FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2025準いちろう銘柄3… New! えむ5678さん

2024~25主力株概況1… New! みきまるファンドさん

加害するメニューが… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2011.10.23
XML
カテゴリ: ビジネス・経営


保険を見直せば、 「月に1万円の節約」 も可能です!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


“被災地”銀行の深~い悩み…預金増で損をする

岩手、宮城、福島の被災地に本店を構える金融機関が預金の急激な増加に頭を抱えている。

6月過ぎから増え出し、保険金や寄付金、助成金が個人や法人の手に届き出したものの、
資金活用に回らず、お金が銀行に滞留する格好になっているのだ。


預金増加に頭抱える被災地銀行

預金は銀行にとって「負債」に当たる。預金を原資に貸し付けに回すのが「金融」だが、
銀行がそのまま抱えるだけでは重荷になる。
昔は預金獲得が業容拡大のバロメーターだったが、
いまは融資が伸びず「預けてもらうだけ損をする」(地銀関係者)時代。

銀行の預金残高を融資残高で割った数値を「預貸率」といい、

預貸率が下がれば資金力は増すが、銀行のもうけである利ざやは稼げていない状況といえる。

支店が流出し、行員も死亡している金融機関もある。
地域に密着している被災地の銀行にとって、難題がまたひとつ増えた格好だ。

ある地方銀行では、震災以降に支店が完全に崩壊したうえ、
いまだに通信回線が復旧していないところがある。アーケードに面した立地だが、
このところの不況でシャッターを閉め切り、年中休業の商店街はゴーストタウン化。
そこに唯一、人の出入りがあるのが銀行支店だった。

しかし、電気はこないし、電話は不通。
近隣の支店に統合するか、安全な場所にプレハブ建物を借りて急場をしのいでいる。


預金保険料の支払いも悩みのタネ

東北地区では最大手で地銀業界第11位の七十七銀行は、

これに増加分を足すとトップ10入りするほどの増加ぶりだが、
復旧さらに復興が徐々に進んでいけば出ていくお金。
普段なら貸し付け需要がない資金は社債や株式などで運用するが、そうもいかない。

「いまは使えないからといって、投資信託や利殖型の個人年金保険など勧めようものなら、
『復興資金として預けているお金を投資に回せというのか』とお叱りを受けかねない」


銀行にとって預金が増えて困るのは、預金保険料。一般の人には知られていないが、
銀行が破綻した際にその銀行の預金を保護するための、まさに保険だ。
現在、普通預金の預金保険料は年0・082%。たったこれだけと思うかもしれないが、
前述の七十七銀行の増加分を例に取れば、65億円にも達する。
何もしないでこれだけのお金を負担しなければならない。

来年以降は徐々に住居の改築や操業再開の企業も出てくるだろうが、
それまでは、動かせない預金をじっと我慢して寝かせておくしかない。

(経済ジャーナリスト・直江英知)


保身最優先の無能な烏合の衆でしかない、政治家の怠慢が原因なのです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.23 21:27:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: