2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

きのうは、午前中にオークアリーナでトレーニングジム2時間。13時半から16時半まで、JOYFULで友人とランチ&ケーキタイム。20時半から深夜0時過ぎまで、てんまるで新年会。みーんな近所です。徒歩及び自転車のエリア。こんなハードな一日だったうえに、お風呂もそこそこにこたつにもぐりこんで寝てしまったせいか、久しぶりにちょっと風邪気味ですでもね、あんな楽しい時間をもてたのだから、身体の疲れは許容範囲です仕事もエンドレスだし、明日はセミナー、あさっては中学のオープンスクール、土曜日は郷原にとんどを見に行くので、弱音を吐いてはいられません。何を削るか?はい、ネットですね来週水曜日くらいには戻ってこられるかなぁ~【オークアリーナ】一人です【JOYFUL】くるちゃん・ちゃき姐さんとです【てんまる】総勢12名でした。あ、男女6対6だったわ。詳しくは、主催のばこさんのところへどうぞ。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月31日

私が参加しているミクシィコミュのナチュラリストの会で立っていたトピ。広島県男女共同参画フォーラム に行きませんか?http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/jinken/forum/index.html先着順ということで、間に合うかどうか心配でしたが、無事に往復はがきの返信も届き、ちゃこちゃん、Azukiちゃん、私、かめりあさんの4人で行ってきました。エソール広島ここは、ずいぶん以前に行ったことがあるような気がしていましたが、在宅ワークを探していたころ、なんらかのセミナーがあったように思います。当時は何の仕事でもいいから、とにかく在宅で仕事がしたかったんだよなぁと、懐かしく思いながら、会場である2階に上がりました。男女150名ずつという募集人員でしたが、圧倒的に女性の比率が多いようです。会場は、テレビで有名な女性弁護士の登場を待つ熱気であふれ、空きの席はほとんどないような盛況ぶりでした。(写真撮影禁止ということで、写真なしです)それにしても、なぜか年齢層が高い。私たちが“若い人たち”と呼ばれるほど30代くらいが多いかなと予想していたので、この雰囲気にはちょっとビックリでした。第1部は、住田弁護士の講演会。最初は『行列のできる法律相談所』の話から始められ、きっと先生の姿を見るためだけに来たであろう方々の興味をひきます。ご自身が一男一女の母親であり、同業のご主人との結婚生活では、いかに子育てにおいて、周りの力を借りざるを得なかったかを、わかりやすく具体例を挙げながらお話されました。その中で、能力のある優秀な女性たちが、子育てを考えたときに、仕事を辞めるという選択をし、そしてそのまま専業主婦になってしまう、それはとても残念だという内容があったのですが、在宅ワークを始めたころも、やはり同様の話を先駆者の方から聞いたことがあり、どれだけ女性が仕事を続けることに困難がつきまとうのか、改めて考えさせられました。住田先生も当然、そんな壁に直面することが何度もあったそうですが、そのたびに諦めないで乗り越えてこられたそうです。仕事をすることに対して、うしろめたさを持たない。愛情の質が大切。限られた時間でどれだけ子どもと向き合ってやれるか。夫婦でお互いの仕事を尊重し合う。このような話で最後のほうはまとめられましたが、実際に両立されて、お子さんを育てられた実体験からのお言葉でしたので、とても心に響きました。忙しさは比べようもありませんが、どんどん子どもと過ごす時間が少なくなっていることは自覚しており、そのことに罪悪感をもっている母としては、エールを送ってもらえたようでうれしかったです第2部では、かんたん・すっきり・人生を面白くする!ちょこっと川柳を読み解こうというお題で、県主催の人材養成講座修了生有志の方々が司会・進行をされ、サラリーマン川柳なども織り交ぜ、会場に何度も問いかけをされながら、みんなで男女共同参画について考えていきました。やっぱり「女のくせに」「男でしょ」の考えは根強く残っていますが、その垣根を低く、溝を浅くしていくのは、私たち自身ですね。せっかく、くれ男女共同参画セミナーに参加したというのに、相変わらず日常では、「男のくせに、泣きんさんなー」「女の子なんじゃけー、これぐらいせんと」とまったく意識改革のできていないヤツ・・・反省しますきょうのタイトルは、基調講演の題名です。今年は機会を見つけて、このように人の話を聞いては、それを自分のエネルギーに変えていきたいと思っています ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月29日

