みんな でかけようよ!

みんな でかけようよ!

PR

お気に入りブログ

鵠沼探訪:相模準四国… New! jinsan0716さん

今年最後の♪♪♪♪ ア… New! snowrun29さん

秋ですね~ cob瘤さん

JINさんの陽蜂農遠日… JINさん0716さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
家庭果樹と菜園 ntonyさん
Flower garden るんるんるんこさん
Musashino SnapShot gekokuroさん
とし坊の青春 としひでちゃんさん

コメント新着

4820さんぽ @ Re[1]:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) cob瘤さんへ ありがとうございます。
cob瘤 @ Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) 初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ @ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29 @ Re:2022年上高地 紅葉(10/16) こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
2018.03.17
XML
カテゴリ: 未分類
​​​​​ 古来より梛(なぎ)の木は、熊野信仰の御神木として崇められてきました。

梛の葉には、竹の葉のように平行脈が走っていますが、古代より鏡の裏や守り袋に秘めて、招福厄除けや旅行安全の御守りとしたのも、葉の一片一片に神霊が宿るとされてされてきたからです。

梛の木には、女梛と男梛があり、この社にある梛の木は。球形(実)を結ぶ女梛です。
この御守りは、特に素敵な異性にめぐりあい、夫婦円満、そして子宝を祈念しています。


神奈川県伊勢原市、子易明神(比比多神社) 右側にあるのが梛の木
多くの神社の御神木として境内に植えられています。


竹の葉のように、平行脈があって厚みがあり、ツヤもあります。
かなりしっかりした硬い葉です。






この社殿の左右の柱を削って飲むと、子宝にめぐまれるといわれています。
させ細って、今にも折れそうな柱と補強(柱を削ることは禁止されています)





​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.17 17:45:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: