2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
きのうは19時から呉商工会議所でのイベントに参加した。まちづくり講演会&交流会『商店街から呉の未来を考える』お世話になっている原田さん関係のものだったので、ぜひこれは行かなきゃと、ダンパの翌日だというのに出かけてしまった(^^ゞだから、きょうは眠気がまさって苦しい(T_T)講師の藻谷浩介氏は、難しい話をわかりやすく、かつ興味深く、次はなんだろう?という好奇心をくすぐられるような口調で展開してくださった。19時から始まり、予定では20時40分までのはずが、すでにオーバーしていることに気がついたのは、館内の空調が21時に切れたから(笑)。それくらい、時間の経過を感じさせなかった。最後まで熱い口調は変わらず、それに賛同するかのようにみなさん、熱心に聞き入っていらっしゃった。私はいち市民として今回の講演会を拝聴したが、ぜひともまちづくりの主役である方々に、こういった話を真剣に聞いてもらいたいと思う。結果が目に見えるのは何年先、何十年先になるかもしれないが、それでもスタートしなければその先すらないのだもの。ちなみにタイトルは、講演中に先生が問いかけた言葉のひとつ。こんな風に問いかけを多用しながら、会場全体を話題に惹きつけ、なるほどそうだったのか!と思わせる。隣のAzukiちゃんと何度も頷きあった(^^)さすがだ。話を聞かせるってこういうことなのかと感心した。
2006年01月31日
楽しみにしていたダンスパーティが終了。私は仕事が残ってしまったので、二次会へ行かずに戻ってきた。いやー、はじけましたわい。調子に乗って踊っちまったので・・・だるい眠い喉が痛い(これは大声でしゃべったから)ひざが痛い~これはどう考えても仕事ができる状態ではない(-_-;)予定変更で明日の朝からにしよう。さて、参加者のみなさま、どのようなブログをアップしてくださることやら。そっちも楽しみにして、本日はおやすみなさい。
2006年01月29日
私は仕事で使えないのに、家族はどんどん脳のトレーニングを進めている(T_T)このソフトの面白いところは、ただ決められたトレーニングをこなしていくだけでなく、時々、お題が教授から出されて、それに答えたもので登録メンバーがコミュニケーションを図るというもの。たとえば、上の句だけが左側に表示され、下の句を右側画面に書く。それぞれの作品を最後に一覧で見ることができ、ほかの人の感性に大笑いしたりとか(^O^)今はどうやら、あるお題をつかってギャグやダジャレを考えてみてくださいというものらしい。(これ以上はネタバレにつき省略)タイトルが出てきて絵を描き、それが何の絵か想像して答えを書くっていうのもあるが、これは最初の一人が絵を描き、残りの3人が想像するようになっている。絵の上手な娘が描けばいいのだが、今のところ、兄ちゃんとダンナが絵描きの役になってしまっているので、答える人は苦労の連続だ(3つもお題が出るので)。一例を挙げてみると、正解は「初詣(はつもうで)」この絵に対して、私:サザエさん息子:パーティの入り口娘:友人をおまねきしているところ(DハウスのCMからひらめいたのか?)どんな絵がそこにあったのか?みなさんのご想像におまかせしましょう~(^_-)-☆来週は少しはトレーニング時間がとれるかな?中毒になりかけていることに、ふと気づく(-_-;)
2006年01月28日

