れぐぞうの人心地

れぐぞうの人心地

PR

プロフィール

れぐぞう

れぐぞう

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

新人研修

(0)

新入社員研修

(14)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.28
XML
カテゴリ: 新入社員研修
こんばんは

4回にわたり、新入社員研修として新入社員を受け入れる側について書きました。
概ね、新入社員が入社して2か月が経過しましたが、昨今の社会事情から、ほとんど出社していない新入社員の方たちもいるかとおもいます。

そういった新入社員の方もふくめて、そろそろ「辞めたい」と思っている子がいるかもしれません。

受け入れ側としては、新入社員が退職する=採用に投資したコストのロストになります。
まあ、サイバイバル型、つまりは、自分で考えて伸びる新入社員が残れば良い。と考えている会社では、そんなロスは気にならないでしょうが(笑

でも、一般の会社では、新入社員の退職には、頭を悩ましているかと思います。
新入社員を受け入れる側としては、そういった悩みになるべく早く気づくことができれば、新入社員が一人で考えるよりも、別の選択肢が生まれるかもしれません。

これは、「退職を思い留まらせる説得をする」という意味ではありません。


「早く気づき」ためには、日ごろから一人一人を、しっかりと観察することが重要です。
悩みを抱えていると、「口数が少なくなる」「表情が暗くなる」「(バカ話に)笑わなくなる」などの変化が表れてきます。

そんな変化が見て取れたら「どうしたの?」と、ひと声かけるだけで、新入社員たちは変わってきます。
一度では、なかなか話してくれませんが、「そういったところに気づいてくれる人なんだ」と、思われるように、研修期間中に、なんども声をかけたり、自分の経験談を交えて自分が仕事をするうえで大切だと思っていることを伝えたり、新入社員たちとフランクな話ができる関係作りが重要になってきます。

そうなれば、「辞めたい」と思う前段階で、その子の悩みを少しは解消できるかもしれません。

では、話を聞いたときに「辞めたい」と言われた時には、どうするか?
新入社員が、その答えに行き着くには、複数の悩みがあるかと思います。
まずは、その悩みの一つ一つを明らかにして、一つづつ、どうしたいか、どうすれば改善できるかを考えてもらいましょう。
決して、あなたの考えを、押し付けてはいけません。
ますは、本人の考えを聞いたうえで「こういった考えもあるんじゃない?」と、アドバイス程度に、あなたの考えを示す程度にしておきましょう。

その上で、新卒で入社後すぐの退職が、その後の就職活動にどういう意味をもつのかも、考えてもらってください。


何度も書きますが、「新入社員のときに学んだことは、その後の社会人生活に大きな影響がある」と考えてますので、最初の会社で活躍できなくとも、退職後の社会人生をハッピーに過ごせれば、それが、その子にとっての幸せになるかと思います。

それでは、お仕事、がんばってください。
次のテーマは、まだ未定なので、固まったら書こうと思います。


#新人研修,#新入社員研修,#新人教育,#新入社員教育,#新卒採用





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.28 03:04:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: