全109件 (109件中 1-50件目)
突然ですが、こちらで、子育て日記も書いていきたかったのですが、なんせ、こちらのブログへのスマホからの投稿が面倒で、(以前のようにパソコンからの更新がほとんどできないので・・><)なかなか思うように更新もできそうにないため、一旦 こちらでの更新は、終了させていただくことにしました。(別なところで綴っていこうと思っておりますが・・)また、スマホ用の楽天ブログアプリなんかでもできれば、長く親しんできたこちらで再開したいなあ、とも思うのですが・・・別なところで始めちゃったら、もう戻って来れないかなあ・・;今まで、お世話になりました皆様、温かい言葉の数々に、本当に元気をもらったり、色々教えていただいたりして、本当に支えていただきました。二人の息子たちは、元気に、大きく、すくすくと育っております♪毎日、成長してるって感じで、ほんと、同じ日は、一日として無いんだな、と、実感できます。大変ではありますが、そんな二度と来ない一日を、毎日、楽しんで過ごしていきたいです^^ブックマークさせていただいている方々のところへは時々、また、顔を出したと思いますが・・念のため、ここでご挨拶です^^みなさま、どうぞ、お元気で。ありがとうございました!
Apr 19, 2013
コメント(1)
お久しぶりです(^-^)/というか、お久しぶりすぎて、すみません(-_-;)結局、緊急帝王切開にはなりましたが、ふたりとも、11月に無事に生まれました。ふたりともNICU、そしてGCUとお世話になりましたが、当初の予定よりもだいぶ早くに、入院一ヶ月ほどで退院できました。全然更新できておらず、ご心配おかけしてるので取り急ぎご報告だけでも、と思い。もう少し余裕ができたら、少しずつでも、手帳などのメモで振り返りつつ、更新していきたいと思います(^^)v自分の息子たち、めっちゃかわいいですが、やっぱり双子、大変ですよ(^^;
Feb 21, 2013
コメント(2)
33w6d過ぎてしまえば早いもので、入院から今日で33日目です。再入院の初日、案内された部屋はまさかのMFICUで、え?間違いじゃないすか?そんな重症じゃないし、私、大部屋行きたいんすけど?状態。でも、間違いじゃないってことで。調べてみると、合併症があったり、なんて方が最長2週間まで入れられるみたいですね。やたら高い部屋ですが、保険適用になり、限度額申請もできるので、一般病棟の大部屋と実質はかわらないとのことで、安心。設備は素晴らしく、最新って感じできれいで、看護師さんたちもいたれりつくせり、なんだけど、個室で、やたら寂しい。ゆっくり編もうと思ってた編み物も、一気にひとつ編んでしまい(-_-;)ようやく10日目頃に、MFICUから一般病棟に移れることになって、前回入院したときと同じお部屋に入ることに。さすがにもう、前回同室だった方は居ないよね、と、思いきや、産後部屋にはひとり、以前同室だった方が偶然いらっしゃって、なんとも嬉しい再会でした。はああ~ 無事、生まれたんだあああと、自分のことのように感動(;_;)私自身はというと、入院初日から、とうとうというか、やはり、点滴になってしまい。それからは、点滴の副作用やら、血管痛やらとの、戦いの日々。加え、下手くそな(または相性が悪い)先生が居たりして、そんな先生にさしてもらった点滴では、3日ももたず、腫れてしまったり。とにかく、点滴の存在ってば、長期入院生活をすごい左右するんだな、侮れない存在だな、と、実感する日々。そしてまさかの妊娠糖尿病発覚。インスリンの自己注射やら、食前や食後一時間などに自分で測る血糖測定もはじまり。無事、1日1日を重ね、目標としていた週数を少しずつクリアし。肺機能が成熟してくると言われている34週目前まできました(涙)。が、私自身の体が、そろそろ限界に近づいているようで。点滴ももう、週に1~2回の血液検査で上げたり下げたりの繰り返しだったのに、もういろんな数値が、越えてはいけない限界に近づいてるらしく。やっと、つい先日、初めて、帝王切開の手術予定日の話が先生からあったばかりなのに、その予定日を約3週間後にひかえ、血液検査の結果次第では、もう、いつ手術になるかわからない、という状況です。とりあえず、昨日の血液検査と尿検査はクリアしたので、今日明日の手術はなくなったので、ほっとしていますが。・・やたら長くなってしまいましたね(-_-;)また、改めて続きを書きたいと思います。とりあえず、いい同室の方々に恵まれ、一緒に頑張ってます(^^)v
Oct 26, 2012
コメント(3)
28w6d先週に引き続き、今日は健診でした。いよいよNST(ノンストレステスト)が始まり、(多胎の場合は、単胎さんより早くから行う)健診も毎週か~ と、思ってたら、来週から入院が決まりましたまあ、でも、明日から29週なので、一卵性の双子ちゃんなら、当初から28週くらいからは管理入院、と、腹をくくっていたので、OKです前回の入院から、よくここまで頑張った、と言いたいくらいですね^^でも、先週の健診では、先生に、もしかしたらこれ、32週くらいまで管理入院しなくて大丈夫なんじゃね?といわれてたのに、一週間で、そんなに変わるもんなんですね・・みたいな(苦笑)それぞれの推定体重は現在約1300gわたしの腹囲はすでに100cm近くあり、ここからさらにどこまで大きくなるのか・・とりあえず、来週からはまた病院で、のんびりまったり過ごそうと思います。今回は入院準備も、一度経験してるだけあって、かなりバッチリって感じで。編み物なんかもしちゃう予定です(毛糸注文したの、明日くらいには届くかしら・・)。でも、次回帰宅するときには、きっと、このお腹のエイリアンたちを出産した後で、一緒に帰宅するんだと思うと、すっごい張り切ってお掃除してから出かけたい!って感じですが、「来週から入院だからって、この週末、張り切って、大掃除とかしないように」と、念を押されてしまいましたあい。いつものように大人しく、安静にしときます・・まあ、今週末大掃除したところで、わたしの帰宅までには2ヶ月ほどあるんで、意味ないっちゃ意味ないんですが(笑)とりあえず、私の衣類だけでも、軽く衣替えしてから行こうと思います。
Sep 21, 2012
コメント(6)
27w4dかろうじて、まだ再入院していない私です^^;お腹も、以前は、羊水でパンパンに膨れてるって感じだったのが、最近は、お腹の中の物体が大きくなってきて膨れてるって感じで、どんどん重く、固く、大きくなってるって感じでしょうか。第一子の方は比較的大人しいんですが、第二子の方が、もうすんごい暴れてて、きっとこれは、生まれた後もそんな感じなのかな、と、想像をめぐらせてたりします。日々、二人がぐんぐん成長してくれてるみたいで、苦しいけれど、嬉しい、そんな毎日です。で。妊娠線なんですけど。ばっちりできてしまいました(涙)私の視界には入らない、おへそから随分下の方から始まって、今では、お風呂の時に鏡で見ても確認できるくらい、広がってきました。マスクメロン状態であります随分前から欠かさず、頑張ってクリーム塗ってたのに・・。まあ、できてしまったものは、しょうがない。しかし、お腹はまだまだ大きくなってくから、もっともっと広がるんだろうな・・。あああ(;_;)ちなみに、わたしはずっと、ママ&キッズ ナチュラルマーククリームを使ってましたが(2本目、デカボトル)お試しで、小さいボトルのバイオイルも買ってみました。できてしまった妊娠線が、ちょっとでも薄くなればなぁ・・という淡い期待のもとに(苦笑)まぁ、双子ちゃんなんで、妊娠線も、延びきって垂れまくるお腹のお肌も、避けては通れない道なんだろうとは思いますがあがけるだけ、あがこうかと。2本目のデカボトルもそろそろ終了するので、そのとき、バイオイルにするのか、ナチュラルマーククリームにするのか、決めようかな。次回の健診からは、週一の健診になりそうです。(入院と言われる可能性もありますが)通院が大変だけど、頻繁に見れるので嬉しい
Sep 12, 2012
コメント(4)
入院して二度目の週末を迎える。入院していると、退屈だし暇なんだが、まわりに先生方や看護士さん、助産師さんたちが常に居るってことで、やはり気分的に安心である。一緒のお部屋になった人々は皆いい人たちで、それぞれに色んな症状や状況を抱えそして、皆が単胎妊婦さんであることに最初は少し驚いてしまった。大学病院だし、なんとなく、双子・多胎妊婦さんがいっぱいいるのかなと想像していたが、単胎さんもこんなにもトラブルを抱えた人がたくさん居るんだと知ることができたことは、なんとなく、多胎だけがやたら大変な気になっていた自分にとってとてもいい意識転換にもなり、世の中のすべての妊婦さんたちを、赤ちゃんたちをもっといとおしく、もっと尊い存在にさえ感じさせる。同室の私ともう一人をのぞく全員は、二十代~三十歳くらいで、それぞれがもうすでに1ヶ月以上入院生活を送っている。中には上に小さいお子さんがいるママさんたちも居て、入院自体が彼女やご家族みんなに多大な影響を与えてて大変なんだろうな、と、想像させる。でも、ここは、同時に、無事、困難を乗り越えて、出産した仲間に、おめでとう、と、言いながら希望や勇気や喜びをもらい、そして退院の日には、頑張ってね、とお互いに言い合えるよき仲間であり、戦友たちにも出会える素敵な場所になってるみたい。私はとりあえず、今のところ、近々、一時退院できるような見通しで。なんか、すみません、って感じがしないでもないが、遅くとも30週くらいからは管理入院になる予定なので、ほんと、一時退院って感じで、退院してる期間をできるだけ安静にしつつ、効率よく計画を立てて準備を進めていかなければと、今から考えているところ。しかし、退院したら、シャバの空気はまだ、暑いんだろうな(´Д`)みたいな(苦笑)※この日記は先日病院のベッドの中で書いたものです。ケータイから投稿できなかったので、改めてこちらで投稿。
Aug 10, 2012
コメント(10)
21w3d明日より、急遽、入院することになりました。やっぱりすごくお腹が張るので、先週、一週前倒しで健診の予約を変更し、診てもらったのです。そしたら、一卵性の双子のうち、片方の羊水が2倍くらいに多いらしく。胎児たちの大きさにはそれほど違いはないのがまだ救いなんですが、とりあえず、このままではやっぱりダメっぽいので、できれば片方から羊水を抜きたいみたいです。これがこのまま、双胎間輸血症候群(一卵性特有の症状)などの引き金になっていっちゃっうのも怖いし羊水過多だとまた色々合併症やら問題も発生しやすいらしい?ただ、羊水を抜くと言っても、胎盤の位置やら、私の状態やら、色々調べてからでないと、抜けるかどうかもわからないので、とりあえず入院で、もしうまく抜くことができて、その後も問題がなければ、2~3週間で退院できるようですが、もし羊水を抜くことができなければ、薬(ウテメリン)ではこの張りはどうにもすることができないので、そのまま入院ってことになるかも・・「ん。でもまぁ、30週くらいには、一卵性の双子ちゃんはだいたいみんな 管理入院になるからね。」って、先生・・・わたし、今、20週なんすけど。9週も前倒しになるってのはやっぱ、きついですよ・・・ なんて思いつつ^^;必要といわれるのであれば、それが最善だと思いますが。とりあえず、管理入院は9月に入ってからだから~、8月に入ったら、色々、出産準備していこう~なんて思っていたので、いきなりでアセります^^;が、アセってみたところで、いきなり数日でバタバタ動き回れるわけでもないので、とりあえずできるだけ安静にしつつ、2~3週間後には無事退院できることを想定しつつ、準備をしたり、片付けをしています。ほんと、ずっとパンパンに張ってるって感じで。普段の生活も、現在のところ、つらい状態です。ちなみに、20週の健診では初めて腹囲を測りましたが、90cmほどでした^^今はさらに膨れてる感じがするので、さらに大きいかも・・って、これ、羊水抜いたらちょっと小さくなるのかな・・とか思ったりしてそれって若干淋しいような(苦笑)お腹のおふたりは、元気に、それは元気に動き回っております・・特に羊水たっぷりで動き回るスペースが広い子は特にすごい・・^^;ま、とりあえずは、病院の先生方にお任せして、ゆっくりしたいと思います。
Jul 31, 2012
コメント(4)
本日19w0d昨日は3週間ぶりの健診で。中期の?超音波検査がありました。普段の健診の前に、超音波センターってとこで毎回健診のたびにやってる超音波検査よりも、より丁寧に、いちいち数値を計ったりしながらやって、写真もたくさん撮ってくれました。ていうか、双子ちゃん、それぞれめちゃめちゃ動いてて、担当してくださった方、すごい大変そうだった^^;なんと、その検査に結局一時間以上もかかったんじゃないかしら。でも、これが腎臓、胃、膀胱・・と、いちいち細かく説明してくれて、嬉しかった。心臓もそれぞれ、右心室左心室とかまでわかるくらいに見えて、一所懸命動いてて、感動した。で、その次はいつもの健診。いつもは主治医の先生もエコー写真くれるんだが、昨日はくれなかった。ま、その前の検査でさんざんもらってるからってことなんでしょうが。18w6dで 双子ちゃん、それぞれ250gくらいずつ。大きさも二人とも差はほとんどなく、羊水の量も均等に、たっぷりある、とのこと。とりあえず 順調らしいので ほっ。が、やはり、お腹の張りが出てきているらしく(羊水の量がたっぷりだし)、そろそろ張り止めのお薬出しておきましょうか、ということで、ウテメリンを処方してもらう。次回はまた一応3週間後だけど、あまりお腹が張るようなら、2週間後にしましょうか、ということで、とりあえず次回は2週間後になるのか3週間後になるのか、様子見です。(一卵性の双子ちゃんは、早い時期から2週間ごとの健診になるところが多いと 聞いていたし、頻繁に様子を見てもらえるので、わたし的には嬉しかったり。)で、最初の超音波検査と、主治医による健診との間に、助産士さんに呼ばれ、色々お話をしてる中で、おっぱいの話になった。双子なので、おっぱいマッサージは禁止なのだが、乳頭は、今までになく大きくなってきているのだが、どうも近頃、カスっぽいものが溜まりやすいみたいで気になるので、入浴時に、ちょっと軽くさわって、キレイにしたりしているが、あんまり触っちゃいけないのかな・・って感じで、と話すと、乳首は現在どうなっているのか、見せてください、と言われ。いや、若い女性の方だし、あちらは見慣れてるだろうから、変に緊張することもないんでしょうが、やっぱ、恥ずかしいですね^^;そして、初、乳首触られ、みたいな(苦笑)とりあえず、おっぱいマッサージはやっぱり避けたほうがいいが、乳頭は、詰まりを取って柔らかくするためにも、オリーブオイルなどでお手入れをしましょう、ってことになり、やり方が描かれたプリントをいただきました。というわけで昨日の夜は早速、入浴前にオリーブオイルパック。オリーブオイルをたっぷり乳頭に塗って、ラップでパックすること15分。その後、お風呂でキレイに洗い流しながら触ると、ポロポロとカスが取れて。なんか、いい感じ。でもまだもうちょっと詰まってそうだったが、それ以上触るのもちょっと、という感じだったので、また明日(今日)もやってみよう、ってな感じです^^これからはちょくちょく、様子を見ながら定期的にやっていこうかな。乳頭もそれで、柔らかくなっていくみたいで、いいらしいです。おっぱいマッサージできない方は是非。しかしこの姿は、旦那にも見られたくないって感じですけど(笑)
Jul 14, 2012
コメント(6)
16w6dそうそう。前から思ってたんですけど、たとえば今日って16週6日なんですけど、明日って、16週7日?17週0日??なんとなく、あさってから17週な気分なんですが・・・ん、まぁ、数え方なんてどうでもいいんですけどね^^;で、今朝。起きようとしたら、ベッドの中で、両足つっちゃいました~><ちょっと前から、なんか足つりそう・・って思うときはあったんですが、一気に両足って^^;隣でまだすやすや寝ている旦那の横で、あうぅ・・・と、声をもらしてしまいました(苦笑)幸い、右足はすぐにおさまり、左足もちょっと伸ばしたりしたらすぐに治ったんですけど。これってやっぱり運動不足のせいもあるよなぁ、なんて。ほんとなら、マタニティヨガやら、スイミングやら、運動を始めたいところなんだが、なんせ双子ちゃんなんで、運動も基本禁止なんですよね・・(おっぱいマッサージも生まれる直前まで禁止・・)毎日近所のスーパーまでのらりくらりと往復30分くらい歩くくらいしか、ほんと動いてない・・(だから健診に行くときとかは、やたらと疲れる気がする)家で、軽くストレッチくらいはするんですが・・今度、病院のプレママクラスに参加するので、聞いてみよう~私が通ってるのはやっぱり双子ちゃんの多い大学病院なので、クラスでも他の双子ママさんたちに会えるといいな^^そんで色々お話聞きたいな と思っている次第でございます。っていうか、双子なので一気にふたり増えちゃうので、生まれたら、移動どうしよう・・病院も小児科も歩いていけるような距離にはないし・・と考えると、やっぱり私にも車が必要だよなとか現実的に考え出している今日この頃。ほんとは、子供が生まれたら、子供乗せ自転車に乗る気満々だったのですが、双子の場合、明らかに無理でしょ。。(年齢の違うお子さん二人だからこそ、前後に乗せられるわけで)とりあえず運転はできても、駐車がへたくそなので(夫の車も、過去に何度も壁にがりがりやっちゃってます・・やっぱり、軽自動車がいいわね。で、できれば両側スライドドアで、チャイルドシートもふたつ載せれて、なおかつベビーカーも後ろに乗せれるヤツ・・実は先日いくつか見てきたんだが、・・・業務用の「配達行ってきま~す」って言いたくなっちゃうようなヤツが、広くていいんだけど・・やっぱ・・かっこ悪いかしらね・・^^;業務用じゃないヤツでは、後ろのスペースの大きさでいうと、片側スライドではあるがタ○トが一番かな・・迷う・・・っていうか、出費がぁ~ って感じですが、子供が出来たら、生活はほんと変わりますね。そんなのを、少しずつ実感していってる毎日でございます。
Jun 29, 2012
コメント(10)
16w2dさてさて。無事16週に突入し、いよいよカミングアウト週間です。といっても、自治会の人や、ボランティア関係の人たちにはすでに言い始めてはいたんですけどね。身内や友人へはまだ言ってなかった状況。一番は、やっぱり、母でしょう。ってことで、母へ電話。言い出す前から、なにやらすぐにピンときたらしく、「できた?」と、言われ、母親ってすげーー とか思った次第。まぁ、とりあえず、一卵性の双子ちゃんならではのリスクの話なんかもして、あまり浮かれず、なにげに大変なのってことを伝え、出産後、お手伝いをお願いした。本当は里帰り出産をしたかったのではあるが、12月予定日なのに、里帰りするなら8月には帰省してくださいとの指示だったので、それはあまりにも家を空けすぎだな・・と、断念。マックスで大きくなってく私のお腹も、旦那にやっぱり見てて欲しいし。ていうか、たぶんうちの旦那、父性なさすぎなので、少しでも近くに居たいって感じなんだけど(生まれる前のお父さんたちって、みんなこんなもんなのかなーー??)そうそう。これまでにも、ん??これって、もしや、胎動??って思うことが何度かあったのですが、昨日は、「ぬおおっ!!?」と、驚くほど、お腹の中で何者かが動くのを感じ。これは間違いなく胎動だな、と。もっともっと大きくなって、どんどん蹴ってくれ~^^って感じ。これから徐々にカミングアウトしてくので、さらに妊婦生活楽しくなりそう~♪
Jun 25, 2012
コメント(6)
15w4d台風は大丈夫でしたか?私の住んでいるところあたりは、川の水位が一時上がったりしてましたが、とりあえず被害などはなさそうです・・。さてさて。なんだか、15週に入って、1日2日で急に一気に500gとか800gとか?体重が増えたんですけど・・気のせいかしら・・。(基準値から現在+2キロほど)胎盤が完成したから、とか?関係あるのかしら??羊水が増えたとか?ま、考えたってわからないんですが^^;(特に食べ過ぎたってこともないし)金曜日にはまた3週間ぶりの健診なので、超音波でふたりの姿を見るのが楽しみ♪元気に、大きさにも差がなく、しっかり育ってくれてるといいな^^そうそう、先日、久々にボランティア仲間たちに会い、ひとり、4人のお子さんを育ててる若いママが居たので、妊娠してることを告げると、「え?15週入ったばかり?4ヶ月? えっ?? やたらデカくね??」と、驚かれました。・・・やっぱ、二人入ってると、でかいよね・・^^;健診では、20週くらいからお腹周り?の数値を計るらしいのですが、早く計り始めて欲しい・・ってくらい、みるみる大きくなっております。そんなわけで、妊婦帯を購入。一応5ヶ月に入る来週にでも着用を開始するつもりだが、やっぱ、暑いんだろうな・・ってか、戌の日って・・・(儀式的なものとかに超疎い人)とりあえず、フロアに座るのがちょっときつい感じになってきたのでもっぱらソファに座るようになってきた今日この頃。こんなんで、大丈夫なのかなぁ、とこれからもっともっともっと大きくなるであろうお腹に、ちょっと不安になりつつ、妊婦生活を楽しんでおります~
Jun 20, 2012
コメント(6)
13w6d。先日の楽天スーパーセールの際にここぞとばかりに色々注文していた品々が届き始めました。しかし、なにげにマタニティ服やさんって、あんまりセールとかしないのかな?って印象ですね・・。かといって、そのまま、あと半年くらいしか着ないものを何枚も買うのもなんか損した気分だし、ってくらい、高かったりするし^^;(一枚だけ、マタニティ用ジーンズは試着しに行って正規の値段で買いましたが・・)(かといって、妙に安いものはやっぱり評価が低かったりして・・)そんな数少ないセール品の中から、とりあえず必要なブラキャミとか何枚か買っちゃいました^^(今着てるユニ○ロのブラトップがお腹がきつくなってきたので)それから、オークションで安く出品されてる新品のものをいくつか・・マタニティ用のサブリナパンツとか、でかパンツ(下着)とか(笑)あ、そうそう。あと、妊婦帯?って、皆さんどうされてました?やっぱり何枚か、種類ごとに試したりされてたりします?それとも、妊婦帯自体、あんまりしないものなのかなぁ??全く未知の世界なので、これからいっぱい聞きたいです^^前置きが長くなりましたが。カミングアウトといえば、なんのことはない、周りへの妊娠報告のことなのですが。過去に流産を経験しているので、やっぱり、周りへの報告はまだしていません。実母にさえ、いまだ未報告。とりあえず、15週が過ぎたら、16週に入ったら母へは報告しようかな、と思ったりしてるのですが・・。カミングアウトしたら、妊娠出産経験者の母や妹たちに、色々わかんないこともたくさん聞けるのかな、と思ったり。私は色々ボランティア的なこともいくつかさせていただいてるので、その関係者には、迷惑かけても嫌だし、私自身無理するのも嫌なので、先々週くらいから、それとなく一部の人には報告して”無理したくないですアピール”をし始めてはいるのですが(笑)でもなんか、妊娠報告って、嬉しい。一番最初の妊娠報告は、やっぱ、母子手帳をもらいに行ったときで。←え?そこ?(笑)その次はコープ共済の人とか(笑)でも、そんなささいなことでも、嬉しかったりして。カミングアウトすると、もっともっと情報収集もできるだろうし、手助けも求めやすくなるんだろうし、色々気楽になるのかな。不妊治療してたときから、色々、まわりにはヒミツにしてることが多かったから、そういうのから、一気に解放される感じがして、嬉しかったりする。でも、ま、なかなか子供を授かれず治療を続けてる人や、子供を諦めてしまった友人も、まわりにはいるので、自分自身も過去に嫌な思いをした経験を踏まえ、出来る限りの配慮をしつつ、でも、きちんとこれから報告したいな、と思ってます。近所の人には、だんだんお腹大きくなってくから、わざわざ報告しなくても、バレるのかな?と思ってますが。さ。マタニティ用の服はとりあえず色々揃ったので、どーんと、いくらでも大きくなりなさいっ!!と、話しかけてる今日この頃でした。
Jun 8, 2012
コメント(2)
この話題に触れたくない方、批判しかない方は、ご遠慮いただければと思います。---毎度、お久しぶりの更新でございます。13週も後半に入りました今日この頃。便秘もすっかり治った!と、薬の服用もすっかりやめてたんですが、なんかまたすっきり出ず、苦しい日もあったりして、薬また飲んでみたりしております^^;12w6dの健診では、またまた大きくなってた双子ちゃんたちの姿を見て、癒され、元気をもらいました。ところで、タイトルの件ですが・・。私は高年ということもあり、また、私たち夫婦は不妊治療組で、体外受精(しかも顕微授精)をしないと、妊娠できない状況だったということもあり、そもそも私自身は、体外受精さえ、なかなか受け入れがたかったのですが。(こんな時代に、わざわざ治療をしなければ子供を授かることができない状況で、 子供を欲しがるというのは、ただの親のエゴではないかと、すごい悩んだのです。 ちょうど、知り合いに自殺した子も立て続けに数名居た時期も重なり・・)結局、悩んだ末、それでもやっぱり、ということで、治療に踏み切ったわけですが。なので、今回、数度の流産を経験した後、奇跡的に妊娠したのだから、たとえどんな子供でも、愛する自信がある、どんな子供でも、産みたい、という気持ちと、産むのであれば、ちゃんと五体満足で、元気で、私たちが死んだ後も、親の手助けなく、普通に生きていけるような子供じゃなきゃ、やっぱりただ自分が産みたい、親になりたい、ってだけのエゴなんじゃないか、という、両方の気持ちもあり・・。夫も(というか特に夫が)やはり、この時期、出生前診断を希望していました。(体外受精じゃないと授かれない理由が夫側にあったから)そして、もしも中絶をするような決断をした場合には、もう一生、子供は望まないと、ふたり話し合って、そんな気持ちでいました。ということで、クワトロ検査を受けたい旨を、先生に先日の健診で伝えまたところ・・(羊水検査は、流産の可能性もあるので、できるだけ回避したい気持ちで。)先生はもう、すごい反対派なようで、一言クアトロ・・と言っただけで、頭から否定されました。不妊治療までしてやっと妊娠したのに・・だったら、最初から妊娠なんて、すんなよ・・ みたいな。まぁ、先生の言いたいこともとてもよくわかります。でも、私たちの思いも聞かずに、頭ごなしに、あんた何言ってんの?って感じだったので・・ちょっと凹みました。ちょっとは覚悟していたのですが。あの・・障害があったら中絶することが前提になってるようですけど・・障害を事前に知って、出来ることを知っておきたい、って話だったらって考えないんですかね・・この先生は・・・とも、思ってしまいました。そもそも、マーカーテストは、確定診断ではないし、その後、羊水検査をしたとしても、無数にある障害の中でも、ダウン症くらいしかわからないわけで。わたしたちが知りたい情報ではないのかもしれない。わたしたちが知りたい大きな障害は、これからもっともっと時間が経ってから、もしくは生まれてくるときに、背負うものかもしれない。生まれた後に、背負うものかもしれない。そうなんですけど・・。でも結局、クワトロをやったとしても、確定診断ではないし、その後、羊水検査を望んだとしても、一卵性の双子だし、難しい、胎盤の位置によっても検査できないかもしれない、と言われ。それなら、クワトロもしないほうが、変に心配になるよりいいかな、みたいな。他の病院に行ったら、羊水検査もしてくれるかもしれない。でも、そこまでして・・という気持ちもある。「できない(かもしれない)」と言われて、随分、私は気持ちが楽になった。もちろん、障害児を二人抱えることになるかもしれない、という怖さはある。でも、もうすぐ、自分の意思で、ふたりの命を手放すことになるかもしれない、という恐怖からは、解放された。そう思いながら、そんな気持ちになる自分を客観的に見て、結局、自分のエゴでしかないんだな ・・とも、思った。・・・。不妊治療を受けていなかったら、普通に、自然に妊娠していたら、私は今、37歳だけれど、出生前診断なんて、考えもしなかったと思う。私の母も、私の妹を40歳になってから産んでいるということもあるし。今回、流産もせずに、ここまで元気に育ってくれているということは、きっと大丈夫、問題ないんだ、って信じて。でもこの先、超音波検査で見えてくるかもしれない障害は、前向きに受け入れて、できることをしていきたいな、と、ポジティブに決意を新たにしている、今日この頃でありました。(しかし、私は以前海外に長いこと住んでいたこともあって、 それらの国では普通に全員マーカーテストはするんだよな・・とも思うと、 うーーん・・・とも、思ったりしないでもない。 とりあえず、日本に全く足りていないのは、 そういうことをきちんとした情報をベースに話し合える環境だったり、 特に検査できる病院などには、十分なカウンセリングが必要不可欠だと思う)
Jun 7, 2012
コメント(2)
先日、さんざん騒いでいたカルシウムの件ですが・・なんと!服用していたマザマロー(サプリ)に含まれるカルシウム、めっさ計算違いしてました!(大恥・・てへぺろ)というのも、順調に便秘が、例の便秘薬によって改善され、無事快便な毎日を送れるようになったので、そろそろ毎食後だった服用を、朝晩だけに減らしていこうかと思っており、そしてまた、マザマローの服用を少しずつ始めていこうかと思い、何粒なら飲んでも数字的に大丈夫なのかな、と、もう一度計算しようとしたのです。で、凡ミス発覚。書かれてる表示・・・・「100g中」・・・あ、あれ?・・・( ̄▽ ̄;)1瓶に入ってるのが、全部で180g・・・あ・・あら?・・・( ̄▽ ̄;)というわけで、電卓を使って、よくよく計算してみると、1粒あたりに含まれるカルシウムは約20mgで、一日に飲むのが30粒なので、30粒全部飲んでも600mgちょい・・・あはははは。なんじゃ。そんな心配するほど、オーバーってわけじゃないわけね・・(便秘薬を服用する際に、高カルシウム食品や、 1g以上のカルシウムを併用しないことと書かれていた)んでも、一応高カルシウム食品にあたるかもしれないし、他にも食品からカルシウムも摂ってるので、毎日30粒飲んでたら、やっぱり多そうなので、とりあえず一日10粒ずつ飲むことにしました。まぁ、たしかに、前回見て焦った11200mgって数値は、カルシウムって一日にそんなに摂って大丈夫なのかー?すげー多すぎないか?? と、若干思ったりしてはいました・・(苦笑)やっぱ、違ったんすね・・あははwま、双子なので、カルシウムも鉄分も、一人より倍くらい摂取するつもりで食生活に気をつけたほうがいいようなので、便秘がおさまってくるらしい来月頃からは、ガンガン摂取していくつもりですが^^そんなこんなしている間に、注文していた双子用の本が届きました!なかなか双子や多胎の情報って、たまひよにもあまり載ってなさそうだし、かといって、検索して見る情報だけじゃ、逆に不安になったりもするので、一冊欲しいなぁ、と思っていたのです。お腹の大きくなり方も違うし、悩みや心配事も、多胎ならではなものも多いので。読んで、色々きちんと知ることで、安心する部分もかなりありました^^ちなみに、ただいま10週後半。お腹が出てきたのは、便秘のせいだったらどうしよう・・なんて思ってましたが、便秘が解消されても やっぱりお腹は出てきてるので、お腹の中の双子ちゃんがちゃんと成長してくれてるせいなんだな・・と実感(苦笑)もう、今まで履いてたジーンズは履けないので、マタニティ用のジーンズを一本購入しましたーー!(@横浜のAngeさんにて)双子ちゃんママたちの経験談を見る限り、臨月近くなるともうマタニティ用のウエアも小さくなって、履けなくなるっぽいですが。(その頃のわたしってば、一体、何を着てるんだろう・・・(遠い目))とりあえず、今は、まだまだ、そんな先のことは考えず、一日一日を、確実に丁寧に過ごしていきたいですしかし、次の検診までまだあと2週間もあるのか・・・長い・・・
May 17, 2012
コメント(2)
ようやく10週に突入。ようやく「胎芽」から「胎児」に昇格ね相変わらず、双子ちゃんのくせに、つわりらしいつわりはなくただただゴロゴロ眠いだけの毎日。が、唯一、とにかく最近悩んでるのが、便秘妊娠するまで、便秘というものとはほぼ無縁だったので、丸一日出ないだけでもつらいのに、丸二日出なかったりするともう、もう、苦しくて大変。それくらいでガタガタ言うなとか言われそうだが、近頃は、出てもコロコロのうさぎの糞状態。とにかく気になるので、先日の検診の際に、先生に言ってみた。「最近ちょっと便秘気味なんですけど、これってしょうがないんすかね・・」すると、「双子だからねー、便秘はちょっとでもしないほうがいいよ」と言われ、生まれて初めての便秘薬を処方してもらった。毎食後1錠ずつ。ということで、その日の晩から早速服用を開始。即効性があるわけじゃないから、すぐには効果はないと言われていたが、翌日昼になっても、出そうな気配もない。わたしはもう、便秘3日目に突入なので、とにかく苦しい。(それまでも2日に一度ほど出ていたが、出る量が以前に比べて かなり少ないので、結構パンパンに溜まっていると思われる)うーーー 全然効かないんですけどーー と思いながら、ふと、薬局でもらった薬の説明書を読んでみた。「大量の牛乳や高カルシウム食品との併用は避けるようにしてください。」え?えええええええええ??薬剤師さん、一言もそんなこと言ってくれなかったじゃんカルシウムって、だって、葉酸と同じように、きっと妊婦さんなら、誰もが気を使って 積極的に摂取しようと頑張ってるものじゃないかしら?しかも私の場合は、野菜や果物は結構食べてるので、葉酸はなんとか摂れても、カルシウムはなかなか効率よく摂る自信もないので、初たまで見かけた「マザマロー」っていうサプリを飲み始めたところで。そのマザマロー、成分表示を見ると、一日分を摂取した場合、カルシウムの量は11200mg。ちなみに、便秘薬の酸化マグネシウム錠は、検索してみたら、一日1g以上のカルシウムと併用しないこと、って書いてあるじゃない!!1gって? 何mgですか? ・・・一応検索(笑)え?やっぱ、1000mg??11200mgってことは・・・軽く10倍って話じゃありません??というわけで、その昼から、とりあえずマザマローの服用を、一旦停止中。とりあえず今は、便秘を改善させるのが先だろうと判断。しかし今回の件で、カルシウムってば、何にどれくらい含まれているんだろうといちいち見てみたが、便秘薬の制限値であるカルシウム1gを食品で摂ろうとすると、ほんと大変。牛乳1杯約220mg。ヨーグルト1回の量で約110mg。これにしらすとか食べても、毎日1g摂れるのかな?って感じ。というわけで、マザマローを中断している為、今までにも増して、頑張っていろんな食品の摂取を頑張っている今日この頃。ちなみに、薬を検索したところに書いてあったが、この便秘薬を服用する際は、とにかく大量の水と一緒に服用しなければならないらしい。・・そんなこと、薬局でもらった説明書にも書いてなかったんですけど・・なので、コップ1杯以上の水と一緒に、毎食飲んでおります。ようやく昨日から少しマシな便が出るようになってきた・・(ほっ)というわけで、メモ。酸化マグネシウム錠(よく妊婦に処方される便秘薬)は、★ カルシウムとの併用に注意 (ミルクアルカリ症候群を起こす可能性があるそうです)★ 大量の水と一緒に服用する (説明書に書いていないことが多い)★ 効果は服用後1~3日くらいかかる (腸を刺激するのではなく、便の水分を増やし軟化させる効果がある 薬を飲んだ時に食べたものが便になるまでは効果がない)便秘薬服用されてる方のご参考までに^^
May 14, 2012
コメント(6)
現在、9w5d。明日、2週間ぶりの検診予定。2週間は、ほんとに長くて長くて。つわりは、ほとんどなく。きちんと育ってくれてるのか、不安な毎日。でも、毎日、大丈夫。大丈夫、って言い聞かせながら、頑張ろう、頑張ろう、って思う。つわりはほとんどないが、痛みも、出血もないから、大丈夫、って思った。が、昨夜、突然、出血。痛みは全くないが、下着がちょっと濡れるという程度ではない、500円玉大以上の、真っ赤な鮮血。「なんか出た」そう言って、すぐにトイレに駆け込み、出血を確認。とりあえずナプキンをしいて、速攻 病院へ電話してみる。痛みもないから、何でもないのかもしれないが、とにかく、不安で。助産士さんか看護士さんと最初に話し、その後、当直の先生が代わってくれて。先生が、たぶん私のデータを見ながら話してくれて、「あらー、双子ちゃんなのねー!」と。「出血続いてないようなら大丈夫だと思うけど、 中に血が溜まっててもやだから・・今から病院来れる?」「はい」ということで、初めての救急へ。夜遅くということもあって、道路はすいてて。30分ほどで病院到着。夫と二人、不安なまま救急の受付へ行き、その後産科へ。いずれ、入院などでお世話になるであろう場所は、とてもキレイで新しい印象で。すぐに先生が診てくれて。「ふたりとも大丈夫よ。あらーかわいい。」その言葉に、涙が出るほど安心して。嬉しくて。モニターを見せてもらったら、前回見たときより明らかに大きくなった二人が居て(二人とも30mm弱になってた)、一人が、すごい両手両足を時々バタバタさせながら、元気に動いてた。その姿を見て、笑いながら涙がこぼれた。「よかったーー 元気そうだーー><」とりあえず、血も溜まっているのは確認できず、何かいつもより無理したことはないか聞かれ。そういえば、いい加減ボーボーに生えまくってた庭の草むしりしたんだ・・・(汗)というと、「とりあえず、無理しないで^^」と言われ。あああ。つわりも何もないからって、無理しちゃってたのかしら・・^^;と、反省。もう出血もしていなかったけれど、念のため、止血の薬と、張り止めの薬を一日分いただき(救急では一日分しか処方できないらしい)、ほっと安心して帰宅。これまでのこともあって、私は、まだ安定期ではないし、まだまだどうなるかわからないし、流産しちゃうんじゃないかって不安だらけで。安定期に入っても不安なんて消えないのかもしれないけど、なんか、今回、元気に動いてる3cm弱の子の姿を見て、すごい勇気付けられたっていうか、元気付けられたっていうか、笑って!笑って! ってちっちゃな体をいっぱい動かして私に言ってるみたいで、あまり不安に思いすぎずに、信じて、もっと妊婦生活を楽しまなきゃな、って、思ったのでした。というわけで?不妊治療のカテゴリは終わり。これからは、妊婦さんのカテゴリで、頑張っていきたいと思う。双子ちゃんのカテゴリもあるのかなぁ?探してみよう^^今まで、同じように不妊治療を受けてた仲間の皆さん、コメントをくださった皆さん、本当に励まされたり、元気付けられました。ありがとうございました。これからは、未熟な妊婦として、一日一日、頑張っていきたいです♪・・ていうか、ほんとに、こんなにつわり無くって、いいのかしら・・・( ̄▽ ̄;)
May 10, 2012
コメント(2)
2012年に入り、3月。前回の採卵で残っていた胚盤胞ちゃんがあとひとつ。ちょうど一年前、震災の直後、計画停電の合間をぬってお迎えした卵ちゃんが、初めて妊娠の喜びを教えてくれた。そんなことを思い出しながら、同じような時期にまた、お迎えをすることができた。お迎えをした胚盤胞ちゃんは脱出期直前って感じの卵ちゃんで。なんか、いつもの卵ちゃんと見た目、違うくね?と、ちょっとだけ思った。お迎え後も、いつものごとく、まったく何の変化も症状もないまま、4月最初、判定。今までで、最高のhCG 444.6期待はつのるが、今までのつらすぎる経験から、素直に喜べない。「これからだね」そう言われ、本当にそうだと思った。これから。その翌週。5w3d。胎のう確認。大きさは11mmほど。とりあえず クリア。でもやっぱり、喜びはまだまだずっと先の話。その翌週4月17日 6w3d。一番緊張した日。とりあえずここで胎芽が見えてくれないと、望みは薄くなる。そして、今まで、卵黄嚢が見えても、胎芽が見えたことは一度もない。ちなみに、つわりらしき症状などもやはり、まったく無し。緊張の内診。モニターを見てすぐにわかった。何かがいる!小さな何かが、今まで見たことのない何かが、胎のうの中に居た。先生も、おおおおお 居るねぇ~ と言いながら、「これ、見える?ここ、動いてるの見える?」「え?見えない」「ほらここ」そういいながら、示してくれたところに、なにやらうごめくものが。なんと、それは心臓で。涙が出た。すると先生、「ところがなんと・・・」「・・・ここにもなんか居るんだよなぁ・・・」と言う。ん?・・・たしかに、そこにも何か居る。同じ胎のうの黒い袋の中に、もうひとつ同じような何かが。そして、近づき拡大すると、こちらも同じように何かがうごめいている。「・・・どういうこと?」「・・・双子ちゃんだねぇ」「・・・え?」「え??!!」「ええええ??!!」と、超驚き慌てふためく私。別なカメラ?に変えて、今度はそれぞれの心音を聞かせてくれた。双子ちゃん、という事実と、そのリスクなんかも一瞬で頭をよぎるが、とりあえず、初めて聞く心音に、感動。その後、先生とのお話で、再度、双子であることが告げられた。もちろん、卵ちゃんはひとつしかお迎えしていないので、2卵性ってことはないんだが、やはり一卵性の双子で。ということは、同じお部屋に住んでるから、トイレも全部共同だから、ちょっと大変だよね・・って、ふんわりと 私をあまり心配させすぎないように、その大変さを説明してくれて。帰り道。とりあえず、今までまったく双子ちゃんなんて、想像すらしてなかったので、不安におそわれつつも、心拍がふたつも聞こえたことが、なんかすごい、不思議だったりして、にやにやしたりしながら。とりあえず、心拍聞こえたから、買ってもいいかな、と、初めてのたまごクラブ を 初めて購入(笑)診察で、心拍が確認されると、なんか突然、ん?これってつわり?みたいな気になるから不思議(苦笑)少しお腹が張ってても、「便秘かな?」から「妊娠のせいだな」に変わるwwそんな感じで、次の診察で、クリニックを卒業予定。大学病院を紹介してもらえることに。やはり双子ちゃんだし、高齢だし、安心できるところを紹介してください、と、お願いしたのです。と、来週の診察を楽しみにしている今日この頃だったのですが・・。今朝、まだ暗い早朝に、突然お腹が痛くて、目を覚ます。数分おきに、刺すような痛みがやってくる・・。一気に不安に襲われて、30分くらいは、痛みがおさまらないかベッドの中で様子をみるが、続いてるもよう・・。完全流産のときのような、耐えられないほどの痛みでは全然ないんだが、痛みの種類としては、似たような感じに感じてしまって・・超不安。トイレに行き、とりあえず、出血などがないことを確認。その後、痛みはちょっとおさまっているようにも感じるが、ときどきふと、チクチクっと痛みが来る。とりあえず不安なので、クリニックが開く時間を見計らって、電話。出血してないから、とりあえず安静にしていればいいか、それとも先生に診てもらったほうがいいか、と、相談すると、心配だったら、来なさい、 ってことで。でも、とりあえず、出血もないし・・。でも、とりあえず痛みがおさまっても、診てもらわないとやっぱり、不安なまま、週末をすごすことになるし(時間の経過がすごく遅く感じるんだろうし)。というわけで、今日、これからクリニックに行って来ます。ううう。めっちゃ、不安なんですけど。長くなりましたが、そんなこんなの、超リアルタイム現在の状況でございました。
Apr 20, 2012
コメント(4)
またまた超お久しぶりです。振り返り日記です。ほんと、とびとびで、もし気にかけてくださってる方がいらっしゃったら、ほんとすみません・・^^;そんなこんなで、昨年の12月24日は時短中の診察で、結局、時短を終える診察となりました。流産確定です。とはいっても、前回よりは胎のうもずいぶん小さいし、ほとんど生理と変わらないくらいかな、ということで結局自然に完全流産するのを待つことに。とりあえず妊娠が継続するかどうかも、わからなかったので、年末年始は久々にどこへも行かず、何も予定も入れずにしてたので、のんびりその痛みを待つことができました。流産の痛みがやってきたのは年末、たしか29日か30日。痛みはあったが、やはり以前ほどではなくて。出血の量も、それほど多くなく、それがまた、悲しかったりして。そんな感じで、私の、二度目の妊娠は終わりました。ちなみに1月1日、初日の出を見に行ったときは、なんだか突然すごい貧血?で、具合もすこぶる悪く、すごく体調が悪かったのを覚えている。なんというか、悲しいんだけど、つらいんだけど、今回は、最初から望みもうすかったせいか、それほど涙は流れなかった。
Apr 20, 2012
コメント(0)
またまた、大変しばらくぶりの更新です。震災後、初の流産の後、9月3日に、残っている胚盤胞をお迎えして、結果は化学的流産でした。それでもう、わたしは治療をやめるつもりでした。なんというか、疲れたとか、もう嫌だとか、辛い、というよりも、もう、十分頑張ったかな、って 思えたのです。治療を通して、治療をしなければ、夫とずっと、二人だけで残りの人生を歩むことは、不安だらけだったと思うのですが、治療して、いろんなこと話し合って、一緒に涙したりしながら、わたしは、二人でも、子供が居なくても、大丈夫かな、って、思えるようになりました。子供に恵まれなかったことは、本当に残念だし、悲しいけれども、夫と一緒になれたことに、たぶん初めて本当に幸せを感じたというか。だから、もう、諦めてもいいかな、って思ったんです。(うちの場合は、自然妊娠する可能性が99%ないので、 治療をやめる=確実に子供を諦める ってことなんですけど)でも、話し合った結果、夫はまだ諦められないみたいで。たしかに、2度目は化学的流産だけれども、今までほとんどかすりもしなかったのが、ちょっとずつでも、前進してるって感じたのか。というわけで、もう少し治療を続けることに。11月には、またまた採卵。アンタゴで採卵、二個 胚盤胞を凍結。12月2日に、凍結していた 脱出期のキレイな胚盤胞ちゃんをお迎えしました。判定日には、hCG155ちょい、と、ビミョーー な判定。でも、翌日には一気にあがってることもあるし、ってことで、様子見に。ちなみに、本当であれば、判定日だったw4d3頃には、hCG300くらいは欲しいみたい。(3月に妊娠したときには 325.6 ありました)そして昨日(w5d1)、内診しましたが。胎のう、確認できました・・・。が。とっっっても小さい・・・(;_;)でもでも、ちっさいけれど、胎のうはちゃんとそこにあって。本当は10mmくらい欲しいみたいなんですが、見えたのは2mmくらい・・・・小さすぎるので、かなり、望みは薄そう・・・でも、でも、もしかしたら・・・!!なんというか、今回は、ずーーーっと、宙ぶらりんな感じで。パチンコの「時短」みたいな(突然こんな例えですみません^^;)もしかしたら、「昇格」してフィーバーくるかもしれないし、このまま、時短は終わってしまうかもしれないし。ほんと、判定日以降、そんな気分です。次回の診察は、土曜、クリスマスイブ。どうか、どうか、これからつわりが始まって、その頃には、もっともっと大きくなってて、胎芽が見えてくれればいいな!!と、淡い願いを抱きつつ、でも、とりあえず心配しすぎず、だいぶ気楽に過ごしてはいますが。そんな、今日この頃のわたしです。どちらにしても、年末年始の見通しはたっておりません^^;PS。4月の流産のことは、家族にも妊娠報告する前だったので、ほとんど誰も知らないのですが、本当は「喪中」にして、年賀状なんて書きたくない心境だったりします^^;でも、喪中にしちゃったら、誰が亡くなったの?なんて、聞かれたくないし。そして、妹、またまた妊娠中・・(予定日は5月)一緒に妊婦生活を満喫したいのだが・・・(遠い目)
Dec 20, 2011
コメント(2)
今回、いくつか予防接種を受けましたので、そのメモ書きです。はしか(麻疹) 予防接種から2ヶ月間は妊娠しないよう言われました。すでに風疹は子供のときにやっていたのですが、麻疹・風疹の2種混合のワクチンを打たれました。お値段は、病院などによっても違うらしいのですが、自費で13,000円くらいでした(高っ!)当日は、お風呂や激しい運動は避けるように言われました。数日は熱が出る場合もあると言われましたが、全く出ませんでした。なお、他の予防接種は、はしかの予防接種から、4週間くらいはあけて欲しいということで、ついでなので、おたふく風邪の抗体を調べてもらおうと思い、抗体検査を受けました。・・・受けたつもりでした。が、数日後、結果を聞きに行くと、違う抗体の検査をされていました(怒)今回初めてその医院へ行ったのですが、もう、その医院へは行かない、と、決めました。(引っ越してから、行きつけの町医者がなかったので、 いいところないかと探している最中なのです・・)ちなみに、おたふく風邪は、成人女性がかかっても、特に問題がないらしく、妊娠中にかかってもちょうど初期の時期に高熱と重ならなければ、ほぼ心配ないような感じらしいので、おたふく風邪の抗体検査も、予防接種も行わないことにしました。(そんな話も、この前いった医院の先生は言ってくれなかった。。)あとは、破傷風の予防接種を受けたかったので、別な病院(小さめの)に行くことにしました。※破傷風は、切り傷などから菌が入って感染するもので、 治療薬がないとか、たしかそんな感じです。 農作業や土いじりが好きな方、あと、災害ボランティアに行かれる方は、 作業中、瓦礫撤去で気付かずにクギを踏み抜いたり、手に刺さったり、 ということもあるので、予防接種を受けたほうがいいみたいです。問い合わせると、はしかの予防接種からは、1ヶ月あけて欲しいこと、妊娠には影響がないので、破傷風の予防接種後、妊娠を控える必要は特にないことを確認しました。破傷風は、全部で3回の予防接種が必要で、2回目は、1回目から1ヵ月後、3回目は、2回目から6ヵ月後に予防接種を受けます。妊娠中にも海外では破傷風の予防接種をしたりするみたいです。(赤ちゃんの予防にもなるらしい)ちなみに、初回は自費で5,000円弱でした(初診料込)。気さくな先生なのか、災害ボランティアに行くと言ったからなのか、ちょっと爪きりとかで指を切ってしまったとか、そんなの言ってくれれば保険の適応ができたのに・・と言われました。こちらも、当日はお風呂と激しい運動は避けるように言われました。ついでに言うと、破傷風の予防接種自体は全然痛くありませんでしたが、予防接種の翌日から3日間くらいは、注射を打ったあたりが痛かったです・・(涙)はしかの予防接種を受けたことを、前々回のクリニックの時に先生にお話したので、次回は、2ヶ月くらい休んで、7月の生理直前に来てください、と言われました。生理の直前って・・ほんとに直前だと、診察の日に生理になっても怖いしとりあえず、今高温期なので、6月末までにはまたリセットがあると思うので、そのリセット後、また高温期に入ったら予約を入れようと思います。あと1ヶ月は、治療も何もないので、とりあえず、少しでもこの脂肪をどうにかするべく、レッグマジックX、ウォーキングに加え、ビリーズブートキャンプ(懐かしい)を頑張っている今日この頃です(コアリズムもついオークションで落札してしまった・・ 早く届かないかしら。笑)
Jun 16, 2011
コメント(0)
久々にリセット。きたかな?って感じの本日。ちょっと、この前の流産の時のような、刺すような痛みがありますが・・・(涙)流産後は、どっからカウントを始めていいのかもわからないし、カウントせぬまま。ようやく今日からまた、カウントできます♪流産の後は、もう体温ガタガタで、出血もほとんどなく・・。その後、連休明けに診察していただいたのですが、う~ん。卵は見えないねぇ・・・とりあえず、妊娠してるときの子宮じゃなくなってるし、(エコーで見たときの色が違うらしい)妊娠反応も出ないから、まだ残ってるってことはないから。(なにげに初の尿検査しました)大丈夫だと思うよ・・ちょっとまた来週見てみよう。と、言われ。5月21日 ようやく体温がぎゅん と上がり、診察では 排卵したかな?って感じの卵ちゃんが見えました。ほっ と、安心。それからまだ日があまり経っていないので、リセットには早いかなぁ・・とも思いますが、もう、気にしない!^^ そうそう。そして、その間に、ボランティア行ってきました。以前より、かなり情報収集もしていたし、宿泊場所も確保して。先生にも行ってもいいか相談して、予防接種なども受けて 準備万端にして出発しました。宮城県某所に行き、自衛隊の方をはじめ、作業されている方などが瓦礫や泥の中から拾って集めておいてくださったアルバムや位牌や、置物などをキレイに洗浄するという作業を行いました。ほんの数日ではありましたが、いろんな方とご一緒させていただき、本当に 色々考えさせられ、いい経験をさせていただきました。津波で流されてしまったすごい光景が広がった場所も見に行きましたし、被害に遭われた方々にもお会いしました。まだまだ、ボランティアの力が必要だとも、痛感しました。微力ではありますが、わたしもまた、いかせていただきたいなと思いました。こちらへ戻ってきて、ふと、違和感を感じてしまうときもありますが、とにかく 今、自分にできることを精一杯やる、ってことが大切だな、と、思う日々です。とりあえず今は、健康な毎日を送ること。妊娠後にはできないことを、きちんとすること。(妊娠発覚後には、ああ、あれやってなかった、これやってなかった、 って、思ったこと、多々ありましたので^^)そんな感じで、元気にやってます^^(はしかの予防接種もやったので、とりあえず2ヶ月は妊娠できませんし)次のお迎えのその日まで、出来ることを精一杯しつつ、穏やかに過ごしたいと思います。あ、ちなみに、鎌倉へ写経にも初めて行きました。雨に濡れた緑も本当に気持ちがよくて。もう一度行こうと思いました。
May 28, 2011
コメント(0)
そのまんま書いてるので、グロテスクかもしれないので、苦手な方はこれより下を読むのはお控えください。 4月20日 7w3d やはり胎芽 確認できず。最後の最後にもう一度、念のため って感じで4月25日 8w1d で観てくださるも やはり確認できず。流産確定いや、すでに確定はしてたんだろうけど、手術はやはり できるだけしない方向で。ということで、そんな意味もあって、経過を確認するためにも こまめに 観てくださってた感じ。その後、連休があることもあって、いつも気にかけてくださってる看護士さんが、私を待合室でお会計待ちをしている時に呼び出してくださって、「なにかあったら、電話ください」って、先生の携帯電話番号(仕事用)と、彼女の仕事用携帯番号と、プライベートの携帯の電話番号まで教えていただいた。そんな気遣いに 感謝しつつ、喜びつつも、「なにかあったら、って?」← そんなこと言われると、逆に超不安^^;と 聞くと、やっぱり 初めての経験だし・・すっごい痛いとか すっごい出血して 止まらないとか・・と言われ。が、しかし、連休前にはもう一度、診察があったので、ちょっと安心つつつも。どんな感じで 出てくるのかわからなかったので、やっぱり不安で。胎のうも それほど大きくなっていないので、これくらいの塊が出てくるかな と、先生が安心させるためにか 指で小さい丸を作って見せてくれて。出血は、普段の生理より少し多いくらい、と 聞いていたので、普通の日用のナプキンを敷いていたのだが。帰宅すると、ごく少量の出血があり。思ったより早いけど・・始まるのかな。と、若干緊張しつつ、あまり動かず、静かに過ごしていた。が、次の日になっても、ほんとにごく微量な出血があるのみ。うーんまだ 一気に来るわけじゃないのかなぁ・・今のうちに買い物、行っちゃおうかなぁ・・・と、歩いて近所のスーパーへ出かける。念のため、多い日用のナプキンに敷き変え^^;が、スーパーまでの道のりを半分ほど行ったところで、激痛。キリキリお腹が痛い。思わず歩いてる足が止まるほど。家に戻ろうか とも思ったが、痛みがちょっとおさまったので、またスーパーへ向かって歩き始める。なんどか そんなのを繰り返しつつも、無事スーパー到着。そろそろと歩きながら 店内を物色していると、お腹の中で ざくざくと ナイフで刺されるような激しい痛みと共にボゴッ と 大きなものが出てきた感覚。やばい と思って、そのスーパーのトイレへ駆け込む。(キレイなトイレのあるスーパーでよかった)痛みはすぐに治まったが見ると 少量の出血と共に大きな塊が出ていて。思わず まじまじと見てしまう。(すみません)やっぱり 悲しいのと辛いのと いろんな感情がこみ上げるがでも スーパーのトイレで長々とそんな感傷に浸っているわけにもいかず。とりあえず 一枚だけ持ってきていた換えにかえて。急いで買い物を済ませ、帰宅しようと思う。が、急いでとりあえず必要なものだけ かごに入れレジへ向かおうとすると、今度は 尋常じゃないほどの大量の出血を感じ。大急ぎで 売り場から夜用ナプキンをわしづかみし、お会計をしてもらって、またまたトイレへ駆け込む。ほんと、多い日用のナプキンしててよかった・・運良くもれてなかった ってほど、すごい出血してました。塊はもう出ていなかったけど、持った感じも、ずっしり重くて(汗)その後、何度か帰り道も うっ痛っ と 足を止めつつも、急ぎ足で帰宅。帰宅後にも 先ほどよりもうちょっと大きいかな?ってほどの塊が、またまた ナイフを刺されたような痛みと共に出てきました。その後は、出血もほとんどおさまり。約2時間くらいの間に、1週間分の生理の出血の量と同じくらいの出血と、大きな塊がふたつ出ました。その後は、お腹の痛みもほぼ無くなり。お腹の中が切り刻まれたような痛さがあったので、やっぱりお風呂は控えたほうがいいだろうと 自己判断。その後も数日はシャワーのみにしました。翌々日の診察の日にはもうほぼ出血もなくて。診てもらうと それまで見えていた胎のうもまったく無くなってて。キレイに出ている とのこと。あとは、子宮の内膜の部分が出てくるから、もう少し出血があるよ。と、言われ、念のため、と、子宮口を消毒され、抗生物質を処方された。お腹から、妊娠の痕跡もなにもかもがなくなって、すごく悲しかったけど、なんだか 気持ち的に すっきり というか。ちゃんと この悲しみにも終止符を打って前を向かないとな って、思えた。体もちょっと落ち着いて、GWが終わったら、ボランティアに出かけようと 思った。
Apr 28, 2011
コメント(0)
前回から、また更新が止まってしまって、コメントいただいてたのに、すみません。ひとつずつ壁をクリアしていくべく一週間ごとに診察がありました。毎回毎回不安で、でも、大丈夫、と、なんだかんだ、これからのことを想像して、幸せな日々でした。6w3dで、胎のうがその前の週からあまり大きくなっておらず、胎芽も確認できず、卵黄のうもうっすら確認できる程度。とっても不安なまま、昨日7w1dで診察でした。胎のうは 倍くらいに大きくなっており、卵黄のうもしっかり確認できましたが心拍どころか、胎芽も確認できませんでした。流産みたいです。調べてみると、胎のうも確認できてないので、枯死卵、というのかしら?とりあえず、腹痛や出血など、流産の実感は全くありません。ただ、つわりもほとんど感じられなかったので、6w3dの診察以降はとても不安でした。明日また診てもらって、やっぱり胎芽が確認できなければ、その後の相談をします。昨日ちょっと話した時には、先生に、自然に出るのを待つ方が、負担が少なくていいかも、と言われましたが、調べると、内容物除去の手術(そうは手術?)をしたほうがいい、と書いているものもみつけましたので、相談してみたいと思います。昨日は夫と一緒に泣きました。皆さんにも、お祝いの言葉をいただいたのに、残念です。でも、今回、ちゃんと妊娠できるんだってわかったこと。そして、ちょっとの間だったけど、幸せな妊婦生活を味わえたこと、本当に幸せな時間でした。ありがとう。忘れ物を取りに帰った赤ちゃん。またいつか、戻ってきてくれてもいいように、体を整えていきたいと 思いました。
Apr 19, 2011
コメント(6)
震災で、宮城県の某避難所へ避難していた妹と、姪っ子二人とも、具合が悪くなってしまい、精神的にもダウンしてしまったと、母から聞いた。日々、テレビから流れてくる映像では、妹の住む市でも津波に車などが流される映像が・・。あんなところにいて、あんな光景を目の当たりにして、でも、私の妹は、大丈夫、なんて思ってた。でも、妹はダウンしてしまった。そして、実家近くに住んでいた弟が、妹たちを迎えに、バスなどを乗り継いで行くことに。(ガソリンなど入手困難なため、車では行かないほうがいいと、助言した)迎えに出発してから3日後、妹たちを連れて、弟が無事帰宅。速攻、実家に電話して、妹の声を聞けたときには、さすがに涙が出ました。そして、数日がたち・・24日頃には、東北の一部へも、宅配など送れるようになったので、妹と母へ、荷物を送り。これもやっぱり、歩いて近くのクロネコヤマトまで行き。いや、ほんとに、歩きすぎ。ってくらい、まったく安静にはしていない日々お迎え後、お腹のチクチクなんてのも、やっぱり感じないし。今回も、ダメだったんだな~、なんて思いつつ。納豆も手に入らないし。放射能が検出された、とかで、水はますます入手困難だし。で迎えた、判定日。この判定で、ダメだったら、ボランティアに出発しよう、って、本気で思ってた。判定までの日々も、かなり情報集めもしてたし。一応、色々、以前は防災関係者だったわけで。今はお休みしてるけど、資格はあるし、ここで力にならなきゃ、いつ力になれるのか、と。というわけで、判定用の、採血が終わって、結果が出るまでの小一時間は外出して、近くの東急ハンズで、被災地へ行く時に必要だと思われる、バックパックとか見てまわってました。これくらいは欲しいな、って目星をつけて、でもとりあえず購入は、判定の結果の後でいいや、と、保留にして。クリニックへ戻ると、培養士さんが受付の奥にいて、私が帰ってきたのを確認して、すぐに奥に消えてった。ほどなく、番号で中の待合の方へ呼び出され。待っていると、培養士さんが、話しかけてきた。顔は、笑っていない。「ああ。やっぱ、ダメだったんだ」って、思った。ちょっとして、先生の居る部屋に呼ばれた。「どお?体調は? 生理、来た?」と、先生に言われ、「あああああ。やっぱ、やっぱり、ダメだったんだ」って、確定的に思った。「ボランティアに出発だな」って、すぐに思った。すると、先生が、笑って、「生理、そりゃ、こないよな。 おめでとう。」そういって、ホルモン検査の検査結果を見せてくれた。hCG 325.6いままで、0.5以下ばかりだった hCG。一度だけ、0.8とかはあったけど・・。信じれらず、「嘘~っ」といいながら、涙がこみ上げてきて、止まらなかった。「だって、○○さん(培養士さん)、笑ってなかったもん~」というと、「いや、先生より先に言うのはまずいと思って」と、培養士さんも、先生も、お世話になった看護士さんたちも、みんな、笑ってた。しばらく泣いて、喜んで。先生から、「でも、まだ安心はできないからね。流産の可能性もあるから、 とりあえず、ゆっくりしてくださいね。」と。先生に、「とりあえず、ボランティアは、まだ行かないでね。」と、念を押された。(苦笑)いつも、判定日のたびに、打ち切りだった薬も、初めての、継続。初めての陽性反応に、浮かれつつも、同時に、不安もいっぱい、そんな日々。とりあえず、毎日、一日、一日を、丁寧に、大切に、ゆっくり進んで行こうと、思ってます。まだまだ、どうなるかわからないけれど、あんまり先のこと考えて、不安になるんじゃなく、とりあえず、目の前の壁を ひとつひとつ、クリアしていきたい。母にも、妹にも、まだ、報告はできないけどね。報告できる日が、早くくればいいな。ボランティアも、今すぐにはいけないけど、これから、復興までの道、まだまだ長いと思うから、その過程で、少しでも力になれる日はあると思うから。今は、この小さな命を、守ることを頑張ろう、それがわたしにできること、 そう思った。
Mar 30, 2011
コメント(8)
東日本大震災は、私自身には被害はありませんでした。うちのあたりは、震度5。すっごい長い長い揺れで。ちょうど、こたつに入ってて、フジテレビの韓流アルファ(笑)、次の番組(テロワール)が始まるのをわくわくしながら待ってたんです。が、揺れだしたので・・・すぐに収まるかと思いきや、どんどん揺れが強くなって、長くて。いや、これ、マジやばい。と、ダイニングテーブルの下へ移動し、テーブルの足をつかんでました。テレビ!! と思いましたが、そういえば、あのテレビは震度7でも倒れません、と言われてたのを思い出して、テレビは心配せず、それよりも激しく、リビングの水槽の水が、大きく揺れて、今にもこぼれそうでしたが、とりあえず大丈夫でした。キッチンの壁にかけてある、鍋やらフライパンやらが、揺れて壁にあたって、大きな音を立てながら しばらく揺れてました。途中で、電気が切れて。(テレビと水槽のエアポンプが切れたのですぐにわかった)揺れが終わった、と思ったら、また強い余震。とりあえず、停電になったので、自動で停電になるやつかなぁ、と、配電盤をチェックしたのですが、自動で動作するつまみは降りておらず。うーん。とりあえず、電気屋さんに電話しよう、と、つい先日、東京電力から検査にきてくれてた人からもらった パンフレットの電話番号に電話を試みる、も、つながらない。東京電力に電話してみるも、つながらない。外に出てみると、まわりもみんな停電している様子。ほどなくして、北海道の妹よりメールがあり。「大丈夫?」とのこと。その時は、うちのあたりが一番揺れてるんだって思ってたから、というか、これ以上揺れてる地域があるなんて、想像もできなかったから、「大丈夫だよ~っ 電話とかつながんないけど~(笑)」なんて 返信してた。そしたら、その妹からのメールで、「実家(東北)も大丈夫だって。 宮城の○○(さらに下の妹)のところ、お母さん連絡したら無事だったみたい。」と、東北が震源地だったことを知る。が、とりあえず、テレビもつかえなきゃ、PCも使えない。メールも、10回に一度くらいしか、送れなくなった。宮城の妹が心配だけれど、こんなときは、むやみにメールや電話をするもんじゃない、妹のほうも停電てるから、残りの充電を使わせないようにしないと、と、こちらからは連絡をしないようにした。(母が一度、無事を確認していると聞いたので。)一時間くらいして、旦那から、電話が。「おお、やっとつながった(ほっ)」「停電、いつまで続くかわかんないから、ちょっと、食べ物とか 買いに行ったほうがいいんじゃない?」といわれ、原付に乗り、近くのコンビニへ向かう。途中、信号も停電してるもんだから、すごい怖い。全然止まってくれそうもない、暴走気味の車も多々。とりあえず、右折は怖いので、左折左折で、いけるところへ行く(苦笑)。が、その真っ暗なコンビニには、すでに長蛇の列。加えて、すぐに食べられそうなものが、すでに全然無かった。(おにぎりやサンドイッチ、パンなど)で、陳列してあるカップラーメンなどを見て、あ、カセットコンロでお湯わかせるし。鍋でもすりゃいいじゃん、と、気付き、何も買わずに左折、左折で、帰宅。とりあえず、トイレが流れることを確認し、ゆっくりトイレしていると、玄関の戸を、ドンドン ドンドン とたたく音が。(大汗)急いでトイレを済ませて、外へ出てみると、無事を確認してまわっているという、自治会の方が。話を聞くと、都市ガスも一時期止めていたそうだが、もう戻った、とのこと。停電は、とりあえずいつ復旧するかわからない、とのこと。というわけで、どんどん暗くなっていくので、暗くなる前に、晩御飯作っておこう、と、冷蔵庫の野菜と、冷凍庫の肉を使って鍋を作りました。ご飯は炊かないとなかったのですが、冷凍うどんがあったので、よかった。防災用に備えていた、手回し充電ラジオを出してきて、ぐるぐる充電しながらいくつものキャンドルに、火を灯し。暗闇で、音がないってのは、すごい精神的にきついなぁ、と思いました。ラジオから聞こえてくる声に、どれだけ救われたか。でも、同時に、宮城とかすごい被害らしい、という情報が聞こえてきて。23時頃に、旦那もようやく帰宅。と同じ頃に、電気が復旧して。テレビをつけて、もう、衝撃を受けました。そんなことになってたなんて・・・・。次の日、実家の方もようやく電気が復旧したと連絡があった。が、その後、宮城の妹とは、連絡が取れないもよう。充電切れだろう・・あいつは大丈夫だろう・・そう、信じるしかないまま、数日が経過。週明け、クリニックの予約の日だったので、ホームページを見ると、とりあえず開いているようだったので、行ってみると、停電の時間帯を避けて、やってました。クリニックから戻ると、実家の母から電話が。宮城の妹が、やっと避難所までたどり着くことが出来たと、連絡があったと。それまでは、どうも、津波で水浸しになって、ちょうど遊びに訪れていた友人のマンションの下へ降りれず、孤立していたらしく。小さな子2人を抱えて、ようやく 避難所までたどり着けたと聞いて、本当にほっとしました。(妹の旦那様は自衛隊なので、もちろん不在)そして 移植は というと、3月18日の予定で。計画停電が始まり、でも、まだ実際停電になるのかどうか、わからないという状況で。クリニックの所属グループの予定では、18日は9:20~13:00で。17日に診察したときには、やっぱり、内膜の状態もとてもいいので、18日、移植しましょう。ということになった。でも、解凍の最中に停電になるのはやっぱりちょっと嫌なので、その前にやっちゃいましょう、と。いつもなら、移植は午後にするのを、早朝にやってしまおうと、培養士さん、先生、と、調整してくれました。そして、早朝の移植。移植後は、トイレをガマンしながらも、しばし爆睡(笑)。培養士さんがいつものように、説明しにきてくれて。いろいろお話しました。お迎えした胚盤胞ちゃんは、脱出期でした。こんな時に、移植してもらって。でも、こんな時だからこそ、生命力って強いかも、って、言い聞かせながら、ゆっくり帰宅しました。それからは、余震にビビリながらも、毎日買い物に出歩く日々。いつも、移植後は、怖いので、スクーターには乗らず、買い物は近くのスーパーへ歩いていくのですが。とにかく、水もなければ牛乳もなかなか手に入らないので・・遠くのスーパーまで 休日ダイヤになってるバスに乗って、行ったり、でも帰りのバスがなかなかないので、重い荷物を抱えながら、別な路線のバス停まで歩いたり・・。いろんなものが、一家族様一点限り、とかしか買えないので、こまめに買い物に行かないといけないし。たぶん、移植から判定日まで、こんなに毎日歩いてたことない、ってくらい、毎日、すごい歩いてました
Mar 18, 2011
コメント(0)
なんと、去年の夏以来の更新ですね。。^^;あの後、去年の8月3日に 脱出期の胚盤胞ちゃんをひとつ、お迎えしたのですが、またまた撃沈してしまい。。orzざっと、空白の約半年を振り返ります去年の八月終わり頃~。リセットした、よっしゃ生理終わった、と思ったら、またすぐに生理が始まってしまい。。不正出血は初めてだったので、なにげにかなり動揺しましたが・・。結局その頃は生理終わったと思ったらまた始まる、の繰り返しで、先生に相談したところ、ちょっと休ませましょう、ということになり。実は、このあたりは、転院を考えていました。最後の1個を移植して、ダメだったら、転院しようかな、って。(先生には言ってなかったですが)以前からの凍結してある卵ちゃんがもうひとつだけ居たのですが、やはりそれほどいい具合ではないので、先生としては、新たに採卵を勧めると言われ。じゃあ、8月3日に移植した分がダメだったら、転院しようっかな、って。今のクリニックに不満はない、先生もスタッフの方々も大好き、でも、結果が出ない。もしかしたら、他のクリニックなら・・なんてね。精神的にも、やっぱり、もういいかな、頑張ったかな、って思えるようになってきてたし、最後、採卵するなら、別な病院でやってみたい、ってのもありました。でも、それはまるで、転院するなよ、って、体が言っているようで。ほんとにそんなタイミングで、私の生理周期が狂い始めたので。まず、不正出血を止めるため?に、ソフィアを14日間飲みました。ソフィアが飲み終わって1~3日くらいで、生理が来る、と聞いていたのですが、飲み終わる前にまた生理が始まり。。月経5日目から10日間ほどプレマリンを毎晩飲み、つづいてソフィアを周期の後半11日間ほど飲み、ソフィアが終わると2~3日もすれば生理が来る、というのを、いわゆる、カウフマン療法 というやつでしょうか繰り返し、何周期かやりました。毎周期、血液のホルモン検査で基礎値を検査し、じゃあ、もう一周期、もう一周期、という感じで、気付けばもう 年が明け。年が明け、2011年になり、私の子宮や卵巣も十分休まったようで、だいぶ数値もよくなり。そのままあまり刺激せずに、アンタゴ1本で採卵、という方向になった。先生には、「今度の採卵で、最後にしようと思っています」と伝えた。そして、採卵 1月22日。3つ採卵できて、うち2つが受精、分割して、胚盤胞まで育ってくれた。一応27日にお迎えの予定だったけど、あまり内膜がよろしくないのと、ホルモン検査でも数値があまりよろしくないので、その周期には、お迎えを見送りにすることに。後半はまたソフィア。次の周期3日目から プレマリンを開始し。なんてやってたら、3月11日。東日本大震災。長くなっちゃうので、次につづく。
Mar 13, 2011
コメント(0)
久々のクリニック。半年も、治療をお休みしてしまった。ほんとは春頃には、再開しようと思ってたのに仕事が入ってしまって、ズルズルと、忙しい日々が続いた。が、まあ、いいお休みにはなったんじゃないかと思う。さて。残るは、あと2つの胚盤胞ちゃんたち。この残り2回以降のことは、全く考えていない。きっと、この子たちが頑張ってくる!というわけで。周期3日目?(ってか、実質1・2日目くらいって感じだけど) 7月14日より、エストラーナテープ開始。7/14 2枚7/16 2枚7/18 2枚7/20 2枚 ・・・7/21内診 11.8mm7/22 4枚7/24 6枚7/26 8枚・・( ̄▽ ̄;)7/28 8枚・・・シールが辛くなってきたぞ・・( ̄□ ̄;) ・・・内診 15.?mm7/29~ルトラール服用開始。実はルトラールは、初。毎食後2錠ずつ 本日より服用してます。注射じゃない分、外出も気兼ねなくできるし、なにより楽チンね♪週末頃 お迎えかな?と思ってたんだけど、週明けと言われた。遅くね?と思いながらも、まぁ、せんせーにおまかせしてるんで、心配はしません。つーか、すごい長いこと、治療お休みしてたので、内膜の厚さって、どれくらい必要なんだっけ、とか全然忘れまくりで^^;後で、この日記をさかのぼって読んでみよう、と、思う今日この頃なのでありました。今日は雨が降ったり止んだりで涼しい。昨日までの あの炎天下は きつい。暑いのは大好きな私だが 今年はすでに夏ばてしてしまいました。
Jul 29, 2010
コメント(2)
お久しぶりです。いつもお久しぶりですみません(汗)久しぶりすぎて、ID思い出すのに、数秒かかってしまった^^;疲れたので、2周期ほど 治療はお休みしようと思っていたのですが、さ、リセットもきたし、ぼちぼち再開しようかな、なんて思ってたんです。が。怒涛のように忙しくなってしまい、当分、病院に行く時間なんて、作れそうもなくなってしまいました(涙)いや、病院に行く時間はちょっとくらいできても、毎日注射、とかが無理だな、って感じかな。でも、残り二個の胚盤胞ちゃん。できるならベストな状態でお迎えしたいので、やっぱ、無理はしたくない。でも、私の体年齢の時計は止まらない・・悩みどころではありますが、この仕事、どうにかしてからでないと、放っておくわけにはいかないので。私しか今のところ、やれないので。たぶん、4~5月くらいまではこの忙しさのまま、家にもあまり居れない状態だと思うので・・。しばらくお休みします。皆さん、どうぞ、お元気で
Feb 17, 2010
コメント(2)

気がつけば、もう、一月も半ばを過ぎてしまいましたがみなさま、あけましておめでとうございます (←遅っ)今年もどうぞ、よろしくお願いします。というか、今年こそ、クリニック卒業したいぞ~っ!と、年始のご挨拶と抱負を一気に言ってしまったところで。行ってまいりましたよ、マカオ。アホちゃう?ってくらい、ギラギラしてましたネオンが。こんなの見た後じゃ、歌舞伎町なんてかわいいもんよね、って感じ。さすがは、東洋のラスベガス?というか、ラスベガスよりも収益あるらしい、ってのもうなづけるほど、なんか、金の亡者が作ったような 異様な空気が漂う感じのすごいカジノだらけの街でした。写真じゃそのすごさは、伝わらないと思いますが・・(ちなみにこれは年明けまもなくの写真)んでも、ちょっと離れれば、世界遺産だらけで、まったく違う雰囲気を味わえるんですけど。(でも、↑こんな世界遺産は、すごい人人人・・でしたが^^;)というわけで、宣言どおり、ローカルバスにも乗りまくりで、歩きまくりで、世界遺産だけじゃなく、色々見てまわって、いっぱい楽しんできました。途中から腰が痛くなってきたという夫はカジノに残し、やっぱり、かなり一人で歩きまわりました。そんな私も、最後にはもう歩けないってほど、へとへとになりました帰国したら、日本、やたら寒いし。というわけで、こたつを背負って生きてる今日この頃。こんな私ですが、今年も、ぼちぼち のろのろ きまぐれ更新になるかと思いますが、どうぞ、よろしくお願い致します
Jan 16, 2010
コメント(4)
ちょっと早いかもですが、今年を振り返ってみる。ICSI始めたのも、もう随分前のことのような気がしますが、今年からだったんだな・・。1月 採卵に向けてブセレキュア開始・・2月 フォルリモン+テイゾー注射開始・・ 採卵前HCG 初の採卵、初の新鮮胚(胚盤胞)移植 プロゲストン注射開始・・ 胚盤胞一個凍結3月 初の判定 撃沈4月 初の凍結胚移植に向けて、エストラーナテープ開始 ブセレキュア開始、プロゲストン注射(x2A)開始 初の凍結胚移植(胚盤胞) (通算二度目の移植)5月 判定 撃沈(HCGは検出されたので、いちおう化学流産)6月 二度目の採卵に向けて、ブセレキュア開始・・ フォルリモン+テイゾー注射開始・・ 採卵前HCG7月 採卵 新鮮胚移植(胚盤胞4AA) (新鮮胚は二度目、通算三度目の移植) プロゲストン注射開始・・ 胚盤胞4個凍結 判定 ・・・期待しすぎで、超撃沈8月 凍結胚移植に向けて、ブセレキュア開始・・ エストラーナテープ開始・・9月 プロゲストン(2A)開始・・ 凍結胚移植 (通算四度目の移植) 判定 撃沈10月 生理が二度来る・・ 夫、入院、手術・・ 内膜の一部を採取して検査・・11月 凍結胚移植に向けて、初のプレマリン開始・・ 凍結胚移植 (通算五度目の移植) プロゲストン開始(2A)12月 判定 撃沈・・ すっごい痛い生理痛、でかすぎる物体が二個出てくるそして、休憩に突入・・・なんか、こうやって書き出すと、あっという間だったんだなー、とか、あれ?もっと移植してない?とか思ったりするけど、そうだよな。でも、ちゃんと見たら、間髪いれず、最短スケジュールで突っ走ってますよね・・とりあえず、昨日回復確認のための、クリニックの日で、先日の、生理のでかすぎる物体についても先生に相談しましたが、あらら。痛かったねぇ・・内膜が増殖したからだね・・と、言われました。あら、やっぱ、そんな気にしなくて大丈夫なのね、みたいな。内診でも、やはり問題なく、ちゃんと回復してて、卵ちゃんも3つほど見えました。あんなでっかい塊がふたつも出てきたので、もしや、子宮が無くなってるんじゃ・・なんて思ったりもしてましたが(←アホ?)無事、子宮も普通にありました。ほっというわけで、いつもより長めにお休みをいただきます。といっても、いつもより一周期多く休むだけだと思いますがもしかしたら、今年の更新は、今日で終わりかもしれないので、ちょっと早めですが・・・皆様、よいお年を!来年は、ステキな一年になりますように!!
