全188件 (188件中 1-50件目)
キンモクセイの香りがただよってきました~さて、私は待っていたのです!!このキムチを!!ハクサイの産地からこだわって もちろん防腐剤、化学調味料など一切使用していないということで、 韓国でも販売前から評判だったのです。昨年10月より韓国で販売開始だったのですが、ネットで日本に送ってもらえるかな?と探してみましたが やはりダメ・・・そういうときに限って 韓国へ旅行する友人も少なくいつかは・・・と思っていたところやっと日本でも販売開始になったのです!!はっきりいって 高いです。だって 400gで1200円過ぎるのですよ~ついでに 送料もプラスされたら どんなキムチじゃあ~となってしまいます。あのヨン様のキムチだって1000円しなかった・・・でも 貯まった楽天ポイントを使い、買いました。説明書も同封されていますが、砂糖の代わりにリンゴ、ナシ、玉ネギなどの甘さで栗、ナツメなども入っているとのこと。届いたキムチの封をあけ、食べたところ・・・悔しいけどおいしい!!味に深みがあり、食べていくほど、奥のほうからいろいろな味がじわ~と出てきて辛さも多少は感じますが、味の深みで そんなのどうでも良くなります。本当に悔しいけど この値段でこの味 納得します。キムチ好きの方 是非 お試しください。その辺のスーパーのキムチは 白菜漬けにキムチの素を混ぜただけなんだってわかりますから~
2011年10月03日
こんにちは先週 韓国料理の講習会へ行ってきました。今回のテーマは「チャプチェ」韓国の古い文献によると、チャプチェって炒めて作る料理じゃないそうです。炒めたそれぞれの素材を、混ぜ合わせていくのがチャプチェとのことで今回は 文献どおりの作り方をしました。いろいろな新大久保のお店でチャプチェを食べるのですがどこも味が違うので、本当の味って???ということもあり作り方もそうですが、本当の味が知りたかった・・・チャプチャのメインは「春雨」ということで、韓国の春雨を使います。韓国料理の材料屋さんに行くと 春雨って大袋で入っていますよね・・毎日 チャプチェを食べるわけでもなく、料理屋さんでない限り「スラ春雨」をオススメします。100gで4人分ですから、ちょうど良いでしょう~講習会の際、お隣が 韓国の方だったので、聞いたところ春雨を戻す時は、沸騰したお湯に入れるのではなく4~5時間 水につけてゆっくり戻し、最後にさっとお湯に通すとのこと。昨日 講習会の復習で自宅で作る際、その通りにやったところ春雨のこしがあり おいしく出来ました!!で、味付けは、醤油と塩、胡椒に砂糖なのですが砂糖は控えめにして、干ししいたけの戻し汁を少し入れることをオススメします。実は、講習会の際、アシスタントの方が砂糖を入れすぎ甘くてちょっといただけない味になっちゃったんです・・・・なので、結局 本当の味がわからない・・・ただ、側にあったキムチの汁をかけたところ、味がしゃんとしておいしくなりました。ということで、自宅で作った際、砂糖はやめ、コチジャンを少しずつ味見しながら入れたところ、意外とおいしい!!なので、是非 コチジャンを入れてみてください!!このコチジャン 価格がお手ごろで、意外といろんな料理の隠し味で使えますよ~お試しあれ~
2011年09月15日
8月になりました。その割りに本日東京氏は涼しい朝です。さて、生マッコリ 流行ってますね~S社のものはグンちゃん効果で売れているとか・・でも、この3種の生マッコリ 飲んでみてください。今までのマッコリってなんだったんだろう~って思いますから~まず天地水 純生マッコリこちらは、蓋をしていても横にすると少しずつ出てきます。なぜなら 発酵中だからだそうですが・・・味は甘さも少なく 飲みやすいです。生マッコリ特有の微炭酸も適度です。他のもので割るというより このまま冷やして飲むことをオススメします。桑マッコリこれは、桑の葉エキスが入ってますが、そんなに気にはなりません。桑のエキスというのは 一応漢方薬だとか・・・そして、この生マッコリ 醗酵室に音楽をかけているそうです。天地水よりサラッとしていて 他のものと割りやすい味です。甘さも控えめで微炭酸も良好最後のクッスンダン 生マッコリ上記2種は今年初お目見えなのですが、それまではこの生マッコリを愛飲していました。横に向けても出てこない(笑)甘さ控えめで 微炭酸もちょうど良いです。生マッコリはどれも発酵中だから微炭酸なのですがビールより心地よく気軽に飲めるところが好きですね~物によっては薬っぽく”まずい!!”ってものもありますから~
2011年08月01日
毎日 暑いですね・・・お庭の手入れも半日でギブ状態です・・・さて、数年前から、ガーデニングなど汗をかいたら、必ず飲むようにしているのがこのザクロ酢「紅酢」新大久保の韓国食材スーパーで味見をしたのがきっかけです。実は わたくし、酢が苦手でリンゴ酢や黒酢ドリンクから、餃子など食べる際の酢も入れることはありません。ただ、昨年夏の暑い時期 このザクロ酢を味見したら 体がホッとした感じがしたのでそれ以来、水筒に薄めて持参したり、お風呂から出たらぐいっと飲んでいます。このザクロ酢 果実を熟成させ作った果実酢で 甘味料等ゼロ酢のつ~んとした感じがなく サラッと飲めます。ただ、ザクロって女性ホルモンに似た成分云々というのは 違うみたいですから~味はブルーベリーやクマイチゴがありますがやはりザクロが一番飲みやすいかな~希釈してすぐ飲めるものも、量が多いものもあります。これから暑くなりますから 是非 お試しくださいね~
2011年07月04日
先週6月23日、24日は東京 愛宕神社の千日参りがあり行ってきました。愛宕神社という名前の神社は九州と京都にもあるようですね・・・こちら東京の愛宕神社はまず出世の階段といわれる急な階段上りから始まります。ネットで見るといろいろに言い伝えがあるようですが名前からすると 途中で止まったり 後ろを振り向くのはあまり良くない気がするので、息を切らしながらでも足とテンポは同じリズムでのぼりました。千日参りの境内では ほおずき市が出てます。浅草寺のほおずき市とは規模は違いますし、時期も早いので赤い実がついたものではなく、白い花、緑の実がついたもので、花、緑の実、赤い実の3段階で楽しめるというのが 愛宕神社のほおずき市の良いところだそうでする昔 ほおずきで 笛を作ったりしましたがなかなか鳴らすのが難しいですよね・・・最近はほおずきの 毒性が知られてますから季節のギフト用として流通しています。久しぶりに ほおずきの実を見るとあ~ もうすぐ夏なんだな・・という気持ちになりますね。今年は節電対策で 団扇や扇子が売れていますが団扇で扇ぎながら ほおずきを見て夕涼み・・・なかなか 気分が涼しくなります。
2011年06月29日
こんにちは高温多湿ですが、今年は節電だから エアコンも控えめ運転・・・辛いですね・・・さて、こんな環境が大好きなのが・・・「観葉植物」部屋の中の観葉植物 ちょっと見ていただくと、新芽が出ていたり枝が伸びていたり 少し大きくなっていませんか?ここ数年 植え替えをしていない方土の表面に 根が見えている鉢がある方是非 この時期 植え替えをしましょう。まず植え替えというと 鉢を大きくとか、株分けして 鉢の数が増える・・というふうに考えますが、この時期は 観葉植物の生長期ですから根を少し切って スマートにして 同じ鉢に植え替えをしてあげてもgood株分けして 小さい苗は お隣の方にあげるなどすれば鉢も増えません。さて、植え替えの用土ですが、室内ということもありますから観葉植物用の用土を使うのが一番便利です。普通の培養土だと 腐葉土が入っているため 臭いが出たりカビが生えたりします。いろいろな観葉植物専用の土がありますが、オススメは「花ごころ 観葉植物用の土」です。こちらのメーカーの土は まず失敗はありません。土って同じように思われるかもしれませんが 値段に関係なくやせていて 植え替え前の土と同じぐらいのレベルじゃんって土 多いんですよ~でも、この花ごころの土は 重さもあり、植物の根に対してやさしいです。ということは、植え替え時 植物にとってダメージが出ますがこちらの土だと 養生も早く 植物にとっても快適のようです。ただ、植え替え時 どうしても根を傷めますよね・・・その際は、「ハイフレッシュ」を根にまぶしてください。このハイフレッシュは珪酸塩白土という粘土の粉なんですがミネラル分で 早く根の傷みをカバーしてくれます。年に一度の 観葉植物の生長時期を利用して 植え替えしてくださいね~
2011年06月28日
こんにちは梅雨時期 ガーデニングの仕事は天気予報とにらめっこで花を仕入れたり 作業内容を決めるため 直前変更ということが多くなかなか疲れてしまいます。そんな時 やっぱりお菓子は必需品!!ということで、最近 はまっている韓国のお菓子をご紹介します。「ゴソミ」こちらはココナッツとゴマのクッキーのようなお菓子です。1枚が薄く 甘さも程ほどで なんといっても 軽くポンポン食べれちゃうところ!! ついつい 手が伸びるんですよ・・・小袋に入っていますので 湿気ることなく食べれます。「アルセウチップス」こちらは海老のお菓子。中華料理にくっついてくる 海老のあげせんの小型版のような感じなんですが・・・油のしつこさがなく 塩分も控えめなので小さいお子さんでも 食べれます。もちろん マッコリなどお酒のつまみにしてもOK楽天の韓国お菓子を検索すると 沢山出てきますが各店 急にセール商品にすることがあるので価格チェックをしてから 購入することをオススメします!!
