全37件 (37件中 1-37件目)
1

合唱団まいの演奏会が無事におわり、その打ち上げも無事におわって、ホテルに戻って所用を済ませたら、なんだかおなかがすきました。ホテルを出て、肴町の"まるしょう"まで夜食を食べに行きました。 気分は真夜中なんですが、まだ日付変更していません。今日は本当に長い1日です。
Jul 31, 2016
コメント(0)

2日続いて本番でした。昨日は岐阜、今日は浜松と、よく続きます。私にとっては今月3回目の本番となりました。なぜ、長野県の合唱団まいが隣県静岡の浜松市で演奏会をするのか?その理由は今もって謎ですが、とりあえず企画してしまったからにはね。「浜松組」としては、一番努力して、しかし一番心配していたのが集客でした。蓋をあけたら、300人超えの、浜松福祉交流センターとしては多い感じかな。本当に沢山の人が聴きに来てくれました。かなり遠くの人に売ったにもかかわらず、ちゃんと聴きに来てくれたのがうれしい。ありがとうございました。演奏の方は・・・どうだったのかな。意外とハモっていたという噂もちらほら。いい感じだったんじゃないのかな。この手の合唱団は静岡県内には無いので、刺激にはなったと思いたい。歌い手としては・・・・2日連続の楽譜ガン見の1日になってしまいました。楽譜がろくに読めない私が楽譜をガン見なんて、とは思いますがそれはそれ。自主練習してきても、周りから聞こえる音はいろいろあるので。音が違う、という意味じゃなく、いきなりバラバラ並びで歌うのはちょっときつい。私にとって初の合唱団まい演奏会でした。昨年11月の全国大会後、雪の季節は冬眠させてもらい、4月から4か月間の参加で、さて何回練習に行ったでしょうかという惨状で、20曲くらい歌うのはきつかったです。でも、楽しかったかな。本当に濃厚な1日、いや前後日を含めてこの3日間は楽しかった。次は、あまり考えていないんだけど、とりあえず雪が降るまでは歌いに行くかな。
Jul 31, 2016
コメント(0)

今年もサラマンカホールで歌ってきました。と言っても二週間前にふぐるま演奏会でも歌ったんですがね。今年は"おらしょ"と"山田耕筰による五つの歌"が目玉かな。この曲たちが最後まで苦しめてくれましたが・・・・。"心の四季"は30年ぶりに。"海鳥の詩"は、混声版として初めて歌いました。うーん、結局音を取り直さないと歌えないのは、私のソルフェージュ能力の低さからか。まあ、演奏の出来は相変わらずですが、ときどき美しいハーモニーが鳴っていましたね。やはりホールが良いせいか。個人的には三善晃作品にまともに向き合う最初の年になりました。来週は男声版"唱歌の四季"が待っています。それから”五つの童画”が・・・・。毎回思うんですが、次は全曲暗譜で臨みたい。今年も前ステージ、楽譜をガン見でした。反省です。
Jul 30, 2016
コメント(0)
大垣の『20世紀の名曲を歌う会4』の演奏会は、ついに明日です。 今日は、会社を休んで、朝は譜読みをして、昼過ぎに岐阜に移動しました。前回の練習途中からセカンドテナーに異動したので、今日が実質的な初練習でした。 まあ、何とか歌えたかな。一番音をハズしたのは『海鳥の詩』かな。どうも、男声版のセカンドテナーを歌ってしまいます。 あとは。 アンコール曲だな。
Jul 29, 2016
コメント(0)

