全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日は、妻と夕食に知人のレストランへ。冒頭の写真は、そのレストランの自家製パン。わが家のテーブルで撮影しました。お店の場所は、現在HPを充実中だそうですが、天神町のオステリア・ダ・スギハラさんです。11月にオープン以降、連日満員の大盛況で、オーナーシェフの杉原氏の弁を借りれば、「過労でいつ倒れるか???」と思うほど、大変な数カ月を送ったそうです。年も明け、少し落ち着いてきたので、コース料理一辺倒だったメニュウに、本来の腕の見せどころの、アラカルトメニュウを加え、オシャレな居酒屋レストランの様相も見せながら、鋭意進化中です。で、落ち着いた店内の一階カウンターで、シェフご夫妻と、アルバイト中の知的美人のあやちゃんと、あーだこーだ言いながら楽しいひと時を過ごしました。昨晩は私共が最後のお客だったわけですが、カウンターに杉原氏自家製の美味しそうなパンが、十数個残っているので、全部購入して帰宅。わが家の当面の朝食のパンです。いつも品切れになる人気のパンなので、手に入ってシメシメです。わが家には、油断も隙もないワンコガ二頭。それでは久々の、「私はどこでしょう!」の写真です。答えは・・・・「あのパン、私も欲しいワン!」のブッチでした。
2010/01/31
コメント(1)
「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を二日間にわたって受講させて頂き、夕方に修了試験を受け無事合格しました。このような資格講習を受けて反省したことは、慣れることは怖いことだということです。平素行っている業務を今一度見直し、厳重な上にも厳重に、作業を進めなければならないと再認識させられました。基本に立ち返る意味では、こうして講習会を受けることは誠に良いことです。今年は、3月と、8月にも試験があります。頑張ります!!
2010/01/29
コメント(2)
早口言葉で舌がもつれそうな資格講習会が今日と明日、二日間缶詰め状態で行われます。そもそも野外活動が好きな、現場人間の私が、教室に缶詰めで、難しい授業を二日間も受講し、その上、明日の最後にはペーパー試験まであるという、悲惨な今週の二日間です。講習を受けている資格は・・・・「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」という資格です。この資格は・・・・・・「労働安全衛生法施行令別表第3に掲げる特定化学物質を製造し、又は取扱う業務の作業(試験研究の為に取扱う作業を除く)、別表第5第1号から第6号まで又は第8号に掲げる四アルキル鉛等業務(遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除くものとし同表第6号に掲げる業務にあっては、ドラム缶その他の容器の積卸しの業務に限る)に係る作業にあっては、登録教習機関が行う「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了した者の中から、作業主任者を選任しなければならない。」ということで、私も資格講習を受けるわけです。もう本当に難しいことを難しく書いてあって、何が何だか判りません!!!
2010/01/28
コメント(0)
今年もたくさんの年賀状を頂きました。整理が済んだら、弊社の神棚に祭って、毎日手を合わせます。お年玉付きはがきの抽選があり、早速当選番号を見ました。有り難いことに、4通のお葉書が当選していました。冒頭の写真がその一部です。福を私に下さって、ありがたいことです。賀状を下さった方も、そしてまた当選した方も、どうか健康な一年をお過ごしくださいますように!!
2010/01/27
コメント(0)
冒頭の写真は、昨日納車して頂いたスズキ自動車の軽四の名車ジムニーです。特別仕様車で、ランドベンチャーというプレートが付いています。会社のスタッフが増えることと、今まで中国自動車道の南側までが主な作業エリアだったのですが、少し北まで伸びる気配もあり、導入を決めました。会社創業時の10年前には高嶺の花の車種でしたが、購入計画は3年ほど前からあり、販売店にはずっとお願いしていました。ちょうど、一年ほどディーラーのウインドウに飾られていたこの車を探し出して、お話を届けて頂きました。職種柄、ボディーがホワイトであることが条件でしたが、その条件を満たしていたので購入しました。小さなカーナビも付いています。可能な限り長く乗って、仕事の相棒として同じ時間を過ごしたいものです。
2010/01/24
コメント(0)
資格の更新試験に控え、申し込みをするのに写真が必要になりました。お恥ずかしい話、別に不自由も感じなかったので、何と10年前に、キタムラで撮影し、フロッピーに収納されているデーターを持参したところ、「すみません!!」申し訳なさそうな店員。「もうフロッピーのデーターは対応できないんです!」こちらも何度も焼き増しさせて頂いたデーターだし、10年前なので、賞味期限もあろうということで、久々に証明写真を撮影していただくことに。で、驚いたのが、証明写真にも品格があるんです。今回お願いしたのが冒頭の写真の、プレミアム証明写真です。なんと渡されたデーターは、普通の写真なのですが、焼き増ししていただくと、肌艶が修正され、幾分若返ったように見える写真なんです。その上、背景の色まで指定できるんで、まるで写真館で写したような写真なのです。まあ、私自身がプレミアムになるわけではありませんが、いささかいい気分にさせてくれる、新しいサービスに驚いたフリーマインドです。
2010/01/21
コメント(0)
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖します。健康な方は軽症で回復しますが、体が弱っていると重症化したりします。ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。そんなノロウイルス起因の食中毒発生施設で今日はその消毒作業です。気が遠くなるような、地道な作業で、終了後はクタクタです。今では良いお薬もできているので、お困りの節には、お気軽にご相談ください。また飲食店や、不特定多数が集まる施設で、定期的に予防が必要でしたら、一度ご相談下さい。
2010/01/15
コメント(0)
冒頭の写真は、風に向って切りあがっていくセーリングクルーザーの報道写真です。あなた様は新年のあいさつ回りは目処がつきましたか。私はどこやかしこに出かけましたが、皆さん異口同音に、景気が悪いと言われます。私は、心の問題だと思っているので、余り気になりませんでした。好景気には好景気にあった帆を張れば良いし、不景気には不景気にあった帆を張れば良いと、日頃から考えています。帆の張り方を間違った、一番最近の例が、日本航空ですね。今までの経営者や、労働組合、社員の怠慢で、大勢の人や、多くの会社に大変な迷惑をかけていますね。いずれ役所でも倒産したり、公務員でも失業する時代が来ると思っています。そうさせなければ、世間が許さない時代になると私は思っています。私は学生時代からセーリングクルーザーを趣味にして走らせていますが、一度たりとも同じ風が吹いたことはないので、いつも帆の張り方を考える習慣が身についています。帆を、今の経済情勢にあったように張るのは経営者の仕事です。形で覚えないで、観察して変化に対応するそのような能力が必要です。弊社は新年からスタートダッシュです。すでにこの季節にしては多すぎる程の仕事を進めています。毎日毎日、何百回も、いろいろな所でありがとうございますありがとうございますありがとうございます・・・・と、言い続けています。不況はまだまだ深刻化し、もっとひどい状況になるでしょう。その不況に合わせた帆を張って、不況風さえも追い風にして今年も頑張ります。明日は、食中毒をだしてしまった施設の殺菌処理に出かけます。
2010/01/14
コメント(0)
冒頭の写真は、今朝の檀家総代会での新年のご祈祷会の一コマです。私は岡山県総社市にある、臨済宗東福寺派の末寺 秋雲山天仲禅院の責任総代です。責任総代というのは、宗教法人である寺院を会社に例えると、住職を社長とし、専務や常務の役割が責任総代です。地区総代は、各地区の代表ですから、地区が選出しますが、責任総代は住職が選任します。いずれにしても、浄財で運営される寺院としては、責任総代の役割は何かと大変です。私の寺院は、井山宝福寺の末寺に当たります。ここは昔々、後に画聖と称せられる雪舟和尚が修業時代に柱にしばりつけられたとき、その涙で描いたネズミの絵が、動き出すのではないかと見間違うほどに上手く、それに感心した住職が、雪舟を京都の絵師のもとに学問に出したという逸話のある寺です。
2010/01/11
コメント(0)
冒頭の写真は、岡山のYAMADA電器で今日購入して参ったデジタルカメラです。10年ほど前から、俗に言う「バカチョン」のデジカメを使っています。最初がニコンのクールピクス。それから今現在、現場で活躍しているのがコニカミノルタのディマージュです。今回で3代目となります。どの機種も現役で活躍中ですが、接写ができる機種が必要になり、こんかいこのIXYにしました。20,000円ぐらいの予算で出かけましたが、ポイント還元で、21,000円ちょっとでした。販売員の方も丁寧で感じがよく、どの道必要なものなので、即断即決で購入したというわけです。しかし今日の電器屋さん、ものすごい人出で、ビックリしました。
2010/01/10
コメント(0)

写真は昨晩の新年会の一品。ほっぺたが落ちるぐらい美味しいパスタです。昨晩は、この超美食レストラン「オステリア・ダ・スギハラ」のオーナーシェフもメンバーに加わっていただいている、私たちの親しい仲間の会の新年会でした。しかしよくよく考えたら、オーナーシェフは階下の厨房で汗だくになってお仲間の我々に料理を作っているわけで、ちょっと不公平で、奇妙な新年会です。この会には、かの有名なオーガニックワインの販売店を、西川のビルの一階で営むY本氏も参加。彼の一押しの白ワインが、昨晩は10本空きました。ここのシェフは寄島町出身で、潮の香りのする男前です。ぜひあなた様もご利用ください。期待を裏切らない美味なるイタリアンを楽しめます。オステリア・ダ・スギハラ岡山市北区天神町9-11086-234-5788天神山文化プラザの道すがら、県立美術館の東の角です。
2010/01/10
コメント(0)
冒頭の写真は、害虫駆除や消毒の際に、空間に薬剤を拡散・散布させる機材です。必要に応じて、いろいろなグレードがありますが、これは通常の簡易な作業につかえるものです。2月から、この機材が必要になる現場が、一気に増えるので、用意周到に準備しているのです。われわれは『やかん』と呼んで、重宝して使っています。
2010/01/10
コメント(0)

冒頭の写真は、岡山県の矢掛にある名刹の山門です。お取引のある工務店様よりの依頼で、庇の下のスズメバチの巣を撤去しました。この時期のスズメバチの巣はいうなれば空き家!!危害を加えるハチさんは住んでいません。それでも気になるので、撤去を希望される方は大勢居られます。もちろん駆除が伴わない季節なので、費用は安くできるのですが・・・・。以前、親しい方のお宅のハチの巣を撤去依頼されたとき、やり方を教えたのですが、高い場所であったことから、脚立から降りられる時に、足を痛めてしまわれたこともあり、できるだけ弊社で撤去を行っています。最近では、庭木の手入れを怠ったり、空き家が増えて生垣が放置されていたりで、ハチの被害が増えてきています。少子高齢化や、過疎化はこのような私の仕事にも影響します。
2010/01/08
コメント(2)
予て温めていた大学進学を実現させようと模索中です。明治大学をユーシューな成績で卒業して、はや25年。自分の専業分野で、ブラッシュアップするために3年生に編入させて頂こうと、考えています。実現したら詳しく報告します。だって・・・・試験もあるし・・・・。
2010/01/07
コメント(2)
正月中もずっと働かざるを得なかったので、もう絶好調で新春スパートです。すでにお年玉と言えるようなお仕事が、ダダダダダーッと今朝から申し込みがあり、その処理と準備に追われています。でも・・・・本音はちょっとお疲れ気味で、わが家の愛犬 ブッチの幸せそうな寝顔を見ると、うらやましくなります。ほどほどに休みながら、それでも今年も毎日18時間労働で頑張ります。・・・・でも痩せないのはナゼ???
2010/01/04
コメント(1)
冒頭の写真は、飲食店の様子です。最近チュー子が出て困るのでと、年末に管理契約下さった、弊社の新しいお客様のお店の今朝の写真です。2010年!!弊社の初荷?!です。全部でクマネズミ3匹!!いよいよ今年も全開でスタートです。
2010/01/03
コメント(2)

大晦日、元旦とは言ってもそれは世間様の御休みになられる日本のおめでたい行事のことで、私と来たら、ずっと仕事三昧で、唯一正月らしいのは、お節料理や、祝膳、そして車の走っていない国道ぐらいでしょうか。冒頭の写真は、毎年お酒のつまみになる料理として購入している、弊社のお客様の会社の商品です。3段重で12,600円。これで正月3が日のお酒のあてには困りません。そしてこれが今年からお正月に仲間入りした、烏城黄金ばら寿司(ウジョウ・オウゴン・バラズシ)です。許可を得て、シリアルナンバーを許可されたお寿司屋さんでしか調理できない商品です。この食材は岡山県産の食品を使い、名物のバラ寿司に仕上げています。特に有名なのが、黄ニラ!!そして丹波の黒豆を追い抜いた、岡山県美作市の作州黒の黒豆です。良く見ると、金箔も散らされて、豪華絢爛、おめでたい一品です。お正月は、こうして食事だけが楽しみで、あっという間の過ぎていくのです。まあ、休みの無い私には、何も関係ないのですが!!
2010/01/02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。弊社では、例年通り、現場の仕事を行いながら、新年を迎えました。あなた様は、どのような場所で、どなた様と、どのように過ごしながら、2010年をお迎えになられましたでしょうか。年頭に当たり、私自身の今年の生活信条にする「言葉」を披露したいと思います。冒頭の写真は、倉敷市出身の棋士、大山15世名人による揮毫「忍」の色紙です。今朝、自宅の書庫から出して壁に掲げました。今年弊社は創業10年を迎えます。社会情勢は厳しいの一言です。そのような中、ありがたいことに、仕事は順調に伸びています。人手が必要になり、後継者の育成の観点からも、要員の増強を図ります。たくさんの新しいことを始めるに際して、私自身、忍耐が必要不可欠な信条になってまいりました。お客様のリクエストに適切に応えるためには、忍耐が必要ですし、業態として、今までにない新しい考え方を実施するにも、その実現にはきっと忍耐が必要でしょう。また、厳しい経済情勢の中で、耐え忍んでいかなくてはなりません。忍耐の一念で、今年を過ごす覚悟です。
2010/01/01
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1