きょうは参観日でした。3年生の音楽をちょっとだけ見て、6年生の国語を参観するために、廊下で私は授業が始まるのを待っていました。(途中で抜けるのに、教室に入ると邪魔かなと思って)音楽の授業が始まりました。最初にクラスのみんなで歌った歌がおそすぎないうちに最初の1フレーズ目で、涙がすでに臨戦態勢です。著作権の問題があるので、すべてをコピペするのはやめておきますが、歌詞に興味のあるかたは、この言葉で検索してくだされば、歌詞と音声を提供してくれるサイトに飛ぶことができます。もしかしたら一番 この世で大切なものは普段あまりに 身近すぎて 気にもとめていないかもいまある すべてのものは あたりまえなんかじゃなくいまある すべてのものが 奇跡的にあるとしたら君はどうやってそれを 守るだろうこうして、文字を書いていても、やっぱり鼻の奥がツーンとしてしまいますこの歌を、みんなが一生懸命歌っている姿にもまたホロリ。ステキな歌を聴かせてもらえてありがとうございます。おそすぎにないうちに 間に合ういまのうちにできる限りのことをしよう心に留めておきたいフレーズです ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月26日

家族抜きの友人との宿泊旅行は何年ぶりでしょうか。「行きたいなぁ」と思ってはいても、なかなか実行できない日が続いていましたが、ひょんなことからゆこりんからのお誘いで、1泊2日の旅に出かける機会に恵まれました【1/20(土)】ゆこりんも私も愛用しているサプリメントの講習会が、博多で開催されるということで、では聞いてみようじゃないと行ってみました。場所がホテルニューオータニ博多というのも魅力のひとつこんな場所、二度と行けないわ。きらびやかなシャンデリアを見上げながら、ふわふわの絨毯を踏みしめ、なんとかの間という立派な会場へ入ります。ああ、それなのに、それなのに~お昼をいっぱい博多駅で食べたがゆえに、睡魔との闘いは熾烈なものがありました。私たちは5人で参加したのですが、お楽しみ抽選会があり、全部で10人くらいしか賞品がなかったというのに、私以外の4人はなんらかのものをゲットペコさんはなんと1等賞の旅行券(3万円)が当たるなど、私以外の人たちは、くじ運の良さを褒めてもらっていました。シュン ←くじ運悪し駅まで戻ってフラフラとウインドウショッピングやら、喫茶店に入ってぺちゃくちゃとエンドレストーキングやらで、夕方18時に予約を入れていた、博多のもつ鍋屋さんに行くまで、ひたすら賑やかな集団は移動しますそして、お待ちかねのもつ鍋の登場 ここは天神に本店があり、私は以前そこに行ったことがあるのですが、ゆこりんずダンナさまは日帰り旅行ということで、博多の駅の近くがいいだろうと、博多駅前店を選びました。ここがまあ、狭い敷地に無理やり店舗を入れたような場所。案内された3階は、まさに屋根裏部屋といったほうがいいような、急な階段を上がったせまーい部屋。でも、喜んでもらえたようでほっと一安心。美味しくて値段も安くて、「博多ってええよねえ」を何度言ったことでしょう。駅の前までゆこりんずダンナさまを見送り、私たち4人は二次会へと繰り出します。キャナルシティ博多ここならおしゃれなお酒が飲めるかなと行ってみました。結局カクテルバーは高かったので、スペインに行ったばかりのAzukiちゃんのおすすめにより、スペイン料理が楽しめるお店に入ることになりました。スパニッシュキッチン&バル ジョビジョバ この写真は、タパスの盛り合わせです。右のほうにはピンチョスも見えますね。サングリアをデキャンタで注文し、ここで、ゆこりんの発言にみんなで大笑いしました。サングリアもデキャンタも初めて聞いたらしくて、覚えるのが一苦労。さて、さっき飲んでたお酒の名前はなんでしょう?・・・サンガリア? サンゲリア?ざんねーん、「ガギグゲゴ」のどれかよ。・・・サンドリア?もう、ゆこりん、酔っ払ってます。(いや、しらふでもそうなのかも?)そんな風に笑い転げていると、いつの間にやらラストオーダーの時間(23時)になっておりました。すっかりいい感じに酔っ払ったおばさんたちマダムたちは、一人3,000円弱という格安のホテルに戻り、(先にチェックインを済ませておいたので)チェックアウトの時間に間に合うように出るということだけを決めて、それぞれ眠りにつきました。【1/21(日)】結局どこへ行くか決めないままで、でもとにかくブランチしたいねと、ヤフードームのあるホークスタウンへ向かうことにします。バスを乗り継いで到着したのが10時20分。なにやら歩いている人が少ないのが気になります。入り口でその理由がわかりました。営業時間は11時からガーン。お腹が空いていた私たちは、ドームの向こうにあるホテルならもっと早く開いているだろうと、とぼとぼとホテルをめざします。 途中、ヤフードームに整然と並ぶ人・ひと・ヒト。手に手にパンフレットを持ち、荷物がやたらと大きい。キャリーのついたバッグが目立ちます。そして、ついにメイド服発見!コミックネットワークinヤフードーム24なるイベントが行われるようです。11:00~16:00 と、ヤフードームのHPには書いてありました。よく見ると、すでにゴスロリ風の女の子、猫耳をかぶった子、ふわふわペチコート着用の真っ赤なワンピで、わき目もふらず目的の場所へ歩いていくイッちゃった少女。どう見てもそうとしか見えない、カメラを持った中年男性。みな、とても楽しそうです。同じ目的をもった人たちの集まり。そこまで夢中になれるものがあるってうらやましい結局、ホテルまで歩いていったのに、ホテルですら11時からという不幸にも負けず、ふたたび異様な雰囲気の長蛇の列を横目に見ながら、最初のホークスタウンモールで目をつけていた、ランチバイキングのお店に入りますザ・グローバル ブッフェ クーリアドリンク付きの税込み1,500円強でしたが、その価値は十分な品揃えでした。写真がないのが残念です。だって、みんな朝食抜きだったから飢えていたんですよ。80分という制限時間ギリギリまでねばって、次の目的地へ向かいます。海の中道公園へ、船で渡りましょう~。そこまで歩ける距離だったので、海沿いの道をみんなで歩きましたおしゃべりしてたらあっという間に到着です。よかトピア橋なるモダンな橋を渡るとき、あー、そんな博覧会もあったよね、などと昔話に花を咲かせます結婚式が行われているチャペルの横を抜けて、船着場に行ってみましたが、とても閑散としています。いやーな予感船の時刻表を見るため近づくと、1時間に一便。それも20分前に出たばかり。次の便に乗ってあちらに渡っても、こっちに戻ってくるためには、滞在時間が1時間半くらいしかないことになります。また来るからねーと海の向こうの景色に手を振り、来た道を戻る女4人。歩きつかれてそろそろ休憩がしたかったのと、他に行くところもなかったので、福岡タワーに上ることにしました。ここでも3組の結婚式が行われていました。地上123メートルまでエレベーターで約70秒・・・360度の大パノラマが広がる展望室に到着です。←HPからコピペもうすぐバレンタインデー&ホワイトデー仕様のライトアップに模様替えが行われるそうで、もし、夜の博多に出会える方は、タワーのほうを注目してみてくださいそこのスカイラウンジで、疲れた足を休めることにしました。いつでもどこでも何時間でも、飽きることなく話が続く私たちっていったい…そして、博多駅でお土産をどっさり買い込んで、新幹線で一路広島へと戻っていきましたそのむかし、ナイスミディパスなるJRの企画モノが流行った頃、30過ぎたらきっと、あんなふうに仲のいい友達同士で旅をするぞと誓っていたのに、結婚し母になると、なかなかそうもいかないもので、気が付けばとっくに30は、過ぎて過ぎて過ぎ去ってしまったけれど、これからは、こうして自分だけの旅を楽しめる時間をつくりたいものです。ちなみに、今回の旅は普通に新幹線の切符を買いました。ナイスミディパスの旅ではないのであしからずさて、次回はどんな旅ができることやら?気が置けない仲間とのひと時は、どんな場所でもきっとそれは、心のサプリメントとして心身ともに、私を癒してくれることでしょう ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月24日

