2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
『妊婦はクジ運がいい』時々耳にする。私はこの日、競輪に出掛けた。というのも、夫の両親とそのお友達が、田舎から競輪をしに来ていたからだ。最初はお昼ごはんをご馳走してもらうだけの予定だったが食事の後、 『では、さようなら』というワケにもいかず、お付き合いすることになった。競輪は10レースあり、夫と私は7レースから始めた。競輪新聞を眺めながら予想する。新聞はいろんな所から出ているので、それぞれ予想が若干違う。まぁ見方もイマイチ分からないから、どれを見ても一緒なんだけど。。。 『妊婦のダンナは何でも当選するっていうし、大きいのがくるかも!』と周りから言われたりして 『もしかして?!ワクワク』なんて期待しながらやっていた。ビギナーズラックとでもいうのか、夫は何度か当たった←といっても少し 『儲けたお金でサマージャンボ買ってみる?』 『しかもそれで大金が当たったらどうする~!』 『まず家を買おうか』 『うん、それがいい』調子に乗って、やたらデカイ夢を見ていたのだが最後には 『な~んだ、クジ運が良くなるなんて迷信じゃ~ん!』という結果になった。ま、どっちにしろ大きく賭けることなんて出来ないから、100円200円の世界でチビチビやってたんだけどね(笑)
2005.07.31
コメント(4)
さすがに8ヶ月も終わりの週になると、遠慮がちだったannの動きも次第に活動的になってきた。痛くはないのだが、場所によっては『オゥッ(*_*)』となる強さではある。特に位置を変えることはない。左下の足の付根あたりをグリグリ、右の肋骨あたりをゴリゴリしている。これは、頭でグリグリ踵でゴリゴリ、といった感じか。たまにオヘソあたりが波打っていることもある。お腹の中もだいぶ狭くなってきたのだろう。早く会いたいが、もう少しそこに住んでいてくれなければ困る。それとともに、ようやくお腹の張りというのも自覚するようになってきた。石のように固くはならないが、プリプリキュッとなる。動きすぎた時によく張るようだ。そんな時はすぐに横になって休むのがいいらしいが、やりかけていることは最後までしてしまおうとついつい無理をして動いてしまう。考えてみるとこれって自分本位なのかもしれない。今はannと共同でこの体を使っている。何かが起こってから泣いたり謝ったりしても遅い。こういう時は、私が気をつけて体を休めないといけないのだ。
2005.07.29
コメント(0)
この季節いろんな種類の花が売られていて目移りしながら、どれもこれも欲しくなる。たくさん植えれば植えるほどキレイなんだけど今度、冬の花に植え替えるのが大変なんだよね。。。←ズボラなので手入れしやすく簡単にモコモコと増える花だけ選んで植えている。その中の「サフィニア」なんだけど、まだ植えたてのか弱い頃、ツボミが出るたびに何らかの虫に食べられていて悔しい思いをしていた。それがたまたま切り戻しの役割を果たしてくれたのか、梅雨明けからぐんぐんとわき目が伸び、たった一株植えただけなのにモッコモコに育ってくれた。そして今、ダラーンと伸び放題になっているサフィニア。思い切って切り戻しをしないといけない時期になってきたようだ。毎年なんだけど、この切り戻しには勇気がいる。せっかくたくさんの花やツボミを付けているのに、そこから切らないといけない。出来るだけ長く花を楽しむためだ。さっきバッサリとやってきた。あと「ポーチュラカ」あれは先にしか花をつけないから、ダラーンとなったら半分くらいの長さに切りそろえたらいいという。すると根元からわき目が出てきてボリュームが出るのだ。これもバッサリとやってきた。ジャングルになりつつあるのが、あの「原坊の朝顔」子宝に恵まれるというサザンの原由子さんのアレだ。この朝顔を植えたところ赤ちゃんが出来たという、不妊で悩んでいたネット友達から何年か前に種を分けてもらったものだ(しかも証明書付だった)小柄で可愛いブルーの花が咲く。あれから毎年植えていて種をとっている。朝顔って、蔓がグリングリンになって、葉がボッサボサになって 『あぁ・・・花はつかないのかも』と諦めた頃、ようやくツボミが出てくるんだよね。今の様子じゃ。。。もう少し先になりそうだ。今年もたくさんの種をつけるといいな。
2005.07.27
コメント(2)
私の実家には父と祖母が住んでいる。2人とも病気がちで入退院を繰り返しているのだが・・・今年になってから2人がまともに実家にいたことがない。いたのは・・・合わせて1ヶ月ほどか?祖母は今年に入ってすぐ、転倒して骨折、入院、手術。それが回復しそうな時、胆石が見つかりそれを検査している途中に、胃癌が見つかった。胆嚢全摘、胃も3分の2を摘出する手術を行った。癌は初期だったし、高齢だから放っておいても3年は大丈夫と言われていた。が、去年から繰り返す胆石症。数ヶ月に一度の割合で石ができ、その度に胃カメラを飲んで石を取る方法でしのいでいた。一度では取りきれず、何度も何度もカメラを飲んだこともある。その度に絶飲食。祖母も疲れ切ってしまった。胆嚢を取ってしまえば石はもう出来ない。お腹を切るということに対して不安はあったが、家族も祖母もそちらを選んだ。腹を開けたついでに、癌も取ってしまおうということになった。今では内臓の方は順調に回復している。しかし、やはり高齢ということもあり1ヶ月も横になっていると筋肉が弱り、歩くことが困難になってしまっていた。リハビリ病院に転院し頑張ってはいるものの、そう簡単にはいかない。祖母もかなり弱気になってしまっているし、本人には言わないが、「難しいだろう」と先生にも言われてしまった。せめて入院する前のように、トイレだけでも行けるようになれば・・・。早く自宅に連れて帰って自由にさせてあげたい。父はもう何年も病気を患っている。祖母が入院した後、父も別の病院に入院し、そして先月末退院したところだ。それが先日また悪化して入院してしまった。父の方は内臓の全てが悪い。血液も悪い。目も悪い。何もかも悪い。なのに、どうして悪いのかがわからない。だから症状が出たとしても抑えるだけで治すことが出来ないのだ。しかもアレルギー持ちで、合わない薬も多い。何年もこの調子だ。どれほど辛い思いをしているだろう。どれほど悔しい思いをしているだろう。自暴自棄に陥ることなく病と闘う父。そんな父を私は尊敬している。自分の親が老いていく、弱っていくのを目の当たりにするのは切ない。私は見舞うことくらいしかできない。ここまで育ててもらったのに、何もしてあげられないのだ。長年どうやっても子宝には恵まれなかったが、ふとannがお腹の中に宿ってくれた。まだ生まれる前だけど、みんなの元気の素になっていると思うと私も頑張らねばと思う。
2005.07.26
コメント(0)
これから健診が2週間に1回になった。annに会えるの早い早い(*^ー^*)出費も早い早い(^-^;) 子宮底長・・・26cm 腹 囲・・・88cm 体 重・・・プラス6.9kg 大腿骨・・・56mm 腹面積・・・53.58cm2 頭横長・・・79mm 体 重・・・1677gほぼ週数相当で標準、とのこと。2週間前のannの推定体重は1500gで超巨大だったのに、今回は標準。 『成長が止まり気味なのでは?』と問うと、 『たぶん先週の体重に誤差がありすぎた可能性大ですね』だって。エコー見ながら測るワケだから、赤ちゃんの向きや角度によって多少の誤差が出るのは仕方ない。ましてや体重は大腿骨などの長さから推測するため1mm違うと大幅に誤差が出るらしい。いずれにしろ、標準というのは安心する。巨大児だと帝王切開になりかねないもんね。コワイコワイ。心臓、異常なし。右心室・左心室・右心房・左心房に分かれているのが見えた。この部屋がだいたい同じ大きさで、かつ動きもリズミカルだとOK。胃、異常なし。消化できていないと、胃以外にもいくつか胃のような影が写るらしい。膀胱、異常なし。おしっこが詰まったりしていると、羊水が増えるとか減るとかの変化がある。私が『大丈夫か?大丈夫か?』とあまりにも心配して聞くもんだから若いDr、丁寧に説明していただいた。このDrは口調がおっとりしていて優しくて、診察も丁寧だ。見かけもホンワカしていて、白衣を脱ぐと大学生と言っても通じる。けど、最初に担当していただいた無愛想なベテラン医師に比べたら話しやすくて質問しやすくて何倍も良い。あ、そうだ。動きすぎると、時々膣口(?)が針でも刺されているかのように痛むことがある。それは動作を止めるくらいチクチクする。ネットで調べてみると嫌な言葉が目に入る。 『もしや早産の兆候か?』などと、良からぬ事をモンモンと考えていた。そこでまたもや内診をされる。痛いところがある=内診だからね・・・ 『子宮口も固く閉じているし、大丈夫ですよ』だそう。不安なことは、ちゃんと見てもらうと安心できる。毎回毎回内診してて、私、内診大好きっ子みたいじゃんか!内診マニアみたいになってるけど(笑)なかなか慣れないな。深呼吸したり口開けたりしてリラックスを心がけるんだけどいつも『力抜いて下さいね~』と笑われてしまう。コツってないものだろうか。
