全888件 (888件中 1-50件目)
土曜深夜、スノーシューチャレンジに向けて、おにぎり、おやつ等々すべてを準備し、明日荒れなければいいなぁと思いながら風呂に入っていると、妻が突然入ってきて、緊迫した声で「下北で5弱だって」と。風呂入ってんのにぃぃぃと思いつつも、素早く身支度して出勤。当然、翌朝(3日朝)も出勤なわけで、9時現地集合だったイベントには間に合うわけもなく、今回のスノーシューチャレンジは中止となりました。3日は天候が荒れ、10m先が見えないほどの吹雪でした。「将来、あのときは吹雪で大変だったねぇと二人で話すことも意味があったんじゃない」と妻は話していましたが、あれだけの吹雪ですと、中止で良かったのかもしれません。そう思って次の機会を待ちたいと思います。次は八甲田山かなぁ。
2013.02.04
コメント(0)
![]()
ほとんどスポーツをしない我が家、何を思ったか、昨夏からトレッキングを始め(とはいっても、私の都合で1度のみでしたが)、この冬はスノーシューに挑戦することになりました。さて、どんなものを準備すればいいのかと、ネットで調べてみましたが、これが結構分かりづらい。特にウェア関係。「寒さは我慢するものではない」が身に深く刻み込まれている北国の住民にとって、ネット情報はイマイチ信用できないのが実情。資金をどんとつぎ込むことができるのであれば、手当たり次第購入しダメなら諦める、でいいのでしょうが、そうもいきません。というわけで、こんな格好で行っても大丈夫でしたよ、ここがダメだったよという情報をアップすることは、意味あることかなと思い、このまま放置しようかとも思っていたブログを更新することにしました。前置きが長くなりましたが、スノーシューチャレンジ編その1です。まずは、装備、ウェアを。その前に、最初のチャレンジですので、スノーシュー自体は借ります。1 アンダーウェア(上) コットンはダメとのこと。アウトドアメーカーが各種発売していますが、モンベル ジオライン 厚手アンダーウェアモンベル ジオライン EXP. ラウンドネックシャツ 男性用 ブラック Lここは手軽なヒートテックを選択。790円かな。これは新調。2 タイツ こちらも上と同様ヒートテック対応。もともと持ってましたしね。3 ミドルレイヤー こちらも、透湿の点からダウンなどではなくフリースがよいとのこと。後述するアウトレイヤーとの関係もあり、すこし厚手の物をと思い、ユニクロのジップフリースを新調。セールだったので1000円しなかったのかな。4 アウター(ハードシェル) 本当であれば、こんなのがいいのでしょうが、 モンベル 中綿入り雪山用パーカ (1102398)モンベル ドロワットパーカ 男性用 シアンブルー L 【送料無料】 それでなくてもアウター、いっぱいあるんですよね、北国住まいの私には。ここで諭吉様を3枚も使う勇気がなくて、今回は、以前購入したこちらを使用することにしました。【10%OFF】2012秋冬 GrassValleyRainsuit 防水透湿機能オムニテック【在庫僅少】Columbia コロンビア グラスバレーレインスーツ PM0086 メンズ・ユニセックス アリストクラット レインウエア雨具歩き出せばすぐに汗をかく、寒さ対策より、汗をどう逃がすかが問題だというネット情報を信じることにしました。北国の住民にはあるまじき行為かもしれません。5 プラス1枚 歩いているときはいいらしいのですが、昼食時などはやはり寒さ対策が必要とのこと。バックパックからさっと取り出して、ハードシェルの下に着込むことができるダウンがいいようです。もちろんダウンウェアはもっていますが、真冬でも暖かなダウンウェア、バックパックには収まるはずがありません。仕方なしに、これまたユニクロ様の登場。ウルトラライトダウン。セールにて3990円也。6 ソックス こちらはトレッキング用に購入していた、モンベルのものを使用することに。パイル地を全面に配し、優れたクッション性を実現した、丈夫な厚手のソックスです。【エントリーでポイント5倍 2月2日 23:59まで】 モンベル(mont-bell) トレッキングソックス メリノウール トレッキング ソックス 11086447 パンツ こちらはさすがにレインウェアとはいきませんので、弟からボード用のものを借りることに。メーカー等不明。そんな高い物ではないと思います。(長靴に上下レインウェアという達人もいらっしゃるようですが、今回は防寒を考えて弟から借りていきます)8 シューズ 防寒長靴でもいいという情報もありますが持っていませんので、普段使っているソレルのカリブーを使うことに。ただし、結構重いんですよねぇ、これ。かなり心配です。今回は登山系のコースではないようですのでいいですが、登山系となればちょっと私には無理かも知れません。この辺も確かめてきたいと思っています。まぁ、ダメだとしても新調することは難しいですが・・・・。SOREL/ソレル カリブー(Caribou) Women's NL1005 Black/Stone(011)/USW8(約25cm) 9 キャップ 雪かき用に妻から譲り受けたニット帽があるのですが、少し恥ずかしい・・・。しょうがないのでトレッキング等で使用しているモンベルのキャップ(防水。フィッシング用だったかな)と、どこのものか分からないイヤーウォーマー(耳当て)を使うことにします。もちろん、ハットクリップも。10 グローブ こちらは雪かきで使用するためにホームセンターで購入した防水タイプのもの。790円也。ユニクロのグローブとほぼ同じですね。200円も安いですが。代えように10数年前に購入したスキー用グローブを持っていきます。11 バックパック トレッキング用に使用しているミレーの35リットルのものを使用。カバーも購入済。これは問題なしでしょう。12 その他 メーカー不明のフリース製ネックウォーマー、foxfire福袋に入っていたちょっと残念なデザイン(福袋専用?)のロングスパッツ。スキー用ゴーグル(スワロー製。今、このメーカー、あるんでしょうか?)を持っていきます。以上、装備系はこんな感じ。はてさて、どうなりますことやら。
2013.02.02
コメント(0)
![]()
週末、東京出張だったのですが、帰りの新幹線の発車時刻を30分ほど勘違いしてまして、えきねっとで切符を受け取った時点で残り20分ほど。土産買えないなぁと思いつつコインロッカー(丸の内北口付近)に向かうと無い。中央口に近い方だったかなと、中央口方面に向かうも、無い。ちょっとパニックになりつつ、落ち着け落ち着けと念じると、B1Fだったなと思い出し、無事バックを回収。やっとのことで着座しました。今回の出張では、三州屋銀座店で昼ご飯と決めていたのですが、土砂降りの中で並ぶのは嫌だったので諦め、発車時刻を間違って覚えていたことで、グランスタ辺りで買おうと思っていた土産も買えず、散々でした。仕事は順調でしたけどね(笑。結局土産はプランタンで購入したビゴの店のパンがメイン。グランスタで買えばいいやと思ったスウィーツ類、プランタンで買っておけばよかった。【送料無料】フィリップ・ビゴのパンビゴのパン、新幹線の中で旨そうな香りを放ち、ものすごく存在感を発揮してまして、家に帰る前に食べようかなと思うほどでした。焼きたてだったのがよかったのかも。因みに購入したのは、バケット、レザン、ナッツのハード系3種。締めて735円ととてもリーズナブルなお値段。今夜は、それぞれ、味わってみました。酸味があるのが特徴でしょうか。一日おいたためか、小麦の香りが前日ほどではありませんでしたが、旨いパンです。大丸の地下で買うか、プランタンで買うか。さて、今後の課題ですね。ビゴの店だと、店舗前で食べることもできるんですよねぇ。焼きたてを食べてみたいですねぇ。(タカシマヤにも旨いパン屋さんがあると聞いたのですが、余裕があれば行ってみたいですね。)そんなパンのお供は、パンに負けないちょっといいワインを、と思いパケを開けてみました。アニェス・エ・セバスチャン・パケ ブルゴーニュ ブラン [2009]750ml(白)冷蔵庫に入れていたため、抜栓直後は冷えすぎていて実力を発揮してくれませんでいたが、二杯目からは充分に力を見せてくれました。甘やかで、滋味豊かな味わい。でも、後味はすっきりと。香りもすっきり系。同じ09のベルトラン・アンブロワーズに比べると、より軽やかで、ある意味で洗練されている感じでしょうか。(アンブロワーズが洗練されていないということでは決してありません、もちろん。)
2012.07.08
コメント(0)
昨夜、今夜で、やっと標記試合を観ました。その感想。う~ん、ドイツ優勢なのに、なかなか点数とれないねぇ。(シュート数は独5、伊2。ボール支配率は50:50 というアナウンス)あれ、圧倒的に独がボール支配していると思ったのに。そっか、ミドルシュートが多いんだね。ペナルティーエリア内じゃ、そんなに仕事してないか。うわぁ、スゲー、バロテッリ! 競り合いに負けたの、フンメルスか?あ~、置いていかれたのはまた、フンメルス? それにしても絶妙の飛び出し。イタリアもそうだけど、ドイツも、だれが起点になってるんだろ。エジルでもないし・・・。ピルロも、そんなに活躍しているようには見えないなぁ。ドイツのマークもきついからなぁ。にしても、ドイツ、攻めあぐねているなぁ。すげー! ここでPKかよ。うぉ!決めたよ。もう少し時間があればなぁ。と、結果を分かっていながらの観戦記録でした。起点という言葉を書きましたが、起点を担う者が誰なのか、はっきりしていることって、ある意味、一人のタレントに頼っちゃっているということで、いいことではないかもしれないなぁと思ってきました。センターバックやボランチからのロングフィードとか、ターゲットマン(それも複数の)にいいボールが出る、これがいちばんなのかな。週末は、決勝を観よう!4:0だったとしても、いい試合だったに違いない!追記 決勝の終了直前、スペインのGKカシージャスが審判に、「イタリアに敬意を」と話しかけ、試合を早く終わらせるよう要求していたことを知りました(映像を見た)。試合は4:0で、どうあってもスペインの勝利。ライバルであるイタリアの、ある意味惨めな状況を早く終わらせてあげようという、その気持ちがいい!凄いぞ、カシージャス。