2011年06月27日
「ミスッカル」「ミシッカル」など呼び方はいろいろありますが韓国の禅食とも言われる 穀物の粉です。韓国のデパートなどの地下に 穀物などの粉がたくさん並んでいるコーナーがあり自分の症状を話すと、そこのおねーさまが調合してくれるのです。1回(1食)約35gぐらいを水や牛乳、豆乳などで溶かして飲むのですが味も見た目も 黄な粉と同じです。これをダイエットサポートとして食べる(飲む)のです。穀物の数量によって金額も違ってきますが今回ご紹介した35種、30種、13種のものは中国産の穀物は全く使用せず無添加で甘みも入っていないので 飲みやすいです。甘さが欲しいと思えば はちみつを自分の好みで混ぜればOKただ、10種のスティックのものは 飲みやすいのですが砂糖だと思いますが 甘さが含まれていて 好みの問題ですがちょっと 甘すぎるかな~水などに溶かして飲むだけではなく、トーストや お餅などにトッピングしても良いですよ~大豆が大半の ミスッカル大豆製品って 腸の働きを良くしてくれますし体の中から 健康になる感じがします。手軽に食べられますから~
2011年06月09日
こんにちは昨年も紹介したかと思いますがPWの商品って 値段は良いのですが 花苗としては 夏の暑さ、冬の寒さにも耐え花もちが良いので 花壇やプランターには本当にオススメです!!さて、昨年も植え込んで経過がよかった 「トレニア カタリーナ」をご紹介します。トレニアでも こちらは這い性タイプのもので とにかく暑い夏でも花をどんどん咲かせ夏バテ知らずの花です。なんといっても このブルー いい色ですよね~中心にブロッチが入らないから 他の花と寄せ植えをしても邪魔をしないし さわやかなガーデンに仕上がります。今がちょうど 植え時です。こちら 人気商品ですので、早めのほうが良いですよ~是非是非 お試しください。
2011年06月07日
こんにちは本日6/6 東京は快晴!!窓辺のミニトマトが 風に揺れ、室内にトマトの香りを漂わせています。当店事務所には ベランダがありません。そのかわり、屋上にスペースがあるのですが余りにも風が強すぎて、水分バランスが上手くとれないのです。ということで、事務所内の窓辺に先週末 引っ越してきました。さて、昨年あたりから 野菜の講座が大半でミニトマトなど夏野菜から コンパニオンプランツまでの話をしてまわっています。ということで、野菜の栽培を今年から始められた方も多いのではありませんか?野菜は栽培期間が長い上、実の収穫が目的ですから土に混ぜる元肥えがとても重要になってきます。この春の講座で使用したものはハイポネックスの「野菜の有機肥料」です。土に混ぜやすく やはり有機ですからぷ~んと匂いはします。ただ、植え込んだ後の植物の状況をみていると、効き方は良いですよ~土に混ぜ忘れた方も ご安心ください。表面にばら撒いても大丈夫な肥料です。臭いが嫌な方、またはベランダなど臭いを出したくない方は野菜専用の肥料 液肥も追い肥でフォローすることをオススメします。ただ7月中旬からは 暑くなるのでそれまでに 体作りのためにしっかり光をあて、水をあげ栄養を肥料で補い 収穫を期待しましょう!!
2011年06月06日
あっという間に 梅雨に入ってしまいました・・・パンジーやビオラを植え替えなきゃと思っていたところ 梅雨になってしまい天気予報を気にしながら 夏の花を選んでいます。花の植え替えは 心ウキウキする作業ですが雨降りそして晴れてまた雨降りという日が続くと、植え替えた植物たちは早く根をはってくれるので良いのですが、それと同時に草もぐんぐん伸びてきますよね・・・というところで、最近 除草剤をうまく使ってガーデニングを楽しむようになりました。除草剤には、駐車場や通路などに散布するものと、畑や花壇など植物の周りに散布する除草剤がありますので、選ぶ際は 散布する場所から薬剤を選んでください。そして、最近 気に入っているのが「草退治シャワーワイド 2L」です。何が良いかというと、樹木下でも使用できるのです。この除草剤は、枯らしたい草などの葉や茎にかかることで、かかった部分から浸透し、根まで枯れていきます。除草剤というと、土壌に残留するというイメージが強く環境にも・・ということで なるべく使わないようにしていたのですがこの除草剤は 土壌に触れると同時 不活性化されます。今年の春の新商品だったので どうかなぁ~と思いながら使用したところ思った以上に 草を枯らすことが出来ました!!梅雨の合間、草が大きくなる前に、さっと除草剤で草退治!!是非 お試しください。
2011年05月30日
この週末の天気の良さで 5月のバラも見ごろになってきました。さて、今年は節電でグリーンカーテンが大人気!!特にゴーヤの苗は 売り切れだとか・・・ゴーヤは5段目ぐらいで摘心しないと 枝は増えないし、実も少ないよ~ただ植えりゃー良いってもんじゃありませんので ご注意を!!さて、グリーンカーテンではありませんが、フェンスや壁、ガゼボやローズアーチなどにオススメのツルバラ それも初心者でも育てやすいものをご紹介します。まず「ポルカ」フリルのように波打っている花弁が特徴のツルバラです。中心は濃い色なのですが、外側の花弁は白っぽいお洒落な品種で、花も沢山つきます。約3mぐらい伸びます。「ラベンダーラッシー」こちらも3mほど伸びるツルバラです。ただし、枝が硬めなので、アーチなど細かく曲線使いだと少しやりづらいかもしれません。花数も多く房咲きですが下を向いて咲くので、壁など上部向きです。「バタースコッチ」花は黄土色なので好き嫌いが出てきますね・・・10cmぐらいの大輪花を咲かせます。ただ・・・花茎が長く、大輪なので花は重さもあるせいかうつむきます。「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」こちらは約7mほど伸びます。花は小輪ですが房咲きなので 派手さはありませんが、さわやかな空中ローズガーデンを楽しめます。今月はバラが一番見ごろですし、今年はバラを育ててみようという気持ちにもなりやすい時期です。是非 好みの花を探してみてください。
2011年05月16日
本日より 西武ドームのバラ展がはじまりましたね~花の展示会 花をしっかり見たい方は 開催初日から2日目ぐらいまでなら花もくたびれておらず、写真もきれいに撮れます。また、新品種などの苗を購入する方も 早めにいかれたほうが良いですよ~とりあえず バラ苗を安価で購入されたいと言う方は展示会終了日に行かれると、店舗さんも価格を落として販売しています。さて、この春のおすすめバラ その2です。まず「みやこ」かわいいピンクのディープカップ調のバラです。香りは微香ですが、花持ちが良いので切花としても利用できるものです。樹高60cmと低めですが、樹勢は強い品種です。次は「あおい」この花の色 本当にオシャレでしよう。シックな茶系のピンクにフリルの花びら。花色の変化も楽しめ、特に秋の花色は絶品。一言では言えない深みのある色になります。樹高60cmと低めですが、樹勢は強め。香りは微香ですが、房咲きです。どこのバラ専門店さんもイチオシの品種ですので欲しい方は早めにゲットしないと~ですよ!!
2011年05月11日
こんばんは住まいが東京なので 月に一度は新大久保ツアーと称して安くておいしいランチを食べ、韓国食材を購入しに行ってます。新大久保には 韓国食材スーパーは数件あり、それぞれ特徴(価格の差)があるためその数件を一通り物色して、お茶を飲みながらどの店で何を購入するか決めるのです。楽天モールにも出店している 韓国広場さんが新大久保ではやっぱりなんでも揃うし、安いかなぁ~その韓国広場さん手作りのキムチが 絶品です!!一度 ここのキムチを食べたら スーパーのパックキムチは食べられません。キムチは発酵食品ですから、味は徐々に変わっていきます。そこで、キムチを購入するポイントは、必ずポギキムチを購入すること。ポギキムチというのは、ハクサイが切れていないキムチです。大きい葉っぱに 豚肉など包んで食べるためのものなんですが切れているキムチは やはり味が変わりやすいんです。なので、ポギキムチを購入し 食べる分だけ切って食べるのがgoodそして、韓国広場さんのポギキムチは手作りですから毎回購入するたび 味が違うところが 手作りらしくてまた良いですよ~味の変化とともに、炒めたり、ラーメンに入れたりetc料理の仕方によってまたまた味が変化し おいしく最後まで食べれます。手作りのポギキムチ なかなか ないんです。是非是非 キムチ好きな方、韓国料理が好きな方お試しください。
2011年05月07日
今週末は 母の日そして、久しぶりの花のイベント「バラ展」が西武ドームで開催されます。今年のバラ展はどのような感じなのでしょうか?節電でライトも倹約しているのでしょうか?ライトの加減によって 花色って変わりますからね・・・さて、この春イチオシのバラをご紹介しましょう。楽天モール内のバラ専門店さんをはじめ、この春 肥料メーカーさんのショップでも扱っているものなんですよ!!まず「ポシェット」名前も可愛い オールドローズ系のガーデンローズです。色も可愛いのですが、クローブと蜂蜜のような香りが特徴のバラです。花はロゼット&カップのスタイルで、花びらは、80~100枚で3~15輪のスプレー咲きです。寒さに強く 木立性で樹高0.6×幅0.6m次は「てまり」こちらは色変わりのバラです。花傷みも少なく、花持ちが良いので、初心者の方も楽しめますね!!四季咲きで、低めの木立性で樹高は0.6~0.7m最後は「ゆうぜん」以前 こちらのブログでも紹介しましたバラです。こちらも色変わりのバラで、香り変化するのが特徴花持ちに優れ、切り花にすると2~3週間楽しめます。樹高1.0~1.2mの木立性で初心者にも育てやすい品種です。是非 お試しくださいね~
2011年05月04日
ご無沙汰してます。やっと ガーデニング市場も動き始めました・・・一時は市場に花苗の種類や数量が少なくなり、このままだと母の日はどうなるのかな?って状況だったのですよ~でも、4月下旬ぐらいから園芸店やホームセンターに少しずつ 花も増えてきました!!良かった良かった・・・さて、5月に入り、5月といえば「バラ」です。関東でしたら、5月中旬には西武ドームで「バラ展」が開催されます。ただ、バラは虫と病気が・・といわれる方も多いのが現状ですね。そこで、ご紹介するのが「サルバトーレME」こちらの良いところは、必要な水の量で 薬液が作れるのです。通常 薬品の使用書きには ○○リットルで1袋なんて記載されていますよね。バラ園をやっていない限りそんなに必要ありません。こちらは、1滴単位で薬液を作ることが出来ます。なので、500mlペットボトルでつくり、霧吹きキャップをつければOKバラの黒星病、うどんこ病専用殺菌剤で、予防効果と治療効果もある液剤です。もう一つは、なたねから抽出した油が原料の「ハッパ乳剤」こちらは殺虫殺菌剤ですから、病気と虫に効果を発揮します。また、バラだけではなく、かんきつ類、キュウリ、カボチャ、ズッキーニなどJASが定める有機農産物にも使用できるようになっているので収穫前日まで使用でき、使用回数の制限もありません。そろそろ暖かくなり 病害虫も動き始めますから、早めの対応をしましょうね!!
2011年05月02日
こんにちは今日は日付に「2」が並んでいるところから「ネコの日」とのこと。我が家にも ネコと犬がおります。両方とも大食漢なので、ペットフードはすべてカロリー調整のものを食べさせています。ただ、ネコは常に「腹減った~」と我が家の家族一人一人に訴え無視をすると 噛み付きます。他所のうちもそうなのでしょうかね・・・そして、出かけた後の留守番は 犬とネコがするわけですが他所の人が来た際、犬が吠えるのを子どものころからネコは見ているせいでしょうか、ネコも「ウーウー」と吠えるんです・・・さて、ネコちゃんには必要なネコ草我が家は種をまいて 鮮度の良いものを食べさせています。種まきも 用土の上にぱらぱらっとまいて 水をあげれば室内の窓辺でしたら 1週間もしないうちに芽が出て10日ごろから ネコは食べているみたいです。そんなネコ草用に 可愛いネコのプランターはいかがですか?窓辺でもベランダでも飾っても楽しいし、植物が入ってもステキですよ。そして、ネコ草の種ですが、こちらをご紹介します。こちらには用土も入っているので、すぐに栽培できますよ。ネコちゃんがいる方 是非新鮮な草を食べさせてあげてね!!
2011年02月22日
こんにちは秋に植え込んだ球根たちも 頭を出して 勢ぞろいしてきました。花が楽しみですね!!さて、世界ラン展が開催されているので 今回もランの紹介です。洋ランというと カトレアとかコチョウランなど豪華で 値段が高く・・というイメージかもしれませんが今回 ご紹介するのは 花は小ぶりなのですが魅力ある花です。まず、マスデバリア花色も豊富で オレンジ以外に黄色、ピンク系などもあります。小鉢仕立てのものが多く、値段も安いものから高価なものまであります。この花のいいところは、和洋折衷どんなところでも 似合ってしまうこと!!鉢カバーを替えるだけで、ロマンティックにもなり和風にもなるのです。他の観葉植物ともあわせやすいので、インテリア向きですね~そしてリカステ三角形の花形が可愛いでしょ。こちらも花色は豊富で、白、ピンク系などあります。花の大きさも 小さいものから大輪のものまでありますが小輪のものは 花数が多いとかわいらしさが増し大輪のものは、数輪で楽しむ マニア向けかな~両方とも 花の開花期間が長いので 長期間楽しめます。管理としては、葉へまめに水をかけてあげること。購入した年は 鉢換えなどせず 株を充実させましょう。翌年 花後に植え替えをするぐらいの気持ちで 良いです。ただ今 ラン展の期間なので、意外と通常の時期より多種のラン鉢が入手しやすくなっていますので是非 チェックしてみてくださいね!!
