするよりも、もともとアルジフリーの水草を売ってもらえないもんでしょうか。自分に十分な施設さえあれば、アルジフリーにした水草をブランドにして商売するのに・・・
2008.11.03

この季節になると、庭のお花がさびしくなる実ものや紅葉という秋の楽しみもあるけれどやっぱりお花は気持ちも明るくしてくれるしねホームセンターには、パンジーが並び始めましたでも、自分パンジーがだいっ嫌いで、安直にコイツを使いたくないというわけで、お庭ガーデニングはしばらくお休み熱帯魚水槽のガーデニングに力を入れたいと思います「赤いロタラ・インディカの森」自分は熱帯魚は十年以上育てていて、それなりの経験があります水草水槽で泣かされるのは、コケの発生によって美しい風景が台無しにされることドラマとかで、セットで水槽が置かれていることがありますがあれは、立ち上げたばかりの水槽 きれいすぎそれなりの工夫をしないと絶対コケコケ大発生になります今日は、十年のキャリアで培ったテクニックをご披露したいと思います1.買ってきた水草はよく洗う、有茎の水草なら下の部分は切って捨てる2.買う前に、お店の水槽をよく見て、ヒゲ状の灰色のコケ(通称黒ヒゲ)や青緑の膜状のコケ(ラン藻)が、無いか観察しあるようならその水槽の水草は買わない3.ろ過装置の強化や水替えを増やし、水中の胞子や栄養分を減らす4.生える前に生やさないようにする、生えて大きくなったものは人力で切り取り捨てるこれらが基本です後は、コケ退治部隊の投入も有効ですコケを食べてくれる生物を入れるかなりコケの発生を抑止してくれますうちにいるコケ取部隊を紹介しましょうエビ類コケ取り部隊の主力です。ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどいます こいつらは絶対、水槽に入れておきましょうオトシンクルスこれも定番、3~4センチ程度の小さなナマズで、ガラス面に生えるコケをなめ取ってくれます。オトシンクルスのいる水槽では、ガラスにコケが生えて中が見えないということはなくなりますサイアミ-ズ・フライングフォックス水槽内で、発生したらもうあきらめるしかないというたちの悪いコケに、黒ヒゲとラン藻があります。この二つのコケはおいしくないらしく食べる生き物があまりいません。が、このサイアミーズは、黒ヒゲを食べてくれます。実際、黒ひげの発生が止まりました。ただし、黒ひげを食べてくれるの、はサイアミーズが5センチ未満の幼魚のときだけ成魚になるとコケは食べなくなり、一緒にいるほかの熱帯魚を攻撃し始めます大きくなったら、ほかの水槽に引っ越してもらう必要があります
2008.11.03

いやぁー、今週は風邪ひいて参りました。症状は軽いのですが、なかなか治らないし咳は止まらないし一番つらかったのは鼻水が出っ放しだったことでしょうか・・とにかく、ずっと鼻かみたいでティッシュ2箱以上は使っちゃいましたまだ完全には治ってないです---------------------◎新米の時期スーパーに新米が並んでいます。いやー、うまいねー日本人に生まれてよかったぁーご飯と味噌汁だけで十分いけます買うお米は安いお米なんですけど、日本の農業レベルは高いからちゃんと産地が記載されているお米ならブランド米で無くっても十分おいしいですおそらく ブランド米の生産量 < 実際のブランド米の流通量 のはずです工業米が食用米として転売されていたという事件がありましたがこの事実のとおり、米の流通は複雑で、米をブレンドすることは当たり前のテクニックだったらしく袋に○○○産コシヒカリと書いてあるからとか、高い値段の米だからという理由で、そのとおりかどうかなんてわからないわけだし(DNA検査でもしない限りは)自分の舌で、判断するしかないみたいですね-----------------◎不思議野菜『アイスプラント』スーパーで不思議な野菜を見ました。アイスプラント?好奇心で買って、サラダにしていただきました。クセが無く、おいしい・・特にこの独特の食感、歯ごたえのあるこの不思議な食感癖になります見た目が、独特なので野菜コーナに並んでも手を出そうという人はあまりいないとお思いますがまじ、うまいんで試してください自分はサラダでいただきましたが、天ぷらでもいけるみたいです。南アフリカ原産のツルナ科の植物ああ、オカヒジキとかマツバギクとかメセンの仲間なのね・・フランスでは高級食材とかこの子も見た目で損してるんだね・・・おいしんだから、いつかみんなに認めてもらえるよがんばれ! アイスプラント!!
2008.11.02

ただ心が痛いそうとしかいいあらわせない悲しいという言葉にすらならない思考で、解決しようとしても解決はできない多分 思考でできるのは落としどころを探すことくらいだろうただ痛く 痛みを感じるだけここ一週間 知ってる人の心を 知らない人の心も僕の魂は通り抜けた気がするそして いま ただ心が痛いどうするの?わからない・・・でも・・・言葉の力はわかっているでも言葉でできることも限られている言葉でできないものたとえば、お日様のぬくもりたとえば、おなかが減ってどうにもならないときに食べた何かたとえば、誰かがぎこちなくでも微笑んでくれたなぜという理由は無いけど わからないけど涙が出るほどうれしくなるときがある庭に植物たちを たくさん育てているそのなかに、ラベンダーラッシーというバラがありそれを見て、香りをかいで・・・なぜか心の中がうれしくなり 涙が出るほどそのあと 道を歩いてたら お年寄りが転んでいて 自然とそのお年寄りを助けていたラベンダーラッシーからもらったものを、そのお年寄りにも上げたのだと思うそう 希望はある言葉でできない大きな何か植物たちは しゃべらないし 何かをするわけではないけど食べられても怒らないし その緑や花、香りを無償で与えてくれる『バッチの花療法』(メヒトヒルト・シェファー著)の一文から「人類が物理的な肉体を持ってこの地上に現れたときに植物はすでにほぼ完全に進化を終えていたからですですから人間の身体はすでに進化を遂げて完成された植物の世界から得たエネルギーに負うところが大きいのです人間の無意識の世界と植物の世界には直接的なつながりがある」いま、お庭を創っていますそれは、ガーデニングではなく誰か心が痛いと感じてる人のための(痛いのに痛みすら気づかない人も)庭です自分にも何かできるかもしれない何もしないで心が痛いままにしておくのはいやだから誰かの心が痛いと 自分の心も痛いから
2008.10.25
毎日 毎日 道を歩く毎日 毎日 電車に乗る毎日 毎日 街に出る毎日 毎日 人に会ういろんな人に 知ってる人 知らない人子供にも 大人にも 男にも 女にも若い人にも 年をとった人にも善人にも 悪人にも 街に出れば 何百人、何千人って人とすれ違う毎回 毎回 外に出るたびに いやなことに出会う人身事故で遅れる電車道路でののしりあう人駅や車内で罵りあう人たちほかにも・・・そとにでれば、一日に一回 何かいやなものを見るし聞く俺の目はそんなものを見るためにあるわけでないし俺の耳はそんなものを聞くためにあるわけでないしたとえば、他人がトラブルにあっているのに出会ったとする止めに入ったり、助けに入れば「てめえには関係ないだろ、てめえは警察じゃねえだろ」と、巻き添えを食らうのがオチまったくイカれてる見てみぬふり、聞かぬふりまったくイカれてる 俺も
2008.10.24
夜、川沿いの道を歩く下を向いて歩いていたのにふと、流れ星が流れたような気がして、上を向く目が見たのは いつもの最低な東京の夜の空目では流れ星は見えていないでも、無数の流れ星が見えた気がしたそういえば、何とか流星群が見られるとか何とかその数秒後には、興味は流れ星から、夏中見つづけていた木星に飛ぶが、木星は見当たらないラッキースターの木星が見えないなんて アンラッキーだねつまらないことで落胆する木星を探す目に 月が映る消え去る間際の下弦の月それは真っ赤で、黒く血を思い出させ・・・ただ、タバコをふかすそして、川辺を歩く再び、月を見る昼間 太陽が通った道を 追いかけるようにたどりさっきよりも天に上昇した月はオレンジ色に輝いていた秋の虫のラブソングが聞こえるどうやらオレンジ色の月は俺の耳がラブソングを聞こえるようにしてくれたみたいだそんな10月21日の終わり
