全8件 (8件中 1-8件目)
1
SBI 4090 100 480楽天 1210 GMO 1310 80中国 3602555 2830 3310 3250 3430 3300 3270 3260 2970 4380 4440 5630増えたな。。ほとんど野村か?!月末までこのペースでこれるとは。ただ2億くらい買っていて、+1200なので、6%くらいか、、しょぼい。
2019年11月29日
コメント(0)
最近の市場は、日経平均はぐんぐん上がっています。信用買いと売りのバランスも非常によく、上がりそうです。地銀も0.15~0.3とかのPBRがだいぶ見直されてきておりまたこの大安売りの地銀と手を組もうとSBI、東京フィナンシャルホールディングスとかが手を挙げてきております。野村は半年前の340円くらいから今は550円を超えてきておりかなり買い進まれました。一応今季の利益はかなり出る予想となっていることが買い材料にはなっているようですが毎回金融相場の主役になる銘柄で、ここに絞るのが一番確率も高く良いです。2012年、2016年、2019年と。夏に安いです。いつも。8月。ITのくせに配当が3%を超えていたyahooはやはりあの時が買い場でしたが例のごとく、私は280円くらいで買ったものを300~320円でほぼ売りつくしてしまい、その後1か月くらいで440円とかいくのにまったく乗れませんでした。大失敗です。残っている富士石油はまだ240円とか。。。。。これも仕事をもしやめていればのれていたのでしょうか。よくわかりません。ただゲームにはまっている期間の自分のパフォーマンスの悪さやブログ更新の頻度が高いときのパフォーマンスの良さを考えるとやめた方が断然よさそうな気はしています。また今日はAM休みにしていたのですが、場が動いている最中の株価チェック&銘柄研究、HP確認、その他銘柄の確認、銘柄の比較の進み方などを考えると、辞めることは理にかなっているといえそうです。ただ、不安。最近は仕事やめたいという思いが強く、そしてこのままここにいたところで、学ぶことももう無さそうだし、嫌な思いだけ嫌な思いは以前とは比較にならないくらいなくなったのですがそれでもいてもなぁ。。。というのと残りの人生の短さを考えて、あと株でお金が増えたことを考えて勝手に憂鬱になってきています。そしてどうせ辞めるのなら、今まで散々貢献したのに、全然返してもらっていない分をどうにか返してもらう方法がないかを検討しつつあります。性格悪い。。。。
2019年11月26日
コメント(0)
SBI 4010 100 480楽天 1190 GMO 1290 80中国 3602830 3310 3250 3430 3300 3270 3260 2970 4380 4440 5510またも高値更新!!しかし今日は億った人がたくさんいらっしゃって、自分の結婚生活2年の遠回りは、、ほんと無駄時間だったと。。
2019年11月25日
コメント(0)

SBI 3860 100 480楽天 1150GMO 1250 80中国 3602830 3310 3250 3430 3300 3270 3260 2970 4380 4440 5280思ったより上がってないな。と思ったけどなんでか高値は更新していたんですね。こうやって計算してみると、10月末より800くらい増えている。JBCCとイーブックと野村の上昇分か。しかし、、2億弱くらい買っている割に上がらない。ほんと金融より先に小型成長株が先にくるのか。。。これが意外。金融も野村はきているけれど他が全然こないし、、業績株は全然。。1年以内にはくるんだろうけれど。神戸製鋼、富士石油、、、全然こない。。。。日経半年 10月末からは横ばい。野村半年 強い 金融相場で上がっているのこれだけな気も。神戸製鋼半年 弱い。というかボックスでしょう。業績相場を待つ。JASDAQ半年イーブック半年JBCC半年岡三半年東京フィナンシャルホールディングス半年クラレ半年Zホールディングス半年 ラインとの統合で株価激熱クックパッド半年114銀行半年 これもすっとは上がりません
2019年11月23日
コメント(0)

日経平均まわりの信用の倍率が、下落狙いすぎて笑える。日経レバレッジの空売り。。売り325万 買い228万日経ダブルインバース 売り200万 買い7600万?!?すご。。下落狙いすぎでしょう。。
2019年11月15日
コメント(0)

日経もかなりの高値に。金融相場、といいながら野村だけ上がって、それ以外はそれほど上がらない。信用の倍率はめちゃくちゃ良い。1兆円の空売りに対して、2兆円の信用買い。こんな良い倍率あるか。。日経半年 強いJQ半年 強い トレンド転換くさいマザーズ半年 弱い ここは後からか。富士石油半年 弱い野村半年 強いクックパッド半年 強い 決算糞だったのに。岡三半年 なかなか上がらない。。野村全力が良かったか。。
2019年11月13日
コメント(0)
蓋然性合理主義とは、「確率に基づいて合理的に行動しようとする考え方」だそうです、これは割と狭い範囲で考えることは簡単なのですが、範囲が広くなり選択肢が増えていくと、大変難しくなります。というか、難しいというというか、選択肢があるということ自体を、思いつきません。それはでかければでかいほど、気づきにくいです。人の視線は割と低くて、高い人からみると、低い人は多いですが、それでももっともっと高い視線はあるはずです。株式投資自体を行う。ということは、割と数学的センスがある人からすると当たり前で簡単にする方がよいという答え、蓋然性合理主義の、確率に基づいて、、でいうと投資をする方が、当然良い。です。ただその中で、投資の仕方は千差万別で、どの銘柄にどのくらいの資金をどのくらいの期間、そして現金の割合をどのくらい、、などまたその銘柄にどうして投資するのか、などとても難しいです。孫さんはこれからはAIだ。ということですけれども、それはどのくらいのことをみて考えて出した結論なんだろう。なんだかよくわからなくなってきたな。そうだ、自分は仕事をやめて、投資に専念した方が、幸せなのではないかということを悩んでいるわけですね。それを蓋然性合理主義で考えていくとどうなるんだろう。結構投資家で、サラリーマンが結構いますが、本当に兼業の方がよいのか?蓋然性合理主義できちんと考えているのか。なんてことを考えている日曜の夜。
2019年11月10日
コメント(0)
首脳会談へ調整 2019/11/8 2:00 朝刊 [有料会員限定] 【北京=原田逸策】中国商務省は7日、米国との貿易協議で、発動済みの追加関税を段階的に撤廃する方針で一致したと発表した。米中首脳会談を12月初めに欧州で実施する案が浮上しており、両国は部分合意を目指して調整を急ぐ方針だ。(関連記事総合2面に) 商務省の高峰報道官は記者会見で「(米中両国が)同じペース、同じ割合で発動ずみの追加関税を取り消すことは第1段階の合意の重要な条件だ」と述べ、この2週間の交渉で米中が一致したと説明した。「追加関税をどれだけ取り消すかは第1段階の合意内容に応じて決める」とも語った。 中国はこれまで部分合意に応じる条件として、米国が発動した約3600億ドル分(約39兆円)相当の中国製品への制裁関税の全廃を求めてきたが、トランプ米大統領は「合意の内容次第」と保留している。 中国は最終的な全廃を目指す方針は変えないが、第1段階では部分取り消しで応じる方向に態度を軟化させた。
2019年11月08日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1