全31件 (31件中 1-31件目)
1

江戸時代には、付近に20以上の寺院を抱えていた、倉敷市の別格大本山の寺院の山門の害虫駆除です。キクイムシによる被害が甚大で、その加害箇所を中心に施工を行いました。次の世代に文化財を引き継ぐ為の、気が遠くなるような作業です。幼虫が潜む箇所を、一つ一つ駆除して行きますとこのような個体も飛び出してきました。丁寧に心を込めて施工いたしました。今日は朝がものすごく冷え込み、作業も心配されましたが、日差しは暖かく、午前中に何とか一区切りつきました。午後は、防鳥施工の下見を行い、豆パパと共に進めている、お世話プロジェクトの業者様に、ご挨拶です。人助けは、本当に気持ちいいものです。
2008/01/31
コメント(5)
私は、文化財虫菌害防除を営みとしてここ数年は生活しています。得意とする、重要文化財の木部保存や害虫駆除などは、先人から受け継がれて参った物を、次世代に伝える為にする仕事です。例えば現在、私が対応させていただいている、岡山県北部の深い深い山の奥の文化財などは、足かけ三年に亘る、解体修理が行なわれています。気の遠くなるような地道で、目立たない作業を行って、大昔からの文化財を後世に伝えようとしています。私は、こういう営為それ自体が、心がこもることに繋がっていると思います。この行為が、日本文化の中心を支える「心」に繋がっていると思うのです。物の時代ではないとか、心の時代であるとか議論が喧しいです。私としては、身の回りのものを大切にしないで何が心かと思ってしまうのです。物を慈しむほどに、心が養われるのではないでしょうか。嘘っぽい、心の時代など無視して、物を大切にすることで養われる、日本古来の心を手に入れたいと考えます。冒頭の写真は、日本人の心をテーマにして営業する岡山市内のレストランの厨房機器の様子です。毎日溜まる冷蔵庫の湿気。その水滴を受けているトレイを、全く掃除しないから、カビが生えて、床はびしょびしょです。こんな厨房機器から供出されるオレンジジュースをあなた様は、お口に運ぶことができますか。「日本人の心」は当レストランのテーマです。と言っているのですから、ちょっと恐ろしいでしょう。まずは御世話になっている建物の掃除や厨房機器、食器などを、お店の人が慈しむことでおもてなしの心と言うものが、醸し出されると、そう思うのは、私だけでしょうか。手間ひまかけるのは、わが会社のモットーです。
2008/01/30
コメント(4)
岡山では珍しい、この冬二度目の積雪。朝はもう大変でした。私の会社は、住宅街の奥のほうですが、その出口で、どなたかの車が脱輪。溝が見えなかったようです。で、こうなると、他の皆様も住宅街から出られなくなり、JAFさんが来て、脱出するまでの間、立ち往生です。そんな一日のスタートでしたが、いろいろありがたいお話が一杯ありました。感謝の気持ちで、何とも表現できない気持ちになりました。今、22時前ですが、これからもう一件管理に向かいます。それでは皆様、良い夢をご覧下さい。ZZZZZZ
2008/01/29
コメント(6)
今日は、岡山市内の超有名割烹料理店の、害虫管理に出かけました。誰でも知っているような有名店ですが、私と縁ができるまでに、数社と害虫管理契約を経験され、納得できないまま営業されていたそうです。私とはもう3年お付き合い頂いております。納得いただけて光栄です。冒頭の写真は、その有名店の、勉強室です。料理人の方や、仲居さんたちがこのスペースで、資料を読んで勉強したり、新しい創作料理の参考資料を探したりされるそうです。伝統料理のお店ですが、この資料室はかなりモダンです。そのギャップがとても新鮮で、好感が持てます。資料室が敷地内にあるお店。あなた様は、こんなお店があることを知って、ちょっと素敵だと思いませんか。
2008/01/28
コメント(2)
昨晩は、今年最後の新年会。倉敷市児島の、倉敷シーサイドホテルで盛大に開催されました。当然飲酒運転では帰宅できませんから、そのままホテルに宴会プランの特別料金で宿泊しました。主催者の某ビルメン会社さんの会長が、還暦を機会に、第二の人生をスタートすると衝撃の発表。生まれ故郷の宮崎に戻り、新規事業を起業されるそうです。その決断に感心させられます。さて宿泊をいいことに、ちょっと飲みすぎの頭を抱えながら、今朝は5時起床。私が末席を汚している?岡山県師友協会の協力で近隣の小学生を集めての、論語の音読会の第一回目です。岡山大学の名誉教授で、漢文の大家でいらっしゃる廣常人世先生を講師に、子供には初体験となる論語の音読会を行ないました。冒頭の写真は、先生が論語を解釈されている講義の様子です。朝の凛とした空気の中で、日本三大名園に響く論語の音読の声。寒いだとか、正座で足が痛いだとか、そんな子供もいましたが、皆真剣に音読をしてくれました。次回は3月23日です。小さな一滴ですが、この音読会が末永く続き、大河の流れに育って欲しいものです。
2008/01/27
コメント(2)

昨晩は、「1カ月お疲れ様でした。」の気分で、毎月行なわれる、楽しい焼酎の会でした。今年第一回目ですから、新年会の様相もあり、冒頭の写真のように、祝い盛が出されました。金箔などでお化粧した一品も有り、目も楽しませていただきました。サッポロビール様からは、いつもの美味しいエビスビールがテーブルに並び、とりあえずビール!!からスタートし、大いに盛り上がりました。十数本並んだ薀蓄アリの焼酎ですが、昨晩の一本は、この焼酎です。芋焼酎ですが、香りといい、飲み口といい、とても安らぎを感じる一本でした。今年も仕事を大いにがんばって、お客様にご奉仕できたら、自分への褒美としてこの会に毎月参加したいです。ご参加されてたあなた様と、また同席できることを楽しみにしています!!風邪も流行っているようですが、お互いに元気で過しましょうね!!
2008/01/26
コメント(2)
今日訪問した、とある食品販売店。大型ショッピングセンターの中の、オープンな空間で、できたての食品を販売しています。弊社への要請は、最近飛来害虫が多くなったとのこと!!私の仕事では、よくあるケースです。今までと急に環境が変って、害虫が増えるなどと言うことは!!ところが今回は、大違い!!何と現場に行くと、冒頭の写真ような状態です。招き猫の横や、奥の調理場で、青白く輝く装置。これ何か分りますか。これは飛来昆虫捕虫器(ライトトラップ)です。この商品名は、ベクタープラズマと言います。同様の商品では、ムシポン(ベンハー社)や、ピオニー社の捕虫器がございます。で、問題は・・・・・・。誘引ランプで虫を寄せるのですから、(招き猫が寄せるのではありません。あしからず。)販売エリアの方へ向けて明るく照らせば、商品に向かって虫が寄って来るのは当たり前!!要請の、「最近飛来昆虫が多いんだけど?」は、人為的にわざわざ寄せていることが判明です。で、更に問題は、どうやらこの商品の輸入元が、無料でお試し貸し出しをしているようなのです。まあ、営業ですから構いませんが、貸すのであれば、正しい使用方法で、正しい場所に設置して差上げるぐらいの、プロとしての責任が最低限あると思うのですが。そんなわけで、無用の長物は撤去頂いて、弊社で正しい管理をさせていただくことになりました。
2008/01/25
コメント(4)
今日の岡山は寒かったです。あなた様はどのような一日でしたか。私は天気を恨めしく思う一日でした。今日は冒頭の写真のように、遠く三井造船玉野工場が見渡せる、玉野市向日比での作業でした。今日を作業に選んだのは、週間天気予報で、晴れだったからです。ところがところが、現場に着くまでに前が見えないほどの雪。到着後も、震えながらの下準備でした。シロアリ駆除の作業は、お施主様の家を、出たり入ったり頻繁にしながら作業するので、特に寒い時期は申し訳なく思うのです。こんな雪の寒い日なのに、在来工法の木造住宅の床下では、ヤマトシロアリさんが、活発に活動していました。作業が本格化する昼前には、お日様が出ましたがしかし当たらない天気予報を、ちょっぴり恨めしく思いました。作業終了後、国道30号線沿いの大型ショッピングセンターで契約の為の下見を行い、帰社しました。弊社では現在、飲食店関連の施設を200箇所程度、衛生害虫管理いたしております。どういうわけだか、ご紹介で広がり今日もその一環の下見でした。コツコツ、真面目に、前向きに!!間もなく旧暦の正月です。正に新春!!春間近です。
2008/01/24
コメント(0)
次々に入ってくるお仕事を、黙々とこなしています。私の会社は、何でもできる会社ではありません。もう愚直にこの分野を掘り進めています。冒頭の写真は、今度管理をさせていただく市内の大きなパン屋さんの商品です。美味しくて有名なので、打ち合わせに出かけてついつい沢山買ってしまいました。写真には写っていませんが、この倍はあります。お店が安定し、繁盛していると、不思議と害虫が増えます。増えてしまわないうちに、弊社に依頼をいただきました。今日は、このお仕事以外にも、文化財クラスの立派なお寺のシロアリ駆除の依頼を受けたり、他の施設の衛生害虫管理を受けたりで一日忙しく駆け回ることができました。本当にありがたいことです。
2008/01/23
コメント(1)
今までが暖冬だったためか、寒さが応えますね。あなた様は、体調の方はいかがですか。私は、気候に関係なく、シロアリさんや、ローチ、ラットに追い駆けられています。当然、現場は寒いので、昨日から上着の下はバッチリ防寒下着です。今日も一日、息災に過したいものです。では、行ってきます。
2008/01/22
コメント(2)
岡山の今朝はすごかったですね。真っ白の雪景色。雪で道もきっと混雑しているだろうからと、午前中の予定の大部分を、午後に回して会社を出発。最初の訪問先は、御世話になっている方からの紹介の女性経営者さんの事務所。今度、大きなお店を受け持たれるにあたり衛生害虫管理を検討中ということで、伺いました。とても和やかに話を進める中、予定を空けていた午前中に、次々お仕事へのお誘いが入るのです。こういう時私が思うようにしているのは、今、面談しているこの方と縁尋機妙の関係がきっと有るのだろうということです。そんなわけで、商談を一区切り済ませて、お電話があった先に、急行しました。お困りの原因は、冒頭の写真のコウモリさんです。老健施設なのですが、個室にコウモリが侵入し、とうとう夜のうちに捕まえられず、どこかの隙間に隠れたようだとの相談です。いろいろ道具を持ち出して、エアコンの裏に潜んでいることを確認し、ピンセットで捕獲です。コウモリは保護されている益獣です。どこか暖かなところに放してやろうと思います。で、この施設を出て、駐車場にいると、何と何と、大変に御世話になっている、あのお方が声をかけてくださるでは有りませんか。こんなところで!!と本当に驚いたのですが、これもきっと、朝一番に商談してくださった、あの女性経営者さんとの、縁尋機妙ということでしょうか。本当に世の中と言うものは不思議なものです。
2008/01/21
コメント(0)
冒頭の写真は、今朝の岡山護国神社です。今日は冷え込みましたし、とうとう夕方から本格的な雪になっていますね。あなた様は、今日の日曜日をどのように過されましたか。私は、会員にしていただいている「岡山県師友協会」の新年記念講演会と、引き続きの新年会に出席いたしました。非常な冷え込みの朝でしたが、会長様始め、岡山の道徳を司るようなお歴々の皆さんが、元気に参集されました。護国神社の本殿において、誓詞参拝の後、記念講演を拝聴しました。珠玉の名文が紹介され、経験から滲みでるありがたいお話がたくさん勉強できました。その中で、肝に銘じておかなければと思った言葉は、「これからの時代は、しないことが評価される。」という内容の訓示でした。高名な学者の方が提唱される、殺さない、盗まない、嘘をつかないを念頭に、「しない」ことが人物評価に繋がるという話です。儲けるために何でもするなどは、言語道断!!偏差値で子供を差別するなども、教育として考え直すべき!人として、どうあるかを追求すると、「しない人」という信頼が、今後は大切になるようです。私としては、まずは、約束の時間に遅れないとかお客様にはありのままの本当のことしか話さないとかそういうことから始めたいと思いました。
2008/01/20
コメント(5)

冒頭の写真は、現在修復工事が進んでいる岡山県北にある、国の重要文化財の寺院です。現在、屋根の茅葺が一段落し、今後、構造材のデリケートな修復が進みます。今日は、この寺院における平成20年の初回の訪問です。工事の進捗状況をじかに観察して、この春以降の私の会社の担当施工部分の確認を行ないました。足掛け三年に及ぶ担当工事ですから、ずっと緊張が続きます。国民の財産である重要文化財です。資格はもとより、技術、信頼度を調査して安心できる業者に依頼されますから、弊社でも選りすぐりのチームで担当しています。気合を入れて、本気で取り組まなくてはなりません。このお寺が建っている場所は、岡山の県境付近の、高い高い山の稜線部分です。弊社の軽四輪作業車が、杉の大木のそばで、ミニカーに見えます。深い深い山に抱かれた、霊場といってもいいでしょう。完成しましたら、是非一度お訪ねいただきたいと思います。
2008/01/19
コメント(0)

今日は、早朝から大掛かりなシロアリ駆除に出かけました。敷地内の4棟の建物への、イエシロアリ被害の駆除対応です。調査で気が付かなかった箇所が、次々被害箇所として発見され、緊張が続く作業でした。この作業を終えてから、同じくシロアリの駆除対応の下見です。何だか啓蟄を待たずに、このまま殺人的な忙しい日々に突入です。さて、冒頭の写真。お坊さんが、手を後ろに縛られています。膝の上に、一匹のネズミがいます。この像は、以前は国鉄の駅前にありました。今は、岡山県総社市の井山宝福禅寺に祀られています。モデルは、小坊主時代の雪舟和尚です。雪舟は言わずもがなの有名な高僧で、画聖と言われた方です。このお寺を中心に、この地域には臨済宗の禅寺が点在しており、私が責任役員を拝命する、臨済宗東福寺派の秋雲山天仲院もございます。子供の時分、雪舟が柱に縛られて、涙でネズミの絵を描いた話を聞かされて育ちました。お寺の歴代高僧による、このような揮毫?墨跡も残されています。さらにこのように、ねずみの絵をちょっと描くのが得意な元総社市教職員の方も総代に居られます。子の年については、九条武子様が 「一というはじめの数にふみいだす日なり 今日なり正しくあらん」このように詠われています。人生一期一会。まず最初の「一」を大切にしたいと思うのです。
2008/01/18
コメント(2)
冒頭の写真は、今日調査を行った、文化財指定寺院の床下での被害状況です。この場所は、外からの光も差し込む明るい場所ですが、こうして蟻道が出来上がっています。こうした調査を、約百坪の建物の床下で、2時間かけて行ないました。檀家様の大きな負担にならないよう、最小限の経費で、最大限の効果が出せる駆除を行えるよう、見積を作成します。今日はその後、注文していた、岡山では第一号の素晴らしい機器が到着しました。今後この機器を使うシーンを、皆様にはご覧頂くことになろうかと思います。どうぞご期待下さい。
2008/01/17
コメント(0)
今日は朝一番に、私のお寺で新年最初の会合。今年も、お寺の行事が目白押しで、気が休まる時がなさそうです。その後、正午過ぎには、岡山市内で国際奉仕団体の例会。先日逝去された会員のNさんのことで、重苦しい雰囲気でした。私は、この嗚咽の出るような悲しみを忘れたい。忘れる為に、猛烈に仕事に没頭したい。そのように心底思っています。人は亡くなると、初七日までの一週間は、おうちの鴨居などにいて家族を見守って様子を見ているそうです。その後、魂が里山に移り、関わった皆様のところへ一人ずつ挨拶に回って、四十九日を過されるそうです。だから彼女の魂は、初七日を過ぎると、半田山や、操山に四十九日の間住むのでしょう。久し振りに、さだまさしのCDを流してみました。この曲が流れると、もう涙がとめどなく流れ、泣いてしました。予約席作詞作曲 さだまさしかなしいね やさしいね生きているって すごいね泣かないで 負けないで私 生きてみるから 花の降る午後に 春は暮れてゆく光咲く夏は 海へと帰ってく人は一体 生きてるうちにいくつの「さよなら」を言えばいいのだろう あなたの笑顔に 出会えなかったら今でも私は 「さよなら」に縛られて誰かが待っていてくれること信じなかったと思うもしかしたら こんな私でさえ誰かが求めてるいつか誰かの 支えになれる場所があると思うかなしいね やさしいね生きているって すごいね泣かないで 負けないで私 生きてみるから山を染め乍ら 秋は去ってゆく積もった雪なら いつか消えてゆく人は決して独りきりで生きている訳じゃないいつかきっと こんな私でさえ誰かが待っている私の為の 予約席があるそれを信じてるかなしいね やさしいね生きているって すごいねがんばって がんばって私 生きてゆくからかなしね やさしいね生きているって すごいね泣かないで 負けないで私 生きてみるから
2008/01/16
コメント(0)
大切な大切な友人が、癌で急逝され、昨日、今日とお見送りのセレモニーがありました。まだ涙ぐんでしまうほどのダメージで、ちょっと立ち直れないでいます。仕事は毎日こなしているのですが、ブログに正面から向かう気持ちになれず躊躇しています。
2008/01/15
コメント(5)

私の通うスポーツクラブは、アルバイトがいない、完全なるプロ集団のクラブです。体を任せるわけですから、やはりその方が安心でしょう。で、ここのクラブでは、コーチが「体の稼動域」ということを言います。たとえば最近の人は、肩甲骨が動かないと指摘します。私も入会した頃と比べると、格段、肩甲骨が稼動します。元々動くところを、生活様式の変化で使わなくなると、体を痛めることになります。同様な症状が、建物で言うと、冒頭の写真です。木造建築の建物の、雨戸の戸袋脇の引戸の有様です。雨戸があっても、最近では無用の長物状態です。子供時分は、雨戸の開け閉めは、生活習慣でしたが、今や、なんとなくあるという程度です。結果、閉じられたまま放置されるので、このようにレール側も、引戸側も、シロアリ被害でボロボロです。ちゃんと動くか、体の健康を確認するように、大切なお家も、どうか定期的に開け閉めをして稼動域のチェックをして下さい。押入の中など、放り込みっぱなしではありませんか。どうか確認をお願いします。
2008/01/13
コメント(3)

冒頭の写真は、シロアリの被害でお困りの地方の名刹です。週明けには、綿密な調査を行い、施工の内容を決定させます。大切な寺院。檀家様方に負担が掛からぬよう、適切に行ないたいものです。ここ数日、ネズミの被害の住宅が多く、方々から呼び出しです。この写真のように、天井裏から外が丸見えの住宅。それでも施主様は、「わが家にはネズミが侵入するような穴はない!!」なかなか認めてくれません。こうして写真でお見せして、よく話して聞かせて、そして施工。こんな作業を一日中繰り返しています。今朝は、早起きやる気会の勉強会に遅刻。ちょっと疲れがたまっているかもしれません。
2008/01/12
コメント(0)
仕事を次々に要請され、半端でない毎日。今日だけで、ネズミの駆除依頼が10件以上入りました。今年は、このようなペストコントロールの年間契約施設を50軒ほど増やす予定でしたが、新年から既に年間目標クリアです。もうどうして仕事を回していけばいいのか、泣きたいほどの忙しさです。更に・・・・・明日は朝6時から「早起きやる気会」の勉強会。熱心なお仲間が、朝6時からですよ、集まるんです。明日のテーマは「認知」ということでの学習です。その後、一日中、駆除行脚です。正月も休めなかったから、ここらで一度温泉にでも行きたいところです。ちょっと手抜きのブログですが、お許し下さい。
2008/01/11
コメント(4)
朝6時から作業。夕方、豆パパのところでコーヒーを飲んで一日舞い上がった、心のざわめきが沈殿するのを待つ。1月10日ですが、トレンドで見ると、昨年の2月までと同じ売り上げです。10日で、60日分仕事をしたわけです。本当にぐったりです。
2008/01/10
コメント(0)
正月明けと言うのに、この暖かさ。昆虫さんと生活する私にとっては、何だかとても不気味です。何かとてつもないことが、起きなければいいけど!!そう思ってしまいます。今週に入り、駆除や調査、相談がひっきりなしです。今日も名刹の寺院2ヶ所に伺いました。寺院は、檀家の皆さんのご努力で護持され、神社は氏子の尽力で守られています。そういうわけで、私は、檀家さんや、氏子さんが、できるだけ負担が少なくて、効果が大きい方法の害虫駆除を探り、提案しています。今日はそれ以外にも、シロアリの下見が数件ありました。被害を及ぼしているシロアリの種類は間違っているのに、見積だけは、手間の掛かるシロアリの駆除の金額でちゃっかりもらっているような某ドーナツ屋もやっているモップ屋さんの見積にも遭遇しました。冒頭の写真は、倉敷市児島でイエシロアリ被害が出ている住宅の庭の樹の切り株です。きれいなきれいな食害の跡です。芸術的だと思います。自然は凄い!!