2011年02月21日
本日より 東京ドームで世界ラン展 日本大賞が開催されています。毎年 開催前日の内覧会に生かせて頂いておりまして昨晩も 一足早く 観覧してきました。今年のグランプリは「セロジネ クリスタータ,ホロレウカ ‘ピュア ホワイト’」その花の出品者は やはり ランと言えば「江尻光一先生」の作品でした。セロジネの白花は 花が透き通るような白色で美しいランです。グランプリの花はまだ未販売ですが、同じ仲間のセロジネをご紹介します。カトレアほど派手さはなく、でも、1輪1輪の個性は強い花です。管理は 簡単とはいえませんが洋ランを育てたことがある方でしたら、難しくはありません。購入した年は植え替えなど気にせず、葉の表裏へマメに水をかけ空中湿度だけに気を使って 洋ラン栽培に慣れていかれると良いです。そうしていると、花を咲かせたいという気持ちが高まってきますのでそうしたら 肥料をあげたり、植え替えたりとするぐらいのスローペースではじめられると 良いですよ~是非 白い花を咲かせてみてください。
2011年02月19日
本日東京は快晴!!気持ちの良い 1日でした。さて、「五味子」ってご存知ですか?名前の通り、5つの味(甘い、辛い、酸っぱい、苦い、しょっぱい)がする果実なんです。漢方薬の一つなんですが、韓国伝統茶で知られています。日本でも栽培できますし、ジャムにも出来、それをお湯に溶かして飲むのがオススメです。その際 種まで食べることで、5つの味のうち、どの味が強かったかと言うことで今の自分の身体で弱っている部分がわかると言うものなんですよ~韓国のジャムは種まで入っていないものが多いので出来れば 自分で育てて食してみませんか?半日陰でも育てられます。病害虫にも弱くないので、薬品を使用することもまずないでしょう。花も楽しめ、実も楽しめる五味子の紹介でした~
2011年02月15日
ただ今東京は雪が降り、明日朝の交通機関 ちょっと大変かも~と言う感じです。さて、月に一度 新大久保で遊んでいるのですが最近はまっている お菓子を紹介します。まず、「チャミング」パッケージのライム色のクリームが おおーっと引いてしまうのですがあけてみると、そこまでライム色ではなく、クラッカーのしょっぱさと、クリームの甘さの具合がちょうど良くコーヒーでも、緑茶でも、小腹がすいた時でもOK男性の方で 甘いのが苦手と言う方でも 食べられると思います。次に「オットゥケーキ」新大久保のどのお店にもあるのですが、そのキャッチフレーズが「甘くないチョコレートケーキ」・・・確かに甘くないんです。良く言えば甘さ控えめ・・悪く言えば チョコレートケーキらしい甘さが足りない。甘さ控えめのケーキを求めている方にはオススメです。そして、こちらがイチオシ商品!!新大久保というと韓国というイメージですが実はアジア系のお店が意外とありまして、また、アジア系の食材やさんもあるんです。そこで見つけたスナックが「ハルディラム カシミリダルモ」このスナックのスパイスは インド料理そのもので、インド料理が好きな人は絶対にはまります!!いろいろな種類がありますが、この商品の中に、なんと「キュウリの種」も入っているんです。ヒマワリやカボチャの種などは良くありますが キュウリですよ~辛いけど、やみつきになる味です!!
2011年02月14日
梅の香りってやっぱり良いですね・・・さて、水やりが大変なのは 夏だけではありません。冬も意外と 難しいのですよ~というのは、冬場 植物はそんなに水をガブガブ飲みませんが全く飲まないということはありません。ただ、あげすぎると 根が冷えて 植物が風邪をひいてしまいます。そこで、このプラントマインダー土に差し込んでおくだけでOK植物が水を飲みたければ、このマインダーの素焼き部分に 根を生長させ植物自身が飲みたいときに飲むという環境を作ってくれるのです。このミニタイプで 約3週間もつなんて すごいでしょう。土に差し込む部分は 素焼き鉢と同じ素材だから植物にもやさしいですね~また、上部は水の減り具合がちゃんとわかるので補充も楽です。室内の観葉植物にも、屋外のプランターなどにもOKなかなかみずやりがうまく出来なくて、植物を枯らしちゃう方是非 これを使ってみてください!!
2011年01月26日
今の時期、寒さに耐えているバラ剪定作業は適期ですが、1月中に肥料を施しておくと、春からの芽吹きは全然違いますよ!!特に地植えのバラには、有機質肥料が断然 オススメです。肥料と言えば ハイポネックスですが、ハイポネックスの商品で、バラ専用&有機質肥料があるんです。これがジワジワと効き目が穏やかで、花色も良くなり 体も元気になるので病害虫の抵抗力もつくという すぐれものなんですよ!!有機ですが 臭いはひどくありませんので、鉢植えのバラにもOKただ、どうしても臭いが・・・という方はバラ専用液体肥料もありますが、こちらの肥料はこの時期、頻繁に施すのではなく、2月末までは3週間に一度 濃度は薄めで・・・3月に入ったら 2週間に一度の割合でOKです。また、植物の体をとにかく強くしたいようなら「ハイポネックス 微粉」です。こちらの肥料は、バラだけではなく どんな植物でも使えます。この肥料は、根の生長や細胞の強化にはGOOD寒くてガーデニングなんて気分ではないかもしれませんが是非 お試しくださいね~
2011年01月12日
お正月気分も 少しずつ消え、なんとか仕事モードにもどっています・・・さて、花屋さんや園芸やさんを見ると やっぱりシクラメンが多い時期ですよね・・年末から ずっと見ていると そろそろ違う花が良いなぁ~って思いませんか?そこで、こんな花はいかがでしょうか?「カルセオラリア」巾着のような花が可愛い 花鉢です。以前は 背丈の低い花鉢だったのですが、最近は、スマートな立ち姿の花鉢が出回っています。思わず プクッとしている部分を触りたくなるような花ですよね。花色もオレンジっぽい赤などもありますが、春らしい 黄色のミダスをご紹介します。寒さにはあまり強くないため、室内の窓辺が良いです。光が少ないと 葉色が悪くなりますので気をつけてください。また、水のやりすぎは根を冷やしてしまい、株が風邪をひくので注意しましょう。そして、「サイネリア」こちらもぼてっとしたタイプのものではなく、花びらが繊細なタイプをご紹介します。数年前より「桂華」と言う名前で出回っているタイプのサイネリアです。サイネリアは寒さにもある程度強く、花期も長いので、春まで楽しめます。濃い紫色もオシャレですし、淡いピンク系は一足早く 春を楽しむことが出来ます。葉が大きいので、意外と水を欲しがります。カルセオラリア、サイネリアとも花を咲かせていますので薄めの倍率で2週間に一度~月に一度でかまいませんから液体肥料を施すと 春まで元気に楽しめますよ~
2011年01月11日
ここのところ 冬の植え替えやら、庭のメンテナンスでバタバタしております。さて、もうすぐ クリスマスですがクリスマスリースにはもちろん、クリスマスケーキにもついている「ヒイラギ」みなさん ご存知ですよね~トゲトゲの葉の植物です。このヒイラギは 玄関前に植え込んだりする縁起樹の一つです。ヒイラギのトゲで 邪気を寄せ付けないといういわれがあります。クリスマスリースのヒイラギも 魔よけの意味があるんですよ。特にこの時期になると いろいろな種類のものが出回ります。クリスマスホーリーとも言われる赤みがつくヒイラギ。これは 鋭いとげではないので、お子さんがいらっしゃるお宅でも安心です。通常 ヒイラギは緑の葉ですが、黒葉のものや白っぽい斑入りもあります。以前は クリスマス時期の寄せ植えに入れたりしていたのですが結構 ヒイラギは強い植物なので、寄せ植えにしていても最後はヒイラギの独占鉢になってしまいますから最初から ヒイラギだけは 1つの鉢で育てることをオススメします。また、寄せ植えにすると まわりの花を葉のトゲで傷つけ花がら積みの際、私たちの手も痛いのです・・・なので、寄せ植えにするのはお勧めしません。そして、春になったらぐんぐん伸びますのでそのままにしておくと、枝が暴れて手におえなくなるので伸びたら刈り込んで形をつけていくと 良いです。特に新芽は 柔らかいので、触ってもそんなに痛くないです。魔よけに1鉢 いかがでしょうか?