2008.10.21

昔から、青いものが好き青い海も青い空も青い花も青い魚もんー、空は、曇り空も素敵かな?庭の花は青いのが多いし↑写真は、スカイブルーの花を咲かせるブルースターの花バラも青いバラを集めたし(トゥルーブルーのバラは無いので正確にはモーヴ藤色です)↑写真は、世界で一番青いバラといわれた、青龍というバラ今日は、青いお魚たちについて話しましょうか・・・今、家には、水槽が三本あります一本目は、室内においてある水槽で、ジャパンブルーという空色のグッピーとグリーンネオンテトラという、身体にメタリックブルーのラインの入った小魚が泳いでます2本目は外の水槽で、青メダカ専用、でも、ほとんど白い色です3本目の水槽は、水槽というよりも、大きな水鉢です魚のためというよりは、水生植物のための水槽です青い花の咲く熱帯スイレンと、青い花を咲かせるウォーターバコパを植えています↑青いスイレン、ウォターバコパの写真無くてごめんなさいそこに、真っ青なベタという魚とメタリックなライトブルーのミックス・グッピーたちが泳いでますグッピーやベタは普通横から見るものですが、この子達は、背中にも色が入っていて上から見ても、とてもきれい特にグッピーは太陽光が当たるときらきら輝いてうっとりしますこんな、些細な幸せ・・・でも、大切なものです
2008.10.19
サンキーヤや、アーユルヴェーダといったインドの思想書を読んでるうちにそれらを表記するデーヴァナーガリ文字に興味を持ち、読み書きできるようになりましたデーヴァナーガリは、ヒンドゥー語やネパール語などに使われ、使用者人口も多くなんと言っても、インドや仏教の思想を理解する上で必要なサンスクリット語を表記する文字なのです(梵字もデーヴァナーガリーの異体文字です)インドの思想を真に理解するには、サンスクリット語の学習が不可欠なような気がします。たとえば、日本でお馴染みのカルマという言葉は、仏教では業(ごう)と訳されていますがインドの思想書を読めば、行為、その人がなすべき事、というほうが正しくそれでも、人とは何か?という深い疑問にぶちあわない限り、このカルマという言葉を真に理解することはできないでしょう。だから、サンスクリット語のkarmaはカルマとしか訳せないのですでも、ここで問題が・・・サンスクリット語は、今までであった言語の中で最も難しい言語だったのです。難しい点1:格変化が8個もある格とは、日本語で、『てにをは』と呼ばれる助詞のようなもので日本語では、名詞+助詞で、名詞にさまざまな意味を付け加えるものがヨーロッパの言語では、単語自体を変化させて名詞に意味を持たせるものです例えば、英語では私は → I私に → me私の → my私を → me日本語では、私という言葉に助詞を付け加えればすむのに、英語では、語自体が変化しています。英語は、この格変化が消失した言語ですが、ドイツ語の1~4格みたいに、まだ、格変化を残してる言語も多いのです。(ちなみに、ラテン語は6格、古典ギリシャ語は5格あります)つまり、サンスクリット語ではひとつの単語を使いこなすのに8個の変化形を暗記しなければなりません。さらに、フランス語やドイツ語をやった方ならご存知だと思いますが、名詞に性があります。男性形、女性形、中性形の3つ。この性でも語形が変化しますこれで、変化形のパターンは8×3=24さらに、単数形、複数形、これに加え2つの対になるものを表す両数形の3パターンが加わります変化形は、さらに複雑になり 8×3×3=72つまり、ひとつの名詞を使いこなすのに72の変化形を暗記しなくてはならないのです。さらに絶望的なのが、72の変化セットが言葉によって代わることです。72×x=? ドンだけ暗記しなきゃならんのよ?ラテン語、古典ギリシャ語までは、ついていけましたがもう無理です。ちなみに、名詞だけでなく、動詞もこのような別の意味での格変化します。ヤバイ・・・一例を挙げれば、神を現すdeva-(デーヴァー)という単語は単数形・主格(~は) devah(devas)単数形・目的格(~を) devam単数形・具格(~を使って、よって) devena単数形・与格(~に) devaaya単数形・奪格(~から、より) davaat単数形・所有格(~の) devasya単数形・処格(~で) deve単数形・呼格(~よ!) dava両数形・主格(~は) devau両数形・目的格(~を) devau両数形・具格(~を使って、よって) devaabhyaam両数形・与格(~に) devaabhyaam両数形・奪格(~から、より) davaabhyaam両数形・所有格(~の) devayoh(devayos)両数形・処格(~で) devayoh(devayos)両数形・呼格(~よ!) davau複数形・主格(~は) devaah(devaas)複数形・目的格(~を) devaan複数形・具格(~を使って、よって) devaih(devais)複数形・与格(~に) devebhyah(devebhyas)複数形・奪格(~から、より) davebhyah(devebhyas)複数形・所有格(~の) devaanaam複数形・処格(~で) deveshu複数形・呼格(~よ!) davaah(devaas)暗記できません!!
2008.10.17
いままで、空を飛んでたものが、片方だけ翼を失うとする。翼が片方だけでは飛ぶことができず、そのものは、地に落ちる地に落ちたそのものは、再び空に戻ろうと、必死に片羽をはばたかせるもちろん、空には飛べないただ、地面を円をかいて回るだけそれでも、片羽ではばたき続ける二度と戻れない空を飛ぶがためにはばたくごとに体力を失い自ら死に近づいて行くどうすればいい?…飛ぶのをやめればいい足があるのだから、地面を歩いて生きていけばいいでも、いままで天を舞っていたものには、空しかわからない地面も、自分に足があることもわからない結局、片羽で懸命に羽ばたき、回転を続け死ぬでも、死ぬ瞬間に、もう羽が動かなくなったときにやっと気がつくかもしれない自分にはまだ、足があったんだって…
2008.10.16

悶々としてる死ぬまでの時間をタダ生きるのみ?あがいてみる無駄なこと?あがくことに意味があるのさ無駄か、無駄じゃないかなんてどうでもいいこの世の『理(ことわり)』を知りたくってある本に出会った『バヴァット・ギータ』インドの『マハーバーラタ』の一部である最初に感想を書きます・・・ただ・・・やるせなくなる冒頭ではシャンタヌという王子が、女神ガンガーと結ばれビーシュマという男の子が生まれるガンガーがいなくあっと後シャンタヌは、森で出会った美しい娘に求婚する娘の父は、娘が生んだ子を王にするならという条件で結婚を了承するこれらの序章から、さまざまな人々がかかわり同族が二つに分かれて戦争することになるその戦場の陣で、アルジュナとクリシュナとの対話で話は進んでいくその内容は、たぶん自分を含めて受け入れられるものでなくしかし自分が、無知であるからでもありもしこれが悟りなら、悟りたくも無いと思いああ、般若心経の意味を深く知りたい方は、バガヴァット・ギーターを読むと、般若心経の理解が深まると思いますバガヴァット・ギーター・・・妄信せず、曲解せず・・・理解すとかしないで無く般若心経にしても、死んでから出ないとその意味は解らないのかもしれません
2008.09.07