水曜日夜までは、旅行記のブログが書けません。時間よ~ 止まれ~ by 永ちゃん しゃべりてぇ~ところで、この魚の名前は? 煮付け、おいしゅうございました ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月22日

前回は一人で初めて行ったし、マシンの使い方もよー分からず、ストレッチもちょっと一人じゃ恥ずかしく、なんとなく不完全燃焼っぽかったのですが、きょうは、久々とはいえ、すでにカルテには17回という文字が輝くベテランの友人と行ったので、気分爽快、こりゃどうかいって感じです時間に追われていても、毎週必ず2時間はこの時間を確保しようと、心地よくうたた寝をしながら心に誓いましたさてと、明日からはひさーしぶりの家族抜きの旅行です。仕事をできるだけ進めて、しばし日常から解放されてきます。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月19日

はーい、ここでパソコンのキーボードを見たあなた!残念ながら、今から書く内容とは違います。また、ALanine aminoTransferase、動物が持つ酵素のひとつ。などと思ったあなた!かなりマニアックな知識をお持ちですねきょうは小学校の広報部として、取材活動をしてきました。ALTとは、Assistant Language Teacherのことです。文部科学省の『小学校英語活動実践の手引』には、ALTは、ネイティブ・スピーカーとして、生きた英語の提供者である。日常生活のいろいろな場面で、自然な英語の使い方や発音を指導する。異文化の体現者として、外国の様々な習慣や考え方と発想を子どもたちに伝えることができ、外国や外国語への興味を喚起する。と掲載されているそうです。ウチの小学校も昨年の2学期からこの時間が設けられました。対象は5・6年生。月に1回、先生がやって来て、英語で意思の疎通を図ります。何をするのかとても興味があったのですが、いかんせん英語はもともと非常に苦手意識があって、8年間も学校で習ったというのに、今ではまったく書くこともできないし、ましてや会話のほうは学校でもほとんどやっていないので、日本語の分からない先生にどうやってインタビューするんだと、ほぼ諦めていたのですが、ふと思い出しましたそうだ!我が家にはちょっとしゃべれる保護者がいるわと思い出し、「こんな授業があるんじゃけど、取材に行ってみん?」と相談したら、平日にもかかわらず行ってくれました(もちろん、有給休暇をとってです)授業が終わってから大休憩の20分間で、聞きたいことをまとめて先生と会話しておりました。雑談ぽく会話が行われていることにビックリ。ほんとに異国の方としゃべれるんだと、ちょっと見直しました授業自体は、とても英語の授業とは言えないけれど、続けていくうちに、英語に興味をもてるようになり、英語で話すことに抵抗感を覚えなくなったら収穫でしょう。英会話は間違いなく、知識よりも必要なのは度胸ウチのダンナを見ていると、しみじみそう思いますこれで3学期広報誌の目玉記事ができました。残りわずかな広報部活動ですが、最後まで手を抜かずにきっちりやり遂げます。って、記事はダンナがつくるんだけどサ ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月18日

年末に修理に出していたニンテンドーDS詳細はコチラ長かった旅を終え、古の都・京都より無事に戻ってまいりました。(任天堂の修理センターは京都にあるようです) 品名:精密機器取扱注意と書いてあり、丁寧に扱ってあるなと感心しました。修理代金はどうやって支払うんだろう、コンビニから振込みできるのかな? 銀行まで行くのはいやだなーなどと思いながら開けてみると… お代は今回はいりません正確には、上画面の液晶が破損しておりました。このような破損は有償修理になる場合がありますが、今回は無償にて修理させて頂きました。と通信欄に書いてありました。もう、うれしくって、うれしくって任天堂さん、ありがとう。そして、1年以内に壊れたことにも感謝しなくちゃね(感謝の方向が違う?)今、12週間で完成の講座を体験中なんですが、まさに、今週の【幸せスイッチ】を体験できた一瞬でしたこれについては、修了してからの報告をお待ちください。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月17日