男声合唱団BigGoldの今回のお題は"The Steady Light"でした。団長であるBigGold氏の選曲です。Reginald Unterseher作曲の無伴奏男声四部合唱 ( TTBB unaccompanied score demo)です。 うーん、知らない作曲家だが、良い曲です。おもしろい。もう一人のBigGold君(BigGoldで最大人数を誇るBigGold姓)の"Night"と合わせると、おもしろいステージが組めるかも。まあ、不人気投票でなくならなければの話です。あとは、珍しく来たスギチョーの"Swing Low, sweet Chariot"は、前説が長いだけど歌は一回。何がしたいんじゃ、おめぇ。O氏の"When You Wish Upon A Star"は歌い慣れてきた。というか少し飽きてきた。このまま行くと日の目を見る前に消えていきそうです。BigGold向きの作品なんだけどなぁ・・・。最後に、持ち歌2曲を誇るFさんの"Seeing Nellie Home"と"死と焔"。男声合唱らしくって良いのだが・・。三善作品は難しい。これは、各自練習してきてくれないと歌えないよぅ。
Jul 28, 2016
コメント(0)

贔屓にしている富塚にあるラーメン屋さんなんでけど、最近、行っていないなぁ。と久々にいったらメニューが変わっていました。「和歌山ラーメン」っというお品書きがある。まあ、味の研究に熱心な店主が、やや迷走気味な作品を提供してきたのだが、一気にラインナップしてきた感じです。うーん。 でも、私は和歌山ラーメンだもんね。
Jul 27, 2016
コメント(0)
浜唱の練習は、8/6の「舫の会」とコンクール県大会に向けてのものでした。コンクールの自由曲を共通にしているので、本当はそろそろ暗譜フェーズに入っても良い時期です。そろそろね。でも、いまだに音が取れていないんでよね。「舫の会」は有志参加だからしかたがない部分はあっても、コンクールの準備としては遅すぎるのでは・・・・。4月の合宿あたりから譜読みを始めたことを考えると4か月目かぁ。本当に音が取れない人が多数派になってきました。これでよいのか。まあ、おいらはコンクールに出ないから関係ないか。
Jul 27, 2016
コメント(0)

仕事帰りに紀楽に直行。 久々に餃子を堪能しました。 旨い!
Jul 26, 2016
コメント(0)

新東名の掛川PAで食事中です。 なんだか肉が食いたくなって、デンバープレミアムと言う店のローストビーフ丼を食べてます。 なかなか美味しいです。 でも、ちょっと高いかな。 それと、もう少し量があると嬉しいな。
Jul 25, 2016
コメント(0)
来週末の演奏会に向けて最後の練習に参加しました。って、どっちだよと言われそうです。今日は伊那にしました。どっちも不安なんだけど、岐阜の方は私一人だけではなんにも出来ないからね。まあ、主力が居ないなかでどこまで歌えるのか確かめてみたかったと言うのが本音かな。いつもは、邪魔にならないように、引き気味に歌っていて、自分で歌っている感じがしなかった。予想通り、周りを聴き過ぎて、遅れ気味と言うか、レスポンスが遅いのも気になりました。テナーだと走る傾向があるのに、ベースだと遅くなるのかぁ。判っていても、なかなか修正できないですね。さて、今日の収穫は。アンコール曲のベースを一度も歌っていなかったことが判明。そもそもテナーしか覚えていない。うーん。いや、大垣のアンコール曲も覚えていない。テナーを歌っているのに、ベースしか歌えない。どうしよう。
Jul 24, 2016
コメント(0)
岳南メンネルの練習に行って来ました。 先月の県民合唱祭の曲を見直したのですが、なんだか音楽が流れて来ました。やっと曲に馴染んで来たのかもね。 水面下で進行中の来年の男声合唱演奏会まで、あと1年なんですね。ちょっとビックリです。『新しい歌』譜読み中です。なかなか曲にフィットしませんね。 1度、岳南メンネル単独か、どこかとコラボして、芸術祭か合唱祭で歌って見るかな。少し考えてみよう。
Jul 23, 2016
コメント(0)
VVの練習でした。この日は、『44羽のべにすずめ』を何とか通せるようにしました。細かい音程は目を瞑って、とにかく最後まで歌うこと。なんとかクリアかな。もう一つはモンテヴェルデイの譜読みです。とりあえず私の担当ステージのイメージは伝えました。さて、来週からは演奏会続きで、三週間から四週間は練習を欠席します。その間に譜読みを済ませてね。ほ
Jul 22, 2016
コメント(0)
来週が演奏会だと言うのに、まだ譜読みしている気分です。暗譜どころか、って感じですね。過去に歌ったことのある曲が鬼門かも。暗譜してある曲でも、歌ったことのあるパートと違うパートは、意外と難しいし、楽譜を外すと昔歌ったパートになってしまう。ちょっとイライラです。仕方ないので、全曲譜持ちを想定して、手持ち用楽譜を作りました。
Jul 21, 2016
コメント(0)

浜松合唱団の練習に、少年少女合唱団が加わって来月5日の舫の会の練習でした。やっぱり若い声はいいですね。ピッチも正確だし、気持ちがよい。相変わらず音程、テンポ、発声のすべてが崩壊気味のベースは放置して、自分の暗譜状態のチェックをしてきました。しかし・・・・岸先生の指揮は難しい。と思った。
Jul 20, 2016
コメント(0)
と思って、ジョギングに出発しました。暑いのは嫌なので、日没後の涼しい時間です。軟弱もの!まあ、たった300歩ほどでウォーキングになってしまいましたが、一時間ほど、約6kmほど汗を流しました。でも気持ちよかった。
Jul 19, 2016
コメント(0)

昨日の演奏会では、多少の''やらかし''をしてしまい反省しています。一応、楽譜通り'''Ma''って出たつもりか、周りが出てなくて、フライングしたと思い'ni'を飲み込んでしまいました。うーん、練習不足です。 今朝から楽譜を並べて、参考音源と楽譜の自動演奏機能を補助に、メトロノームとキーボードだけで歌えるように練習してます。 まずは『まい』、それから『20世紀』で、最後は『もやい』です。 おわるんだろうか。
Jul 18, 2016
コメント(0)

演奏会、終わりました。 最後。うーん。本番に弱いなあ。 打ち上げをパスして、とんぼ返り。 あと3つ演奏会があります。 ちゃんと練習しないとね。 いや、お腹がすいた。 ラーメンにしよう。
Jul 17, 2016
コメント(0)

『うた・ふぐるま』第12回演奏会のリハーサル中です。岐阜のサラマンカホールです。歌うのはMozartのVesperae solennesですが、未だに音も歌詞も怪しいですが、いつもの調子で歌いまくってます。もう少し、なんとかします。
Jul 17, 2016
コメント(0)

リハーサル中です。ヴェスペレの練習です。バロックティンパニだそうです。世界中に3つしかないそうです。もちろん日本にはこれだけだそうです。
Jul 16, 2016
コメント(0)

東京出張です。 一仕事終えて、大井町駅前の『のりや食堂』で昼食です。 いつもの中華そば味玉入りです。
Jul 15, 2016
コメント(0)
今の仕事、ほとんどデスクワークなので動きません。でも、この一週間は動き回っています。新しい製品の検証しているだけなんですが、ちょっと楽しい。もともと研究開発部門出身なので、実験とか検証とか好きなんです。やっぱ、現場に戻りたいな。
Jul 14, 2016
コメント(0)
浜唱は演奏会も終わり、コンクールと舫の会の練習が中心です。舫の会で歌う歌が、来年の演奏会の曲だから、新譜練習にはなるんだけど、舫の会が8月6日が演奏会なんだから、演奏会直前になるんだけど。さっぱり譜読みが進みませんね。ちょっとびっくりするくらい。他の演奏会の都合、適当に間引いた練習しかしていない私でも、そろそろ暗譜モードに入っているというのに、ギャップがすごい。気のせいか、自力で譜読みできない人ばかりになった気がします。歌える人が少なくなった?譜読みのスピード(合唱団としてね)って、結構演奏会に効いてきます。遅い合唱団って、どこまでいっても下手です。自力で譜読みできない人も、自助努力は必要だと思うんですが。
Jul 13, 2016
コメント(0)
と唸るくらい、上手く歌えないですね。練習の無い月曜と火曜日は、自主練習の日なんですが、7月は演奏会が続くので、一通り歌って見るだけで、結構時間がかかります。未だに歌えない曲もあるし・・・。どうも、合わせの中で音を取る方が性に合っているらしく、ひたすら1人で楽譜に向かうのは苦手かも知れません。と言いながら、練習は続いています。
Jul 12, 2016
コメント(0)
いや単に自炊しただけなんですが・・・。適当に野菜とかうどんとか卵とか放り込んで、鍋にしてみました。幸い、夏は食欲が無くなるとか、夏バテをする体質ではないので、夏でも鍋は大丈夫です。しかし・・・・適当な料理だった。
Jul 11, 2016
コメント(0)

2日間に及ぶ合唱団まいの練習。合宿とか強化練習ではありません。これが『まいスタイル』なのかな。こんなに純粋に合唱好きが集まった合唱団は始めてです。さて、今日も昨日と同じく休みなしの立ちっぱなしの練習が続きます。不思議と2日目の方が楽です。ランナーズハイと同じなのかな。とりあえず、7月31日の演奏曲は全てやったかな。いやいや来週のふぐるま演奏会の曲もやりましたからね。朝10時から16時前までの昼休みをのぞく5時間ですか。これだけ練習すれば、見えてくるものもたくさんあります。課題は山積みです。もちろん私の問題ですが。頑張らないとね。
Jul 10, 2016
コメント(0)

まいの練習で飯田市松川の信濃まし野ワイナリーに来ています。ぶどう畑?いやりんご園の真ん中です。練習会場に早く着きすぎて、近くを散策しています。こむらさき?この手の蝶は始めて見ます。綺麗ですね。
Jul 10, 2016
コメント(0)
合唱団まいの練習に参加しました。久々の練習参加にちょっと緊張感があります。かなり譜読みは繰り返したつもりですか、曲によっては未だにサッパリ歌えないのもあります。情けないことですが。さて、すでに練習会場では団員による自主練習(いや、こちらが本当の練習か)が始まってました。しまった、もう少し早く来れば良かった。雨森先生の練習は、休憩どころか息つく暇も与えない、ぶっ通しで立ちっぱなしの3時間でした。充実した時間でしたが、本当にしんどい。合唱団の練習によくある、パートを抜き出しての練習がないので、本当に歌いっぱなしでした。こんな練習、なかなかできないですよ。
Jul 9, 2016
コメント(0)
ちゃんとニュースを見ていなかったのですが、浜名湖でもバラバラ遺体が見つかったんですね。びっくりしました。漂着した場所、前に住んでいた寮から歩いて数分のところじゃん。こわいですね。
Jul 8, 2016
コメント(0)
VVの新譜は「おらしょ」です。これで3団体目です。語り口とかニュアンス違いが多数ありますが、同じ曲をいろいろな合唱団で歌うと勉強になります。まあ、なんとか最後まで透ったんだから、悪くない。
Jul 8, 2016
コメント(0)

らしい。車のディスプレーに書かれていました。なんだかね、車と会話しているんですかね。さて、今週はひたすら自主練習です。演奏会が4つも続くんだもの。まずはふぐるまさん。10日後かぁ。歌えるんだけど、歌詞が付いていないんだよな。その月は20世紀かぁ。7/30です。結局セカンドテナーを歌うことになって、音を取り直しています。結構、アバウトに取っているのが問題かも。20世紀の翌日が、まいの演奏会です。連チャンなんてね。それから一週間後は東京です。さて、悩んでいるヒマがあったら練習練習!
Jul 7, 2016
コメント(0)
と思ってしまうほど、自分と自分のまわりの音の違いに困惑しました。最初は合わせようとは思ったんだけどね。途中から、まわりの音をシャットアウトして、好き勝手に歌ってしまった。これは合唱じゃあないよね。雑唱だな、これは。
Jul 6, 2016
コメント(0)
会社まで歩いて行ったら・・・・溶けるかと思った。会社でパンツ以外はすべて着替えないと、汗でどろどろです。うーん、この季節は夜にあるくかなぁ。
Jul 5, 2016
コメント(0)
あまりにも眠くて・・・仕事に差し支えが出てしまった。うーん、寝不足?いや、睡眠障害?そう思うと、なんだか体調が悪いような気がする。
Jul 4, 2016
コメント(0)

ヴォアヴェールがラジオ番組のBGM用に録音した静岡県湖西市の手鞠歌をベースにして、魚路恭子さんが作曲した「まからんかね」の演奏です。・・・・こんな曲だったか。魚路さん、次はBigGold向けに男声合唱曲をよろしくね。
Jul 3, 2016
コメント(0)

岳南メンネルの朝練に行ってきました。 合唱祭の後で出席率が悪かったのですが、全パートはいましたね。 さて、来年七月に予定されている『男声合唱の夕べ2(仮)』に向けての練習を開始しました。信長貴富『新しい歌』の譜読みです。岳南メンネルの問題は譜読みの遅さです。そろそろ始めないと間に合うのか心配になります。 まずは無伴奏の第2曲『うたを うたうとき』の譜読みです。見開き2ページの小品なんですが、なかなか良く考えられた名作なんです。仕掛けが満載で本当に楽しませてもらいました。 富士山も顔を出しました。 暑くて、気持ちのよい、梅雨の晴れ間ですね。
Jul 3, 2016
コメント(0)
明日の岳南メンネルに間に合わせようと、急ピッチで作成した「新しい歌」の練習用音源。なんとか完成しました。とりあえず、各メンバーの顔を思い浮かべながら、各メンバーにカスタマイズしたCDになったはずです。まあ、PC音源なのでネットで公開すれば良いのですが、岳南メンネルはネットに通じている人かほとんどいないので、音楽用CD-Rに焼き付けて見ました。うまく利用して頂ければ良いですね。
Jul 2, 2016
コメント(0)

2週間振りのVV練習です。どうも最近は休みがちですね。今後の予定を鑑みると、出席率は1年間通算で80%以下です。うーん、でもやっぱりこんなもんかな。昨年もそうだったしね。予定には歓送迎会とか打ち上げとか忘年会とか新年会とか出張研修は入れていないから。もっと悪くなりそうな予感です。さて、今日は前半は「おらしょ」の練習でした。20世紀の名曲を歌う会でも、合唱団まいでも歌っていて、今月末に連チャンで披露する曲なんですが。私もVVで振りたかったんですけど・・・。この日は2曲目の真ん中のCredoの部分だけの練習でした。とってもゆっくりのテンポでやって頂いたので、やや取り残され気味だった練習を取り戻すことができました。とても良かったし、暗譜練習になりました。るついで後半は私の練習。木下牧子さんのアカペラ曲です。■うたを うたうとき語り口を揃える、日本語がきちんと伝わる、息がとまらない演奏を目指してます。三拍子の感覚がソプラノとベースで違うのが気になるけど、これからかな。■おんがくやっぱり言葉のイントネーションと主旋律の融合ができていない。ソプラノがうまく旋律を歌えないんだよな。これは時間がかかりそう。■44羽のべにすずめまずは冒頭の語りの部分をどう”語る”かがカギ。いろいろとアプローチを変えて見るんだが、上手くいかない。私の指揮者としての力量、というよりは演出家としての力量が問われる気がする。なんて難しい事を言うが、要はソプラノの歌唱力不足をどうするか。でも、歌い手からのアプローチもあって、ちょっと流れが良くなってきた。と感じたら、そのまま曲をスタートさせました。時間もギリギリだつたしね。参考音源です。こんなに上手くないですが・・・そのうち。ネチネチと同じ所を繰り返す練習スタイルから解放されたせいか、とっても楽しくお話が進んでいきます。畑仕事はクリア、料理も何とかクリア、狩りもなんとか、でもチビクには出かけられなかったな。止まりそうになったので止めました。音を取り直しね気を取り直して最後までなんとかたどり着きました。いやぁ、ネックはあそこだな。ほんとにおしい感じなんです。おと一息。 ちょっと気分が良くなったので、一蘭によって帰りました。
Jul 1, 2016
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


