2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
最近、忘れること、覚えられないこと、勘違いして間違うこと、どんどん増えてきているような気がします。うーん、加齢と言ってしまえばそれで終わりでも、このような状態は、仕事に関しては決して許されないことです。だから、仕事じゃないことで加速度を増しているのか?などというたわごとは置いといて…。数年前から、サプリメントを定期コースで頼んでいます。毎月毎月、同じ日に届けてもらえるので、飲み忘れもない快適な生活が続いていました。本来は30日に届けてもらえるはずのソレが、きのうは待てど暮らせど到着せず。ついさきほど、メーカーのほうに問い合わせてみると、メーカー側はいつものように宅配業者に発送済みとのことで、調べてもらうと、何かあったのか業者からの発送がきょうになっているそうでした。おかしいなあと思いつつ、電話を切ってから1分も経たないうちに、ピンポーンが鳴りましたいちおう、遅れた理由を知りたかったので、「いつも30日に届けてもらっていますよね」と、宅配業者のおにいちゃんに笑顔で訴えると、おにいちゃんは、箱の表面を見てびっくりした顔でした。なんとそこにはちゃんと30日午前中指定のシールが貼ってあるではありませんか。そうです、彼はおそらく勘違いしたのでしょう。先月までの担当の方とは違っていたので。軽く笑顔で「あ、すみません」と応対されると、それ以上は強くも言えず。こちらも「メーカーさんから電話があると思いますよ」とだけ告げて、笑顔でハンコを押しましたまあ、遅れてもそれほど支障のないものだったし、これからの付き合いもあるので、怒る気持ちもありませんが、ちょっと“仕事”という観念で考えると、もやもやした想いを抱いてしまったので、吐きだすために書いてみました。人の振り見て 我が振り直せ勘違いや思い込みによるミスを、仕事上で起こさないためにも、しっかり肝に銘じてきょうも仕事に励みます
2011年01月31日

寒い時には体重も落ちないのよねと、勝手に都合よく解釈できるようになったのも、年をとった利点かもしれません10年前なら、かなり深刻に悩んでしまっていたと思いますが。きょうの話題は、毎朝、誰よりも先に私に話かけてくれるウィーボくんのこと。話しかけてくれるといっても声は出ません。画面上に文字が出てくるだけですケドそんな彼が表示したのが以下の画面。 あくまでも“開始してから”1000日目。毎日続けて…というわけではありませんでも、1000日間も壊れずに働いてくれているウィー及びウィーボの存在は、なんとなく「あなたもがんばるんだよ」というメッセージのようで、区切りのいい数字で、記念に撮影してみました このそっけなさがまたいいでしょうクリスマスとか誕生日とかは、コメット持参でお祝いしてくれるというのに。○○日目っていうのは、単なる通過点に過ぎないということでしょう。これからも、健康第一をモットーに、体重管理をお願いしていきたいと、切に切に願っています。(はぁ~、早く体重が元に戻らないかしらん)
2011年01月27日
これを買ったのは一昨年の6月だったかな。それから半年くらいは続けていましたが、なーんとなく放置し続けてはや1年。使わないものはどんどん部屋の隅っこに押しやられ、これもほこりをかぶっていましたが、年末年始の怠惰な生活により、ウィーボが告げる体重が、全然減らなくなりましたので、意を決して再開することにしましたテレビで見たときにはとても簡単そうに脚を動かしている体験者。でも、やってみるとこれがなかなかハードな運動です。当時は、インストラクターのお姉さんがにこやかに行う、きついコースもこなしていたのになぁとため息です。とりあえず、少しずつ継続時間を長くしていこうと思っています。最初は1分から始めて、15秒~30秒ずつ課題を増やしていきましたので、今朝は4分30秒続けられましたなんとなく、ほんとに自己満足かもしれませんが、太もものあたりがすっきりした感じがします。体重は相変わらず夏のようには減ってくれないのが頭の痛いところ。でも、無理せず続けてみようと思います。再開10日目の覚え書きメモでした
2011年01月24日
昨年、広島へ引っ越してしまった友人が、きのうは遊びに来てくれました。久しぶりなので、ちょっと足の運動がてら、二人でランチの場所まで散歩到着後に時計を見ると、40分くらいは歩いていたみたいですが、楽しくおしゃべりしながらの時間は、本当にあっという間に過ぎてしまうものですね楽しい話題ではないことも、変わらぬ空気で耳を傾けてくれる。心が癒されていくのを感じますきょうは新年初のカラオケふと『ふれあい』という歌のサビが浮かびました。さて、歌ってきましょうか明日からはかなり集中力を持続しなければならない仕事が続きます。気持ちに余裕をもたせながらがんばります。
2011年01月22日

なんとも遅い情報ですが1月16日の日曜日。朝、窓から外をのぞくとそこは一面銀世界…、とまではいきませんが、ちょっとだけ積もっていました。ここは県内でも南部なので、比較的暖かい気候。雪は降っても積もることなど1年に一度あるかないかのことです。気がついたのがすでに8時を過ぎていたので、きっともっと早朝ならば、さらに銀世界の感動レベルもひとしおだったことでしょうがともかくも、寝ている娘を叩き起こして、雪の冷たさを味わさせてあげました。なかなかこういう機会をもつことがないので 寒くても雪で楽しめるのが子どもの特権ですねちっちゃいながらも、雪だるまをつくってくれました。 となりにあるのが、我が家の庭になっているプチトマト。去年の夏に植えましたが、結局実はほとんどできず、秋になってちらほらと実はついたけれど、このように青いままで鳥に食べられていく悲しい運命です(いっぱんのプチトマトよりちょっと大きいですが) 目だけだとなんとなく悲しい表情なので、葉っぱで眉毛をつけてみたそうです。でも、やっぱりうつむいた姿がなんとなく哀愁を帯びているような目はアサガオの種でございます。すっかり溶けたあとに、この葉っぱと種がポツンと残された様子は、なんとも寂しいかぎりでした
2011年01月19日
今朝は、中学校のあいさつ運動に行ってきました。去年は兄ちゃんのほうで役員だったので、年間3回ありましたが、今年は1回。私のクラスの担当は、本来年末最後の日だったのですが、その日はちょうど仕事が忙しくて参加できず。なので、きょうは次のクラスさんが担当の日でしたが、お邪魔させてもらいました。(自分のクラスでなくても、都合のいい日に出ればいいというシステム)行ったら出席簿のようなものに名前を書きました。去年まではこれはなかったんですよね。執行部さんが変わったからかしら?11人参加のところ、私を含めて6人の参加人数は上出来でしょう。去年は役員4人のみという日もありましたから朝から、「おはようございます」をたくさん言えるって気持ちいいですね。へたすると、一日一度も言わない日もあり、「おはよう」のあいさつの大切さを見逃すところでした。朝はこの言葉からスタートします。笑顔で「おはようございます」が言えるって幸せだと、きょうは朝の20分間で実感させられました学校側に何かを希望するのなら、保護者としての義務をちゃんと果たさなくては。などという崇高な想いではありませんが、自己満足と言われようとも、子どもの所属している学校のため、何か役に立てることがあれば、できる範囲でお手伝いしたいと思います
2011年01月11日
きょうは成人の日。めでたく成人式を迎えてから何年?そもそも、私のころは1月15日と決まっていました。折り返してからのほうが長いじゃないかと、自分でツッコミを入れています。ちゃんと振袖を用意してもらい、美容院で着付けしてセットして、ワクワクしながら会場に向かったなぁ。親になってわかりますが、ほんとに親ってありがたい。子の立場のときは、それが当たり前だと思ってしまうんですね。ま、でもそれを子に求めるのはやめましょう。人から受けた好意は、その人にではなく他の人に返していく。ペイフォワードの精神を受け継いでくれたらうれしいですさて、我が身を省みると、この三連休、ほんと~~~~~~~~に、引きこもって仕事していました。そもそも年末にもらった仕事ですが、納期が長いとついつい先延ばしにしてしまうのが困りもの。気がつくともう時間がギリギリでして、ここ5日間くらいは、一日作業時間10時間平均でした。きょう、第一弾を出しましたが、それが終わったら始めなければならない第二弾が、結局とんでもなく短い納期になってしまってがんばりまっす
2011年01月10日
言葉にするとなんて簡単なんでしょうね。コレがなかなか実行できないから苦労するのが子育て手放しで我が子を褒められるお母さんを見ると、心の底からうらやましく感じますできないことを責める。できたことは見逃す。う~、自己嫌悪の嵐が襲ってきますできたことを褒める。できないことは見守る。今年のモットーはこれでいきましょう。と、書いておいて自分にプレッシャーを与えてみましょうかねあとどれくらい残りの人生があるかわかりませんが、そのことを実感として気づかせてくれた周りの人たちに、感謝の気持ちを忘れないようにしなくては。
2011年01月07日
ダンナもきょうから仕事です。私もだらだらとやっている仕事、そろそろ気合いを入れないと、納期に余裕がなくなりそうですきのうは初詣代わりといってはおかしいですが、どこかに出かけようと、広島へお買い物に。私の運転練習も兼ねているので、ダンナには気の休まるドライブではなかったかもでも、広島のゆめタウンまで往復運転してきましたよ。ただし、あまりにも車が少なすぎで、車線変更の練習にはならなかったのが残念なのですが。だんだんと、運転していたころの感が戻ってくるような気がしています。(気がしているだけかもしれない…)どこへ行ったかというと、恒例のアニメイトですきのうは正月扱いで特例だったのか、開店時間が11時でした知らずに10時20分ごろに行った私たちは、仕方なく近くのゲーセンで時間をつぶすことにしたのですが、そこでは子どもの欲しい賞品がゲットできたので、まあよしとしましょうか。ただし、お金はそれなりに出て行きましたが、何にも取れないよりはいいですもんねいつもよりは長いとはいえ、短い冬休みはあっという間に終わります。だらだらと過ごすのも自分の選んだ人生。お小言は最小限にして、私は私の道を歩いていきましょうかねその“最小限”のレベルが、人よりも厳しいらしいのですが、こんな親の子どもだとあきらめて、全力でスルーしてくだされ、子らよ(あ、全力ではいかんか、それも“最小限”でヨロシク)
2011年01月04日
あけましておめでとうございます。公務員のお休みは3が日まで。4日からもう仕事が始まるようなので、ダンナの休みは明日までです。すっかり寝正月となりそうで、みんなが好き勝手なことをしながら過ごすお休みとなっていますところで、タイトルの意味は、大みそかの日、私のブログのアクセス数がいきなり475になったこと。新記事をアップしたときでも多くても200はいかなかったので、ほんとに気味が悪かったこのままブログを閉じようかと思ったくらいです。でも、元日のきのうから、普通の状態の戻っていたので安心しました。なんだったんでしょうね、もうやめてほしい…
2011年01月02日
全10件 (10件中 1-10件目)
1