きょうは小学校の参観日。作業時間は惜しいが、あとから絶対子どもに言われるので、やっぱり行くことにした。3時間目と4時間目。5年生は音楽の時間だというのに、教室か音楽室かわからない。先に教室に行くとひと気がない。ああ、こりゃ、音楽室ねと思ったけど、この音楽室の位置がくせもので、音楽室のある4階部分は、片方の階段からしか行けない。(つまり、その館の4階部分は半分だけ)5年間も子どもが通っているというのに、まだ迷うか?なんとも情けない方向音痴の母である。でも、そのおかげで階段の踊り場にあるポスターを発見。おお、呉カルタではないか?すでに授業に遅れているというのに、にんまりしながらパチリ。4時間目は2年生の生活。どうもカルタづくりらしいとほかのお母さん方から聞く。まさか、呉カルタじゃないよねと思いつつ、教室に入ってみると、みんなそれぞれが画用紙に書いた読み札を持っていた。この1年間、行ってきた行事を、四季ごとに集めて書いたらしい。子どもの視点は素晴らしいなと、いつものことながら感心する。それに合わせた絵札を描く授業だった。きっとこれでカルタ大会が行われるのだろう。急いで戻って、お昼ご飯もそこそこに、作業再開。そして、魔の電話がかかる。「早めに1本出たんですが、きょう送りますねー」(にこにこ)相変わらず優しい口調に、拒否の言葉は挟めず(T_T)この追加で悲しい判断をせざるを得なくなった。明日は新年会のカラオケだったのだけど、参加者3名にお断りメールを送る。申し訳ないけど、この4時間(カラオケ定番時間)は非常に貴重なのだ。凹みながらも作業を続けていると、玄関のチャイムがピンポーンと鳴る。どうやら巡査さんのようだ。家庭状況調査票を持って回っていらっしゃった。むかーし、結婚した当時に書いたらしい私の字がそこにあった。「子どもが追加になりました」と、名前と生年月日を書いてもらい、緊急連絡先がおじいちゃん宅になっていたので、私の携帯に変えてもらった。ちょっとかわいらしい若者で、最後に、「お忙しいところ、ありがとうございました。ボクは、H駅前交番の○○○といいます」って、さわやかに去って行った。すぃーと系が好みの私は、ちょっとウキウキしてしまって、蓉子ちゃんに速攻メール。(仕事中にごめんよー)何やってんだか、この主婦は(^^ゞ繁忙期はスタートしたばかり。おまけに今回は先が長そうだ。体調を万全にして乗り切ろう。日曜日の夜:ダンスパーティ月曜日の夜:講演会&交流会木曜日の夜:呉カルタ打ち合わせこれを全部クリアできるかどうか…、がんばれ!自分。
2006年01月26日
1月前半にあまりにもヒマだったから、ちょっと頭がついていかない(^^ゞなどと言っている状況ではないわ。日曜の夜は使えないのだから。(なのに明日は参観日、それも2時間分)きょう届いた仕事を月曜日に納品したら、火曜日にすぐに別のものが届く。ねぇ、担当者さん。土曜日に届いたものはどうするの?来週はもっと忙しくなるのね。頼まれたらイヤとは言えない性格。優秀な営業さんはとっくにお見通し(-_-;)ここはありがたく、馬車馬のように働かせていただきます。しばらくDSのトレーニングもブログ巡回も控えめに。2月のオフ会までに、このサイクルが終わりますように~。
2006年01月25日
ライブドアの新社長に、「弥生」の社長が就任。へぇ~、何で?って思いっきり無知な私は頭の中に?マークが飛び交う(^^)2004年12月、ライブドアグループの一員となる弥生のHPで調べると、そのようにそっけなく書いてあった。60歳のこの社長さんが、当時どういう考えで、小生意気な(に見える)若僧・ホリエモンの傘下に入ったか知るよしもないが、残る社員のためにも、今回の騒動で影響を受ける人たちのためにも、会社の建て直しを早急に行う必要があるだろう。そういえば、ウチの確定申告用ソフトって、「やよいの青色申告2」だった。サポート大丈夫かしらん?(どっちみち、古いソフトだからサポートは受けられないけどさ)
2006年01月25日
世はホリエモン逮捕のニュースでかまびすしいが、やはり生活に密着した話題に目がいってしまうのは、「主婦」も一応やっている立場の悲しさか?《以下、恒例のヤフトピからのコピペです》スーパーのレジ袋有料化へ 07年度導入目指す容器包装リサイクル制度の見直しを検討していた環境、経済産業両省は23日、中央環境、産業構造両審議会の合同部会にスーパーなどで無料配布しているレジ袋や、プラスチック製や紙製の手提げ袋の有料化を盛り込んだ最終報告を提示し、了承された。レジ袋などの販売価格は事業者が独自に決めるが、生協や一部の業者が既に1枚、5-10円で有料化を実施しており、同程度となる見通し。確かに、呉市でもゴミ袋を有料化してからは、ゴミの量がぐーんと減ったらしいから、買うようになれば、なんとかして使わないように努力するだろう。部屋に一つずつあるゴミ箱に、それぞれセットしていたレジ袋。突然使わなくするには抵抗があるから、少しずつ便利さを我慢していこうと思う。“宇宙船地球号”の乗組員である私たち。誰かがやるわの意識を変えなきゃね。地球環境の問題も、小さなことからコツコツと!何十年、何百年後を見据えた、地球に優しい環境を意識した生活を。雨垂れ 石を穿(うが)つ
2006年01月24日
ボウリングをテーマにしたドラマのタイトルから拝借。ドームに とどろくピンのおとー♪(コレ、歌える人は年代がばれます!)当時、姉がシングルレコードを買ったので、今でも歌えるくらい覚えている(^^ゞそんなわけで(どんなワケ?)ボウリングに行ってきた。家族以外でするのは、はて何年ぶり?それも、最近は子どもと一緒なので、必ず“ガーターなしレーン”でやっていたから、「私って、けっこう上手い?」って思ってた。ああ、勘違い!1ゲーム目、85点。2ゲーム目、66点。←あまりにひどくて正確な数字を覚えていない。1レーンチーム(いちばん端っこ)だったから、隣と隣くらいしか成績が把握できないのだけど、個人ではBB(ブービー)じゃなかったのかしら?(お隣のお子ちゃま「1」さんがそれより下だったはず)同じレーンの「マスク男」さんは、両ゲームとも170を超えるスコアだったというのに、私が足を引っ張っちまったなぁ。たろねえもちっぷすさんも蓉子ちゃんも、ちゃんと100点は超えていたのに(T_T)みなさん、ご迷惑をおかけしましたm(__)mでも、成績は抜きにして、相変わらず楽しいメンバーで、次回が楽しみでたまらない。不思議な会だな、「いちゃもん会」って。楽しい様子は、参加者の多くがブログに書かれているので、私の報告はこれくらいにしとこう。きょうの午前中納品の仕事をかかえていたので、泣く泣く二次会をあきらめ、こなきさん一家に送ってもらい、おかげさまで何とか仕事完了。(こなきさん、くるぱんさん、助かりました。ありがとう~)2月中旬までは、こんな感じで、短い納期のものをダラダラと送ってもらえるらしい。明日の午後からまた同じようなサイクルで忙しい日が続く。でも、どんなに忙しくても日曜日のダンパまでは体調を万全にしておくぞー。
2006年01月23日
禁煙の病室で知事がたばこ 「気の弱さ」反省、愛媛という記事をヤフトピで見つけた。なんでも愛媛県の知事が人間ドックを受診したとき、全館禁煙だというのに、控え室でたばこを吸った、ということだった。以下、記事から引用。愛煙家の知事は「全館禁煙の認識はあったが、灰皿があったから…。気の弱さかもしれません」と釈明。「これを機にたばこをやめてはどうか」と突っ込まれ「私に禁煙しろというのは極論すれば死ねということ。人に迷惑を掛けないように吸いたい」と答えた。県民からの指摘があり、公表を決めたそうだが、こんなコメントをするようじゃ、指摘がなければうやむやにして、こういう行為を続けていたのでは?と勘ぐってしまう。灰皿は病院側が用意していたそうなので、この県立中央病院にも責任はあるが、知っていて我慢できなかったなんて、仮にも県の顔である知事の言うべきことだろうか?たばこの煙が苦手なので、こういう記事には敏感に反応してしまう。「人に迷惑を掛けないように吸う」ことを、いま一度喫煙される方々に考え直してもらいたい。ちょうど、ペコリさんの禁煙宣言が出たところで、駄目押し記事にしてしまおう\(^o^)/(愛煙家のみなさま、ご容赦を!)
2006年01月20日

年明けに、ニッター生活3日間を体験し、もう編み物はせんぞと誓ったのに、手元に残った毛糸を見て、気になって仕方がなかった。(かなり余裕をもって購入したものだから、2玉も残っていた)本当ならもう仕事にかからなければならないのに、気持ちがそれに向かわない。こうなりゃ、気がかりなことは済ませておこうと、きのうの午後から取り掛かってきょうの夕方完成。ま、子どものキャスケットだから、これくらいの時間でできあがるでしょう。ベストとそろいだから、なかなかいい感じ(^^) ↓ご満悦の娘↓さてと、土曜日のお楽しみのためにも、今晩からさくさく仕事をこなしましょ。
2006年01月19日
『男たちの大和/YAMATO』を観てからちょうど1週間。まだあの感動がさめやらぬ日々が続く。義父が2年前に聴いてきた講演会のテープのことを思い出した。H15.11.4私の原点「戦艦大和」 八杉康夫と書いてある。義父も感動してダビングしてもらったらしい。八杉氏は「戦艦大和語り部ネットワーク」のメンバーとして、全国いたるところで講演をされているし、著書もあるので、ご存知の方もいらっしゃるだろう。辺見じゅんさんの原作本にも、実名で登場される。語るごとに、辛い体験を思い出されるはず。それでもなお、語り続けることを選んだのは、戦後教育の誤りによって、日本が向かっている将来を憂えてのことに違いない。最後にこういう言葉でその講演会は締めくくられた。平和な日本はまさに凶悪犯罪列島と化している。かつての日本人は、こんな愚かな民族ではなかったと思います。どっかで戦後の教育は大きく間違った。今後の日本を方向付けるのは、おそらく今の、小・中・高生だと思います。どうか、自分が平和の中で生きることの意味を考えて、せっかく短い人生、せっかく生きるんだったら、小さくていいから、生きたことの証(あかし)を残せと教えてやってください。そういう人生を歩けと。もし、その小さい証が人類の未来社会に対して何らかのメッセージであるとしたら、どうなさいます? 素晴らしい人生を歩いたことになります。どうかいい日本をこれからつくってほしい。大和から生き残り、原爆からも生き残ったこのお化けが、そういう風に言っとったという風におっしゃってください。未来の日本、お任せします!この講演会は、TSS文化大学での高齢者対象のものだったから、八杉氏は、聴講された方々に、お子さん、お孫さんに伝えてくださいと訴えられていた。生きたことの証。どんな小さなことでもいい。その生きたことの証が積み重なって、日本を動かしていくんだ。そういう強い主張を感じた。権利ばかり主張する人々が目立つ世の中。維持するためには義務も生ずることを忘れずに、自分なりの“生きたことの証”を求めていきたい。
2006年01月18日
声にドキッとすることがある。アニメが大好きなので、声優さんにはちょっと詳しい。(と言っても最近のものはついていけないが)きのう、録画していた『名探偵コナン10周年スペシャル』を観ていてすぐに誰の声かわかった。登場人物名は赤井秀一(しゅういち)、声優さんは池田秀一さん。言わずと知れた、『機動戦士 ガンダム』の人気キャラ(たぶんダントツトップ)、シャア・アズナブルの声を担当していらっしゃる。赤い彗星のシャア、だから「あかい」、ご本人が秀一さん、だから「しゅういち」なんだろう。この赤井秀一なる人物は、FBI捜査官の設定なのだが、凄腕のスナイパー。700ヤード離れたビルの屋上から、指先につまんだ盗聴器を撃ち落せるほどだ。(アニメの世界は、不可能を可能に変えるな)ほとんどしゃべらないんだけど、その一言のセリフに参りましたと降参してしまうほど、かっこええ~(*^_^*)昔、夢中になっていたアニメに『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)っていう番組があったのだけど、これにも主人公の剣の師匠として登場されていたな。比古清十郎 「飛天御剣流(ひてんみつるぎりゅう)」の継承者。あの人もかっこよかったなぁ~。…これって、もしや現実逃避?いや、現実にはいないからこその憧れなのよ。と、思いっきり言い訳ざんす(^^ゞちなみに、アニメの世界でも現実でも、私はハンサム・ウーマンが好き。『ガンダム』ではマチルダさんが大好きだけど、声を担当されていた戸田恵子さんは、池田秀一さんと『ガンダム』が縁で結婚されていたそうだ。(今は、離婚されてどちらも別の伴侶をお持ちです)
2006年01月16日

に出発してしまった。本日の物欲額、47,817円なり。ニンテンドーDSがどうしても欲しくなり、今朝からいろんなお店を放浪。広のGEO(ゲオ)→FUTABA図書→DEODEO広店→DEODEO呉店→みどり屋→ファミザウルスすべて「完売」「品切」「入荷未定」の文字が躍る。ほとんどあきらめに近い心境でゆめタウン呉店へ。ゲーム機が置いてあるはずのコーナーには、やはりDSを発見できず。何気なくレジで聞いてみる。「あの、DSの本体はありませんか?」レジのお姉さんは、後ろのダンボールを覗き込み、「あと、白と青の2本があります」と言うではないか!私が欲しかったのはシルバーだったが、この際だ。色のことは目をつぶろう。自分専用のを買いたいという娘の注文は、希望どおりの青だし。お年玉長者の子どもたち。たまには欲しいものを買わせてあげよう。(ということで、私の財布からは2万円弱の出費であった)【ソフト一覧】兄ちゃん用nintendogs 柴&フレンズ妹用nintendogs ダックス&フレンズたまごっちのプチプチおみせっち私とダンナ用東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニングジャンル:脳活性化ソフトという活字にかなり期待(^^)商業広告に乗せられている気もするが、脳の老化速度を少しでも鈍らせるために楽しく努力してみよう(^_-)-☆
2006年01月14日

13日の金曜日、本日生まれのたまごっちに「じぇいそん」と名づけて、急ぎ駅に向かう。きょうはKUREHOリーダーのAzukiちゃんのところへ遊びに行く。たかちゃんは発熱によりダウンで残念だったが、私、ちゃこちゃん、きよちゃん、かめりあさんの4人で、広島駅地下で惣菜を買い、1階でケーキを選び、電車(広電)に乗って行った。おしゃれなマンションに到着し、新年の挨拶などしていると、何やらかわいい若者がいらっしゃる。ビックリしたことに、それはダンナ様だった(^^ゞ午後からの出勤ということで午前中は在宅されていたらしい。さわやか系なので、非常にうらやましかった。あまりジロジロ見ていると失礼につき、お姿チェックが一瞬だったせいか、私の頭の中では、勝手に「若い橋爪淳さん」が出来上がっている。妄想倶楽部会員の実力発揮!しばし歓談していると、突然部屋の隅から人の声がする。なんだなんだとみなで注目すると、最新のAIBOだった。(写真は「おなかがすいた~」と休憩中)ちゃんとしゃべる、ちゃんと動く、賢い動作に感動した~。声も耳に心地良い癒し系。欲しかったけど値段を聞いて断念(>_
2006年01月13日
きょうは蓉子ちゃんと二人で『男たちの大和/YAMATO』を観賞してきた。呉ポポロは久しぶりに来たけど、戦争を体験された方の姿が目立ったような気がする。戦後生まれの私たちとは、また違った想いで来られたことだろう。戦争の残酷さ、人間の愚かさ、軍国主義の矛盾、それに翻弄される罪無き人たちの悲哀、それらを圧倒的なスケールで訴えかける大和の壮大さ。特に母という立場である以上、最愛の我が子を戦場に送らねばならぬ無念さは、こんな平和な時代に育った私には想像もつかない。どの母もどの母も、「死んだらいかん」「生きて帰って」と涙を流す。その願いすら、戦時中は口に出してはならない言葉だったと聞く。何のための戦い?誰のための死?自分を納得させながら、最後の決戦地へ向かう大和の乗組員たち。悲しみのというより、せつなさの涙があふれて止まらなかった。大和は、日本が進歩する礎としての宿命を背負って、ここ呉で誕生し、そして彼の地で眠っている。その歴史があるから、今の平和があるのだと信じたい。生きること、死ぬこと、その選択を自分自身でできなかった時代。やりきれない気持ちでラストシーンを迎え、唯一の“光”が、ある若者の決意の表情だった。これ以上はネタバレにつき、この辺で報告終了。次代を担う若者に、ぜひとも観てもらいたい映画だった。
2006年01月11日

映画を観るために、呉ポポロへ出かけたので、きょうはベネスティさんに行ってきた。ターサイ、さつまいも、ミニトマト、きゅうり(さつまいもの横には、我が家のヒマちゃんが)お店には新鮮な野菜たちが、それぞれ買って買ってと自己主張していた(^^)お店の府川くんと蓉子ちゃんのやり取りに笑いながら、選びに選んだ野菜が上の写真。きゅうりはなーんもつけなくてもOK!みずみずしいのに味が濃い。ミニトマトは甘さがぎゅっとつまっている。さつまいもは美味しすぎて親子で取り合い(>_
2006年01月11日
どうもエンジンがかかりません。急ぎの仕事がないせいか、ちょっとやっては心がどこかへお散歩(>_
2006年01月10日
【学生バトン】ってヤツをひさびさにいただいてみました。コピペはきよちゃんのところから。>1.小・中・高の中で一番、思い出深い時期は?高校生。それも2年生。今でも付き合いのあるグループは2年2組の仲間。3年生は文系・理系と分かれ、受験のためのクラスっていうイメージが強かったから印象が薄い。ちなみに、文系6クラス、理系3クラス。文系は男女比1:2くらいだったかな?理系はなんと男女比8:1。いびつなクラス編制だこと(^^)>2.一番お世話になった先生は、いつのときの先生ですか?こちらは高校3年生。進学校ゆえ、悩み多き進路だったけど、担任の先生には適切なアドバイスをしてもらって今の自分がある。「もし、あのとき、もうひとつの大学に進んでいたら?」と必ず思ってしまうのは仕方ないか。先生は、エリートコースを歩んで、今では広島県ではけっこう有名。>3.得意だった科目は?国語・生物・社会(歴史系)特に「生物」はなぜか大好きで、今の仕事で大いに役立っている。>4.では、苦手な科目は?英語・数学・生物以外の理科特に「物理」は2年生は必修だったので、クラスの女子はほとんど最低点を競っていたような気がする。>5.思い出に残った学校行事を3つあげて下さい。・文化祭出し物のために遅くまで残って話し合ったり、家で袋を縫ったり、みんなで協力してひとつのものを作り上げる楽しさを知った。体育館で行われるライブも楽しみだった。・修学旅行2年生のとき。当時、三校と呼ばれていた他の2校は東京まで行けたのに、私たちだけ名古屋止まりで信州へという悲しい思いをした。だけど、そのときに黒部第四ダムへ行き、壮大な景観に感動。20年後くらいにまた来てみたいと思った。花札を持って来てくれた子がいて、面白さにはまりそうになるが、もっとハマった子たちが朝まで独占してしまい、バスの中でみな熟睡したりしたなー。あと、世界一っていう大きなりんごをバスの中で回し食べしたのがいい思い出。・行事じゃないけど、大流行したのがルービックキューブ。物理の時間はほとんどコレで終わる。(だからあんなひどい点だったのかも)当時は全面クリアできたけど、今じゃ1面のみだわ。マイキューブが今でもある。>6.学生時代は、クラスではどんなキャラでしたか?一般的な「その他おおぜい」タイプ。人からどう見られるかを気にしていたので、目立たぬようにがモットーだった。たぶん、印象は薄いはず。>8.好きな給食のメニュ~は?定番のスパゲティミートソース!このときに休むと、パックのソフト麺だけ持って来てくれて、悲しかったなあ。昔はパンとか牛乳とか、持って帰れるものは休みの人に持ってきてくれていたはず、近所の友人が。給食、大好きだったから、我が子が残すのが信じられない。(今のほうがおいしいのに)>9.学生時代に出会った友人は、あなたにとってどんな存在?思い出の共有という点では、家族よりも大切な面もある。今でも会えば瞬時にあの頃に戻れる。時間とともに風化しつつあるけど、強いつながりは見えない絆として一生持ち続けていきたい。>10.次にバトンを託す人5人、どうぞ。はい、毎度のことながら、私の分はここで終了でーす(^^)楽しいバトンをありがとうございました。
2006年01月09日
仙台の新生児連れ去り事件。50時間ぶりに元気な姿を見せた、というニュースをヤフトピで読んで、みんなの願いが通じたんだなって安堵した。抵抗力の弱い新生児を、この寒空の中連れ回してしまったらと、最悪の事態も想定されたことだろう。きっとご両親はこの2日間、生きた心地もなかったろう。生きていて、無事で、どうかお願い!ずっとこう思って過ごしていたに違いない。許せる事件ではないけど、犯人が赤ちゃんの世話をしていたことに、かすかな人間性を感じたのは楽観的すぎか?ともかく、今は赤ちゃんが無事に育っていくことを願うだけだ。
2006年01月08日

行ってきた。尾道のロケセット(^_-)-☆順路に従って進んでいくと、船首の近くで、まず記念撮影があり、自分たちのカメラでも撮影してくれる。(結局私たちは買わなかったけど、上手に買わせるようにできている)次は、チケットを購入。階段を上がって大和に乗艦。ここから本格的に大和セット見学が始まる。本当に広い。こんな巨大なものが海に浮かんでいたことが想像できない。降りると、次は大和の資料展示館(2階に上がる)。「阿賀海岸通り」というバス停に、阿賀っ子のダンナは感動していた。メイキングビデオは迫力ある映像で見ごたえあり。降りると、最後は『圭ちゃん食堂』というスタッフの方々が撮影時に利用したという食堂に、誘導される(ようにできている)。大和ラムネソフトクリームという、水色のソフトクリームにチャレンジしたが、私は普通のバニラのほうが好きだ(>_
2006年01月07日

ついに完成した。ゲージをとってから、まるまる3日間。この作業以外は、必要最小限の家事しかしない生活。(当然、パソコンも我慢、ガマン)それが、これなのだ!網目模様のアップはこちら!学生時代は、同じ期間で大人用を編めたけど、今はこれが精一杯(>_
2006年01月06日
きょうは、午前中に年末年始で仕上げた仕事を発送し、11時に「広町.com」の新年会へ。こなきさん、くるぱんさん、たかちゃんのブログに詳細はお任せして、浮世を忘れるほど楽しい時間だった。(あまりに楽しすぎて、次の予定がギリギリになってしまった)14時に、亀山神社にお正月の間飾ってもらっていた呉カルタの垂れ幕移動のお手伝い。でも、着いたときには、呉レンジャーの方々3人で撤収作業は完了済み(>_
2006年01月03日
久しぶりに歌う美里ちゃんを観た\(^o^)/彼女のコンサートに行ったのは、たぶんもう15年は前の話。当時は若さにまかせたシャウトって感じだったけど、きのうは声に20年分の深みが加わっていたようで、聴きながらじーんとしてしまった。画面の下に出てくる歌詞を見ながら一緒に熱唱し(^^ゞそして、今年の目指すものを見つけたような気がした。自分だけの生き方誰にも決められない君と見つめていたいMy Fears My Dreams 抱きしめたい今年も、自分の生き方を探してみよう。「君」は勝手に周りの人たちと解釈して(笑)ところで、紅白では、アリスの『遠くで汽笛を聞きながら』にも感動。いい歌は時を越えて歌い継がれるものだなぁ。いつまでもがんばってほしいおじさまたちに、きっとテレビの前で、多くの人たちが惜しみない拍手を送っていたことだろう。私もがんばっている方たちの姿に励まされ、今年も前に進んで行くぞ~。ってことで、今年もみなさま、どうぞよろしゅうに~。
2006年01月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1