まず、始めてみることが大切なのよ!と某通信教育講座のCMで野際陽子さんがおっしゃってます。小西真奈美ちゃんのほうではありませんそんなわけで、まずはとにかく始めてみました。 トレーニングジムの会員になりました。きょう、そのまま1時間半ほどいろいろとチャレンジしてみたのですが、バイクとウォーキングは30分が基本だそうで、もうこの2つでフラフラです筋トレの機械はほとんど使用できませんでした。またきょうから仕事なのでしばらくは通えないけど…三日坊主を恐れないできるだけ週2回は通えるように努力します。1回420円なのですが、定期券を買ったので、それが3か月6,900円。カード代200円も含めると、17回行けばもとがとれるわけで、月6回が目標です。気長に続けてみましょう。三日坊主を繰り返しながら ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月12日

きょうは月一回のPTA実行委員会。実は、この日はいつも楽しみにしていますなぜかというと、毎回「ふむふむ」と相槌を打ったり、「へぇ」と感心したり、「そうだったのか」と気づかされたり、ためになる話が聞けるからです。PTA会長さんは、そのために資料を用意し、集まる保護者に語ってくださいます。今回は、何かを変えようと思ったら、自分が変わることが必要という趣旨のお話でした。いただいた資料の中に、「まったくだ」と共感するものがありましたので、いくつか抜粋いたします。・自分が太陽になれば、その結果、周りの人が安らぎを覚えてあたたかくなり、 楽しくなり、やる気が出てくるかもしれない。・いつも楽しい言葉が出てくる人のそばにいると楽しくなる。・不幸も悲劇も存在しない。そう思う心があるだけだ。・自分以外のものを思いどおりにするという考え方をやめる。 自分がどう生きるかだけをまず考える。(出典:「宇宙を貫く幸せの法則」小林正観著)今年も自分の内なる欲望を見つめ、それがどう周りに影響するかも考えながら、着実に成長していけるようにがんばっていこうと思います。さて、話は変わって、やはり、いただいた資料の中に、「くれえばん」のコピーがありました。去年の学習発表会で、4年生さんが学校の池について調べ、池に棲むメダカだと思っていた生き物は外来種のカダヤシであったという事実、他にもアメリカザリガニやウシガエルという外来種しか、池に棲んでいなかったという現実にショックを受けたことを踏まえて、地球を守るために、まずこの町の環境を守りたい!と、一生懸命ステージで私たちに呼びかけてくれました。そのことが掲載されたものでした。ビオトープ造りが進んでいるとのこと。今年の秋ごろには、新たな息吹を吹き込まれることになるとあったので、この町に住む者として、何らかの形で協力できればと思います。美しい地球を守るという壮大な目標は、一人ひとりが身近なことを、気づいた時点で始めていけば、それが大きな輪になっていくことを信じながら ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月11日

私が子どものころ、正月の遊びといえば、凧揚げ・こままわし・はねつき・福笑い…いろいろあったけど、凧揚げが大好きでしたまだまだ広い原っぱが近くにあり、気軽に子どもだけでできたものです。今では、凧揚げをしようと思うと、広い原っぱを探して車で出かけなければなりません。我が家では思いつくのは、毎年ココです。グリーンピアせとうちちょっと前まで、グリーンピア安浦という名称だったので、いまだにそちらを使ってしまいます。 行った日が寒かったせいか(成人の日)、園内は非常に閑散としており、誰に気兼ねすることもなく走り回って親子で凧揚げを楽しみました。「こんなんで大丈夫なのだろうか? この施設は」と心配するほどでした。ほぼ貸切り状態もう凧揚げという遊びは、子どもたちの間でも廃れてしまったのかとちょっと残念です。はねつきなんて、羽子板がある家自体珍しいくらい。正月だというのに、いつだってできるゲームに興じる子どもたちを見て、悲しく思う年代なのでした ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月09日

年末からの仕事をどんどんこなしております。あとは連休明け納品のものを1つ残すのみ。がんばるぞー。そんなわけで、初詣で以来、子どもと遊んでやれていません。明日はなんとか雪が降らなければ、凧揚げをしたいと言う娘の希望により広い場所へ連れて行ってやりたいと思いますきょうは、そんな娘がハマっているゲームソフトについて、ご紹介いたします。 ニンテンドーDSソフト・ハムスター育成シミュレーションゲーム「ハムスターと暮らそう」 昨年、我が家のアイドルひままが亡くなってから、次のハムスターを飼う気になれず、ときおりペットショップに行っては、どれを見ても「ひまま~」と呼びかけております。私がそんな状態なので、娘も次を飼えとは言えないようで、このソフトが発売されるという情報を入手したときから、絶対買う気でいたようです結局、サンタさんの来ない悲しい我が家では、お母さんからのクリスマスプレゼントとして、DSソフトの仲間入りをすることになりました。本物にはもちろんかないませんが、見ているだけなら十分かわいい画面上では、ひまま(メス)、ひまた(オス)というジャンガリアンハムスターが動いています。次の画像は、工作大好き娘が作った粘土細工です。 親子ハムスター?ウルトラマンのように見えるのはご愛嬌菓子箱にクラッカーの中身とか、いろんなものを敷いて、(たぶんワラの代わり)出来上がりに満足していました。最後は、やっぱり大好きなお絵描き。 季節ごとに違うひままを描いてみたそうです。あけましておめでとう日真真お花見日真真そつ業日真真でんでん日真真水着日真真もちつき日真真すず虫日真真サンタ日真真子どもの発想にはいつも感心します。頭の柔らかさはいつまでも保ってほしいものです。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月07日

初詣でに宮島へ行ってきました。宮島へ家族で行くときの方法は、いつも我が家は決まっています。車でフジグランナタリー店まで行き駐車場に停めてから、広電に乗って宮島口まで子ども連れなので、ここのフードコートでだいたい昼食をすませます。宮島へ渡る船は、時間は関係なくどんどん到着しては出発します。どの船も満員です渡ってからも多くの人が道を歩いています。ふだんは鹿のほうが目立つのに、きょうばかりは鹿も遠慮気味?お祭りのように屋台も出て賑やかでした。参拝するのも、まるで先日のディズニーランドのように並ばなきゃなりません海はずいぶんひいていたので、子どもたちは砂地で遊びたがります。仕方なく、鹿と遊びつつ待っていると、何やら本殿に人が集まってきました。13時から奉納の舞が始まるとのこと。遠くからではありましたが、雅楽の生演奏に耳を傾け、日本の伝統芸能にしばし浸りました ↑かなり遠くから撮ったのでボケボケですみません。そろそろ帰ろうかと、桟橋に向かっている途中、「マムシ」とか「コブラ」とか書いてある箱を見つけました。何気なく足を止めると、ちょっと危なそうなおじさんがヘビを身体に巻きつけています。「ハブとマングースの戦いが見られるのか?」と、みな遠巻きにしながらも集まってきます。おじさんは、ヘビを触らせるためにぐるっと一周します。娘は平気で触りますが、息子は怖がりなので触らないまま。たぶん、それをおじさんは見ていたのでしょう。「ちょっとそこのボク」と呼ばれ、このような状況を体験させられました。 顔がこわばっていましたが、このような格好で人の円の中を一周させられました。最後は自分でこのヘビをはずし、かごの中に入れるところまでがお仕事。最後にみなから拍手をしてもらいました。新年早々、良き思い出ができてラッキーでした。イノシシである息子は、ヘビに締められてどうだったんでしょう。戻ってからフジグランでお買い物。パン屋さんでこのようなかわいいものを発見 イノシシ年にちなんだクリームパンです。中のクリームも美味しかった♪年末年始はやはり体重グラフが右肩上がりそろそろ戻さなきゃ ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月04日

あけましておめでとうございます大晦日の夜から、いつもと変わりなく仕事が進んでいるので、なんだか年が明けた自覚がありませんそれでもみなさんのブログには、正月らしい文字が躍り、初日の出やおせち料理の写真が並んでいるので、訪問しながら正月気分に浸っています。そんななか、ヤフーのトピタイトルに反応しました。イノシシ数頭大暴れで4人けがイノシシの年だから、元日からまぁタイムリーな話題ね。などという感想ではなく、目の疲れを感じさせる見間違いに、苦笑いをしてしまったお話なんですよ。私がこの文章を解読したとき、イノシシ教頭大暴れで4人けがと頭の中には凶暴な教頭先生の図が浮かんでしまったわけでいけないわ。疲れているわ。今年は目の疲れに効くサプリメントも追加しなくちゃこんなことでは仕事に支障が…。気を取り直して、今年もこのように多岐にわたる内容でお送りしたいと思います。ちゃかりんワールドを、ぜひお楽しみください ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年01月02日
全14件 (14件中 1-14件目)
1