2010年12月10日
このところ 週に一度は東京 新大久保のコリアンタウンへ行ってます。周りの方が連れてって・・・って声をかけられ お付き合いで・・なんです。さて、最近 美味しいなってはまっているのが この4品まず、「あわび粥」こちらは 年に一度 ご夫婦でソウルまで食材を買い出しに行かれるMさんおすすめの商品で、先日試してみたら、味がよいのです。見た目プラ容器に見えますが、缶に入っており量もしっかり入ってます。なんといっても あわびが意外と入っているんです。味は薄塩味で、食べやすく、具合が悪いときはもちろん、手軽に朝食というときもgoodそして、甘くない「チョコレートケーキ」です。韓国のお菓子って チョコパイなど結構甘いんです。でも、このオットゥは甘さ控えめで、食べやすいです。コーヒー、紅茶にもあいます。次はジャガイモの麺のラーメンです。韓国のインスタントラーメンというと「辛」ラーメンなど辛いイメージですがこのカムジャ麺はモチモチ、つるつるで、インスタント麺という感じがしない食感です。スープも辛くありません。最後は、トッポギですが電子レンジでできるトッポギです。麺とたれだけしか入っていませんので、少し野菜を炒めるとか蒸したりしたものを足すとバッチリです。たれを全部入れると とても辛いので、レンジに入れる前に混ぜるたれは半分ぐらいでやめておき、出来上がってから味見をしながら混ぜることをおすすめします。スプーン袋のような 水の軽量袋がついています。どれもお手ごろ価格なので、ぜひ 試してみてくださいね
2010年12月04日
今朝の東京は 冬の嵐といえば良いのでしょうか?交通機関にも影響が出てしまいましたが 10時過ぎには快晴12月とは思えない 青空です。さて、クリスマスイルミネーションの話題がちらほら新聞やテレビで流されていますが、今回ご紹介するのは、お部屋で 楽しめるイルミネーションです。お部屋の電気を少し暗くして、クリスマスの雰囲気を味わってみませんか?まず、ケーキ型のライトです、ケーキのロウソクの部分がLEDで明かりがつくようになっています。食べれないケーキですが、可愛いでしょ。次は 壁にサンタが・・・3人のサンタクロースが お部屋に入ってきました!!明かりがつくだけで サンタさんが笑っているように見えます。そして、スノーマンのライトちょっと ぽっちゃりのスノーマンです。ライトアップしなくても クリスマスの雰囲気を味わえます。ホームクリスマスを楽しもうと予定されている方是非 お部屋でライトアップして 楽しいクリスマスにしてみませんか?
2010年12月03日
木々の紅葉がきれいですね!!落ち葉の掃除も大変ですが・・・さて、花壇やコンテナの植え替え、すすんでますか?パンジービオラとともに人気のあるのが「プリムラ」です。春過ぎまで 可愛い花を見せ、パンジービオラのように草姿が崩れることもなく 扱いやすい花苗です。最近は、一重ではなく八重のものが多く、また、プリムラの人気の秘密は色の豊富なこと。八重になっても花色が豊富で、本当にバラのような感じです。寒さにも強いのですが、植え込み時の注意点が1つあります。実は、プリムラは根が繊細なのです。根が張っているからといって、切ったりむしったりするのは絶対に×根を触ってしまうと、蕾の茎が伸びずに 根元で花が咲いてしまいます。また、開花期間が長いので、植え込む際、しっかり元肥えを施しましょう。
2010年11月29日
そろそろ花壇も冬支度ですね。冬の花壇といえば、パンジー、ビオラ、プリムラ、ハボタンが主流今日はビオラの中でも花が可愛い、ラビット系の品種を紹介します。ラビット系とは 名前どおり、花びらがウサギの耳に見える品種です。まるいイメージの花ではなく、ウサギの顔のように縦長でスマートなビオラです。性質は普通のビオラと同じで 寒さに強く、春になるとふんわり広がりますが花が細めなので、ど~んとした株にはならずぴょんぴょんと草からウサギが顔を出した感じです。出始めのころは、ブルー系、白+ブルーなど花色も少なかったのですが最近はピンク系も仲間に入ったので 花壇やコンテナが明るくかわいらしい雰囲気作りが出来ます。主役にはちょっと繊細すぎてなれないのですが是非 花壇やコンテナに混ぜてみませんか?
2010年11月24日
11月下旬となれば どこもクリスマスイルミネーションで街はにぎわってますね~さて、今年 自宅でクリスマスツリーを飾られましたか?人工樹木も毎年利用できるし~かも知れませんが今年は 生の樹木で飾ってみましょう。クリスマスツリーとして園芸店に並ぶのはモミの樹とドイツトウヒです。ヨーロッパにこの時期 旅行しますと クリスマス市が開かれていて必ず クリスマスツリーとして生の樹木を販売しています。この2種の樹木は クリスマス市で販売してるものと同じ!!樹木なので、クリスマスが終われば、そのまま ベランダで飾っても良いし庭に植えて シンボルツリーとして育てても良いです。育て方も 極端なことをしなければ 難しい植物ではありません。生の樹の良いところは やっぱり ちょっと触るだけで良い香り(フィトンチッド)がしますし少しのオーナメントでも ツリーらしく見えます。これから ツリーを購入される予定の方是非 生の樹木もご覧になってくださいね!!
2010年11月22日
今日は夕方になり ちょっと 寒く感じる東京でした。さて、果物もリンゴやミカンなど冬物になってきましたね・・・本日 オススメするのは「冬のブドウ」です。岡山というと、マスカットを思い出される方が多いかと思いますが、種無しのブドウ「紫苑」に力を入れ始めているんです。この「紫苑」ですが、紅三尺と赤嶺というブドウをかけあわせた品種です。なんといっても 収穫時期が遅く、11月中旬からなのですが甘さが強いもので、また農家さんも育てやすい品種とのこと。果汁も多く、食感もやわらかすぎないところがgood食べてみたいですよね~これから 出荷となりますので 今なら 予約もOKですよ!!また、育ててみたい方苗も販売しています。是非是非 岡山の新しい味を味わってくださいね!!