2008/01/09
コメント(2)
冒頭の写真は、害虫管理を任されている、市内の高級クラブの風景です。ウン百万円のイタリア製ソファも、私がお客では、寂しそうに佇んでいます。さてあなた様!!七草粥も終わり、松の内があけて、いよいよ世の中本気モードですね。弊社は、年末や正月もずっと仕事ですからあまり正月気分ではありませんでしたが、今日から、猛烈な忙しさです。今朝は6時から定期管理物件と格闘。作業しながら、新年の挨拶も行ない、午後からは、溢れんばかりの電話に目を白黒させながらの対応です。明日は、朝6時から管理物件の調査を済ませ、9時からイエシロアリ被害の下見。正午は国際奉仕団体の例会。そして15時から、大きなお寺の文化財調査です。正しいことを正しく行い、正しい利益を頂くことが我社の信条。スタッフ共々、今年も大爆走です。
2008/01/08
コメント(0)
一日一善は私のモットーです。別に大層なことをするわけではありません。車を停める駐車場に、ゴミがあったら拾ってゴミ箱に捨てるとか・・・・その程度の一日一善です。こら!!だれだ!!フリーマインドがご飯を「一日一膳」にしたらきっと痩せるのに~などと不謹慎なことを!!読みは同じ「いちぜん」でも、一膳ではないのだ!!さてそんなのん気な気持ちの性格の私が、先日、とある郊外の小さなお酒屋に呼ばれました。異業種交流会のお仲間の、お父様のお店です。一時間ほど、ネズミの被害の現場を観察し、話を聞きながら店内を調査し、様子を拝見しました。ああしてもダメ、こうしてもダメととても悲しそうにご両親が言われるので私も、丁寧に観察しました。お客様がじゃんじゃん来店されて、一日何十万円、何百万円と、そんな売上があるようなお店ではなく、その地域のための昔ながらの小売店です。プロとしてのアドバイスだけ丁寧にして、お金は頂かないで帰りました。お金は頂かないけれど、専門的な見地から観察して正しいアドバイスをきちんとしました。お礼にと、帰ろうとする私を引き止めて、美味しい美味しい無添加ワインをお土産に持たせてくださいました。お金より、ずっとありがたい、何よりの気持ちです。昨日、電話があり、「言われたようにしたら、大きいのが捕まった!!」との報告です。嗚呼よかった。本当によかった。良いご縁ができたと、新年早々、幸せをプレゼントされたようで、暖かな気分です。今年も一日一膳?ではなく一善でがんばります。
2008/01/07
コメント(2)

今朝の山陽新聞の全県版(第二全県)に岡山県で初めてアメリカカンザイシロアリが確認されたという記事が掲載されました。私の防除士の資格を発行する、日本しろあり対策協会の県支部が確認したということで記事になっています。実は、私の仕事では既に数年前に存在は確認されており、今回は協会として確認したということですので、少し記事に補足しておきます。記事では「駆除したのに効果がない」と書かれていますが、それは、正しい知識を作業員が持ち合わせていなかったこととお客様にきちんとした説明が行われていなかった事に原因があります。また「周辺住宅への拡大もある」という記事については、これは既存の悪質床下環境改善業者が、よく使うセールストークの延長で、あまり大げさに書くべきではないと思いました。「時間をかけて巣の場所を特定し、一つずつ駆除していくしかない。」と結んでいますが、ようするに、知識のない作業員による薬剤の大量散布ではなく、専門化が時間をかけて、正しい方法で丁寧に行うべしと言うことです。私は予防措置については、事業として積極的に行なっていませんから、その効果については何とも申し上げられませんが、発見した時に正しい業者に駆除を依頼すればいいと考えている一人です。で、今回、肝心な発見方法が写真で掲載されないで、記事とは関係ない所から写真だけ拝借してきた、アメリカカンザイシロアリの個体の写真が不安をあおる悪質業者の如く掲載されています。今回の記事の最後に、岡大教授の、「巣から出される細かい砂粒状のふんなどを手がかりに・・・・」というコメントがありますが、このフンの写真を今朝撮影しましたので、冒頭の写真をご覧下さい。(メモリは1ミリです。)ちょっと特徴的なフンなので、素人でも10倍程度のルーペで観察すれば、見分けがつくと思います。参考までに、上の写真は、ニコンの生物顕微鏡で×20で観察した、砂粒状とよばれる由縁の形態が分る写真です。
2008/01/06
コメント(2)
冒頭の写真は、ネズミ用の毒餌の喫食痕跡の様子です。皮をむいて、上手に食べていることが分ります。この青色のお薬は、殺鼠剤です。ドイツはバイエルン製薬のお薬で、クマリン系の薬剤といわれるものです。冒頭の写真のように、エサにオリジナルの手法で、このお薬をまぶし、ネズ子に食べてもらうわけです。これを継続して食べてくれれば、駆除することができます。ポイントは、一口では駆除できない点です。継続してたくさん食べていただく。私、ネズミ様のレストランのオーナーとしては、リピーターネズ子となってくれるよう、あの手この手で、ネズ子の気を引くことに余念がありません。チュ~!!
2008/01/05
コメント(3)
冒頭の写真は、他のHPからお借りした、巨匠レンブラントのエッチングです。プーシキン美術館収蔵らしいですが、タイトルは「ネズミ捕り屋」といいます。350年も前に、このようなお仕事があったんですね。これはヨーロッパで大流行したペスト(黒死病)と関係が有るようです。さて先ほど、電話で知人から質問がありました。「ネズミとは言っても、ラッとだけではなくて、マウスもあるでしょう。どう違うの?」マウスといえば最近では、パソコンの周辺機器みたいなものですが、ディズニーランドの人気者は、ミッキーマウスと呼ばれていますね。私たち日本では、ネズミは分け隔てなく「ネズミ」と呼んでいたそうです。ところが、英語圏では、比較的大きなネズミ(クマネズミ・ドブネズミ)をラットと呼び、小さいネズミ(ハツカネズミ)をマウス、尾の短いネズミをボウルと呼んでいるようです。出典「安心して住めるネズミのいない家」講談社α新書 谷川力 著今年はネズミ年。ちょっとした雑学です。
2008/01/04
コメント(4)

冒頭の写真は、食品資材会社の倉庫で、今日捕獲された、イタチです。正月といっても、ずっと仕事をしているので、一般的な仕事始めはございません。で、初捕獲とか、初駆除とか・・・・・・そんな表現ですが、年末の長期休業が心配された、それぞれの店舗を巡回し、捕獲したり、駆除したりしたものを回収、チェックしました。結果として、心配だった箇所には、ことごとく捕獲があり、無理しても休暇中に施工しておいて、よかったと喜んでいます。ネズミ年ですから、皆さんもご覧になりたいと思います。今年の初荷の、クマネズミです。ここのお店で、10匹捕獲できました。
2008/01/04
コメント(0)
冒頭の写真は、毎年届けられる干支がモチーフの製薬会社の日本手ぬぐいです。最先端の化学を追及する世界企業ですが、日本支社ではこのような、どこかしら微笑ましい記念品を作っておられます。もちろん戦略もすこしあるでしょうが。重宝していて、毎年楽しみな年始の品物です。さてあなた様は、この三が日をどうお過ごしでしたか。私は読書を楽しみながら、色々考えを巡らせてみました。今日のタイトルは、何も成さずに人生を終える「酔生夢死」と致しました。テレビのプログラムを拝見しても、たわいもない娯楽番組が大半で、是が非でも視聴したいと思わせるものが、残念ながらありませんでした。視ていると、とりとめもなく、忙しく時間を浪費するような気がします。酔生夢死どころか、酔うこともできず、夢を見ることもできず、国民が苦しみの中で生きて死んでいくような国家に堕落しているのではないかと心から心配になります。夜なのに昼のような明るさを求め、新幹線で4時間でいけるところを、更に早くもっと早くとけし掛ける社会。メールを一方的に送信しておいて、読んだかと確認の電話が入る社会。人間の持つ、本来の感覚と言うものを、正しく取り戻して、生活したい。そのように感じた正月でした。