2005.07.25
コメント(2)
ん?30週?思わず1から数え直してしまった。うん、間違いない、30週になってた。よくここまで無事にこれたよ(T∇T)最近のマイナートラブル。腰痛と足の付根の痛みがツライ。特に腰痛。もともと運動嫌いで腹筋も弱く、すぐに腰が痛くなるタイプだったけれど、最近は歩くのが困難なくらいになってきた。ヘタすると横になっていても痛かったりする。食事の支度の時は涙もの。前のめりだと腰が痛い、反り返ると足の付根が痛い。無理せずに座ってみるものの、今度は立ち上がれない。手抜きをすればいいんだろうけど、じゃ誰が作る?誰が片付ける?痛みに顔をゆがめながらも、やはり自分でするしかないのか。トホホ・・・。8ヶ月に入ってから、毎日お腹が大きくなっていく感じ。よくもまぁ。。。こんなに皮が伸びてしまって。。。annも、うにゅうにゅと動いてくれていて私の意思では有り得ない方向にお腹が揺れている。そんな時は4L級のスイカっ腹を出して、ジィ~ッと眺めてしまう。全く飽きないし、何を思って動いているのかと考えると愛おしい。痛いところも多いし、思うように動けない。そしてやたら暑い。だけど、こうやって自分のお腹で生きているannがいるんだと思うと不思議と安らいでくる自分がいる。
2005.07.22
コメント(4)
胎動を頻繁に感じ始めると「キックゲーム」とかいう夢ある遊びがある。コンコンと自分のお腹を叩いて赤ちゃんに呼びかけると叩いた場所にコンコンと返事を返してくれるという。バージョンアップすると回数まで指定できるとかなんとか。まだ試してはいないが。。。どこかで 『偶然でしょ~!?』と思っているところがあるからだ←意外にクールでも考えてみればこのゲームが出来るのって貴重な期間。やってみる価値はあるかもしれない。 『みてみて!ウチの子、天才!』とかなんとか、案外親バカ路線まっしぐらかもしれないな。
2005.07.21
コメント(0)
どこも行かず、部屋でボケーとしている時はノーブラTシャツ短パンという格好をしている。もちろんノーメイクの髪ボーボーで。これでは訪問者があっても居留守を使うしかないだろう(汗)この日、発見した。Tシャツの胸の部分がうっすら湿っているのを。最初は汗をかいてるんだとばかり思っていた。というのも・・申し訳なさそうに出来る胸の谷間に、よく汗をかくようになったからだ。シャワーを浴びようとTシャツを脱いだ時、汗とは少し違うのではないかと気づいた。 乳首から汗が出るのか? 普通出ないよね? そんな所に汗腺ないよね?よく見てみると、先っぽに点々とシャワーの穴のように水滴が付いている。母乳が出てくる穴って、市販されているゴム製の乳首のように中心にヒトツ開いているのかと思っていた←バカ丸出し先輩ママに聞くと、穴はたくさんあって放射線状にピューピューと出ているらしい。ということは、だ。いよいよ母乳を出す準備が出来てきたってことか?(σ´▽`)σピピピピ・・・・…━━━━☆ズキューン!! 6ヶ月くらいからおっぱいマッサージはしていた。出る人はこの頃から(搾れば)少し出るらしい。私はあまり胸は大きくならないし、ちっとも出てくる気配もないしで、出にくい体質かもしれないな~ミルクだと不経済だな~面倒だし~なんて漠然と考えていたが。。。今回の水滴で、少し自信が取り戻せた。もしかしたら出るかもしれない。よし、今晩もおっぱいマッサージ頑張るぞv(*^ー^*)v
2005.07.20
コメント(2)
しっかし暑い!部屋の中は昼前から35度を保っています。35度だよ?外にいる方がまだ涼しいじゃんか。1人でクーラーの部屋で過ごすな~んてもったいないことできないからもっぱら扇風機を頼りにしてるけどさ。コイツも、こう暑いと熱風しか出さないんだよね・・・。昼寝して起きたらもう大変な汗。そのうち脱水症状&熱中症になってしまうよ。一度横になったら、暑さで体力消耗しちゃって二度と起き上がれなくなるから、朝のうちに掃除洗濯済ませて涼しい場所(スーパーとか本屋さんとか)に非難することにしました。あぁ、家の中でガンガンにクーラー効かせて高校野球地区大会でも見たいよぅ。
2005.07.19
コメント(0)
この頃の胎児は、耳をこらして外の音を聞いているらしい。外のやかましい車の音や、犬の鳴き声だけじゃ可哀想。せっかくお腹の中でグリグリ動いてアピールしてきているのに、もっといろいろ話しかけてあげないと。胎教といえばクラシックというイメージ。でも、自分がリラックスできるものならなんでもいいらしい。花を見て『キレイね』とかお笑い番組見て『面白いね』とか18時になると『お父さん、もうすぐ仕事終わるよ』とか実家に行く時には『じいちゃんとこ行こうか』とかとにかく何でもいいから話しかけてあげるのがいいんだって。決まっていれば、名前を呼びかけてあげるとなお良し。ちょっと照れるけど、毎日実行してみよう。そして子守唄。お母さんがよく聴いていた音楽っていうのを赤ちゃんは覚えていて、生まれてきてからもその音楽を聴くと泣き止む・・・という話を聞いた。 『ね~んね~ん ころ~り~よ~ おこ~ろ~り~よ~』みたいな、こちらまで眠気を誘うアルファ波たっぷりの歌もあるけどannの子守唄はこれに決めた。 ♪♪♪ 『世界にひとつだけの花』 ♪♪♪ NO.1にならなくてもいい もともと特別な only one 花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんな綺麗だね この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる? ひとりひとり違うのにその中で 一番になりたがる? そうさ僕らは 世界にひとつだけの花 1人1人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい by槇原敬之マッキーが歌っているのがいい。毎日この曲を聴いて、毎日歌ってあげよう。
2005.07.18
コメント(0)
8ヶ月も半ばになった。胎動は暴れることも殆どなく、比較的おとなしい子で逆に大丈夫なんだろうかと思うほどだ。が、今日はやってくれた。俗に言う「エイリアンの動き」だ。以前から時々あった骨っぽい動き。これがミョ~にリアルに感じることができたのだ。風呂上りが絶好のタイミングだ。横になってTVを見ていた時、annは己の存在をアピールしてきた。脇腹あたりと下腹部あたりで、グググイ~ッと。とんがったような形が動いていたから、カカトと肘だと思われる。何度もグリグリされる。まさにエイリアンのそれと同じだった。痛くはないが、何となく気持ち悪い。私は、驚きと感動と嬉しさと珍しさで見入っていた。あ、そうだ。夫にも体感させてあげよう。 『ねぇ、ちょっとちょっと。』なぜか小声で夫を呼び、手を取って腹に持っていく。 私『骨っぽいのがグリグリするの分かる?』 夫『・・・?うわっ!』すぐさま手を離してしまった。 『スピーシーズじゃ。』annはこの日から時々グリグリとアピールするようになった。
2005.07.15
コメント(0)
ここんとこ歩きすぎたせいか、今日はしんどくて仕方ないです。←自業自得貧血のせいもあるのかな。寝る前はannのハッスルタイムなんだけど、昨日の夜はポコポコとおとなしく動いただけ。今日も力強い動きはないし静かにしてる。 『そりゃ、こんな日もあるわな』と気にしない方がいいのか、それとも 『無理しすぎた、annが弱っている』と病院に行くのがいいのか、迷う(-ω-;)とりあえず体力回復させようと思い夫を送り出して昼まで寝てしまいました。二度寝したらしたでダルいんだけどね。さ、昼ごはんも食べたし、主婦の務めを果たすためにも、頑張っている夫のためにも晩ごはんの買出しに行かなきゃなー。
2005.07.14
コメント(0)
久々に朝から気持ちいい日差しでした。拭き掃除日和だと思って、せっせと掃除していると仲の良い先輩からお誘いのTEL。ランチ&買い物に出掛けることにしました。ちょうど高島屋でバーゲンしてるのCMで見たからフラ~と行ってみることに。昨日どっさり買い物したことによって、物欲がすっかりなくなっていた私。それにさ~・・・洋服だって今買ったとしても着れないし(涙)大好きなアクセサリーも、子育て中に使えるわけじゃなし(悲)目の保養だと思って歩いていると。。。ビビビッとキマシタ!一目惚れしました!NITANI YURIEの財布♪光沢があるピンクで二つ折り。中には別にカードケースが入ってあって、チェーンで繋いである。ポケットもたくさんあって、いろんなものを入れたい私にはピッタリ。先輩が言うには、今はプレゼントされたから仕方なくヴィトンを持ってるけどその前はNITANI YURIEの財布だったんだって。その前もだって。それほど使いやすいんだって。ソッコーで手にとってレジに行きましたよ。ちょうど今ピンクに凝っているし、40%OFFでお買い得だったし、大満足(* ̄ー ̄*)ムフ
2005.07.13
コメント(0)
一気に揃えました、annグッズ。28週から31週の間には準備しておくようにとの指示だったので少しずつ買っておこうとお店を回っていたんだけど、そのうちに必ずいるものだから、と思って揃えてしまいました。ベビーベッドからセレモニードレスから爪切りや綿棒などの生活必需品までほとんど。あとはベビーカーとチャイルドシートくらいかな。夫は就職したばかりで、しかも給料がビックリするほど安い。。。とりあえず食っていくのでいっぱいいっぱいな感じ。夫と一緒に買い物に行くと、 『エッ、高~い、もったいな~い』と言われてしまうから買いづらいんだよね。もったいないって言ったって、いるものなんだもん。無駄遣いするんじゃないんだし、仕方ないじゃん。お腹の中でannが聞いてたら可哀想だよ。そんなワケで、おばちゃんたちと一緒に買い物しました。必要なもの、もらえるもの、参考にしながら買えたのでとっても良かったと思います。衣類のほとんどはおばちゃんがプレゼントしてくれたし。感謝♪ベッドが届いて部屋に置くともっと実感が出てくるんだろうなぁ。楽しみだな。私の入院グッズも準備完了。いつ何があってもOKです。一度も入院したことがないので緊張するけど、こうやって準備していると何だか旅行に行く気分でこれまた楽しみだな。
2005.07.12
コメント(0)
1ヶ月ぶりの検診、待ってましたー! 子宮低長:25センチ 腹 囲:87センチ 胎児体重:1500グラム・・・デカすぎ?歩いたり炊事したりするとすぐにお腹が痛くなることを報告→イヤな内診。あぁ~これだから「お腹、痛いんですけど」って言いたくないのだよヽ(  ̄д ̄;)ノまぁオオゴトになっていても困るから、ここはannのために我慢だけどね。そして、案の定、異常なし。 『あまり無理して動かず、横になる時間を増やして下さい』だそう。 『いつもグータラしてるし、よく昼寝もしてるんですけど』とは、とても言えなかった。。。後期の血液検査がありました。ハイ、見事に貧血。「貧血気味」とかじゃなくて「酷い貧血」だってさ。昔から鉄分が不足気味だったから、食事には注意してたつもりなんだけどまだまだ甘かったみたい。どおりですぐにフラフラするし、疲れやすいなと思ったよ。薄々は気づいてたんだけどね。ソッコー鉄剤補給されました。やっぱり一発逆転で苦手なレバーでも食べなきゃダメなのかな。それはそうと、先月は逆子ちゃんだったann。今日の検診で直ってなかったら、逆子体操なるものを教わる予定だったけど・・いつの間にか直っていました♪先週の両親学級で心音を聞いたときは、確か横向きだったはず。もうオシマイだ、帝王切開だ、と半ば諦めてたけど、あの頃からジワジワと頭を下にしてたのかもしれないな。いや~ん、エライぞ孝行息子よ ←親バカじゃあ、いつもいつも出口あたりをツンツンしているのは手だったのか~。エコーでは決定的瞬間を見ることが出来ました♪なんとなんと、annが目をパチパチさせているじゃないですか!もうビックリ。すっかり人間なんだね。←当たり前あと1つ、奇妙な動きが。なんとなんと、「アイ~ン」してるじゃないですか!ということは・・・いつものあの踊りは・・・やっぱり「ヘンなオジサン」をやってたのね~。今日は「アイ~ン」の証拠写真と、横顔アップの写真をいただきました。annが大きくなったら 『誰も教えてないのに、こんな芸達者だったんだよ』と教えてあげようっと。
2005.07.11
コメント(0)
二回目の両親学級の日。今回は妊娠中の生活について&呼吸法だった。お父さんが、おっぱいとお腹にオモリ(?)のついたベストを着て、自分の奥さんが妊娠したことによって、どんな風な動きや感覚でいるのか体験してみる時間があった。全員は出来ないから着てみたい人は挙手で、とのこと。・・・誰も手を挙げない。せっかくの体験なのにねー。夫に『ホレ、着てみ、着てみ』とツンツン腕をつついていると看護師さんに指名されてしまった。皆の前でさっそく着させられる。。。妙な格好(≧m≦)プッ 『その格好のまま、洗濯物を干してみてくれますか』さっそく干しにかかる夫。しゃがむのも立ち上がるのも前のめり。まるでゼンマイ仕掛けのオモチャのような動きをしている。 『足と腰に負担がかかりますね~』そんな動きをしながら、真面目に感想を述べている。どうだ、妊婦は大変なんだぞー。夫は『ああいう恥ずかしい場面ではいつも指名される。ついてないなー』って。いいえ、普段体験できないことをさせてもらえる、ああいうのをラッキーっていうのだよ。次、呼吸法。よく雑誌で読んだりテレビで見たりするのと同じ。ヒーとかフーとか、ヒッヒッフーとか。それに合わせて夫が腰をさする、というもの。一組だけ、いつもちゃらけたことを言ったりしたりしてる人がいるけど、見ていて奥さんが可哀想というか。。。若いから恥ずかしいのかな。きっと照れ隠しなんだろうけど。何はともあれ、夫はいつもちゃんと話を聞いてちゃんと答える、当たり前なんだけど、それが嬉しかったな。しっかし、こんなんでいきみを逃すことが出来るのか?ここの総合病院では、立会い出産をする人が半数だそうだ。残りの半数が仕事で来れないとか、里帰り出産の人とか。いい面としては、やはり早くから父親の自覚が芽生えることとか二人でお産をしたことによって夫婦の絆が深まる、とかある。その反面、血が怖くてダメ、イメージが壊れる(?)いう人もいる。夫に聞いてみると、どうやら後者のようだ。 『イヤではないけど・・・(モジモジ)』って感じ。必死の形相で赤ちゃんを産む、そんな姿を見たくないんだって。一生に一度か二度のこと、感動すると思うのになー。まあ、私もどうしても立ち会って欲しいワケではないし、こればっかりは無理矢理させることもできないしね。陣痛室まで来て腰をマッサージしてもらったり水を飲ませてもらったり、ギリギリまで一緒にいてくれたら、それでいいや。夜、夫がボソッと。。。 『これで両親学級、終わりか~。もっとすればいいのに』だって。なぁんだ、結構楽しんでたんだ(*^ー^*)
2005.07.09
コメント(0)
めでたく8ヶ月目突入!ここ一週間のあいだに、もともと大きめのお腹が更にドッシリしてきました。胎動は相変わらず下の方でトコトコやってます。以前と変わったのは、下の方と同時に脇腹あたりでも 「うにゅ~」と骨っぽいものが移動する感覚も出てきたことかな。一体全体、どういう位置でどういう格好で遊んでいることやら。手と足を同時に動かして、シムケンの如く 「あ、ヘンなオジサ~ン」という踊りをしているとしか思えないんだけど(≧m≦)どちらにしろ、胎動が一番盛んな8ヶ月にしては物静かな気がする。。。そういえば今日も朝から静かだな。もう羊水も増えないから、もっと胎動を強く感じ始めてもいい頃なのに。こればっかりは個人差があるし、全く動かないワケじゃない。あまり気にしないようにしないとね。(・・・と言い聞かせてみる・・・)病院でもらった冊子を見ていると、 「28週から胎動チェックをすること」となっていました。今日からじゃーん(* ̄ー ̄*)毎日、夕食後に横になって胎動を10回自覚するのに何分かかるか計るんだって。1時間以上かかるようなら、速攻で病院に電話しないといけないんだと。ひゃ~緊張する!annはそんなに動いているのかな。大丈夫、大丈夫。(・・・と言い聞かせてみる・・・)一週間で結構体重が増加してしまったからかお腹が重くていかん。もしや中毒症!?いやいや、大丈夫。(・・・と言い聞かせてみる・・・)もうすぐ検診だから、その時に聞いてみようっと。
2005.07.08
コメント(6)
妊娠中、お腹の赤ちゃんに話しかける時に呼ぶ名前を胎児ネームというらしい。去年出産した従妹は「マメ」と呼んでいたっけ。「まめちゃん」という胎児ネームは結構聞く。初めて見たエコーで、ちっちゃなソラマメのような胎嚢が見えるからだろうか。あとは、ポコちゃん(胎動がポコポコするから)とかベビちゃん(babyちゃん)とかよく聞く。私の場合は「ann」だ。胎芽から胎児になった頃・・11週のエコー写真。横向きで丸くなってて、まだ二頭身だけどちゃんと顔のパーツもあって手も足も小さいながらもついている。これがすっごく可愛かった←親バカの始まりしかも鼻がキュッと高いときたもんだ!アンソニー(誰だそれ?)くらい高かった。それで「アンソニー」と呼んでいて「アン」になった。これがannの由来。鼻が高いエコー写真を見て「女の子かも」と思ったこともあった。女の子は男親に似る、男の子は女親に似る、というからだ。 推測1→鼻が高いということは・・・私には似てないな。 推測2→ということは・・・夫似? 推測3→ということは・・・女の子かな?しかしその後、母親の勘は鋭いというのが証明されることとなる。ごく初期の頃に何度か赤ちゃんを産む夢を見た。どれも男の子だったのだ。それだけの理由だけど、赤ちゃんは男の子ではと何となく思うようになった。それから腹が前に突き出し、腹毛が生え、ますます男の子だと感じるようになった。身内は「少し顔が変わったんじゃない?」と言い始め、これは間違いないと思った。そしてそろそろ7ヶ月に入ろうかという頃、男の子と判明。 『ホラ、やっぱり!』と鼻高々だったものだ。ちなみに、どれも科学的根拠なんてないらしいけどね。またannが生まれる夢を見た。それが・・・ちっとも可愛くないのだ!なぜなら・・オッサン顔だったのだ(涙)しかも・・・眉が私の父そっくりではないか。そして・・・私の眉も父そっくりだ。もしや・・・本当にオッサン顔で生まれてくるのではないか?今までの夢からして、少し不安になったが。まぁいいか。annはann。それだけで可愛いに違いない(*^ー^*)
2005.07.07
コメント(0)
夫のお弁当を作っているんだけど・・飽きる!毎朝、あまり変化のないお弁当に・・飽きる!作っている私がこうなのだから毎日それを食べている夫はもっと飽きているに違いない。でも文句を言うと、私が拗ねて作らなくなるから黙って素直に持って行ってるけど。考えてみると、それって有難いことなのかも。もともと料理好きではないし、朝は弱いほう。できるだけ短時間で簡単に作りたい。つーかホントは作りたくもないんだけど(苦笑)なので、特売日なんかに材料をたくさん買ってきて調理してから冷凍しておく。 ハンバーグ 焼き魚 きんぴら ひじき かぼちゃの煮物これらは常に作って冷凍してある。朝はチンするだけだから簡単。あとは、卵焼きにウインナーにミートボール、煮豆などを付け足して完了。そうそう、彩りにプチトマトは必須ね。ローテーションすると、毎日違ったお弁当が出来るには出来るんだけど。。。なんだかね~(-ω-;)たまには開けてビックリするようなお弁当を作ってみたいもんだわ。
2005.07.06
コメント(2)
氷にハマッている。四六時中、 『ガリガリガリガリガリ』と音を出して、歯で砕きながら食べるのが最高にイイ。もうやめられない。何がイイのかは自分でもハッキリわからない。冷たいのがいいのか、ガリガリ感がいいのか、それとも美味しいのか。。。最近では山から湧き水を汲んできて、それを凍らして食べることもある。やはり水道水とは違って、とっても美味しい♪ちょうど高校2年生の時にも同じ症状があった。その時は極度の「鉄欠乏性貧血」だったが・・・。そして髪の毛がバッサバッサ抜けたっけ。そういえばネットで、 「氷をやたら食べるのは、貧血の可能性あり」とチラッと書いているのを見たことがある。もしかして、また貧血になっているのかな?妊婦の貧血はよろしくない。もちろん体を冷やすことにも繋がるからよろしくない。やめなければ、やめなければ。。。頭では分かっている。最近は一段とお腹が出っ張ってきて、立ち上がるのも歩くのも大変になってきた。だけど氷のためなら何度でも冷凍庫まで通ってしまう私なのだった。
2005.07.05
コメント(2)
ほんの数日前まではやれ空梅雨だ、やれ大渇水だ、やれ観測史上最少雨量だ、などとヤイノヤイノ騒いでいたけれど先程のニュースによるとここ4日間で、7月分の雨が全部降ってしまったようだ。もちろん断水も免れた。こりゃビックリ!しかし土砂崩れや浸水の被害に遭われている方もいる。ウチは幸い今は大丈夫だが、気をつけないと。雨が降る日は、夫を会社まで送っていく。これが大変なんだわ・・。雨の日は車で通勤する人も多くて、どの道を選んでも混雑している。普段は原付で15分弱なのに、雨の日の車だと40分もかかるのだ!家に戻ってくると、かれこれ朝から1時間ちょっとのドライブをしたことになる。主婦の朝の1時間って、すごく貴重なのにぃ。返せ~私の1時間~。・・・とは言うものの・・・私も会社勤めしてた時、雨の日に送り迎えしてくれたのは助かったもんな。仕方ない、お互い様だよね。それにannが生まれてきたら、弁当どころかどうやったって送っていくなんて出来なくなるもん。できる時に夫孝行でもしておくかっと。
2005.07.04
コメント(0)