2010年11月15日
店頭にビオラ、パンジーが並び始めました。そろそろ花壇や寄せ植えの模様替えの時期ですね!!さて、ガーデニングをやり始めると あこがれるのは空中花壇 ⇒ ハンギングバスケットですよね!!あの小さいバスケットの中に まぁ沢山入れ込むのですが花が生長して 花のボールが出来上がるのは 本当に感動します。そのハンギングバスケットですがちょうど今頃 作りこんでおくと、春にステキなバスケットを楽しめます。特に 初心者の方!!是非 この時期にチャレンジしてみてください。というのは 春に作りこんで楽しむのも良いのですが春からの植物って生長が著しいから、植物を選ぶ際 気をつけないと管理が大変で、形が乱れやすいのです。でも、これからの時期は 生長が著しくないため、きれいに形で春まで維持できます。さて、ハンギングバスケットを始めて作られる方はビオラ、パンジー、ガーデンシクラメン等を花ものとして利用されるのが良いのですが花だけだと どうしてもあきやすくなるので、花と花の間にグリーンを利用しましょう。ということで、今回はハンギングバスケットの脇役にオススメの植物苗です。まず「モクビャッコウ」シロタエギクでも良いのですが、春からの生長が著しく過ぎて形が乱れてしまうのです。そこで、同じ銀葉のモクビャッコウを使いましょう。モクビャクコウは姿が乱れず、少し伸びたら 切り戻しをすることで形がふっくらとしてきます。次にミニハボタンミニハボタンは場所どりをしてくれるので作った時点で 完成度が高く感じられます。ただ、春 中心部分の生長が早いのがちょっと・・・と言う所もありますが・・・最後は「ヒューケラ」どんな寄せ植えでも ハンギングでも、銅葉の植物をいれることで全体がしまって、オシャレに見えるのです。初心者でも、ベテラン顔負けに見せてくれる銅葉マジックを体験してみてください。この脇役3種をうまく使って 是非 ハンギングバスケットを作ってみてくださいね。
2010年11月09日
今年の夏に市場で見つけて 購入し、育てるのが楽な植物なのでご紹介します。「メトロシデロス バリエガータ」と名前は難しいのですが白い斑の葉なので、明るく オシャレな1鉢です。5月~7月の赤い花をつけます。熱帯性の植物なので、霜があたらない場所で最低5℃以上であれば 越冬します。ベランダや、デッキなどのポイントでオリーブやフェイジョアなど銀葉で明るさを演出していましたが、このメトロシデロス バリエガータも余裕で仲間入りです。そして、花後 ぐ~んと伸びるのですが剪定を適当におこなっても、枝数が増えるので、突拍子もないきり方をしない限り形作りも出来ますよ。そして、常緑高低木の仲間なので枝だけという時期がないため、シンボルツリーにもOKですし目隠し用の木でも利用できます。生産数が少ないので、お早めにどうぞ~
2010年11月05日
こんにちはなんだか 11月にはいり、急に冬に向かって行っているようで気温の下がり方が すこし気になりませんか?さて、ベランダや家庭菜園で野菜も良いのですがイチゴなども育ててみませんか?イチゴの苗は 大半が春と秋に販売されますが初心者のかたは 秋に植え込むことをオススメします。そうすれば必ず翌年の春に収穫できますからね・・・イチゴはバラ科の多年草ですが、寒さに強いとはいえ、屋外で育てる場合は、植え付け後 出来れば 株元にマルチや敷きワラを敷くと良いです。約25℃前後が受粉しやすい温度なので室内の窓辺で育てる場合、刷毛等で人工授粉すれば 冬でも自家製のイチゴが食べれますよ~イチゴはどの品種も 少し肥えた土に植え込みましょう。腐葉土でしっかりふわふわにして、元肥えもしっかり入れましょう。化学肥料でも良いのですが、骨粉などリン酸分の強い有機質肥料を施すと甘みが出てきます。イチゴは、虫や風などで受粉してから結実します。室内やベランダなどで育てる場合、花が咲き始めたら人工授粉してあげないと 実が出来ません。そして、実の収穫が落ち着いた6月ごろ ランナーが出てきますのでそのランナーで 新しい株を育てましょう。きっと おいしいイチゴが食べれますよ!!
2010年11月04日
11月に入り、少しずつクリスマス装飾が増えてきますね~クリスマスというとポインセチアが花屋さんに並びますが今年は色鮮やかな「プリンセチア」はいかがでしょうか?ポインセチアと同じ仲間ですが、サントリーさんが改良された園芸品種です。名前は「プリンセス」からきているようで、見た目も可愛いお姫様です。ポインセチアとは少し違って 枝が折れにくく、寒さにもポインセチアに比べ強いようです。なんといっても 葉のボリューム感はお姫様のスカートのようです。色も鮮やかで、春までは特に肥料も必要ありません。また、プリンセチアの売上金の一部はピンクリボン運動の協会へ寄付されるとのこと。ただし数量限定なので お早めにゲットしてくださいね!!
2010年11月02日
秋の園芸店はパンジー、ビオラなど花苗の他に球根が沢山並びます。11月にはいり、秋植え球根の植え時になりました。秋植え球根は、春に花を楽しむもので、チューリップ、クロッカス、スイセン、ムスカリ、アイリスなどもありますがその中でも香りの女王 「ヒヤシンス」もあります。ヒヤシンスというと、水栽培で育てた方、鉢植えで育てた方・・・育てやすい球根ですよね・・鉢植えや水栽培だと、窓辺で花を楽しみ 部屋中 香りを楽しめます。今回ご紹介するのは、ちょっと変わったオレンジ色と原種のヒヤシンスです。ヒヤシンスというと、ピンク、白、紫が代表ですがオレンジというかサーモンピンクもあるんですよ~やさしい春色で、とても可愛いです。もちろん 香りもバッチリ!!そして、ヒヤシンスの原種はいかがでしょうか?ちょっとマニアックかしら~でも、どの植物も原種は性質も強く 花が小ぶりで本当に可愛いですよ。ヒヤシンスの ど~んとしたたくましい花ではなく、健気な花も楽しんでみませんか?
2010年11月01日
昨日は ちょっと大き目の園芸講座でした。ガーデンシクラメンがメインの寄せ植えだったのですがガーデンシクラメン きっと安く仕入れたんだろうなぁ~品物が↓↓いまどき こんな状態でも売っちゃうんだ~と思いました・・・・価格が安いことは魅力ですが、品質が悪いというのはね・・・さて、気分をかえて!!先日 プランターの花を植え替え作業の際使用した植物が良かったので ご紹介します。「洋種コバンノキ」の新品種なんですが今までの洋種コバンノキより斑が明るく、華やかさがあるのです。通常 洋種コバンノキは紅色のような赤が魅力でしたが今回の種類は赤というよりピンク。ハツユキカヅラのような色合いです。ハツユキカヅラは地を這っていきますが洋種コバンノキは上に伸びていきますので寄せ植えでも、単品で鉢に植え込んで、他の植物と合わせても良いです。1つの植物でグラデーションを楽しめるというのは魅力ですね!!花とは違った華やかさを楽しんでみませんか?
2010年10月31日
先日 パワーストーンのブレスレットを購入しました。最近 若い方から 年齢の高い方まで、パワーストーンのブレスレットをしていらっしゃる方が多いですよね・・・パワーストーンの力をひしひしと感じられる人間ではありませんが手首につけていると なんだか元気な気がします。(~は気からというのは 大当たりですね!!)ただ、パワーストーンの扱い方ってそんなに気にしたことはなかったのですが今回 ちょっとこだわりのある方に石を組んでもらったので1ヶ月に1度は 浄化をしてあげて~と言われホワイトセージの葉をいただきました。植物を扱っている仕事をしているので、すぐにホワイトセージを調べたところ日本の気候 特に夏の暑さに耐えづらい性質のようですね・・・いろいろと調べていくと・・・昔からネイティブアメリカンの浄化の儀式に使うものとのことで部屋や物の浄化をする際、乾燥した葉を燃やしその煙で いぶすとのこと。ただ、育てるのは難しいといわれると ちょっと育ててみたいと思って5鉢も購入しちゃいました!!寒さにはある程度強いとのことなのでがんばって育ててみます!!生葉を触っても 普通のセージとは違って香りが良いです。気持ちが落ち着くような 香りです。興味がある方 是非 育ててみてくださいね!!春から夏に育て始めるより 今の時期のほうが多分 育てやすいと思いますよ~
2010年10月29日
あっという間に 10月も終わりになってきました。冬の花というと、シクラメンやポインセチアなど室内用のものが多くなりますが今日はクリスマスローズをご紹介しますね~クリスマスローズという名前から、クリスマスに咲くかと思われますが大半は年が明けてから咲き始めます。このクリスマスローズ、日陰でも年中葉を茂らせてくれますので落葉樹などの下で 楽しむこともできますがちょっと 花色が変わったものや、八重咲きのものなど気に入った品種は ぜひ 鉢植えで楽しんでください。というのも、クリスマスローズって下を向いて花を咲かせるのです。ですから、地面に植えても良いのですが花を楽しみたいのでしたら 鉢植えで育てましょう。品種も最近は多くなっていますし、以前に比べ価格もぐんと下がりました。植え込む際の注意点ですが培養土で植え込んでかまいませんが、腐葉土を気持ち多めに入れること。そして、ケイ酸塩白土をしっかり混ぜて、植え込みます。肥料をほしがる植物ではありませんが鉢植えの場合、ゆっくりじわじわ効き目が出てくる肥料を植え込みの際、施しておくか、液体肥料をあげます。ただ、肥料が多すぎると葉が茂りすぎ太陽光があたりすぎると 葉が硬くなります。また、葉が多くなってきたら、夏前もしくは 初秋に硬くなった古い葉を剪定すると新しい葉が出てきて、花芽も出やすくなります。今から 育てますと、苗の大きさにもよりますが来春 花を楽しむことができます。
2010年10月24日
秋から冬の花鉢といえば やっぱりシクラメンです。赤やピンク、フリルの入ったものなどいろいろと種類も多くなりましたが今回ご紹介するのは、限定もののシクラメンです。まず、香りシクラメン数年前 埼玉の試験場で香りシクラメンを開発し少しずつ出荷量が増えてきつつあります。写真では、花色で判断されてしまいますが香りは 本当に良いです!!朝と夕方 ほのかに 香りが強くなり部屋中幸せな香りで包まれます。通常のシクラメンの香りより 甘く 花らしい香りです。昨年やっと1鉢ゲットしまして 育てたのですが通常のシクラメンより丈夫です!!ぜひ 香りシクラメンはお試しください。そして、数年前から登場している黄色のシクラメン「ゴールデンガール」今までの黄色のシクラメンは、花びらが黄色だけでしたがこちらの品種は花びらの元がピンクになっています。黄色というと 好みもありますが、たまには いかがでしょうか?最後は、「アイスプリンセス」白花でもグリーンが入った花びらは、純白さが増します。ボリュームのある花ですが、グリーン&白がおしゃれです。毎年 贈答用として利用される方今年は少し 変えてみませんか?ただ、今回ご紹介したものは 限定品なので早めの予約をお勧めします。
2010年10月15日
本日 東京 飯田橋と水道橋の中間にある 小石川後楽園へ行ってきました。水戸光圀公の上屋敷のお庭でする春は桜、秋はモミジの紅葉を楽しめる場所ですがまだ、紅葉はしていません。大名庭園といいまして歩きながら楽しめる庭になっています。ふらふら 歩きながら見ていたところ、ススキの穂が出ていました。ススキなんて~と思う方もいらっしゃると思いますが都心だと その当たり前のススキにお目にかかれないものなんです。今回 ご紹介するススキは葉にふが入ったものや、少しコンパクトなタイプです。葉にふが入る種類は、夏の涼しさを演出し、秋の穂を楽しみ冬枯れの姿も楽しめます。ただ、1m以上になるのは しょうがないと あきらめてくださいね!!ベランダで鉢植えにして~と考えていらっしゃるようでしたら屋久島ススキが1mいきません。ここで雑学屋久島~と名前に「屋久島」とついているものはコンパクトタイプの植物が多いですよ~どの品種も 寄せ植えより単品で植え込んだほうがオススメです。そして、冬、葉が枯れたら、根元からハサミで切り冬場の寒さ対策として、マルチング材料にしても良いです。ただ、扱うとき 手を切らないようにしてくださいね~
2010年10月12日
昨日 仕事で、東京品川区の高級住宅地「池田山」にある「ねむの木の庭」へ行ってきました。ここは、皇后様のご自宅の跡地の一部です。区立の公園で 管理人さんが常勤されておりなんとガラスのフェンスで警備会社も入っている公園です。公園の名前の通り ネムノキを中心に皇后様に関係のある植物なのでしょうかね・・・皇后様のお歌とともにネームプレートがついています。その中にひっそり 咲いていたんですよ!!「プリンセスミチコ」が・・・今年の夏の猛暑に耐え、また秋バラなので 花は少し小ぶりでしたが品のある色でした。庭自体 このプリンセスミチコ以外は、シュウメイギクとか派手さはなく でも季節感を感じさせとても落ち着いた コンパクトな庭です。側には池田山公園もあり、都心でも 緑の多い場所です。行く機会がありましたら 是非どうぞ~ただ、17時には閉園しますので・・・そして、プリンセスシリーズのバラを検索したところ「プリンセスアイコ」が登場しました。愛らしいピンク色のバラです。こちらも四季咲きで中輪です。来春のプリンセスガーデンを目指して お試しくださいね!!
2010年10月08日
今年のグリーンカーテンは 西洋アサガオにしたのですが猛暑のため夏場の生長が芳しくなく、今頃になって葉が茂り、蕾がたくさんでき花を咲かせています。ただ、葉にちっちゃなアオムシが5匹ほど共生しているんです・・・ベランダの二階なんですが、蚊もそんなに来ないのに・・・ただ、グリーンカーテンの下にメダカを飼っていて、薬剤散布は出来ません。そうなったら 後は手でとるしかないのですが、いくら園芸の専門職とはいってもね・・・とりあえず 病害虫の本を見て正体を調べるのですが園芸関係の書籍って 本当は毎年が良いのですが、出来れば数年に一度買いなおさないと 情報が古くなるんです。ということで、先日この本を購入しました。書店でも売れているようで、中味をパラパラット見たところ初心者にもわかりやすく、使いやすい本です。今までの病害虫の本というのは 害虫のどアップ写真だとか見ているだけでもかゆくなりそうな感じのものが多かったのですがこの本は、意外と 心地よいとはいえませんが見やすくなっています。病害虫って春と秋に発生するのですが、秋である程度退治しておかないと春の発生が多量になります。涼しくなって 庭やベランダで作業がしやすくなってきましたから是非 病害虫対策も忘れずに行いましょう!!
2010年10月07日
そろそろ 球根のうえつけ時期になりました。今回はチューリップをご紹介します。園芸店やホームセンターにある球根の大半は輸入のものですが新潟、富山はチューリップの球根生産では有名なんですよ~輸入のものの大半はオランダですがオランダの環境と日本の環境って 土壌の湿度が違っています。なので、輸入球根を植え込み 水をあげすぎてしまうと球根が腐ってしまいます。でも、国産のものは穴を掘って 球根を植え込めばOKパンジーやビオラなどと混植しても、球根が腐るという心配もありません。以前は国産球根の花の種類、例えば色とか模様などは、輸入物に比べ 少なかったのですが最近は、少しずつ増えてきています。チューリップの歌にある「赤、白、黄色」など単色の品種は国産ものがオススメです。茎もしっかりしているし、発色も良いです。是非 今年は 国産球根をお試しください。
2010年10月05日
10月に入り キンモクセイの香りが漂うようになりました。園芸店店頭も少しずつ冬の花が並び始めましたね・・ここ近年 パンジーと並んで人気者の「ガーデンシクラメン」まだ、価格は高いのですが、春過ぎまで 花を楽しむことが出来寒さにも強く、なんといっても光の量が少なくても形が乱れず 花を楽しめるのが、パンジーとは違った魅力です。香りも良いしね~シクラメンというと なだらかな密集した葉のお山の中心からドッと花がたっている姿がシクラメンの姿だと思われがちですがあれは、葉組みといって 生産者さんが一つずつ葉を外側へ蕾を中心へと茎を組んで仕立てたものなんです。ガーデンシクラメンは、組まないので、全体に花が飛んでますよね。そして、ミニシクラメンとガーデンシクラメンの違いは????これは、蕾から開花するまでの日数の違いです。ミニシクラメンは蕾から開花まで約40日かかります。なので、開花が終わった株は1ヵ月半ほど 葉だけを楽しむことになります。でも、ガーデンシクラメンは蕾から開花まで20日ということは、常に花を楽しむことが出来るんです。ただ、シクラメンは花だけを楽しむものではありません。葉の模様 美しいと思いませんか?銀葉といってシルバー系の葉で、模様も品種によって全く違っています。これから 花を選ぶ時、花、香り、そして、葉の模様も気にしてご覧くださいね。そして、ガーデンシクラメンは寒さに強い品種です。ですから、室内で楽しむより、ベランダや屋外で楽しむと株も貧弱にならず 春まで楽しめますよ。