Dec 22, 2009
コメント(4)
12月も半ばを過ぎ、ほんと、師走って感じ。やっと年賀状もとりあえずは一段落して、あとは、夫の仕事の関係者に出す分にメッセージを書いてもらって投函するのみ。夫の仕事は、年末年始に3~4日ほど休みなぐらいで、あとは年中無休。(もちろん、休める時は休みますが)わたしの実家は東北なので、大雪なんぞになったら仕事初めに帰ってこられない恐れもあるので、正月には わたしの実家へは帰省しないことにしている。夫の実家は関西なので、そんな大雪で戻ってこれなくなる心配はないが、なんとなく、やっぱり年末年始はどこに行っても道路も混むので、結局年末年始は、だいたいふたりでのんびり過ごすのが定番になってる。が!!今年は年末年始、初めて、旅行に行くことになった!しかも、海外旅行!・・・超高いんすけど・・それでも、まぁ、一年頑張ったご褒美、ということで、行くことにしました。候補はいくつかあったんですが・・候補になる基本は、カジノがあること←ギャンブラーですから(笑)あと、あまりのんびりできる日にちもないので、できるだけ近場で、できればダイビングもできるところ←二人ともライセンス持ってるが、結局ダイビングできるところは諦め、(夫もヘルニア手術受けたばかりなので、そんなに無理もしたくないし)色々検索して、私が行きたい!と思ってしまった ”マカオ”に今回は行くことにしました私にとっては、初の中国。でもマカオは、元ポルトガル領ってことで、世界遺産の宝庫で、いわゆる中国、とは、かなり違うっぽい。マカオの観光局のホームページを見て、すでに私は脳内旅行中・・・とりあえず、時間がないので、広東語をマスターするのは不可能なので、(つーか、発音の説明を見ただけで会話はムリ!と諦め)使いそうな場所の名称とか、色々漢字を書き出し中・・(笑)ホテルとかでは英語は通じるらしいが、ディープな街中では広東語とポルトガル語が使われているらしいので・・・たぶん、夫はカジノ三昧、私はひとり路線バスに乗って、歩きまくって、世界遺産めぐりをしていることでしょうとりあえず、出発まで、夫が風邪をひきませんように!!(以前、夫の直前の風邪で旅行をキャンセルしたことがあるので)ていうか、年末年始って、やっぱ、空港すごいんだろうな・・・
Dec 19, 2009
コメント(4)
えーと。生理中の汚いお話なので、苦手な方は、ご遠慮ください。昨日、判定から4日目で、やっと、生理がやってきました。周期では何日目だったかは、もう数えてないのでわかりませんがかなり長かったかも?ところが、今回の生理、なんだかいつもと違うんです。最初は普通だったんですけど、なんだか突然、今までより、かなり痛い。子宮を絞られるような?大きな太い針のようなものを飲み込んだような?うまく例えられないんですけど、とにかく痛いいくら痛くても、わたしは薬は飲みません。その代わり、普段は食べることのないチョコレート(チョコパイとか)を、月に一度、生理前~2日目くらいに食べます。ちょっと、生理痛が和らぐような感じがします。(気のせい?笑)が、昨日はこちらは一日中雨で、家にはチョコレートらしきものも、お菓子もない(普段は全然食べないので)。が、痛い。・・・痛いっ!!というわけで、仕事中の夫にメール。「帰り、可能でしたらチョコパイを買ってきてください」夜になり、晩御飯前だというのに、夫が帰ってくるなりチョコパイを受け取り、すぐに食べる私(ちなみに夫は、チョコパイ=生理と認識しているようなので、 機嫌の悪さにとばっちりをうけないように、 遠巻きに私を見てる感じであります)が、痛みはますます増してくるような感じ。いつもなら、お腹を温めて、ごろんと丸くなると(胎児のポーズ)痛みはなくなる感じがあるのに、今回は全然。痛みがなくなる気配がない。それになんだか 気持ちが悪くなってきたとりあえず、そろそろナプキンを換えようとトイレへ行く。そこで、見たものは・・・なんじゃこりゃああああなんか、すっごい大きな 見たこともないグロい塊が鮮血に混じってナプキンにのってるなんていうのか・・肉の破片みたいな・・魚の内臓のような。長さ3cm厚さ1cmくらい?もっとある?今までも 時々レバーのようなものが混ざってることはあったけど、こんな肉っぽい、しかもこの大きさの、グロいものは 初めてで。・・・うーーん。これって、先生に見せて検査してもらったほうがいいのかしら・・なんて思ったり。とりあえず、普通にナプキン丸めて汚物入れに捨てましたが。が、その後も、また痛くて。また、ドッと大量に出た感覚があったので、トイレに行くと、また、例の大きな、グロい、ブツが!!しかし、痛みはほとんどなくなり、いつものような、それほど気にならない痛みだけが残り。その後は、普通なんですけど・・。気になって、いろいろネットで調べてみましたが。なにげにたくさんの同じような方がいろんなところで質問なさってて、ちょびっと安心しましたしかし、子宮内膜症とか、子宮筋腫とかかも?って答えも出てきたりしてて・・でも、ついこの前、内膜採取して検査したばっかりだから、それはないよね?筋腫とかあったら、きっと先生すぐ気付くよね?なーんて思ってますが・・。あとは、子宮内膜増殖症っていうやつです。たぶんこれなのかな、なんて自分では思います。ま、とりあえず、今度、判定から2週間後の回復チェックの時にでも先生に聞いてみようと思います。あー、それにしてもびっくりしたこんなこと、皆さん今までありますか?
Dec 12, 2009
コメント(4)
またまた すっごいお久しぶりな更新です。判定日までは、なんとなく、ネットから遠ざかっていようかな、って思って。ベビ待ち関連のサイトやブログからは、がっつり遠ざかっていました。で。今日は、判定日でした。もう、一体何度目になるんだろう・・って思うと凹むけど。今回もダメかもなーと言い聞かせる自分と、でも、今度こそきっと、って思ってる自分が居て。が、残念なことに、今回も陰性。なんか・・もう・・無理かも・・・なんて 思ってしまう。のに、同じように治療してる方々の、喜びの日記を見てしまうと、ああ、あたしもいつか この喜びを味わえるかもしれない、なんて 思ってしまったりする。残りの胚盤胞ちゃんは、あと2個。ふたつとも、今までの子たち同様、グレードは悪くないらしい。(融解後のことは、融解してみないとわかんないけど)でも、今年は年明けから一気に走りすぎた。あきらめて、治療をやめてしまっても、可能性のある人たちとは違って、うちは 顕微授精じゃないと、授かる可能性はないのだから、治療をやめる イコール 赤ちゃんを諦める、になってしまう。でも、こんだけダメだと、やっぱ、きつい。自分の状態がよければよいほど、陰性だったとき、落ち込む。でも同時に、旦那も自分のせいだと、もっと傷ついているのかもしれない。今回は、前周期に内膜を採取して検査したり、今までやったことないこともやった。今回は初めて、エストラーナテープじゃなく、プレマリンを飲んだ。今回も、内膜は15mm以上あった。胚盤胞ちゃんも、また拡張期~脱出期になりかけの子で、キレイで、グレードも悪くなかった。体温も、ずっと37度になるかならないくらいか、で安定してた。判定前の生理っぽい出血もなかった。でも、ダメだった。ちょっと、休憩しようと思う。そんで、残りの2個はきっと移植すると思う。でも、その後のことは、ちょっと。諦めようか、ふたりで仲良く過ごせればいいのかな、なんて、思う今日この頃。久々なのに、ブルーな日記ですみません
Dec 7, 2009
コメント(8)
ご無沙汰でございます相方の入院、手術などあり、なにげにバタバタしております。とかいいながら、なにげにお絵描きはしてるんすけど・・しかも集中すると、気付けば2時過ぎ、なんてあったりして・・(早く寝なさいっ)とりあえず手術は無事終わり、リハビリに入っております。今週末には退院できるかな・・・って感じですが、夫の実家から、義父母がやってくることになり・・・しかも義兄に連れられて。(義父母とも高齢なもので)ってことは、3名様、ご宿泊・・ですよねあわてて、ニトリまで車を走らせ、マットレスやら、毛布やらを追加購入してまいりました。友達やら、私自身の兄弟家族なんかは、適当に敷布団足りない分は、子供とかはソファで寝てもらったりとかしてたんですが、さすがに義父母にはちゃんとしてあげないと・・と思ってたら、久々の車の運転で、「はあーー無事に帰ってこれたーー」と思ったら家の車庫入れに失敗。(←またっ!?)お隣の塀に、車の左後ろをこすり・・・バンパーとボディーで、見積もってもらったら、諭吉様が約9名ほど飛んでいかれることになり・・ショックしかも、それって、手術前だったので、夫に話して、興奮させて、熱でて、手術に影響とかあっても困るし、なんて思ったりして、つい昨日まで、私の胸のうちにしまっておき・・が、昨日、おとといは、すんごい雨で、そんな雨の中を、私は、もう運転したくないもんで(運転というより、最後の家の車庫入れが嫌なんだけど)カッパを着て、バイクで病院に行ってたので、だんなが、「ってゆーか、免許も車もあるんだから、車で来ればいーじゃん」とか言っちゃって、「・・・・えへ( ̄▽ ̄;)」みたいな、微妙な受け答えで。怪しかっただろうなーー。なので、昨日、カミングアウトした後はとってもスッキリ!・・・・・・・っていうか、あああ・・家、片付けないと~~っしかも、新築してから、初めてこっちに来るので、キレイにしとかないとなーーっ。ちょっと早い、大掃除をしなきゃ、って感じでありますちなみに。今度のクリニックは金曜日であります。なんか、金曜日は痛い検査をするみたい・・・内膜の一部を採取して調べるような感じ。ちょびっと怖いけど。内膜の病気なんかもわかるし、結局病気なんかなかったとしても、なんか、移植の前の周期にそれをやると、内膜に刺激になって、着床しやすくなる場合も、あったりなかったり、とか言われました。(移植周期には、できるだけ刺激を与えない方がいいみたい)だから私の、入り口まで90度以上曲がっちゃってる子宮は、移植の時にチューブとか入れたりするのが大変で、それが刺激になっちゃったりしてそれもダメな原因なのかもしれない・・・ってことで、それにも事前に処置をすることになりました・・・ それはまた次回報告いたします うーん。よくわかんないけど、できることは、いろいろしてください、みたいな感じでありますそうそう。前回日記に書いた、生理後の出血ですが、結局3日間ほど出血が続き・・その二度目の出血も、生理だったらしく?でも、卵やら内膜の育ち方を見てると、その二度目の出血からカウントするとちょうどいい感じの進み具合で・・。そんなこんなの今日この頃。皆様、ご機嫌いかがでしょうか?なかなか、訪問もできずにすみません。また落ち着いたら しつこいくらいに伺いますんで、よろしくです
Oct 27, 2009
コメント(4)
周期36日目にして、ようやくリセット。そして、生理も終わってから、3~4日目でございます。また次の周期には、お迎え周期となる予定。が、今朝起きたら、出血してる!?ん?どうしたんだろ?でも、すぐ終わるよな。と、別に気にしないでいたのですが、まだ出血してるよ~~~っなんなんだ、これ??生理の血ではない、って感じで、ほんと、真っ赤な鮮血でございます。。そんな、大量に流れ続けているわけではありませんが・・お腹は痛くない・・と思う・・たぶん 元々痛みには鈍感なので・・痛いのかしら・・いや、痛くないと思う。言われてみれば、なんとなくお腹に違和感があるような気がしないでもないけれど・・なんなんだろう・・。生理以外にこんな出血なんて初めてなので、心配ですが・・もうちょっと様子を見てみようと思います。ちなみに火曜日はクリニックの日なので、その時にでも先生に相談してみますが・・こんな経験された方、いらっしゃいますか?
Oct 9, 2009
コメント(6)
先日、週明け早々、通算4度目の移植の 判定がありました。(新鮮胚2度、凍結胚2度。すべて胚盤胞)結果、陰性でした判定前に生理になることもなく、胸のハリもそのままで、体温もずっと37度をキープしていたりで、今回は、あまり生活にも気を使わず、私的には かなり 普通に過ごしていたのでリラックスもできててよかったかなーーなーんて 思ってたのですが、ダメでした。うーん。ここまでくると、私は妊娠できないのではないかと 思ってしまいます。。と、落ち込みましたが、もう大丈夫ですので、ご心配なさらずに元々、数値がすごく悪いので、(奇形率99%)いくら顕微授精とはいえ、そんな簡単に、授からないとは覚悟はしていたので・・。とりあえずは、前回の採卵で、たくさんいい状態の胚盤胞ちゃんたちができて残っているので、その子たちを、いい状態でお迎えできるように、体を整えるだけですねちなみに、今回移植した卵ちゃんも、かなりかなり状態のいいもので、キレイな脱出期の胚盤胞(グレード5AB)でした。前回移植した新鮮胚が、拡張期胚盤胞になる時には、すでに脱出期に入っていたもので、なので、新鮮胚を移植する数時間前には、すでに凍結されていたものです。ちなみに、同じときに凍結された同じくらいキレイな脱出期の胚盤胞ちゃんがもうひとつあるので、次回はその子をお迎えすることになると思いますが。(そのほかにあと2つ胚盤胞ちゃんが居ますが、グレードは聞いてないっす)とりあえずは、いまだリセット待ち・・(本日36日目でございます)気付けばもう、今日から10月ですね。今年中にお迎えできるのは、あと1回かな。それとも、夫の厄明けの2月まで待ってから移植した方が いいのかしら・・・なんて、考えすぎかしら・・
Oct 1, 2009
コメント(6)
うっぎゃあああああ!!って、すっごい お久しぶりなのにすみません( ̄▽ ̄;)書いていない間に、無事凍結胚を移植し、まもなく判定日を迎える感じの今日この頃でありますが。日々、恐怖のプロゲストン50を2アンプル、注射しておりましてが、今、私の通っているクリニックが1週間ほど連休を取っていて。まあまあお休みに関しては、私なんかは、かわいそうなくらい働いてる先生たちをずーーーーっと、日々見てきてるので、たまには先生たちも、どうぞどうぞ、ゆっくり休んでくださいましって感じではあるのですが。が!!さすがに、1週間もひとりで 右お尻にプロゲストンを 2Aずつ打ち続けるのは痛くなっちゃうなーー しこりもできちゃうなーーって思っていたのです。が、仲良しの?看護士さんの一人が、二日おきとかに出てきますよーー。時間指定しますけど。ってことで、注射してもらえることになり。きゃあああ 嬉しい~~っというわけで、敬老の日の月曜日と、24日の木曜日に、出てきてもらって、注射を打ってもらったのです。(お礼にプリンを買っていきました)(この時間に合わせて、他にも何人か注射を受けに人がいらっしゃってました)そして、残り、金、土、日の、3日くらいは自分でできるぞーー!と、3日分もらって帰ったのです。自分で注射するのも、もう、慣れたもので。薬液をチューーっと注射に吸い込み、もう一本薬液を吸い込み・・そうそう、2本吸う時って、ちょっと最後吸い込めなくなっちゃうから、ちょっと瓶の中に液を戻して、空気をちょっと抜いてから、もう一度、って感じで、昨日もいつもどおり、なんちゃって看護士になったような感じで、用意をしていたのです。が!!!!!なんでそんなことになってしまったのか、言葉じゃうまく表せませんが、とにかく簡潔にいうと、注射器の中に吸い込んだ薬剤を、1アンプル分くらい、どばっと、こぼしてしまったのですっ!!!(なにげに、わたしは、とってもどんくさいのであります)うっぎゃあああああ!!!テーブルの上に、どろりと広がる薬剤を、また注射針で吸い込むわけにもいかず、とりあえず残っている薬剤をこぼしてしまわないようにしながら、しょうがないので、明日(今日)使うはずだった薬剤を1A、開けて、注射器に吸い込んで、注射針を細めのものに変えて、空気を抜いて、いつもどおり注射。ほっ。が。やばい。やばい。1アンプル足りなくなってしまった。どうしよう どうしよう~~っ・・・1アンプルくらい少なくても、きっと、どうってことないよな。いや、でも、今回またダメだった時に、あの時、1アンプル足りなかったからだ・・・なんて後悔したくないよなー。でも、病院には電話しても誰もいないよなー。お隣の薬局で出してくれないかなー。ダメなら、他のクリニックとかにお願いできるかなーー。などなど、ぐるぐる 走馬灯のように思いは一瞬のうちに駆け巡り。あああ。こんなことなら、看護士さんのケータイ番号聞いておけばよかった・・・orz(以前、注射のこととかで困ったら、連絡ください。 ケータイ教えますよ、って言われたのに、 大丈夫っすよ。心配しないでください。とか言って、聞かなかったのよ)培養士さんなんかは、毎日必ず病院に来ます、って言ってたのですが、受付の電話なんかには、出るわけもなく。っていうか、その前に留守電になるわなーー。というわけで、病院の人とは連絡がつかず。ネットで、隣の薬局の電話番号や、他の病院を検索・・・。お隣の薬局には、結局同じ薬が無かったものの、あったとしてもやはり、処方箋がないと、渡せない、とのこと。そりゃ、そうだよなー。で、不妊治療も行っている、近くの市民病院に電話。「いいですよーー。来てくださいーーー。」と、あっさりOKされたものの、「なんていう薬ですかーー」といわれ、メーカーと薬剤名を伝えると、「あ、うちにはそれ、ないです。ごめんなさいねーー」ということで、同じような成分で違うものでもいいのかな、とも思ったが、やっぱり嫌なので、別なクリニックに電話。そこには、同じものがあるから、いいですよ。とのこと。ほっ・・・なんだか、久々にエキサイトしてしまいましたしかし、ほんっと、よかったわーーというわけで、今日の分を、注射してもらいに行って来ました。持ってかえっていただいてもいいですし、こちらで打ってもいいですし、と言われたので、せっかくなので? 打っていただきました(お腹にしますか?と聞かれたが、お腹は今、エストラーナさんたちのおかげで ちょいと、ボロボロなので・・見られたくないっす、というわけで、 いつもどおり、左お尻にしてもらいました。)が、そのクリニックでは、体外受精とか高度な治療?は、やってないので、最後、先生に、「頑張ってくださいねっ!」「○○先生にも、どうぞ、宜しくお伝えくださいねっ!!」って、言われましたほんと、町の婦人科?って感じで、(お産はしてなさそう・・?)「なんか、妊娠したっぽいんですけどーー」っていうお姉さんが入ってきたり、不妊治療じゃないよなーー、って人がたくさん居て、なんだか、新鮮でおもしろかったのですが、フルネームで名前を呼ばれるのは、やっぱちょっと嫌だなーー、と、やっぱ、不妊治療専門のクリニックは、色々、気を使ってくれてるんだなー、と、いつものクリニックのありがたさを、再確認できた感じでした明日は、こぼさず、無事注射できますように。
Sep 26, 2009
コメント(6)
お久しぶりです~っすんごい 涼しくなりましたねぇ~こちらは 今日は朝から 雲の無い青空で、肌寒い空気に良く映える澄み渡った 秋の青空って感じでしたって、久々にログインしたら、なにやら管理画面が かなり変わりましたねぇ~ま、それはそうと。昨日で やっと 点鼻の期間が終わり(ほっ)今日から お注射が始まりました一応 来週15日に お迎えの予定であります。ここ数日、やたら眠くて・・やたら一日が短い感じでありますがお迎えするまでに、米とか、重たいもの、買いだめしておかないとっあ、そうそう。不妊なのかな?と思ってた 弟夫妻のところに、とおとお コウノトリさんがやってきました。まだ8週目ってことなので、安心はできませんが、すっごい 嬉しく思いました弟くんには 私が不妊治療をしているってことを何気に伝えていたので 言い出しにくかったかもしれないけど他の兄妹たちや親よりも 先に教えてくれたみたいでなんだか 嬉しかったです。(結婚を決めたときも、誰よりも先に私に彼女を紹介してくれた弟くん)というわけで、結婚している 兄弟妹たちの中で 子供がいないのはうちだけになってしまった・・ま、あせっても しょうがないので、ぼちぼち行きますけどね
Sep 10, 2009
コメント(4)
ようやく体温下がった!!と思ったら、早速リセットしました!またまた久々に数えてみたら、なんと、今日で40日目でした!!おおお!記録か??ま、今日から新たな1日目なので、カウント40日は、幻かというわけで、早速エストラーナ貼りました。ちなみに、結構プール通ったのに、たるんだお腹は変わらず、太ももも変化は見られず。うーん。ローマは一日にして成らず、ですな。とりあえず、今からお迎えが楽しみであります
Aug 27, 2009
コメント(11)
今周期は数えても意味がないので、全然気にしてませんが、なにげに周期34日目でございます。体温は、順調に高温期でございます。で、タイトルですが・・。ちょっと、テーマにあってないかもしれないのですが・・不妊治療してる人にしか通じなさそうなのでオットは若い頃、サッカーで膝を痛め、また、体力を使う仕事で足腰を悪くし、腕も腱鞘炎になったりして、体力仕事は若者たちに任せて(笑)、そして自分は数年前からはネットで商売も始めたので、以前は引き締まっていた体も、明らかに運動不足で、今では中年太り気味になりました・・(長身で痩せ型なのですが、お腹がぽっこり、であります)不妊治療もあるので、一緒にヘビースモーカーだったタバコも辞めたし・・ 太る要素、満載でも、運動不足なんだけど、動かすと腰が痛いから運動もできない。って感じで、筋肉もどんどんなくなってくから、さらに腰が痛くなる・・という悪循環にはまってきてました。で、たぶんヘルニアだし・・・手術して、楽になりたいな、と、やっと通院しだし・・。色々検査したり、薬を服用したりしてるのですが。とりあえずは、即手術が必要、ってほどではないらしいのですが、なんせ、痛いので、できれば手術したい、というのが本音。が、その前に、とりあえず今度、「ナントカ造影ナントカ」っていうのをすることになった。と、言うのです。ナントカ造影ナントカ・・・・そう言われて 思い浮かんだことと言えばやっぱり・・・「卵管造影検査」・・ですよね?・・まあ、男性には卵管はないわけで検査承諾書やら、書類を見せてもらうと、神経根造影ブロック っていう検査?でありました・・ そりゃそうだでも、この検査で、神経根への圧迫や障害などをさぐるとともに、症状の軽減が期待されたりするらしく、検査に痛みを伴う場合があるけど、その後はゴールデン期間!という、卵管造影に、やっぱりちょっと似てる!なんて思いましたこれで、うまく痛みが一時的に引いたら、その痛みが無い間に、今私が通っているプールに通うなどして、筋肉を少しでもつけていけばいいかなー!と、思っているようであります。しかし・・・ナントカ造影と聞くと、 とりあえず卵管造影と出てくるのは・・やっぱ、不妊治療してる人だけ、・・ですよね
Aug 21, 2009
コメント(6)
昨日は、1週間ぶりのクリニックでした。先週、一応排卵は確認されたけど、体温が上がっていなかったため、またクリニックに行くことになったのですが、その翌日からはバッチリ体温が上がりましたなので、とりあえず、卵ちゃんの残骸が残っていないか、などをチェックして、問題なく、内膜も14mm以上になっていたので、ホルモンなども問題なさそう、とのこと。というわけで、早速昨日からブセレキュアが始まりました今回は、一日2回でOKなので、だいぶ楽です。でもでも、計算すると・・・やっぱり、残り2~3日、というところで、ブセレキュアが足りなくなりそう・・・あああ・・・で、たぶん、あとちょうど1回、凍結胚移植の準備のために必要なブセレキュアの量が残りそうでありますブセレキュアをちょうど使い切るのが、次回の移植の時か・・と、思うと、なんとなく、今回もダメなような気が、しないでもないでも、次回でぴったりブセレキュアがなくなるので、次回では、きっと、いけるんだ!、なんて思うと(根拠なしですが)なんだか今回は とっても楽観的にいけるような感じでもあります週末くらいにはリセットかなーと思ってましたが、計算が間違ってて、たぶん来週なかばのリセット予定であります。周期一日目から、エストラーナ(貼り薬)をお腹に貼りはじめます。2日に一度張り替えて、だんだん、枚数が増えていくんですが・・・。(終わりのほうには かぶれて痒くなる・・)生理終わったらまたプール行きたいんですけど、エストラーナ貼ったままで、大丈夫かしら?お風呂も貼りっ放しだから、平気かなぁ?というか、その前に・・・・・プールはやっぱ冷えるから、来周期は、辞めておいたほうがいいのかしら??エストラーナ8枚もらったので、それがなくなる頃に今度クリニックなので、その時にでも先生に聞いてみよっかな・・・内膜さえきちんと育ってくれていれば、お迎えまでは、普通に泳いでもいいよ、って言ってくれそうだけど・・いよいよ、また始まりましたが、気楽に、ぼちぼち行こうと思います~PSなんだか、明け方とか ひんやりするようになりましたね・・窓を開けたまま寝てるんですが、最近は明け方に、寒くて起きてしまいます。で、着込んで、また寝る
Aug 20, 2009
コメント(4)
お久しぶりでございます。お盆休みは皆様、どちらかに行かれたのでしょうか?お疲れ様でございます怪我や、夏ばては大丈夫でしたか?うちは、というと、相方は お盆ももちろん 変わらず仕事なので、普段と全然変わらない毎日。ただ、外に出ると、車どおりも少ないような気がするし、人も少ないような気もする・・。・・と、思ったら、お盆って、今日で終わりなの?みたいな。私は、毎日のようにプールに行っておりました。が、いまだ 全く 効果はみられず。う~ん・・・この、下っ腹と太ももは、なかなかの強敵でござる。クリニックへは、水曜日に行った時には、その朝にはまだ体温は上がっておらず、でも、「まさに排卵した後」って感じで、やぶれた卵胞が、形を崩していくところでありました。内膜もその時点で12mmと厚くなってきてるし、ホルモンも大丈夫でしょう~、とのことでしたが、念のため、今度の水曜に再度みてもらって、OKなら、次周期の移植の予定をたてる、ということになりました。クリニックに行った次の朝からは、バッチリ高温期に入ったので、問題なくいけそうでありますが。リセットはまだ、今度の週末頃の予定ですが、本日、久々に数えてみると、すでに周期では29日目をマーク。なので、最近は全然数えてません。しかし、なんだか、今年も夏が終わるんだな~って、日々、ひしひしと感じてきております。でも、今年の夏って、あまり暑くなかったような・・・どうでしたか?暑がりで、毎年大変な夫ですが、(ふたりの体感温度が違いすぎる)今年は夜、冷房をつける回数が明らかに少ないです。私的には、冷房で冷えなくて、ノドも痛くならなくて、嬉しい限りではありますが、・・・野菜とか米とか、さらに値上がりが心配されるので、う~ん、ですね。ま、天候のこととか、心配してもどうにもできないんですけどね。あとは、地震がやたら多かったですね。被災された方の、一日も早い復興を、願います。また、その前の水害、土砂災害も含め、亡くなられた方々の、ご冥福をお祈りいたします。震度5、とか6の地震が、来ませんように、と祈ってても、来るときは来るのですから、やっぱり、日ごろから備えておきましょう。わたしはボランティアや半ボランティアで、防災系のことを勉強して訓練を受けて、活動をしているので、少しは詳しいんですが。(採卵前~移植後なんかは、休んでますが)とりあえず、耐震物件に住むことを前提として、ですが、地震がいつ来ても大丈夫なように、寝室や、自分が居るところだけでも、家具を固定する、落ちてきたら危ないような物を置かない、など、安全な場所を確保しましょう。(職場の環境はなかなか難しいかもしれませんが・・)愛する人を守るためには、助ける為には、まず、自分の命を守りましょう。水や食料を備蓄するのもいいですが、それよりも先に、生き残った後のことを心配するよりも、まず、生き残るためにできることを、しましょう災害は止められないので、せめて、被害を最小限にとどめる努力を、一人一人がしていければな、と、願っています^^話がずれましたが・・わたしはこれからまたプール行ってきます♪いつもはバイクですが、今日からは自転車で、行こうかしら・・・。プールに着いた時点で、バテバテかしら・・残りの夏休み、事故や怪我のありませんように。これから夏休みをとられる方も、安全に楽しめますように。判定待ちの方、それから、妊娠中の方も、夏ばてなどされませんように、無理せず、お過ごしください
Aug 16, 2009
コメント(2)
![]()
やっと、プール通い始めましたよ~っと言っても、まだ、2日目なんですけどというか、プール用のトレーニングしまっせ!って感じの水着を持ってなかったので、それをようやく入手し、昨日、届いてすぐに プールに行ったわけでありますちなみに、買った水着はこちら↓誰かに見せる水着じゃなく、もくもくと一人で泳ぐ為の水着なので、とりあえず、値段重視でスイミングキャップついて、送料いれても3500円くらいでした太ったのもあるし、試着もできないので、サイズが、ちと不安ではありましたが、水着はでかすぎても嫌なので・・・。でもなんとか、9号でいけました(ほっ) ※ もともとは痩せ型なのだが、最近はお腹まわりがかなりやばいセパレートで、トップが前にファスナーついてるので脱ぎやすいかなー、と思ったのですが、大正解♪とりあえず、この、たるんだお腹周りとふとももあたりをどうにかしたいので、ビート板を使って、バタ足と平泳ぎの足を中心に、50メートルプールを何往復かして、合間に2~3往復をビート板無しでクロールしたり平泳ぎしたり、って感じです。というか、泳ぐのも久々なので、やっぱり、疲れますねでも、すんごい、気持ちいいです生理来るまでたぶんあと1週間くらいあるので、それまでは毎日続けられるかな~っ??でも、生理が来て、1週間くらい間が空いちゃったら、また、次は腰が重くなるかも・・・できるだけ、生理終わっても、次の移植までは、毎日泳ぎたいな~(というか、それぐらいやらないと、お腹のたるみは、取れないんじゃないか?)
Aug 7, 2009
コメント(4)
周期16日目今日は、久々のクリニック。リセットから16日目くらいだというのに、まったく排卵前のオリモノもなければ排卵時のオリモノもないし、体温も低いまんま。。今日の内診では、卵ちゃんが確認され、内膜も少しずつ育ってきてましたが(何ミリか見たけど忘れた)、主席の卵ちゃんはまだ13mmちょっと、と、やっぱ、遅い感じ。この前の採卵周期で、やっぱ、卵巣が疲れてるんでしょうね。。でも、ちゃんと卵が育ってきてるので、大丈夫、とのこと。しかし、久々のクリニックは、なんだか緊張してしまうま、またすぐに慣れるんですけどね。というわけで、9月最初の週の移植予定が、たぶん1週間くらい遅れる見通しです。お迎えが待ち遠しいけど、あと丸一ヶ月もあるのか・・その、残り一ヶ月で、どこまでこの緩んだ体を引き締められるか。がんばろーーー!(と言いながら、まだ一度もプールに行ってない人・・)本日のお支払い:4,800円(助成金申請用の文書料3,000円含む)
Aug 3, 2009
コメント(8)

先日、湘南ひらつか花火大会に行ってきました。ここは、それほど花火の数も多くないけれど、寝そべって花火が見れるので、好きです数年前来たときには、一般見物席のところにはシートを敷いておいて、昼から海で泳いで遊んでました今年は、雨が降り出しそうな曇りだったこともあり、ちょっと肌寒かったので、会場には4時前に到着し、水着は着用せず、足だけ水に浸かって、波と戯れてましたで、会場に敷いておいたシートに戻り、とりあえずビールを2杯だけ飲み(帰りの運転もあるので)シートの上に寝そべって、ふたりで爆睡・・太鼓の音で 気付くと、日もだいぶ沈んで、暗くなってて、振り向くと、会場には、人、人、人・・・ 花火は、すごい、夏!!って感じがしますが、花火を見てると、なんかせつなくなるのは、私だけでしょうか・・。花火大会終わると、夏も終わり、みたいな、ちょっぴり淋しい気持ちになりますちなみに、手筒花火もあって、初めて見ましたが、すっごいかっこよくって、感激しました!!
Aug 2, 2009
コメント(4)
![]()
つい先日、生ごみ処理機↓を買いました。メーカーからの直販で6万円ほどするものでしたが、市からの補助を受け、実質1万5千円で買えました個人購入では助成金の上限が1万円でしたが、グループ購入にするという裏技?を使ったので・・※自治体によって、補助の対象となる処理機の機種が限られている場合があります。 必ず確認してから購入してくださいね。 また、補助金額は、自治体によって結構違います。家庭用電気生ごみ処理機 助成金うちが購入したのは、バイオ式?というヤツで、乾燥式ではなく、けっこう大型で、室外用のものです。購入後、バイオ材を投入してから24時間は、何も投入できませんが、その後は少しずつ生ごみを入れていってます。最初の2週間は、少なめに入れてくださいとのことでしたが、二人暮しなので、何気にこれ以上の生ゴミって、出ないかも・・ちと、大きすぎたかしら なんて思ってますが。(少なすぎる場合は、時々水を足せば大丈夫)想像してたよりも、においも音も全然気にならず、何より、生ゴミをゴミ出しの日まで待たずに処理できるのが嬉しい今日この頃ちなみに、うちは犬や猫を飼ってないのであまり関係ありませんが、この機種では、フンの処理もできるそうです・・・・・あ、時々隣の猫がうちの敷地内にフンをしていくので、その処理にはいいかも・・・
Jul 28, 2009
コメント(6)
不妊治療してる人は興味あるかな、と。テーマにあってるのかわかりませんがかなり政治がらみなので、嫌な方は、スルーで。 * * *私も時々書き込みする、不妊治療の某コミュニティーで話題になってましたが、民主党の掲げるマニフェストの中にある、子ども手当てと所得税の控除見直しについて知ってましたか?(詳しくは民主党のページへ)すみません。わたしは別に政治に詳しくもなく、民主党の支援者でもなければ、自民党の支援者でもなく、ただ、今はどこに政権を任せてもダメなんだろなー、なんて思ってる普通の一般市民でありますが、興味がないから投票しない、では、無責任すぎて嫌なので、やはり、少しでも、自分の意見にあう政策を提示しているところを、と思っている小市民でございます。子ども手当てと所得税の控除見直しの内容としては、・ 中学卒業までの子どものいるすべての世帯で、手取り収入が増える・ 単身世帯、子どものいない共働き世帯に影響は無い・ 子どものいない65歳未満の専業主婦世帯の内、納税世帯では税額が増えるです。っていうか、子どものいない専業主婦世帯の税金が増えるって・・どういうこと?!(ちなみに、15歳以上の子どもがいる専業主婦世帯も、税金増えるらしい)っていうか!!子どもが欲しいから、不妊治療に専念するために、専業主婦になってる人、結構いるんですけどーーーーー!!!!ヽ(キ`д´)ノ キイイーーー!!専業主婦になったから、収入も少なくなるし、その中で、膨大な治療費払って、限られたわずかな助成金をやりくりして、・・って苦労を、全くわかってないんだな、と思い、悲しくなりました。(わたしは専業主婦ではなくなったので、影響はなくなるのでございますが・・)ちなみに、収入300万円の世帯で、子どもがいない場合は、1万9000円の増税、収入500万円の世帯で、子どもがいない場合は、3万8000円の増税、だそうです。・・せめて、特定不妊治療費助成みたいに、収入730万円以上の世帯を対象にするとか、線引きして欲しいよなーー!!と思い、民主党さんのホームページから、「ご意見」を送信してしまいました^^;なんか政党に意見するって、その辺のうるさいおっちゃんの行為っぽいですが、(知り合いにいるんですよね・・自分にいい提案はないのに、アラ探しをして 何にでも文句言うヤツ・・)・・少しでも、世間を知って欲しいと思い、送りました。・・というわけで、他の政党のマニフェストも読んでいかないとなーーなんて思いました。(ちなみに、要約されたマニフェストなんて読んでも、この内容は全然書いてないので、 細かく見ないと落とし穴があるものなんだな、と、思いました。)
Jul 25, 2009
コメント(8)

今日は皆既日食の日。テレビでの奄美大島とかの中継には、鳥肌が立ちました!すっごーーいーー!一度でいいから、生で体験してみたいです^^で、皆既日食の中継から少しして夫から電話が。日食肉眼で見えるよ!ということで、外に出てみると、ホントに見えた!!雨がやんで、雲の間から、見えましたよ!!ちょっと、興奮!!!見ると、ご近所さんたちも外に出てきてて、みんなで空を見上げておりました(^-^*)みなさんのところでは、見れましたか?
Jul 22, 2009
コメント(8)
待ちに待った判定日。結果は、ダメでした。でも、昨日の友人のご懐妊ニュースをきっかけに、なにげに、けっこう、かなり、激しく?ブルーになり、ひとりで落ちてたので、今日は 結果を聞いても、それほど落ち込みませんでした。というか、なんだか、前向きに受け止められました。いい感じの胚盤胞ちゃんが、あと4個もあるっていうのも、楽観的になれた原因かもしれません。先生も、ああああああ今回は、いけると思ったのになああああと、すごい残念がってくれました。そして、他の卵ちゃんで、いけるから!絶対、大丈夫だから!絶対妊娠できるから!!!と、言ってくれました。なんか、先生のその言葉を、悲観的にならずに、力強いなぁ~。絶対いけるんだ!頑張ろう!!って、前向きに受け止めることができましたというわけで、今夜は、久々にビールでも飲みますいやぁ~ 暑い夏には、やっぱ、ビールですな!たぶん、あさって頃にはリセットになると思うので、生理が終わったら、次回、移植するまでは、夏を楽しみたいと思いますたぶん、次の移植の予定は9月の前半くらいになると思うので。まるまる夏を楽しめるかなてか、シェイプアップも兼ねて、まずは、プールに通ってやるぞーーー!なんか、こんなに、前向きになれるのは、やっぱ、昨日落ちこんだからだ。そう思うと、ご懐妊の友人に、なんだか、感謝、だなわたしも、彼女に続くように、頑張るぞ~本日のお支払い : 5,370円内訳:370円 保険外負担4,500円+前回持ち帰り注射代500円
Jul 18, 2009
コメント(12)
先日の、東京都特定不妊治療費助成のことですが、今年度に入ってから終わった治療を、すでに申請している方で、15万円未満だった方。たぶん皆さん、上限の「10万円」を申請していたと思いますが、そんな方は再度申請しなおさなくても、ちゃんと医療機関から証明書が出ている分は、全額(上限15万円まで)助成されるそうです。なので、申請を取り下げたい人だけが、同封されてきた、「申請の取下げについて」を返送すればいいみたいです。はぁ。よかった。これから先は、ちょいとマイナス思考入ってるんで、嫌な方は、スルーしてくださいちなみに、私の判定日は、明日です。初めての移植の時と同じように、なんか、すでに生理が始まってる的な、茶オリが始まってしまいました。少量ではありますが・・ということは、着床にかすりもしなかったってことかしら。と、もうすっかり諦めモードであります。でも、実際ちょっと出血してても、妊娠してる人もいるから、まだ諦めないで、と言われたので・・少しは望みを持とうと思ってますが、いや・・・・結構、すでに、撃沈気味であります高温はもちろんまだ保っていますが、注射のせいだと思われます。すっきり生理になってくれないのも、注射のせいだと思われます。胸のハリもすっかり無くなりました。あああ。ああああああ。あんなに、最高の状態だったのに・・。ほんと、妊娠するときはどんな状況でもするし、しないときは、どんなにいい条件が整ってても、しないものなんだな、と、思いました。(ってまだ判定終わってませんが・・→フライングはしない主義)あああああ。こんなに落ちこんでいるのは、きっと、体もあまり強くなくて、ずっと不妊だった友人が、自然妊娠したと今朝知ってしまったから、ってものあるのだ・・。今まで、まわりで、どんなに友人や妹たちが妊娠しようと、姪っ子甥っ子たちに追い抜かれようと、そんなに気にならなかったのに。一緒に素直に喜んであげられたのに。彼女の妊娠を聞いて、こんなに落ち込むと思わなかった。彼女は、つわりが始まったと、喜んでいた。彼女は、8年、妊娠できないでいた。たぶん自分のせいだろうと、悩んでいた。でも、悩んでいるわりには、不妊治療は行っていなかった。早いうちに、検査だけでも受けたほうがいいよ、と、2年前くらいに彼女に言った。私も行くつもりだから、と。私が治療を始めるときにも、彼女にだけは教えた。でも実際治療が始まると、検査結果も結果だったし、どんな治療してるかは、話さなかった。彼女も聞かなかったし、治療を受けようなんて、思ってもないみたいだった。彼女は、私より若干若いけれど、心配だった。体も元々強くないのに、食生活も、かなり乱れてたし。モデルみたいな体型なのに、ダイエットダイエット、と、年がら年中言ってた。そんなんじゃ、ダメだよ。きちんと栄養摂らないと!って、怒ったりしてた。彼女が、妊娠できて、本当は、すごく嬉しいはずなのに。きっと、治療を受けてる私の方が、先に妊娠するはずだ、って、思ってたのかもしれない。私の方が絶対先に妊娠するって・・。彼女を見下してたのかな、って。ちょっと、自分に、驚いた。でも、おめでとう、と言ってあげられて、よかった。ちゃんと、すくすく、元気に育って、元気な子供、産んで欲しい。でも・・わたしも、子供が欲しいよ~~っ
Jul 17, 2009
コメント(12)
全109件 (109件中 1-50件目)

![]()