なにやらお腹が痛い。歩くとチクチクする。横になると少し落ち着く。う~ん、どうしてだ?ネットで調べてみると、 『7ヶ月も過ぎると更にお腹が大きくなり張りやすい』とか、 『胎動の刺激によって張る場合がある』とかある。張っている感じはないけどな。あるいは張るという感覚を理解してないのか。前日、商店街をウロウロウロウロと何時間も歩き回ったのがいけないのかも。この大きなお腹を支えるのに違和感を感じているのかもしれないな。出血はないし、来週の検診まで様子を見てもいいものか?いやいや、出血してからでは遅いぞ。でもannは陽気に「変なおじさん」を踊ってるしな。とりあえず無理しないことを心がけよう。ということで一日中寝てみた。
2005.07.03
コメント(0)
私の通う総合病院の両親学級に参加した。夫は妊娠に関してそれほど興味を示していないように思う。こういう機会で、少しでも親になる実感を持ってもらいたかった。 『両親学級、予約したら行く?』と誘ってみると、意外にすんなりと 『いいよ』と言ってくれたので、拍子抜けしたと同時に嬉しかった。心音を聞かせてもらう。私は3回目だけど、夫はもちろん初体験。感激したようで 『へぇ、こんなに速いんですかー』 『本当に心臓があるんですねー』などとキラキラした目で、そして不思議そうに私のお腹を見ていた。心拍は140~160、動いていると160を超すそうだ。annは嬉しそうに下腹を蹴っていたため、160前後だった。 『うわぁ、心臓の音を聞いたら実感がわくなぁ』この言葉だけでも参加した意味があるというもんだ。沐浴実習は父親担当。看護師が4キロある赤ちゃんの人形を持ってきて、抱っこしてみる。4キロといえどもかなり重かった。これがすぐに何キロも重くなるんだ~。二の腕も立派になるはずだわ( ̄m ̄*)まず目、顔→頭→首と下へ向かって、最後にお尻を洗う。昔は赤ちゃんの耳を押さえてお風呂に入れていたように思うけど最近は違うらしい。鼓膜によくないとかで、今は首を持つんだって。夫はキュッキュと力を入れて懸命にキレイにしている。いやいや、赤ちゃんの皮剥けるから~(≧m≦)プッあと数ヵ月後には本物のannを抱っこしてお風呂に入れる夫がいるんだ。不器用ながらも真剣に取り組む夫を見ていると少しだけ心強くなった。
2005.07.02
コメント(0)
バテる。真夏の妊婦になると、こんなにも暑苦しいもんだったのか。ひとり顔を真っ赤にしてヒーヒー言っている。元々は冷え性だし、そんなに暑がりではないはずなのに、首から胸から・・とにかく汗をかく。その汗はベタベタしていて、まるで蜂蜜を体中に塗りたくっているようだ。おまけに、昼間は律儀にガードルタイプの腹帯をし、夜はご丁寧に腹巻をして寝ている。そりゃ暑いわ。かといって、冷房ガンガンにして体を冷やすワケにもいかず。(1人でクーラーつけるのも勿体無いし)冷たい飲み物もあまりよくないと聞く。昨日なんて、夕方になると頭は痛いし吐き気はするし目眩はするしで熱中症寸前だった。うぁ~っ、どうやって乗り切ればいいんだ!?とにかく忍耐か。あと3ヶ月、我慢するしかないのか。考えようによっては、冷え性の人間にとって真冬の妊婦じゃなくて良かったと思えばいいんだ。いくら暖めようが、冷凍人間のように冷たい体。それよりはマシじゃないか。うん、そう考えるようにしよう。annは、ますます活発になってきた。遅ればせながら 「うにゅにゅ~」という伸びの動きもするようになった。だんだんannも大きくなって、お腹の中でのスペースが少なくなり 「う~ん、狭い」とかなんとか意思表示しているのかもしれないな。しかし雨が降らない。11年前の大渇水の時よりも、さらに状況は悪いらしい。給水時間が5時間しかなかった時期もあった。その年、ダムの貯水率はゼロデッドウォーター(死水といって、酸素も入っていない底水)まで使っていた。トイレの水にも困り、お風呂にも困り、食事の仕度や後片付けにも困る。水が出る間に、ポリタンクにせっせと汲み置きしておく日々。今思い出してもウンザリする。それに今年はannが生まれる。新生児にデッドウォーターなんて・・とんでもない!!!都会のように「水は買うもの」という概念はないが、でもこうなったら仕方ない。お母さんはannのために奮発するよ。ミネラルウォーターを少しずつ買いだめしていくようにしよう。
2005.07.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