2012.07.03
コメント(0)
![]()
妻と、昨夜はユーロのポルトガル・デンマーク戦を、今夜はプレミアリーグ総集編を観ました。ほとんどサッカーには興味のない妻と、ワールドカップとオリンピックぐらいしか観ない夫ですが、一流のスポーツは大好きです。世界一レベルの高い世界大会は、やはりユーロでしょうからねぇ。もっと観たいと言われたのですが、スカパー未加入だし。六根 純米酒 オニキス 720ml(こちらはわたしが今回飲んだものとは違います)最近、青森で人気が出始めた斎藤酒造店(弘前市)のお酒。たまたま通りがかった真っ当な酒販店にブラリと入ってみたら、3本(3種)だけ置いてあったものですから、うち2本を購入。3本買わなかったのは・・・(笑。力を付けてきているところは何処も同じだろうと思いますが、ここも杜氏が若い。杜氏と面識がある方の話ではありますが、若い杜氏が上を目指してがんばっているようです。(上記リンク先のサイトには、社長と杜氏の写真がアップされています)青森のお酒の新興勢力と言っていいと思います。
2012.06.17
コメント(0)
![]()
最近、改めて体のことを考えるようになり、妻と2人で摂取、じゃない節酒しています。ゴミの日は断酒!。今日はゴミの日なんですが、飲み会が予定されていたため、昨夜断酒。さぁ、美味しいビールを飲もうと思っていたら、飲み会が延期になり、急遽家飲みになりました。グロフィエで唯一飲める価格のパスグラをいただきました。ブルゴーニュ・パストゥーグラン 2009 (ロベール・グロフィエ) Bourgogne Passetoutgrain 2009 (Robert Groffier)【円高還元】【YDKG-tk】【赤 ワイン】初めの一口。妻と2人で、「変わった味だね」。ところが、みるみるうちに旨くなってきたんですよ。いやぁ、いい。これはいい。充実した果実味。甘くて、酸もあり。「白みたいな赤。でも白には負けるけど」とは、白好きの妻。白には感じられない種類の果実味ですから「白みたい」とはおかしい気もするんですが、バランスがいいからかもしれません。何にしても、美味しい。半分は明日。今日よりは落ちているでしょうから、今日中に飲んだ方がいいんでしょうけど、体を考えて自重です。
2012.05.22
コメント(0)
先日、BS洋楽プレミアムで、80年代、90年代の洋楽が放映されていました。80年代はなんと全10回の放送です。今日、90年代のものを観たのですが、メジャーな曲ばかり取り上げていることもあってか、ほとんど知っている曲でした。曲は知っていても歌っているのが誰なのかは分からないというものもありましたが(笑。80年代分は6回分観たのですが、さすがにわからない曲があります。特に第3回放送分まではほとんど知らない曲でした。イギリスの曲が結構取り上げられていることも一因かもしれません。妻などは80年代のものはほとんど分からないそうです。そんなに若かったっけ?と思ったりもしますが・・・。こういう企画、年寄りにはいいかも。90年代をもっと放送して欲しいところです。
2012.05.10
コメント(0)

今日は高校の同期を中心としたメンバーとの花見でした。青森は今が見頃。3日からの雨で散ってしまうかと思われた桜でしたが、ねばり強くしがみついていてくれました。寒かったですが、気の置けない仲間との酒は、格別です。で、このワインは、昨日、妻と飲んだもの。花見から戻って残りを本日いただきました。楽天最安価格へ挑戦中!ドメーヌ・サント・バルブマコン・ヴィラージュ レ・ティーユ [2010] -フランスワイン-「がりっと辛口」とは妻の弁。たしかに辛口。例年に比べれば、少し鋭角なところを感じられるかも。でも旨味も乗ってます。現地だと1000円を当然切る価格だと思うのですが、それであれば毎晩飲んでもいいと思うんですよね。普段は飲み疲れの対岸にあるこういった軽やかなワイン、たまにはこってりした白を。
2012.05.05
コメント(0)

先日仙台を訪れた際にお邪魔したお店です。5席ほどのカウンターに、テーブル席が3つとそれほど大きな店舗ではありません。結構お客さんは来ているようで、他の2組といっしょに空き待ちでした。メニューは醤油、塩、味噌(冬季のみ)の3つのベースに各種トッピングを加えたもののほか、つけ麺と鶏中華。ご飯ものは2種。私は塩チャーシュー、妻は醤油味玉(うずら)です。運ばれたラーメンを見てまず思ったのは、「失敗した。油でぎとぎと」でしたが、これが思いの外あっさりしているんです。だしが淡泊だからでしょう。初めだしが薄いと感じたのですが、油との相乗効果なのか、必要十分に思えてくるのが不思議です。やってはいけないことの一つ、完飲をしてしまいました(汗。トッピングのチャーシューはとろとろで、果たして何個(何枚ではない)入っていたのか定かではありませんが、とてもおいしくいただきました。ちなみに妻のうずらの味玉は+3ヶでした。近くの店だったらという但し書きがつきますが、「再訪して改めてだしの具合を確かめたい」と思う店でした。
2012.05.04
コメント(0)
![]()
土曜日、所用があり、車で仙台に行ってきました。日曜日に外せない用事が青森であったため、日帰りです。妻と交代で運転したため、運転自体は苦にならなかったのですが、北上以北の道が悪い。特に盛岡以北の岩手県内がひどいですね。がたがたです。なんでですかね。青森県内は大丈夫なのに。タイヤ交換の時間がなく、未だにスタッドレスを履いていることを考慮したとしても、あまりにひどいです。何とかならないものですかねぇ。日曜日、今夜と、久しぶりにブル赤を飲みました。GWお届け間に合います!通常便《399円》中 コート ド ニュイ ヴィラージュ[2009](750ml) ショーヴネ・ショパン 赤※同一ワイン12本ケース購入で3%さらに割引(飲んだのは2006です)とてもいい感じですねぇ。柔らかで、とても飲みやすい。きわめてスムースです。タンニンも落ち着いてますし、飲み頃でしょう。酸が低く、甘く感じる点は人それぞれの好みでしょうか。
2012.04.23
コメント(0)
![]()
飲み会が続き、やっぱり三日坊主に。でも、飲み会だから仕方ないんです、仕事ですもの(笑。今夜は久しぶりに家でワインを飲みました。妻の頂き物。冷蔵庫の野菜室に入れっぱなしになっていたものを手に取ったとき、「お、プチ・シャブリか。まぁまぁじゃん」などと思ってしまいました。JがSに見えたんですよねぇ(笑。カタカナ表示はジャブレ。「シャブレってなによ。シャブリでしょ」などと思ったのが恥ずかしい。でも、これって、明らかに誤解させるためでは? 確かにヴィオニエって書いてあるけど、そこに目、行かないものなぁ。「7500円のコンドリューを飲むより、このワインで十分である」と言わしめた1本です。ヴィオニエの魅力を存分に発揮した、華やかで香り高いワイン!!ポール・ジャブレ・エネル・プティ・ジャブレ ブラン ヴィオニエ [2009]白ワイン 辛口 750ml フランス ローヌ地方 VDPポルト・ドゥ・メディテラネーLe Petit Jaboulet Blanc 2009いたって普通のワインです。飲みやすいですし、薄っぺらなシャルドネよりはずっといいかと。「清涼感のある」とのコピーが使われていますが、まさにそのとおり。スイスイと飲めてしまいます。おかげで妻も大分飲んだようです。【パーカー氏評:100点!】ポール・ジャブレエルミタージュ ラ・シャぺル[1978]【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】こんなワインも作っているようですので、ごまかそうと思ってプチ・ジャブレなどと命名したわけではなさそうですね。
2012.04.07
コメント(0)
![]()
田舎に住んでいる故、リアルタイムでは観ることができなかった機動戦士ガンダム。好きだったことは間違いないのですが、放送時間帯が悪く、ほとんど観ることができず(ビデオなんてないし)、当時はあまり注目していませんでした。それが、2,3年前だったでしょうか、友人からビデオを借りて全話観ることができ、やはり面白いと。大人が観ても面白い。いや、大人の方が面白さが分かるかも、などと感じました。で、ガンダムAGEだったかな、今放映されているガンダムを観る機会があり、愕然としました。お子ちゃま用なんですものね。あの絵にはついて行けない。まるっきり小学生低学年用。残念だなぁ。で、最近はこれを楽しんでいます。現在、ガルマが退場したところ(第4巻)。中古で集めるのは大変そうですが、気長に集めたいと思っています。機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 安彦良和 【1巻~22巻(最新巻)までのセット *2011/4/8現在】 【中古】 【古本】 【全巻セット】
2012.04.03
コメント(2)

久しぶりに帰宅時刻が早かったものですから、今日は、ゆっくりとGLEE2を堪能。ロッキー・ホラー・ショーをフューチャーした第5回放送でした。「元映画、面白かったんだよなぁ、ミクロキッズに出ていた人が主人公だったかなぁ。」などと妻にはしていたのですが、わたしの記憶にあったのはリトル・ショップ・オブ・ホラーズでした。似てるでしょ、語呂が(苦笑。さて、再開2日目の今日は、先日利用した近所の(徒歩30分だけど)イタリアンレストランです。最近はとんとご無沙汰なのですが、職場の面々と年度終わりの打ち上げです。テヌータ何とかという白。 ブリのカルパッチョサラーメとパテ(じゃないか)シャコとアスパラ(?)のパスタ ラビオリじゃなくて、カペレッティ?羊のグリエ?羊がダメな人もいるだろうからと出してくれた牛頬肉の煮込みドルチェは他にもあったのですが、代表して。 最後は、みんなでグラッパ(上の写真はグラッパかも)を。お手頃価格で美味しいイタリアンを提供してくれるお店です。美味しさを上手く伝えることができないもどかしさよ。
2012.04.02
コメント(1)
![]()
春も近づく4月1日、久しぶりに娘たちを風呂に入れました。海ならはしゃぎ回る長女と三女ですが、風呂だとなぜか大人しい。抱っこされるのもあまり好きではない二女が、意外にドライヤー好き。それぞれで、面白い。ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ・シャルドネ[2009] 白 [750ml][正規品]美味しいですねぇ、これ。フルーティーで、甘すぎない。酸があるからかしら。2日目は少しだれた感じがありましたが、充分に美味しかったですよ。上のクラスを飲んでみたいと思わせる、よい広域ものだと思います。再開を誓う、エイプリルフール。のつもりだったのですが、わたしのデジカメ、PCとの相性が悪くて、PCが認識してくれないし、写真をリサイズするのが面倒で・・・。既に挫折気味だわ
2012.04.01
コメント(1)
![]()
一週間ほど楽をしたのですが、またまたどかっと雪が降り、排雪作業に追われた週末を過ごしました。ついに積雪量が150cmを超えた青森。古い物置小屋が雪の重みで潰れたとの報道もありました。道路脇の雪山は優に2mを超え、まるで雪の回廊です。家の前の雪山もわたしの背を超えました。災害ですよ、これは。ここ最近は、日本酒を飲んでおりました。いづみ橋 秋とんぼ山廃山田錦22BY 720mlいづみ橋 黒とんぼ 生もと純米酒22BY 720mlいづみ橋さんは、これで4本目でしょうか。ここのお酒、やはり燗をして飲むべき酒だと思いました。燗をしないと美味しくない。独特の味わいだとおもいます。
2012.02.20
コメント(0)
とうとう一月は一度も更新することなく過ぎてしまいました。何かと忙しかったこともあるのですが、何しろ、寒い。ベッドルームにPCがあるのですが、寒いんです。今も、背中が少しばかりざわざわしてます。こんな夜は、ストーブの前で娘たちを撫でるのが一番です。先ほど外に出たのですが、玄関前が吹きだまりになっていて、ドアが開きづらくなっていました。札幌に住んでいた弟が、玄関のドアが開かなくなったことがあったと話していたことを思い出しました。最近は、ワイン、日本酒とも以前ほどは飲んでおらず、専ら缶酎ハイ、缶ビールです。ワインは、赤 パスグラ09(グロフィエ)、ポマール01(作り手忘却)白 安めのもののみ5本は飲んだかな。泡 いつものフレジェくらいだったでしょうか。日本酒も、1升は飲んでいませんね。雪かきという運動もかなり健康に寄与していますが、酒量も落ちて、かなり健康的な生活になっているかもしれませんね。美味しいご飯と美味しいワインという組合せが、恋しくなってきました。
2012.02.01
コメント(2)

本日、今冬初の除雪機出動でした。バッテリー上がりのほか、理由は分かりませんがパワー不足。少しばかり重い雪だったとはいえ、あえぎあえぎのエンジンでは作業効率が悪く、十和田現代美術館へ行く予定はキャンセルとなったのでした。青森市南部、少しばかり郊外で営業しているフレンチレストランが今月末で店を閉めると聞き、ランチに行ってきました。(サイト、ブログとも既に更新を止めてしまったようです)我が家から大分遠く、公共交通機関もほとんどない地区のため、ワインを飲まずにフレンチが食えるか!というわが夫婦、いつもは併設されたパン屋さんでパンとチーズを買うだけで、これまで数度しか利用したことがありません。いただいたのは2520円のコース。アミューズは、豚トロのスモーク(写真取り忘れ。二きれ)。豚トロのコリコリとした食感がいいです。続いて前菜。妻は鴨を選択。ソースはオレンジソースだったように記憶してますが、定かではありません。一枚いただきましたが、火の通し方も抜群で、胡椒の風味と相まってとても美味しかったです。ワイン、飲みて~。私は、マグロのタルタル。ハーブは大西ハーブ園。ソースが絶妙。とても美味しい。パリパリとした器とともにいただくと(ちょっと食べづらいですけど)、ピンぼけ写真とは違って、くっきりとマグロの旨味が出てきます。続いてスープ。今回はさつまいものポタージュでした。あまりさつまいもの味がしなかったですが、全体を通して思い返してみると、さつまいもの甘ったるさを嫌ったように感じます。全体にすっきりとした味付けでした。妻のメインは、八甲田牛のハンバーグ。挽肉はなるべく食べないようにしているので、こちらは妻が完食。帰りの車の中で「ハンバーグ、美味しかった」と何度も口にしていましたので、とても美味しかったようです。私のメインは、牛すじのポトフ。これは絶品でした。牛すじを煮込む際に使われている香辛料がとてもいい具合でしたが、私にはあの味が何であるのか分かりませんでした。とても残念。ホールの方に確認すれば良かった。そしてデザート。選択はできず、お任せとなります。妻用私用以上に、最後に珈琲又は紅茶。数種類あるパンはお好きなだけご自分でお取りくださいのパターンでした。全体に軽めに仕上げてあり、一つのストーリーを感じます。個々のお料理もとても良いものでした。以前おじゃました際の印象とは違うような気がするのですが、シェフは以前から平林氏でしょうし、実際はどうなんでしょうか。最後だからがんばるよとメッセージが掲示されていました。秘蔵ワインも出しますとのこと。街中にあれば、まだまだ行けるような気がするんですけどねぇ。いかんせん、私にとっては立地が悪すぎるものなぁ。
2011.12.18
コメント(4)
一度は解けるだろうと高をくくっていた雪ですが、なかなか消えてくれません。まさかこのまま根雪になることはないでしょうが、早く消えて欲しいところ。北海道北部では123cmの積雪とのニュースを見て、除雪機の準備を早くしなくては、と思っています。バッテリー上がりかな。うんともすんとも言わない。バッテリーコードを探し出さなくては。上司がワイン好きで、セラーにはボルドー系を中心にお宝があるらしんですが、その上司と、5000円程度のワインでワイン会をしようということになりました。在庫をざっと思い返してみると、飲み頃の5000円ワインって持ってないかも。せっかくだからブルゴーニュを持っていきたいのですが、グランクリュだと5000円は無理ですし、値段を無視したとしても飲み頃はまだまだのものばかり。村名のいいところを思うのですが、5000円クラスはないなぁ。イタリアならいいものがあるんですが。丁度いいものを準備しておくんでした。今からでは飲み頃を手にすることはできそうもないし。いっそ、泡ものでいこうかしら。
2011.12.13
コメント(2)
久しぶりにゆっくりした休日を過ごした。除雪機の試運転とか、やらなければならないこともあるんだけど、ぐっと目をつぶって、休日を堪能した。堪能その1 9時半起床。いやぁ、久しぶりにゆっくりした感じ。昼寝もしたかったなぁ。堪能その2 お片付けたまった段ボールやら雑誌やらを片付けることができた。廃品回収は25日だったかなぁ。家の中から物置小屋に移動しただけともいうが(汗。堪能その3 久しぶりに調理実習。一品目 メバチマグロのアラの佃煮(朝ご飯のお供に)二品目 鶏と根菜の煮物(明日の夜食べよう)三品目 レンコンのきんぴら四品目 南瓜の煮物こんだけ作って、今夜のメインは刺身の盛り合わせだったりするんだけど(笑。堪能その4 テレビドラマアリアドネの弾丸を二本も観た。原作者の海堂氏は現役医師だったか。医療には詳しいようだが、法律はそうでもないらしい。私大の医師を脅すのに収賄とはこれ如何に。とおもったら、大分原作と違うようだ。まったく馬鹿たれたちは・・・・。
2011.12.11
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは。仕事の忙しさと、私生活での忙しさが重なり、生来の怠け癖もあって、前回の更新から既に2月が経ってます。これほどの間更新しないのは初めてかもしれません。で、久しぶりに更新してみようかと。これまで09のACブルを2本飲みました。モンジャール・ミュニュレとドメーヌ・アルロー。★ポイント10倍★週末最後のポイントセール ラストチャンス!!!送料《399円》 1万円以上なら送料無料中! ブルゴーニュ ルージュ[2009]ドメーヌ モンジャール ミュニュレ(375ml) 赤《ポイント10倍特価》12/12 9:59まで【b_2sp1202】【アルロー】ブルゴーニュ・ルージュ・ロンスヴィー[2009](赤)いずれも美味しいものでしたが、モンジャールの方が上ですかね。ただ、アルローを飲んだ日(昨日ですが)はとても疲れていて、妻がいなかったこともあり、食事の後片付けどころか、フローリングの床にそのまま寝てました(汗。いずれにしても、09は本当にいい年のようです。それも05のようにいつ飲んだらいいの?という年ではないのが嬉しい。ジョセフ・ロティのACブル'08も、今、美味しい状態ですね。これも当たりました。もう一本を今すぐ開けるか、1年ほど待って開けてみるか、悩むところです。シュレールの09を飲む機会がありました。ちょっと厳しい状態かと。ご一緒した方によると、このとき以前に飲んだ09は、更に揮発っていて、とても飲めない状態だったようです。また、このワイン会(というか家飲み会)に持参したシュレールのH '00、初めて飲んだのはポルチーニでのワイン会だったと思います。とても感動したことを覚えています。皆さんは美味しいと言って飲んでくれたのですが、あの時の感動を追体験するまでには至らなく、とても残念でした。保存が悪かったのか、それとも造りが長熟に向かないものなのか。もう一本、あるんだよなぁ。ワインの消費量が大分落ちてきているため、新たなワインを購入することもできずにいます。ブルの09を買っておきたいのですが。冬だからセラーに入れなくてもいいかもね。
2011.12.10
コメント(1)
![]()
休出した今日の昼ご飯は、中心市街地の老舗「千成」の中華そばでした。こってり濃いめの味付けがはやりのラーメン界ですが、母親が若い頃からの老舗「千成」のあっさり薄味のラーメンが、ちょっと物足りなくもあり、でも充分だなとも思えたり。美味しくいただきました。昼をあっさりとすませた今夜は、妻お手製のハンバーグ。少し濃いめをと思い、思い切ってジゴンダスを開けてみました。蔵出し ジゴンダス[2008] Gigondas 750mlシャトー・ド・サンコム Ch.de St Cosme(楽天には03はないようです)カシス系の香りですね。甘やかな香りが、ふわっと香ります。03のセパージュ詳細は分かりませんが、基本、グルナッシュ主体だったかな。少し渋め。グルナッシュ以外の葡萄が多いのかも。喉ごしにスパイシーさを感じます。香りの印象と味の印象が相違することが間々あります。これもそんな感じ。まぁ、そもそもそれほど多くのワインを飲んでいるわけではありませんので、私が相違すると思っているだけで、本当は一致しているのかもしれませんけど。この03はパワフルなワインだと聞いた記憶があります。確かにまだ取っておいても良かったかもしれません。明日も絶対に美味しいでしょう。
2011.10.10
コメント(2)
![]()
昨日、仕事がらみで国道4号線沿いに上北の方へ行ってきました。美味しいパン屋さんとご飯処を発見をしてきました。写真加工後、別途掲載する予定。上北地方は稲刈りが大分終わっていました。もう秋ですねぇ。道の駅にも、天然物の舞茸が出てましたし。スーパーで買う舞茸に比べて、当たり前ですが高かったので、美味しいだろうなぁと思いつつも、買わずに来てしまったことがちょっと残念です。土瓶蒸しなんかにして、この酒と一緒に・・・。旨そう。北大路魯山人が愛した北近江の銘酒七本槍(しちほんやり) 純米吟醸 720mlどうやら最近人気が出てきたらしい冨田酒造さんの酒です。ワインもそうですが、日本酒も、最近は、若い作り手ががんばっているところが頭角を現しているようです。冨田酒造さんの酒は、コレで2,3本目だと思います。ここの当代(15代目)は36歳かな。魯山人が好んだというコピーも見受けますが、確かに旨い酒を醸しています。怠くない甘さ、酸味は豊かで、でも切れすぎることはなく、しっかりとした旨さがあります。燗をしても旨かったですね。香りもいい具合でした。酒米 玉栄(滋賀県産)麹米・掛米とも50%精米日本酒度 +5酸度 1.8酵母 協会1401
2011.10.09
コメント(0)
朝夕、寒くなったなぁと感じていたのですが、今日は、雨のせいもあってか、日中でも寒い。10月からフリースではさすがにまずいとおもい、トレーナーを着ています。しかるに、金曜に出張した東京はまだまだ暑く、汗ばむほどでした。10度近く違うからなぁ。未だに30度近い気温とはねぇ。でも、オシャレさんなんでしょう、ブーツ履いている人がいるんですよね。蒸れませんかねぇ。そんな東京から新幹線で帰ってきたのですが、丁度いい時間だったこともあって、ノースコートの紀ノ国屋でコノスルのハーフボトルを見つけたものですから、グランスタで前菜系洋風惣菜を買って、飲んできました。飲んだ量はハーフのハーフくらいですかね。お弁当を食べるのは少しも躊躇なし。缶ビールは少し気が引けるところがあるけど、できる。でも、なかなかワインを飲むのは気が引けたりします。若い頃だと缶ビールすら飲みませんでしたから、年をとるとともに人目を気にしなくなるというか、人の迷惑を考えなくなるというか。これからの定番になりそうです・・・・・。
2011.10.02
コメント(2)
![]()
今日は十五夜でしたが、あいにく青森は雨。昨夜は綺麗な月が出ていたのですが、残念でした。全国的には晴れた地域が多かったようですが、さて、お読みの皆さんのところはどうだったのでしょうか。都会では、天候にかかわらず月を綺麗に見ること自体が難しいのかもしれませんけれど。暑さがぶり返していた青森ですが、大被害をもたらした台風を機にこちらは大分涼しくなってきました。これからは雨ごとに秋が、そして冬が近づいてくることを実感するようになるんでしょうね。涼しくなったこともあって、久しぶりに赤を飲んでみました。以前飲んで、もう少し経った方がいいかも、と思っていたラマルシュの06です。夏の間は、どうしてもビール、酎ハイが中心で、ワインは飲んでも白、泡。白ワインはイタリア中心に、泡はフランス中心に飲んでいました。更新をさぼっていたため、さて何本飲んだやら。もう、今年は飲んだ本数を記録するのは止めましょう。オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ[2008]フランソワ・ラマルシュ(こちらは08)以前受けた印象に比べると果実味が落ちてきて、個人的には良くなってきたと感じています。私には少し果実味がきつかったんですよね。妻も、香りの割りには飲みやすいし、美味しいと話していました。印象に残っているワイン・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・オーセイ・デュレス '05 アニェス・エ・セバスチャン・ブレ
2011.09.12
コメント(0)
![]()
私はあまりテレビを見ないのですが、妻と一緒に観るテレビ番組がいくつかありました。昨年は龍馬伝。久しぶりというか、初めてかもしれませんが、全放送を観ました。そして、仁。歴史好きの私なものですから、どうしても歴史物になりますねぇ。そして、最近は、Glee!私も妻もミュージカルが好きですし、Gleeの曲は、結構我々世代でも知っている曲が多く、ストーリーもなかなか面白いため、2人で観ています。CDも全部買う予定。DVD、どうしようかなぁ。さて、早めに帰宅できた今夜は、Gleeはお休みして、日韓戦を観戦しながら昨夜の残り物の白を飲みました。★優しい飲み心地のシルヴァーナ!ウィリ・ギッセルヴレッシュトゥ シルヴァーナ [2009] 【あす楽対応_関東】以前、確かゲヴュルツを飲んでいたような記憶があります。どちらもWine Naviさんからの購入。少し甘みが強い感じがしますが、温度を低めにしてきりっとさせてやると、こんな暑い夜でも大丈夫です。気温が普通なら、この甘みもいいんでしょうが、さすがに今は、もう少し甘みが押さえたものがいいかな。2日目はより甘みが目立つようになりました。'11の酒ワイン 52本 赤 26本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 ニュイ1 サヴィニー1 オーセイ1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー3 南仏1 南ア1 チリ2 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 17本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 アルザス1 仏3 伊4 チリ4) 泡 9本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ5)日本酒 17本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田 雪の茅舎 角右衛門)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・オーセイ・デュレス '05 アニェス・エ・セバスチャン・ブレ
2011.08.10
コメント(2)
![]()
今年の夏は、来たと思ったらすぐにいなくなったなどと思っていたのですが、どうしてどうして、またまた暑さが戻ってきました。滅多にエアコンを使わない我が家ですので、どうもスティルワインを飲む気力が沸きません。ビールやら焼酎ロックに逃げがちです。天候がいいからか、親がやっている家庭菜園ではミニトマトが豊作で、仕事が忙しくて料理をしている暇がないこともあって、野菜はミニトマトだけ!なんて夕食が続いています。先週は、妻がねぶたに来るお客さん対応のため帰りが遅く、私もできる限り寄り道しないで帰ってくるものですから、日曜日に作った料理を一週間ずっと食べてました。さすがに飽きた(笑。そこで昨夜は、イカとミニトマト等を炒め、これにきりっと冷やしたフレジェで、気分を変えてみました。フレンジェ ブリュット レゼルブ シャンパン 750mlWineNAVIさんお得意の泡です。ピノ・ノワール45%、ピノ・ムニエ45%、シャルドネ10%のブレンド。15ヶ月以上熟成させております。コート・ド・ブランのVertus村にある、家族経営の大手シャンパーニュ・メゾンが造っているのですが、名前は秘密です。 もうちょっと涼しくなって欲しいものです。特に平日は!'11の酒ワイン 51本 赤 26本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 ニュイ1 サヴィニー1 オーセイ1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー3 南仏1 南ア1 チリ2 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 16本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊4 チリ4) 泡 9本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ5)日本酒 17本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田 雪の茅舎 角右衛門)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・オーセイ・デュレス '05 アニェス・エ・セバスチャン・ブレ