2008/01/03
コメント(2)

2008年元旦。新年会を強行しました。冒頭の写真は、飲みすぎの戒めの意味も込めて重要文化財に指定されている岡山市内の禁酒会館の建物の看板です。さて、新年会ですが、そもそも開催のきっかけは、異業種交流会のお仲間で、仕事に真摯で、振舞いが紳士な吉備土手下麦酒のオーナーが、元旦臨時営業を教えてくださったからです。僕はこのお店は岡山の宝だと思っています。ここのビールを頂くと、他所のは飲めません。知人には、樽ごとここのビールを自宅に置き、毎日楽しんでいる輩もいます。いよいよ昨日、物議を醸した「特製3段重」を持参して、元旦お一人様にお集まり頂き、粛々と開催いたしました。メンバーは、レストラン有園グループの、某店のチーフシェフ。ピラティスの西日本での第一人者のお一人の方。京大OBで、全国に落研をこしらえて回っているご隠居。異業種交流会から、ルーク川野氏と、凛真由美さんがご参加でした。サプライズメニュウは、お店の中庭の、特設テントで一酸化中毒になりながらの、炭火焼牡蠣食べ放題でした。 14時過ぎから17時過ぎまで、中身の濃い新年会を行い、一年のスタートを切りました。一夜明け、本日は、公共交通機関を乗り継ぎ、岡山市高松の最上稲荷へ初詣に出かけました。心配を他所に。混雑もなく、ゆったりと参拝できました。いよいよ明日は、正月三が日の最終日です。あなた様は、最終日をどう過されますか。私は、リラックスして、緊張を解き、並列思考ができるフル回転脳みそにして、仕事を開始したいと考えています。
2008/01/02
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます。冒頭の写真は、初詣に出かけた、岡山市東山の玉井宮の境内の、「さざれ石」です。君が代に歌われる、あの「さざれ石」の実物です。物騒なタイトルから新年はスタートです。大晦日、母のところに、おせち料理の三段重ねを届けました。すると、しばらくしてご近所さんがご挨拶に。玄関先で、年末の礼儀正しいご近所同士の挨拶をしています。すると母が、「息子が今、サンダンジュウを持ってきて・・・」余程嬉しかったのか、ご近所さんに、自慢げに話しているではないですか。私が、害虫駆除会社の経営者であることを知る、そのご近所さんの奥さんは、サンダンジュウと聞き「息子さんの会社、いのししとか何かの駆除もするんだ!」と、感心しながら応えています。三段重と、散弾銃を、勘違いされたんですねえ。しかし散弾銃と聞いて、鉄砲をすぐに想像するほど、昨年は銃犯罪が多い年でした。私の夢は、戦争と差別のない平和な地球を実現させることです。当然、銃は所持いたしておりません。さて、昨晩は、深夜まで仕事でしたから、日付が変る時間から、食事をしました。記録と言うことで、ちょっと食べたものをお知らせします。1.肴のタコ刺し、きゅうりもみ、自家製千枚漬け2.ゴマしゃぶしゃぶの鍋とお肉3.真子の煮込み4.年越しそば今日は14時過ぎ~、岡山市内の地ビール工房で、元旦に時間が自由になる、お一人様が集まっての楽しい時間を過します。そうそう、その時のために、ちゃんとサンダンジュウを用意しています。
2008/01/01
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