<プリンセス・ダイアナ>連日の雨で 日光不足の庭は 花も少なく 元気がありませんその中で咲いてくれている、クレマチス’プリンセス・ダイアナ’ですクレマチスの中では、変わった花形をしておりチューリップのようなピンクの花が咲きますこれは、テキセンシスというアメリカ原産の筒型の花を咲かせる、クレマチスの血が入っているからですとてもかわいらしいクレマチスで、夏空によく生えます名前の由来はもちろん イギリスの故ダイアナ妃より苦難の多い人生をおくったダイアナ妃にしては、このクレマチスは可愛らしすぎる気がしますが、彼女本来の気質はこの花のようなものだったのかもしれませんセレブという言葉がありますが彼女は、後年、地雷廃絶に尽くされましたただ、物質や形有るものに恵まれてるセレブと違い心においても気高い方だったと思いますちなみに、同じクレマチスの品種に’プリンス・チャールズ’というのもありますさすがに、一緒に植える気にならず・・・
2008.09.01

久しぶりの天気やっと洗濯物が干せる!!洗濯物が、ぜんぜん乾かなくって、今日も雨だったらやばかった・・・でも、天気予報ではまた今日も夕立があるとか無いとか・・・この天気同様、久しぶりの書き込みです<キトリナの花>黄色い花をつけるパッションフラワーのキトリナがやっと咲いてくれました花は、小さめで地味通好みの花ですキトリナは、葉っぱの形も面白くまるでペンギンの足のよういいねぇー<インドボダイジュ>釈迦が、この木の下で悟りに到ったというインドボダイジュの木です買ったときは20cmにも満たなかったのが今では2mをこえるまでになりましたまだまだ大きくなりそうちなみに、苗についていた説明札にはこの苗は、仏陀が悟りを開いた菩提樹の木の実生の何代目かの木とか書いてありました本当かいな?釈迦と同じように、この木の下で瞑想するFei・・・でも仏陀の域までは、はるかに及ばず・・・このインドボダイジュの根っこって、血管のように赤いんですやっぱり特別な木なのでしょうか<追記>NHKの世界遺産という番組で、釈迦が悟りを開いた地とされるブッダガヤが紹介されてました(偶然だよ~)。そこに、大きな菩提樹の木があって、釈迦がその木の下で悟りをひらいた菩提樹の三代目とも4代目とも言われる木だそうですうちのこの菩提樹は、多分その菩提樹の種を蒔いたものなのではなんか すごい~番組の中で、菩提樹の木の名前はサンスクリット語のbodhi-(ボーディ、悟りを開く、智慧を得る←言葉にしにくい概念です)から名づけられたそうで・・・<追記の追記>インドボダイジュは、インドではアシュヴァッタといい聖樹とされているそうです。7年のあとの苦行を行ったが釈迦は悟りを得られず、スジャータという村の娘から乳粥をもらい食べた釈迦は、ブッダガヤーにある菩提樹(アシュヴァッタ)の木の下で、瞑想され悟り(菩提、bodhi)をひらかれた仏陀になったこのとき、齢35または36とも言われる日本のお寺にも、菩提樹と呼ばれる木が植えられてますが、あれはシナノキ科の植物でクワ科のインドボダイジュとは違います。インドボダイジュは熱帯植物なので、日本の冬は越せません
2008.08.31

涼しい朝・・・暑いときには、この涼しさをお金を使って(クーラーを使って)得ていましたが今日は、タダですこの天気に合わせて、しっとり、静かにすごすうるさいテレビはつけませんボッグセージの花この青いサルビアは、花の美しさも魅力的ですが、葉やその姿もやさしく美しくうーん、好きですね・・・園芸サルビアは、安いし、花期も長く、ほっぽらかしでもいいので、多用しますがガラニチカやスプレンデンスのように個性の強いものが多く意外と使いどころが難しかったりしますしかし、ボッグセージは、上品でやさしく、ほかの植物とあわせても引き立ち、ほかの植物を引き立たせますサルビアの仲間は、お店に並んでるとき、混乱を招くようなさまざまな名前で売られてるので(ブルーサルビアで出回っているサルビアは3,4種くらいあるし、1つの種類のサルビアに対して複数の名前がつけられている)なので、このボッグセージも 