2010年10月04日
10月になりましたが、本日東京は、太陽がのぞいたり隠れたりとはっきりしない天気です。また明日から天気が崩れるとのこと。1週間前まで30℃近い気温だったのに、体がバテバテですよね・・・さて、そんな時 元気になる食べものの一つ「サムゲタン」をご紹介します。サムゲタンは韓国の元気になる料理の一つで一羽の鶏肉のお腹に、もち米やナツメ、にんにくなどを入れて煮込んだものです。ただ、鳥一羽というのも みんなで食べるなら良いのですが一人とか数人の場合はね・・・ということで、先日 骨付きもも肉でやってみたところ意外とおいしく出来上がりました!!まず、サムゲタン用の薬草が入ったパックを使いました。このパックの中には、ナツメなど乾燥した薬草が袋に入っていますので、そのまま鍋に入れるだけでOK乾燥しているときは、漢方薬の臭いですが煮詰めると 思ったほどにおいも強くなく、味にも影響ありませんので安心して 使ってみてください。それ以外に用意するものは、鶏肉別に骨がついていなくてもかまいません。そして、もち米(少々)ショウガ、にんにく、ネギぐらいでしょうか?鍋に上記材料に薬草パックを入れ、灰汁をとりながら1時間ぐらい煮込みます。鶏肉が箸でボロボロに崩れるようになったら、塩で味付けして完成です。その際、塩味は薄めにして、食べながら足すことをオススメします。先日 作ったとき 家庭用鍋で作り、どんぶりにとりわけたのですが雰囲気を出し、いつまでも熱々で食べられるのはサムゲタン専用の器ですね~また、朝鮮人参は好みでよいと思いますが朝鮮人参を入れると、やっぱり元気100倍です!!意外と簡単に出来、体がホッとするサムゲタン作ってみてください。
2010年10月01日
本日 東京は またまた30℃を越える夏日・・・今日は中秋の名月 十五夜で明日は秋分の日だというのにね・・・さて、バラの紹介をしていますが今回は 英国デビッド・オースチンの2010年発表の品種を紹介します。バラ愛好家の方はもちろん 少しバラ栽培をかじった方でもご存知の英国デビッド・オースチンローズ・ナーセリーさんです。こちらのイングリッシュローズのファンの方は 世界各国というぐらい有名です。イングリッシュローズというのは、オールドローズとモダンブッシュローズの交配で出来たものです。樹形、花の香り、形などすぐれたところどりで出来上がったバラなのでどこを 何時見ても 絵になります。1種めは「イングランズ ローズ」丈夫な品種で浅めのカップ咲きの花は少し濃い目のピンクです。長期間花を楽しむことが出来、秋バラもしっかりした花をつけます。スパイシーな香りが 少し強めの品種ですが、雨にも負けず 風には・・花びらが少し散りますがとにかく 丈夫です。2種めは「キャリアド」この画像では 中心部が見えていますが、この姿は花の終わりごろで最初は 花びらの枚数が多いカップ咲きのバラです。花の表情も変わると同時に 香りもはじめはティーの香りから少しずつスパイシーな香りにかわっていきます。花がらつみが必要な品種です。3種めは「メイド マリオン」花びらが多い八重のバラで クォーター咲きです。中心部分は濃いピンクですが、外側へいくほど薄いピンクになります。すこし直立気味のブッシュになります。香りは少し軽めのフルーティな香りです。最後は「プリンセス アン」花弁数も多いブッシュバラです。花色の変化が特徴のあるバラで、開花初期はピンクというより赤から少しずつピンクになっていきます。樹高1.2mというコンパクトなタイプですが夏の暑い時期以外は、春から初冬まで長く花を楽しめる品種です。どの品種もバラ愛好家としては 入手したい品種なので在庫があれば良いのですが、来春用に 早めの予約をオススメします。
2010年09月22日
やっと気温が少しずつ下がってきました。今年の秋バラはどうでしょうかね・・・さて、今回はアメリカJ&P(ジャクソン&パーキンス)社のバラをご紹介します。J&P社はオレゴン州にある米国最大のバラ生産販売会社です。1872年創業で、色鮮やかで豪華なバラをはじめ、フロリバンダ系など数多くのバラを作出しています。まず「スプリングコサージュ」2009年発表の半直立性のバラです。やわらかいピンク色の花びらが波打ち、さわやかな香りが特徴です。高しん咲きから平咲きと変化していきます。花の大きさは 約10cm 花びらは約25~30枚樹高0.8m前後とコンパクトなタイプのバラです。「レモン&ジンジャー」こちらは2008年発表のもので直立性で1.5mの大きめのバラです。カップ咲きのクリームイエローの花は花径7cmで花びらはなんと55枚樹勢が強く 照り葉も美しい品種です。「フランクリー スカーレット」こちらは2010年発表の品種です。スパイシーな香りが特徴のバラですが樹高0.9mとコンパクトなので、鉢植えや他の植物と混色のガーデンにオススメです。花径10cmで花びらは25~30枚房咲きタイプです。「ストロベリー ダイキリ」こちらは2008年発表の品種です。咲き始めはストロベリーピンクで少しずつうっすらとしたピンクになっていきます。カップ咲きで花径8cm 花びらは35枚5~8輪房咲きで、樹高1.2mの直立タイプです。ステキな花色のバラは いかがでしょうか?
2010年09月20日
今年の夏の暑さ 疲れましたよね・・・エアコンがきいてる部屋から出たくありませんでした。そのエアコンがバッチリの部屋にずっといた観葉植物も「暑さ」ではなく室内の「乾燥」で疲れているんですよ・・・梅雨時の高温多湿のような環境が大好きな観葉植物ということは、エアコンで28度設定であっても 室内は乾燥していますからね・・・そうなると、根からの水の吸収と葉からの水の蒸散のバランスがとれなくなってしまいます。ということで、疲れているんだったら肥料!!はダメです。余計疲れてしまいますから、まずは活力剤で元気になってもらいましょう。まず「ガーデンエッセンス」ピンクのハートの錠剤になってます。観葉植物の鉢の表面に置くだけでOK見た目も可愛い!!だけではありません。なんと光触媒効果もあるんです。ということは、この錠剤周辺は、空気もおいしいし ほこりもつかない!!可愛いからって沢山置き過ぎないでくださいね。もう一つは「速効スプレー液」葉につやがなくなった・・・とか葉がイマイチ元気がない・・・などという場合葉に直接かける活力剤です。葉から活力液を直接吸収するので、即効き目が出てきますよ!!ただし、鉢花などには使用しないでください。観葉植物のためのものなので、観葉植物以外にかけると葉が傷むことがありますので~観葉植物の元気を取り戻してあげましょう!!
2010年09月17日
急に温度が下がりました。でも 天気予報だと 明日はまたぐ~んと上がるらしいです・・・さて、真っ赤なサルビアの蜜をすったこと ありますよね・・・ちょい昔の夏から秋の花壇といえば、マリーゴールドとサルビアでした。あの赤いサルビア 最近そんなに見かけなくなっちゃいました。確かにオシャレさは少し欠けるかも知れません・・・さて、サルビアですが、シソ科で観賞用に栽培される園芸品種の総称なんです。本当はブラジル原産の多年草なんですが、日本の寒さに耐えられないため日本では1年草として扱われますが、ちょっとオシャレなサルビア類は冬越しが出来る多年草として出回っているものもあります。とりあえず 4種オシャレなものをアップしてみました。まず、「サルビア・ブルースカイ」淡いブルーがステキですが、蕾のライムグリーンもgoodコンテナでも楽しめます。ダークな花色の「サルビア・デスコロール」花色が本当に良いです。渋いかもしれませんが、庭がセンス良く見えます。花色は渋い黒ですが、葉がなんとシルバー系この取り合わせは 良いですよ~ただ、少し大ぶりになるので、庭や花壇にオススメです。コロッとした花が特徴の「サルビア・クリスティヌ」風に揺れる姿がきれいなサルビアです。コンテナでも楽しめますシックな赤の「サルビア ローズシャンデリア」この赤 めずらしいですよね・・・ということで、この花に合わせる色は 正直難しいと思います。単品で鉢植えで楽しむことをオススメします。サルビアは 花が終わったら 切り戻しをすれば 新しい芽を吹き花を長く楽しむことが出来ます。サルビア~って言わず 是非 使ってみてください。
2010年09月16日
全188件 (188件中 1-50件目)