2011.08.07
コメント(2)
![]()
心配だった娘たちも、今や元気になり、あれは何だったんだろうかと思えてしまう状態になってきました。結局、原因は長女:細菌性の大腸炎(may be)、二女:膵炎(may be)、三女:不明。お足は年功序列でした。6桁の出費をまかなうため、今年は遠出を諦めるほかなさそうです。まぁ、休みが上手くとれないので、どうせ遠出は無理なんですけどね。さて、一時期とても暑かった青森ですが、最近は、日中こそ30度前後まで上がりますが、朝晩は涼しいくらいで、もう秋かなぁと思わせる天候です。そんなこともあり、昨夜は、久しぶりに標記赤を開けてみました。自然派ブルゴーニュ赤ワイン【アニエス・パケ】オーセイ デュレス ルージュ オークセイ アニュエスパケだからもういいかもという期待と、とはいえ05だからなぁという惑いと、セラーの前で躊躇しましたが、土曜日はお一人様でしたので、思い切って開けてみました。大正解でした。これがまた、旨い!大分透明度がでてきているなぁという印象。それでいて、香りはなかなかものです。まだまだ果実味が強い香りですが、黒系果実の香りが心地いいです。酸味の後に甘みが来ます。丁度のバランスで、とても旨いワインです。果実味が強すぎず、かつ、弱過ぎもせず。濃すぎもせず、痩せすぎてもおらず。口に含むと、ぱぁっと、安らぎの光景が眼前に広がります。いいワインでした。'11の酒ワイン 50本 赤 26本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 ニュイ1 サヴィニー1 オーセイ1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー3 南仏1 南ア1 チリ2 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 16本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊4 チリ4) 泡 8本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ4)日本酒 17本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田 雪の茅舎 角右衛門)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・オーセイ・デュレス '05 アニェス・エ・セバスチャン・ブレ
2011.07.31
コメント(2)
病魔に魅入られた3ワンコですが、二女と三女は全開バリバリで、元気になったようです。長女はやはりダメですねぇ。血便というより血が出てます、おしりから。先生の話では、通常のうんちが出た後などに血が出ていることから、便が通る際に患部を刺激して出血しているのではないか、造影検査をしてみるとのこと。今日、明日はお泊まりになりそうです。痔か?とも思ったのですが、妻によれば四つ足さんたちは痔にならないとのこと。ポリープであればいいのですが。それにしても、一人だけ苦しむのは可哀想だからみんなで病気になりましたってわけではないでしょうし、同時期に三者三様の病態(病態は似たり寄ったりか)。勘弁してよって感じ。帰りに病院に寄ってきたのですが、置いていくのが辛い。一緒に帰るんじゃないの?と訴えてくるんですよ。可哀想になっちゃって。だから病院ってきらいなんですよねぇ。
2011.07.26
コメント(2)
伝えたいとか、ブログを通じて誰か(誰でもいいのですが)とつながっていたいといった気持ちがなくなってきたんでしょうか、日記を書くことがめっきりと減ってきていますね。まぁ、仕事が忙しかったりして、平日にはあまり時間がとれないことも原因なのですが。もう少しマメに更新しなければいけないですね。さて、我が家の三人官女、なぜかしら続けざまに病魔に冒されています。最初は三女。嘔吐、下痢、食欲不振。嘔吐・下痢はまだしも、我が家の娘立ちに限って食欲不振は重病です(笑。原因はよく分かりませんが、脱水症状があるので点滴し、嘔吐、下痢に対処するための投薬。レントゲン撮影もしたため、締めて4万くらい。これで全快。と言っていたら続いて二女。症状は同じでしたが、より重症。入院加療で、痛みがあるようだということで鎮痛剤を点滴したところ、回復。昨日退院。膵炎ではないかとのこと。そうしていたら、今日になって長女が下痢と嘔吐。最近、食べるスピードが遅くなったような気がしてましたが・・・。お腹に触ると痛がるということで、これまた鎮痛剤投与、点滴等。今晩は絶食。似たような症状がみんなに出てきました。療養食フードを普段から与えているのですが、もしかして異物混入!?食べ物くらいしか考えられないんですよねぇ。水かなぁ?ここ1週間で大枚をはたくことになりました。金の問題ではないとは言え、やっぱりつらいです(苦笑。長女がご飯まだ?という顔で私たちを見るのが、なんとも辛い。はやく元気になっておくれ。'11の酒ワイン 48本 赤 25本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 ニュイ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー3 南仏1 南ア1 チリ2 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 16本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊4 チリ4) 泡 7本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ3)日本酒 17本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田 雪の茅舎 角右衛門)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.07.25
コメント(2)
一昨日、久々に赤ワインをと思い、ブルゴーニュ・ルージュ'07ラマルシュを開けたのですが、なんと、ブショネ。「文房具臭い」(妻)の香りがぷ~んと。ワインとしては高くはない価格のものですが、やはりショックです。小遣いを無駄に使ったかと思うと、とても悲しいです。というわけで、何とか飲めないものかと少しばかり捨てて液面を下げて放置。今日、飲んでみました。文房具の臭いは大分飛び、飲めないわけではないというレベルまでになりました。元が美味しいのでしょう、香りさえ何とかなれば充分に飲める状態になりました。明日以降、再挑戦してみます。
2011.07.08
コメント(3)
![]()
6月7日に書いていた日記をアップし忘れていました。どうやらショーブネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ シャルモット '07を飲んだようです。う~ん、全然思い出せない。どんなワインだったんでしょうか。ニュイ・サン・ジョルジュ・シャルモット[2007]/ショーヴネ・ショパンせっかくなので、土曜日に行ってきたA-LINEというイベントの紹介を。このイベントは、全国各地のクラフト作家が一堂(野外ですが)に集ったクラフト展です。昨年までは鰺ヶ沢町で開催されていたのですが、打ち切りとなったため、今年は、ところ、主催者等を変え、青森市で開催されたものです。100店を超える出店があったようで、お客さんもかなりの数でした。バスが通ってはいますが、実質的には自家用車での移動となる場所で、集客面で心配だったのですが、全くの杞憂。炎天下にもかかわらず多くの方がいらっしゃったようで、一時渋滞するほどのにぎわいでした。青森とは思えない車の数でした。こちらはほんの一部。私のお目当ては、アル・チェントロのパニーノ。こちらは、トコトコ舎さんのソーセージ(?)のパニーノ。このほか、奥入瀬大自然黒豚のパニーノも(写真ブレブレのため省略)。こちらは金子ファームさんの健育牛のスピエディーノ写真が悪いので旨さを伝えられませんが、美味しかったぁ。肝心のイベントの模様は、写真を撮らなかったものですから・・・(笑。革製の携帯ストラップと陶器、SKIP EGGさんのキッシュとタルト、ジャム工房otte(オーテ)さんのジャム、ローズマリーさんのスモークチーズなどを買ってきました。クラフト展に行ったはずなのですが、私にはやはり美より食なのですねぇ。'11の酒ワイン 45本 赤 24本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 ニュイ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー3 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 14本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊2 チリ4) 泡 7本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ3)日本酒 16本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田 雪の茅舎)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.07.04
コメント(0)
![]()
雨を予想していた週末でしたが、2日間とも雨が降らなかったどころか、とても過ごしやすい穏やかな天候で、キャンプに行きたかったと悔やむ妻。私もキャンプとは言わないまでもどこかに行きたかったなぁと。そんな夫婦で、キャンピングカーを見てきました。ワンコ連れでなくては出かけることができないため、キャンピングカーが夢。テントキャンプを特段苦にするわけではないのですが、テントを張る手間を考えると、やはりキャンピングカーが欲しい。わが家の3姉妹の場合、ケージ3個を置くスペースが必須。オリジナルでキャンピングカーを作るか、マイクロバス型でもなければ難しいかもしれません。TOTO6億円! 永遠の夢になりそうです。さて、金曜、土曜と飲んだACブルです。ジャニアール・マルセル ブルゴーニュ・ルージュ [2003]750ml私の好きなタイプです。複雑さもなければ、皮とか土とかとも無縁。一本調子なのかもしれませんが、旨いです。息子のレミが父マルセルと作ったワインだとのこと。どちらがメインで作ったのか分かりませんが、これまで飲んだレミのワインに比べると、'03だからかもしれませんが、濃いめです。とは言っても、暑苦しいワインではないです。軽さというと否定的なニュアンスを帯びますが、前向きな言葉だとエレガント。このワインは、レミのワインがエレガントなものになるのではないかとの予兆があります。これまで、レミ名義では、05のACブル、'07のジュブシャン、'08のACブルを飲んでいるようです。否定的な印象はありません。価格を考えると(とても安い)、ひいきにすべき作り手かもしれません。そんな考えが浮かびました。'11の酒ワイン 42本 赤 22本(グラン1 ブル10 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー2 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 14本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊2 チリ4) 泡 6本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1 シャンパーニュ2)日本酒 15本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5 晴田)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.06.26
コメント(0)

トラブル対応的な仕事が多く、癒されたいこのごろです。せっかくの休みなので、どこかに行こうかとも思うのですが、疲れるの嫌だなぁと思うとなかなか。そんなわけでこんな時間帯にブログを書いています。特段、書くべきこともないのですが。2週間ほど前に飲んだネジュマを紹介。ヒンディー語でしょうか。検索してみるとインド系?と思われる方が歌うYouTubeの映像が引っかかります。あと、ジダンが出ているアルジェリアの誘客用映像と思われるものとか。インポーターはラシーヌ。ヴィオニエとルーサンヌとのことですが、一言で言えばビオ系の香りと味わいです。ビオが苦手な方はダメでしょう。かく言う私も腰が引けました。もう少し軽やかさが欲しいなぁ。'11の酒ワイン 39本 赤 21本(グラン1 ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー2 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 14本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏3 伊2 チリ4) 泡 4本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1)日本酒 14本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.06.11
コメント(2)
![]()
姪を連れて彼女の誕生日プレゼントを買いに行ってきました。いやぁ、パワフルです。お姉ちゃんを連れて歩いたことはあるのですが、妹の方は初めて。普段の様子から、もしかしたら一人で行くのを嫌がるかなぁと思っていたのですが、私たちを待ちきれなくなって約束の時間前に我が家まで迎えに来ていました。道中、しゃべりっぱなしで、買い物中も動きっぱなし。良く疲れないものです。本当であればもっと遊んであげれば良かったのですが、こちらの電池が切れそうで、帰って来ちゃいました。また、連れて行こうと思います。さて、そんな疲れた今夜は、癒しのシュワシュワです。コッリ・トレヴィジャーニ・プロセッコ・ニザ[NV] ボルゴ・アンティコインポータはラシーヌ。いたって普通のプロセッコです。泡はそれほど強くはなく、ドライ。とても飲みやすく、妻もOK.食事の良いお供でした。'11の酒ワイン 38本 赤 21本(グラン1 ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー2 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 4本(クレマン2 カヴァ1 プロセッコ1)日本酒 14本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.06.05
コメント(0)
![]()
久しぶりのユドロ・バイエです。人気急騰時に手に入れていたもの。最近購入していませんので、最後のユドロ・バイエかな。記録を見ると、'06は2年ちょっと前にACぶるを飲んでいるようです。今回のHCdNは、充分に美味しいものでしたが、素晴らしいとまでは行きませんでした。妻は結構気に入ったようですので、少し残念という評価にしましょう。ユドロ・バイエ ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ [2009]750mlもっと早く飲んでいた方がよかったですかね。果実味が落ちてきたところなんでしょうか、中途半端な時期に飲んでしまったかもしれません。もっと落ちてきたところを飲んでいたら、どのように印象が変わるのかしら。'11の酒ワイン 37本 赤 21本(グラン1 ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 HCdN1 ボルドー2 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 14本(豊盃、亀吉、やまとしずく、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.06.04
コメント(2)
![]()
最近、久しぶりに、いわゆるフランスの自然派のワインを飲んでいるのですが、どうも美味しくないのです。イタリアものだと無農薬だろうが減農薬であろうが、違和感なく飲めるのですから、自然派だから悪いわけではないようです。フランスはダメでイタリアは良いということであれば国の問題となってしまいますが、かなりおおざっぱな分析になってしまいます。最終的には作り手に焦点が当たるような気もしますが、今回のシャソルネイなどは評価の高い作り手です。シャソルネイ・ドゥ・スードゥ『SG』 [2007]でもなぁ、なんか美味しくない。癖が気になります。自然派だからこうなるんではないはずで、やはり作り手、醸造過程での衛生問題ということになるのでしょうか。シャソルネイでそれはないように思うのですが。流通の問題?'11の酒ワイン 36本 赤 20本(グラン1 ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南仏1 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.06.02
コメント(0)
![]()
今朝、新聞だったか、テレビのニュースだったか、「あっ、これ面白い。ブログでネタにできる」と思ったにもかかわらず、今、その内容が全然思い出せません。年々物忘れがひどくなり、メモしたことも忘れるようになってきました。物事をしっかりと考えながら行動しているわけではなく、基本的に行動を習慣化することで何とか暮らしていますので、今後がとても心配です。そのうちブログに書こうと思っていたワインや日本酒のことなど、今や全然思い出せません。一応、空瓶はブログに書いてから捨てようと思っていて、まだとってあるのですが、意味がないですねぇ。ゴミは早く処分した方がいいかもしれません。というわけで、今夜のネタは、今夜飲んだワインです。ビオワイン:自然派ブルゴーニュ・グラン・オルディネール・ルージュ[2009] ドメーヌ・ディディエ・モンショヴェあす楽対応【a_2sp0523】良年と言われる09年。08どころか07もあまり飲んでいませんが、スソモノで試してみました。抜栓直後は、とげとげしたところがあってこりゃ失敗かなと思いましたが、15分もすると大分落ち着きを見せはじめました。ガメイ由来と思われる飲みやすさもあって、なかなかいい感じです。あっさりした味わいではありますが、グラン・オルディネールですからね。気軽に飲める感があれば、それでいいのではないでしょうか。なお、香りはほとんどありません。'11の酒ワイン 35本 赤 19本(グラン1 ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.05.25
コメント(0)

この週末、娘たちのフィラリア予防のために病院に行ってきました。フィラリア予防薬は体重によって容量が違い、10kgを超えると高くなるのですが、10kg未満の長姉と10kg超の二女、三女では、年間で薬代が3k違います。一月一錠ですので、一粒500円の差。二女が10kg未満になるのは無理ですが、三女は無理をすればなんとか・・・。なんて考えてないから、一杯お食べ。さて、今日はブル赤。06まだかも、と思いつつも、最近ワインを購入していないため適当なものもなく、ロティを開けてみました。ジョセフ・ロティ ブルゴーニュ・プレソニエール[2006]ブルーベリーなどの黒系果実。甘い。酸が弱いのか、少ししまりがない感じにも受け取れますが、私には許容範囲。ストレートな味わいで、複雑さはなしと言っていいでしょう。私には充分に美味しいワインです。妻にも大好評。昨日、今日と飲みましたが、今夜も充分に旨く、なかなか良いワインでした。'11の酒ワイン 34本 赤 18本(ブル9 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1 チリ1 アルゼンチン1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.05.23
コメント(0)
![]()
先日、妻の実家に持ち込んだワインです。赤ワインを持ち込んでも、飲むのは私だけだろうなぁと思い、白にしようとは思っていたのですが、まぁ、なぜかビオを持参しました。ビオワイン:自然派トゥーレーヌ ソーヴィニヨン・ブラン[2009] ピュズラ・ボノム あす楽対応かつてはよく飲んだピュズラであり、ビオですが、最近ご無沙汰をしていました。ピュズラ・ボノムって誰?というほどビオとはご無沙汰です。さて、久しぶりのピュズラですが微発泡どころか、ビールかと思うほどの発泡。泡が飲みやすさを演出してくれるかしらと思ったのですが、グラスからあふれるほどともなると、ちょっと行き過ぎですかね。まずいワインではないのですが、残念ながら人気なし。妻や義妹は保険で持ち込んだコノスルにすぐに流れました。特徴ある味わいだものなぁ、これ。久しぶりのビオっぽいビオに、昔を思い出しました。'11の酒ワイン 29本 赤 16本(ブル8 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1 チリ1) (レ・ミュルジェ1) 白 13本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏2 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.05.17
コメント(0)
![]()
妻の実家に、娘3匹をつれて行ってきました。これまで預かったことはあるのですが、家族全員でのお泊まり会は初めてです。粗相をすることが確実のため、8畳のブルーシート持参。案の定、やってくれました。隅に置いたトイレシーツを完全に無視し、部屋の真ん中にもりっと(笑。トイレシーツを微妙に外してみたり、ブルーシート、大活躍です。娘たちはどうだったのか分かりませんが、妻も私も、義母の美味しいご飯を堪能できて、大満足のお泊まり会でした。数ヶ月にいっぺんくらいなら受け入れてもらえるかしら。さて、ラマルシュ。これで3本目のようです。先週初めに飲んだものです。《特選ブルゴーニュSALE》 【フランソワ・ラマルシュ】 ブルゴーニュ・ルージュ [2006]750ml・赤【FRANCOIS LAMARCHE】BOURGOGNE ROUGE []<2007は楽天にはないのかな。>2本目の評を見ると、結構良かったようですが、今回はう~ん。なんか、美味しくない。なんて言っていいのか分かりませんが、どうも美味しくなかったんですよねぇ。香りもあまりしません。少し風邪気味でしたので、強め目の酒質が良くなかったかなぁ。残念。'11の酒ワイン 29本 赤 16本(ブル8 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1 チリ1) (レ・ミュルジェ1) 白 12本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.05.15
コメント(0)
![]()
久しぶりに更新してみることにしました。前回の更新からこれまでに飲んだ酒をメモ。純米酒 摂州能勢【秋鹿酒造】これは美味しかった。燗にしても良かったですねぇ。日置桜よりも好き。クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ML ドメーヌ・シュブロ厳ついところが全くない飲みやすい泡コンチャ・イ・トロ サンライズ メルロー 2009 750ml (ワイン) 【10P22Apr11】キャンプにワインを持って行くのを忘れて、スーパーで購入。スクリューキャップが決め手。そんだけ。飲まなくていいや。もう1,2本飲んでいると思うのだけれど、思い出せない・・・。そんなワイン(日本酒は秋鹿だけなのは覚えている)を飲んでいたのか、それとも年のせいか。'11の酒ワイン 28本 赤 15本(ブル7 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1 チリ1) (レ・ミュルジェ1) 白 12本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ4) 泡 3本(クレマン2 カヴァ1)日本酒 13本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5、秋鹿4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.05.10
コメント(0)
![]()
以前購入してほったらかしにしていた「現代小説38の謎 ユリシーズからロリータまで」という本を、空き時間を利用しながら読んでいます。オウエン・テイラーを殺したのは誰か? レイモンド・チャンドラー「大いなる眠り」ピギーの集光(?)眼鏡 ウィリアム・ゴールディング「蝿の王」といった感じで、現代小説38作品について、その作品中の謎を解き明かそうというものです。原作を読んでいないと理解できないとおもっていますので、これまで読んだのは4作品分のみ。それも、対象となっている作品を読んだのは大昔だったりしますので、内容を思い出せず、そうだったかなぁと。でも、なかなか面白かったりします。とても読めそうにないトマス・ピンチョン「重力の虹」とジョイスの「ユリシーズ」なんてのもありますが、P・D・ジェイムズの「原罪」なら持っていますし、ウィリアム・ギブソンの「ニューロマンサー」は是非とも読んでみたいと思っている作品です。いつもと違うのがいいなぁと思いながらも、なじみのところに行ってしまうことが多いですので、これを機に、上げられている作品を読んでみるのもいいかもしれませんね。本当は今年の夏まで開けずにいようかと思っていたアリゴテです。 ブルゴーニュ アリゴテ[2008]ドメーヌ フランソワ ミクルスキ(750ML)白さすがはミクルスキ(と言っても初めて飲みます)。すっきりとした柑橘系の香りで、旨いです。バランスがいいんでしょうかねぇ、酸味勝ちではあるものの、ほとんど気になりません。ミクルスキともなると、気弱な私は、広域ものでもなかなか買うには躊躇しますが、アリゴテクラスなら買えますから、リピしてもいいなぁ。'11の酒ワイン 28本 赤 14本(ブル7 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1) (レ・ミュルジェ1) 白 12本(マコン1 ブル1 アリゴテ2 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ4) 泡 2本(クレマン1 カヴァ1)日本酒 8.5本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.04.26
コメント(0)
![]()
最近飲み会も多く少しばかり飲み過ぎで、節制しなければと改めて思っています。そんなわけで今夜はアルコール抜き。久々にご飯を食べました。白いご飯に豚汁と大豆の味がする寄せ豆腐、ゴボウのきんぴら。なんとも健康的な夕食です。豚汁をお代わりしなければもっとよかったかも(笑。インポーターはヴィノラム。ちょいといいワインをと思い、先日抜栓しました。10年の時を経て今の世に姿を現したワイン。良い具合に育ったようです。美味しくいただきました。非常にコンディションの良いルモワスネの古酒ルモワスネ・ペール・エ・フィス / ジブリー・プレフェール・デュ・ロワ・アンリ・キャトル [1999]【あす楽対応】(こちらは1999です)果実味が落ちて引き締まった感じを漂わせる一方で、丸みを帯びて優しくなっている。矛盾した形容ですが、語彙の少ない私にはこのような表現しかできません。2日目は若干酸味が増し、妻には飲みやすくなったようです。99も一本あります。はてさて、いつ開ければよいだろうか。'11の酒ワイン 26本 赤 13本(ブル6 ジュヴレ1 サヴィニー1 ジヴリ1 ボルドー2 南ア1) (レ・ミュルジェ1) 白 11本(マコン1 ブル1 アリゴテ1 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ4) 泡 2本(クレマン1 カヴァ1)日本酒 8.5本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.04.17
コメント(2)
![]()
金曜日、忙しい中を縫っての外飲みで、昨日は寝て曜日で、今日は休出。せっかくの休みが台無しになりましたが、凄く旨いワインを飲むことができましたので良しとしましょう。2本目に飲んだのがこちら。聞いたことがあるワインだなぁと思っていたので、調べてみて納得。伝統的な造りのバルベーラ・ダスティの最高峰といえるワインでした。ヴィンテージは未確認。【トリンケーロ】バルベーラ ダスティ [2001] ヴィーニャ・デル・ノーチェもう全開です。飲んでみて、飲んでみてとぐんぐんと迫ります、香ります。とっても官能的。でも、エロ過ぎません。口触りもベルベットのよう。もっとも、普通の大人の私はベルベットを口にしたことはありませんけど(笑。非常に旨いワインでした。ベーシックラインのスペリオーレや、微発泡のルナも充分に旨いトリンケロですが、これを飲んでしまうと・・・。毎ヴィンテージ買っているワインはあまりないのですが、ここは奮発してノーチェも買ってみようかなぁと思わせるだけの旨さでした。'11の酒ワイン 25本 赤 12本(ブル6 ジュヴレ1 サヴィニー1 ボルドー2 南ア1) (レ・ミュルジェ1) 白 11本(マコン1 ブル1 アリゴテ1 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ4) 泡 2本(クレマン1 カヴァ1)日本酒 8.5本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5)印象に残っているワイン(外飲みを含む)・ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケロ・ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ミュルジェ '03 ショーブネ・ショパン・シャトー・ボーリュー '00
2011.04.10
コメント(6)
![]()
大震災の後、仕事が忙しかったこともそうだけれど、ワインが美味しかったという日記を書くのが憚れて、長い間ほったらかしにしていましたが、更新しなくちゃなぁと思い出してきました。更新はしていなかったものの、アルコールはそれなりに飲んでいて、ワインも結構(といっても6本ですが)開けました。今回はその中で一番だったショーブネ・ショパンの03です。 [2008]ニュイ・サン・ジョルジュ・1erクリュ・レ・ミュルジェ/ドメーヌ・ショーヴネ・ショパン【BG】WineNaviさんが絶賛する03ですが、確かに旨いです。具体的なことを覚えているほどの記憶力がない私ですが、私にとって丁度いい具合にできあがっています、というのは間違いが無く、これからもショパンを注目していきたいと思います。ラマルシュ以後に飲んだワインは次の5本。サヴィニーはショパンに比べて幾分薄口。一番は外飲みしたマルセル・ダイス(3800円也)でしょうか。久々のボルドー(ボーリュー)も旨かったなぁ。1.セグラビューダス2.シャトー・ボーリュー3.コノスル ゲヴェルツ4.イル・ラ・フォルジュ シャルドネ5.サヴィニー・レ・ボーヌ '03 アントワーヌ・シャトレ番外 ヴァン・ダルザス マルセル・ダイス(外飲み)番外 忘れました(外飲み、赤)'11の酒ワイン 23本 赤 11本(ブル5 ジュヴレ1 サヴィニー1 ボルドー2 南ア1) (レ・ミュルジュ1) 白 10本(マコン1 ブル1 アリゴテ1 シャブリ1er1 仏1 伊2 チリ3) 泡 2本(クレマン1 カヴァ1)日本酒 8.5本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫、日置桜4.5)
2011.03.27
コメント(2)
直接的な被害はもちろんのこと、今後の生活にも多大な影響を及ぼすことが徐々に分かってきました。そんな中ではありますが、ぼつぼつと知り合いが、そして知り合いの家族が無事であるとの情報が入ってきています。嬉しい限りです。被災地での生活はかなり大変なこととは思います。しかし、インタビューに答えていた陸前高田の中学生の言葉どおり、生きていて良かった、です。テレビで、どなたかがおっしゃっていました。がんばれ、日本。まさしくその通りでしょう。物流がかなり不安定になるでしょうから、食糧の確保だけは留意しないとなぁ。米があるから、まぁ、何とかなるでしょうけど。
2011.03.13
コメント(4)
翌日のイベント準備のため、イベント会場で席札のチェックをしていました。大きな揺れで、近くのビル屋上に設置されたアンテナ(5mくらいでしょうか)が大きくしなっているし、サイドブレーキを引いていない車は動くし、大変な状況になっていることが予想されました。急ぎ職場に戻ったのですが、信号機が停電のために機能しておらず、ナビについているテレビから得る情報も、阪神淡路を超える災害を予想させるもので、気ばかりが焦るものでした。駐車場も使えず、帰宅するという妻に車を引き渡すまで、職場が目の前にあるのに駆けつけることができない。気ばかりが焦る時間でした。停電の中で職場に勤務することが予想されたため、職場の方に送られて急ぎ家に戻り、IH、ファンヒーターの我が家のことも心配だったのですが、ガスランタンや食料を職場に運びこみました。輪番制での勤務が決定され、我が家に戻ることができたのですが、関連会社の状況も心配でした。停電、断水も今は復旧したため、テレビで情報を得ることができるようになりました。あまりの惨事に衝撃をうけます。岩手県南部や宮城県には知り合いもおり、当然ながら連絡が取れません。とても心配です。本当に情報が必要なところには情報が行かない、と妻が言っていました。被災地にどのように情報を届けるべきなのか、考えさせられます。もちろん、被災地に情報を届ける必要性と、届けるための労力を別な方面に向けるべきなのではないか、限られた資源をどちらを優先して投入すべきなのか、冷静に考える必要はあります。ただ、被災者にとっては情報がないことが一番の不安であることが分かりました。原子力災害が大規模化する可能性が生じている現在、大きな事を言うようですが、日本がどうなるのか、心配です。「日本沈没」が単なるフィクションには思えない、また、「ヤマタイカ」も有りうべしと思わせる、この2日間でした。
2011.03.12
コメント(2)
![]()
前回の記録がないためはっきりしませんが、これ、2本目だったでしょうか。そのときには、まだ早いかなと思った記憶があるのですが、どうだったかなぁ。と思いつつ、先日、開けてみました。【送料無料】ブルゴーニュ・ルージュ [2007] ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ苺主体の味わい。少し煮詰まってきている感じもしました。香りはとてもよい。好きな香りです。アタックが私にはちょっと強いかなぁ。でもでも、いい感じです。妻もこれはOKでした。まぁ、外の赤に比べてではありますが。もう一本あったはず。'06のオート・コート・ド・ニュイとどちらを先に飲もうかしら。'11の酒ワイン 17本 赤 8本(ブル5 ジュヴレ1 ボルドー1 南ア1) 白 8本(マコン1 ブル1 アリゴテ1 シャブリ1er1 伊2 チリ2) 泡 1本(クレマン1)日本酒 4本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫)
2011.03.05
コメント(4)
![]()
ここのところ忙しくしていたものですから、ワインを飲まずにお手軽な焼酎やらビールを飲んでいましたが、昨夜は若干帰宅が早かったため、久しぶりにワインでした。久しぶりの泡だったからか、低アルコールにダマされ、2人で一本空けてしまい、酔っちゃいました。クレマン・ド・ボルドーBCブドウ品種 セミヨン90%、ミュスカデル10%熟成期間 9か月 瓶内二次発酵ドサージュ 9~11g/1Lアルコール度 12%力強いところもありますが、スティルワインに比べれば低アルコールであることもあってか、飲みやすい泡です。香り等、忘却。酔いが覚めるとともに記憶も蒸発です(笑。T様御推薦の泡セットの一本だったんですが、これだけでも2kもするんですね。送料無料だったし、お得なセットだったことよ。'11の酒ワイン 16本 赤 7本(ブル4 ジュヴレ1 ボルドー1 南ア1) 白 8本(マコン1 ブル1 アリゴテ1 シャブリ1er1 伊2 チリ2) 泡 1本(クレマン1)日本酒 4本(豊盃、亀吉、常きげん、澤姫)
2011.03.03
コメント(2)

まるでもうすぐ春が来るような天気が続く2月です。1月の荒天続きが信じられません。大分雪も解けてきました。このまま消えてしまうようなことはなく、もう何度か雪がどっさり降ることはあるでしょうが、大きな問題になるほどではないでしょう。一安心です。さて、昨夜は急遽ではありましたが、豚バラの赤ワイン煮を作り、レミ・ジャニアールのブルといっしょに楽しみました。'08を飲むのはこれが最初です。★お奨め!ブルゴーニュ・ルージュ[2007]レミ・ジャニアール(08は楽天には無いようです。)ヴィンテージの特徴なのでしょうか、色合いは薄いですね。'04のような感じ。香りは果実系で、昨夜はそれほど強くはありませんでした。酸味の後からタンニンがついてくる感じです。時間が経つと、タンニンがこなれるというか、果実味とそれに付随すると思わる甘みが感じられました。赤ワイン煮にも使用していたことが功を奏していたのか、私の料理にしてはなかなか良いマリアージュだったかと。今夜も楽しみましょう。
2011.02.20
コメント(0)
全888件 (888件中 1-50件目)