学名Salvia uliginosa どおり、ウリギノーサと呼ぶべきかもしれません(ボッグセージのbogは沼地、湿地の意味)イチジク鉢植えの、イチジクに小さな実のようなモノがついています多分これが、花をつけない無花果いちじくイチジクの花だと思いますイチジクは、雄木と雌木があるらしく家には一本しかないので実がなるかどうか・・しかも、うちの品種はグリースドタラスコン(ビオレドーフィン)という外国の品種で外国のイチジクは、イチジクコバチという蜂がいないと受粉できないので実をつけることができないそうです(日本にはイチジクコバチはいないらしい)春にも花をつけましたが、大きくなる前にポロリと落ちました本場のおいしいイチジクを食べたいと思い植えた木なのに・・・まぼろしのリンゴイチジクつながりの話題ですエデンの園で、アダムとイブが食べた実は、リンゴともイチジクともさまざまな説がありますが自分、リンゴが嫌いで・・あの味とぱりぱりした硬い食感がダメリンゴとナシだったら、絶対ナシです!!そんな自分も、好きなリンゴはありました子供のころ食べたリンゴに、口の中でとろけるようなワシワシしたような食感で、とろけた後ツブツブが残る そんなリンゴがありました調べたところ、タマカンというリンゴだそうで昔は、よく出回ってましたが今は、日持ちや見た目など、流通や販売の都合で消されたリンゴです青森辺りに行ったとしても、販売すらされてないでしょうが、原木は残ってると思いますあの独特の食感を持ったタマカンリンゴを、何とか復活できないでしょうかネットで、市場を通さない販売形態もあると思うのですが今までに無い食感のリンゴ!タマカンみんなで、復活希望の署名を!!(笑)
2008.08.24

また、書きかけの文、消しただよ・・・テンションです・・・でも何か書かなければ・・今日のテーマは、お勧めの本でいきます鏡リュウジさんの書かれた本です!!「占い脳」でかしこく生きる自分が日本で一番、占いに関して信頼できるひとは鏡リュウジさんだと思ってます。占いを、占いの枠だけにはめてない占いという手段にに使われて無いって感じます自分とおんなじ考え方というわけではありませんが大まかな占いというものの見方は似ていますこの本は、14歳の世渡り術というシリーズの本で、占いの専門書ではありませんが占いを志す人には、ぜひ読んでもらいたい本です自分は占いの勉強をしてますが、直接的な占いの本は今は読んでいません昔は、星の位置やタロットカードの意味を受験勉強のように暗記をしていましたが、ある日 んっ?と思いそれをやめました今は、占いの本だけでなく、人間やこの世について理解する勉強をしてます寄り道ですが、必要なことだと感じてます(いずれ、納得がいく段階になったら占いの勉強を再開します)<水面(みなも)>神話のモチーフとしてよく出てくるものですタロットカードをやられた方なら、水面や水は何を表しているか分かると思います神話など古代の知恵を読み解く上で、占いのリーディングのような手法が役立ちますでなきゃ、神話は、科学を知らない昔の人が書いた作り話に終わってしまいますんー、人によっては、自分はバカな道草食ってると思われるでしょうね自分の悪いところですインドの古代語で雅語でもある、サンスクリット語を表記するデーヴァナーガリー文字も読み書きできるようになりました(現代語のヒンディー語もこの文字を使うし、梵字とも兄弟関係にある)これも遠回りですが、意味のあることだと思ってますでも、ホントに自分はバカ!!
2008.08.22
![]()
以前のブログでアフリカの小国ルワンダでおきた100万人が虐殺された事件を書きましたが途中で、それ以上書けなくなりましたむなしくなり、でも一人でも多くの人に知ってもらいたく言葉では、伝えきれないものだし実際にそのとき、その場にいた人間でもなくルワンダにいた人たちが人を欲望のままに殺す快楽を味わう側と逃れられぬ恐怖と苦しみを味わう側に分かれていたとき多分、そのころの自分はテレビのお笑い番組を見て笑ってて美味しいものを食べてて、遊んでて・・・自分がここで、何か書くよりも、下記に紹介した作品を見たほうが伝わるのではではないかと思います[ホテル・ルワンダ](DVD)100日で100万人が殺された地で起こった奇跡!ジェネオン エンタテインメント ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション虐殺した、加害者側の民族フツ族でありながら、殺害される危機にあった人々を守った実話を映画化したものです。友達に、このDVDを見せた感想は、「ああ、アフリカの部族紛争の話ね・・・」多分これは、大方の日本人が持つ感想だと思います[ルワンダの涙](DVD)ルワンダの涙(DVD) ◆20%OFF!これも、実話を元に映画化されたものです。ホテル・ルワンダより少しハードな内容になってます。映画の中に実際の被害者の方も出演されてます。[ルワンダ大虐殺](本)ルワンダ大虐殺虐殺された側で、奇跡的に生き残った方の証言です人はここまでするのかというくらい、残酷な事実がかかれてます。TSUTAYAでレンタルしてもいいし、図書館で借りてもいいしとにかく、実際にこういうことがあったということを知ってほしいのです。何か感じるはずです決して過去の話ではなく、たかが15年前の話なのですから・・・日本も、過去に戦争の当事者であり、被害者であり加害者という立場でしたそのときの戦争で死んだ人々は、ルワンダのときより一桁多いものです(正確な数字はわからない)その戦争を敗戦した日、つまり終戦記念日から、1週間が経とうとしています実際の敗戦の一週間後は、まだ混乱の中にあったと思います日本本土では、敵国アメリカ軍がくるという恐怖にあったと思うし前線では、無条件降伏したということはすみずみまで伝わってなかっただろうし満州では、進出してきたソ連軍の残虐行為の中にあったし70年近くたった、今でもこの戦争の多くはタブーでありただ、戦争はいけない、平和をという言葉だけで締めくくられてしますこの国では、言論の自由が存在することになってますがなんでもありのネットでは、実際、言葉を選ばなければならないのですまだ、戦争の名残は消えてないからでしょうか(この国のマスコミは、アメリカから与えられた言論の自由を自分たち(新聞社)の利益を守るためと、hairヌードのためにしか使わなかった気がします)
2008.08.19

昨日のことは昨日のことなんか書かなきゃ(大山山頂登山は今年の8月中に書きます)夏の花というと何を思い浮かべますか?ひまわり? --- うーん 元気になる!ホウセンカ? --- 渋い!!朝顔? --- はずせないでしょう!ハイビスカス --- トロピカル!!夏の花にも、いろいろありますが今日は、サルスベリを紹介しちゃいたいと思います!夏の間中、ピンクの花(白から、赤みの強いピンクや、紫がかったピンクもある)を咲かせ続ける桜のように、花を木いっぱいに咲かせます地面を染めるほど散る花びらも桜のようです夏桜って呼んでもいいくらい青空に生える、サルスベリは美しいですよ夏の花って感じは、原産地が中国南部からインド辺りでもともとは熱帯植物だからということもあるでしょう(寒さに強く東京の冬は平気)サルスベリの名前の由来は幹の皮が自然にはがれるのでつるつるしててこれでは、猿も滑って登れないだろうってことらしいです(サルスベリは英語ではラジェルストローミアLagerstroemiaです。意味はたぶん人名からとったもの)庭木や街路樹として、よく植えられてる木ですが横に広がる樹形が災いして毎年、植木屋に切られます花芽をつけさせるため、同じところで切るため切り口が、拳骨のようになってる木が多くて痛々しい植木屋を呼んで毎年切らなきゃならないような場所には植えて欲しくないです切らないで自然に大きくなったサルスベリの木は圧巻です大きくならない矮性品種もあるのでお庭が狭い場合は、矮性品種を鉢植えして楽しめますインターフェース市もれなく小鉢プレゼント!【極姫性サルスベリ】のミニ盆栽グランドカバーにもなる ローメンテナンス向きわい性サルスベリ チカソー 5号
2008.08.16
全119件 (119件中 1-50件目)